記事一覧

9月13日 カマスとムロアジと!

ファイル 2465-1.jpgファイル 2465-2.jpgファイル 2465-3.jpgファイル 2465-4.jpgファイル 2465-5.jpg

9月13日

最低水温  湾内  ‐℃
      外海  23.8℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  ‐m
      外海  5~12m


ここ最近洋楽の話が続いたのでオアシスとリンキン・パークばっか聞いてるのかとおもうでしょ?
まあ聞いて入るけど!笑
その日によって聞きたい曲調ってちがいますもんね。

だから毎日適当に音楽流しているのですが、ここ1年ぐらい定期的に聞きたくなるのがXのメジャーデビューアルバム『BLUE BLOOD』
このアルバムが出たのは14歳ごろだったか?

その頃の自分はBOØWYからBUCK-TICK、JUSTY-NASTY、その他もろもろへとシフトし、その後いまだに続くD'ERLANGER愛へとつながっていく。
やはり瀧川一郎が神なのです!!!

もちろんD'ERLANGER、BODY、CRAZEはいまだにしょっちゅう聞くのですが、そもそもXに関してはあれだけの人気を誇りおそらくビジュアルの頂点を極めたバンドのひとつだと言っても過言ではないですよね。
圧倒的なテクニックと歌唱、そしてあのルックス。

もちろん結構聞きましたよ。
ガンガン歌いながら!笑
当時ビジュアル的なのは何でも流行っていたので。
高校時代などはバンギャもいたし、熱狂的なXファンの人たちも居たけどそこまでのめり込まなかったんですね。

あの頃から何十年もたった今。
BLUE BLOODをよく聞くのは懐かしさではないんだよな。

それはこのアルバムが本当に完成されたアルバムだと思うから。
凄いバンドの凄いアルバムとして。

きっとあの頃のぼくは。
若かった!笑
当然だがまだ今ほど音楽に触れていない。
それにも関わらず、Xって完成度の高いバンドって無意識に敬遠していたのかもしれない。
それよりも当時はお世辞にも上手とは言えない、そしてそういう評価だったボーカルKYOの歌うD'ERLANGERのほうが未完成な自分たちと重なり聴き込んでいったのだろう。
いまはそのKYOちゃんもメチャクチャ歌が上手くなったのにあの頃のままのシャウトを聞かせてくれる、稀代のボーカリストと思う。

まあそのなんだ。
今更ながらにあの頃の最高のアルバムを取り戻すかのように聞くことがあるっていうお話!

はい!けんろーです!
次のアルバムJealousyなんかもね、よく麻雀しながらみんなで熱唱してたもんです!笑
だから他に比べれば聞いてないなってぐらいでかなり聞いてるんだけどなー!\(^o^)/

さてー!!
本日の田子ですが、昨日ぐらいから午後の南西がちょっと強くなりましたね💦
普通に仁科まで給油に行きましたから沖の浮島根まで行くの何の問題もない程度ですが。
今日もお昼ぐらいから少し風が吹いてきました。
透明度は日替わりが続いていて、今日はちょっと白っぽさが増した感じ。
良いところでは15m近いところもありますが、悪いところは5mぐらいのところも。
まあ、雨水が入ったり来たりがずっと続いていますので明日は良くなったりするかもですけどね!笑

今日は沖の浮島根と田子島でした!

沖の浮島根は流れが心配でしたが、ゆるめの流れで良かったです♪
おかげでピグミーチャレンジも今日は楽勝で成功!笑
ほんと見つからないときは全然なんで困ったもんです💦

群れはイサキがやはり散らばり気味。
ここまでくると何かがちょっかいかけないと固まらないですねぇ。
ちょうどピグミーチャレンジしてるときにザバッとイサキが動いたのでチャンスでしたが、今はそっちじゃないんだよーーー!って感じ。

ローソク岩のキンギョハナダイはピークに近いですね!
小さい子も育ってきているのでもう少し大きくなったら合流できそうです。
最後にイサキとメジナが群れている方へ突撃しましたが、その奥に
ムロアジの群れがいてなんかラッキーなキモチ!笑
ボート番してくれてた漁師のわさくさんに『ムロがいたよおお』って教えてあげました!笑

2本目はあと今日入れてあと3日の田子島!
塩向きは微妙でしたが、キビナゴがまわってることを期待して!
するとエントリーからカマスの大群!!
なんかムロアジ、カマスと美味しそうなの多いっ!笑
そして下った深場はかなり透明度は落ちてましたが、キビナゴが大爆発!
しかし暗いので見えた限りで追っていたのはソウダガツオとカンパチのみ。
しかし思い切りキビナゴ絨毯がグワングワンと動いていたのでいっぱいいたことでしょう。

明日は少し潮が入れ替わっていることに期待したいですね\(^o^)/
さ!3連休ですね~!
お天気は微妙っぽいですが、海況だけでも良いことを祈りましょー!


9月11日 AOW認定!とまさかのコガラシエビっ!!

ファイル 2464-1.jpgファイル 2464-2.jpgファイル 2464-3.jpgファイル 2464-4.jpgファイル 2464-5.jpg

9月11日

最低水温  湾内  22.1℃
      外海  24.6℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  8~15m

少し前のブログでオアシスの再結成の話をしたのだが、
もうひとつ話題の再始動したビッグネームがあるね。

そう!
Linkin Parkだよ。

ファーストアルバムのハイブリットセオリーが発売された年を見たら2000年でした!
もう24年も前・・・

このアルバムがリリースされた頃、ちょうど以前勤めていた会社の社員旅行で何処か忘れたけど海外旅行に行ったタイミングだった。
後輩に洋楽好きな子がいて、メロコア、パンク、ミクスチャーなどの当時なかなかに猛威を振るっていた界隈で良さげなのを色々と教えてもらっていた。
そのおかげでオフスプリングやSUM41、ゼブラヘッドなどのビッグネームのライブには何度か足を運んで楽しんだものである!
話を戻すと、その旅行の飛行機の中の機内放送でリンキン・パークが流れていたのだ。
すげーかっこよかった!
そこで機内誌っていうのかな?翼の王国みたいなやつで誰の歌なのか調べた。
そこに書かれていたリンキン・パークのことをその後輩に聞くと
あ!おれそれCD持ってますよ!めっちゃ良いから今度教えようと思ってたんです!と。

いやもう我慢できなくて異国の地にてそのままCDショップ探して
買ってしまったよ!笑
ついでにノーダウトの新譜も売ってて即買いしたよ!笑

そんなリンキン・パーク。
チェスターの突然の訃報・・・。
あれから7年ほど。
ついに再始動した。

そしてボーカルはエミリー・アームストロングさん。
女性だ。
チェスターのボーカルは強烈なシャウトと
それと反比例する甘い声が特徴。
キレイな歌声は良いとしても、あのシャウトがだせる人間がいるのか?
それは女性とか男性とかじゃなく、チェスターしか出せないと思っていた。

しかし。
良い意味で裏切られた!
エミリーさんは素晴らしいボーカリストだ。
忙しくて見れなかったライブストリームをやっと見た。
正直その姿と声にチェスターが浮かぶほど。
すこし涙ぐみながらNumbを聞いた。

来日したら見に行きたいと思う!

はい!けんろーです!
オアシスも超ビッグネームではあるが、こちらはさらに凄いですよね。
21世紀で最も売れたバンドですから。
マイク・シノダがすっごい楽しそうで良かった(*^^*)

さて!今日はそんなリンキン・パークをBGMにノリノリで書いております。

本日の田子も引き続き良い凪!
朝だけ少し涼しいけど、お昼ぐらいからはしっかりと暑くてまだまだ夏を感じられます!
毎日予報は南西風を出していますが、全然問題なく外海に行けるぐらいです。

そんな今日は昨日に引き続きAちゃんのアドバンス講習の続き。
残りはディープとアンダーウォーターイメージの2本。

まずはディープで沖の浮島根へ。
水面はそれほどでもないですが、中はなかなかの流れ!

根頭で呼吸を整えて、一気に水深30mまで。
流れ上手側に降りて流されながら下流で潮陰に。
姿勢を維持しながらゆっくりとコントロールしながら潜降。
えええええ!
Aちゃんめっちゃ上手!この辺はセンスなんでしょうね。
細かい浮力には課題がありますが、大まかにみたら本数以上に上手いですね。
水底で色見本や残圧などのチェックとNDLなども確認し
あとは泳ぎまくりました!
この流れだとなかなか生物探すとまでいかず、2本目のフォトでいろいろ探そうと群れだけ堪能。

2本目は白崎でのんびり写真\(^o^)/
最初から大きなマダコやクマノミ、イッテンフエダイやハタタテダイなど撮りやすい被写体から
ちーっちゃいウミスズメの赤ちゃんやガラスハゼ、ニシキフウライウオと顕微鏡や水中マクロモードの被写体もいろいろ練習。
首をかしげながらも頑張って撮影していました!

そんな感じで撮影しているAちゃんの横でなにか真新しい子はおらんかなーと探していたけんろー。

不意に視界に飛び込んできたのがなんと!!
コガラシエビいいいいい!
バリバリの南方系!って言葉が最近適当ではない気もしますが。
いやいや、初めて見つけたからやっぱり嬉しいですってば!笑
普段見ないような所なんで、Aちゃんの撮影のおかげですよ\(^o^)/
ちなみにペアでしたのでワンチャンありえます!

そんなこんなでAちゃんの講習すべて修了!
アドバンスダイバー誕生です\(^o^)/
せっかくなのでこれから沢山潜っていきましょうね!
ブランク禁止!笑
またお待ちしております。
ありがとうございました!!


9月10日 AOW講習も続々と!

ファイル 2463-1.jpgファイル 2463-2.jpgファイル 2463-3.jpgファイル 2463-4.jpgファイル 2463-5.jpg

9月10日

最低水温  湾内  24.7℃
      外海  25.0℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  8~15m

今年は少し講習が多く感じます\(^o^)/
オープン講習、アドバンス講習、スペシャルティ講習と
けっこうお問い合わせ頂きありがたいですね~。

ファンダイブが圧倒的に多い現地サービスですが
できる限り講習も頑張っています(^^)
シーランドダイバーがたくさん増えたら嬉しいです。

はい!けんろーです!
そんな今日はシーランドチルドレンのAちゃんのAOWの講習やってきました!
OWDを取ったのはいつだったか?笑
かな~り前なのは確かです。
8月に連絡をもらって、今年はついにアドバンスを取得したい!
そんな連絡を貰えるのも嬉しいもんです。

今日はボート、中性浮力、ナビゲーションをやってきました!
ボートはいつも通り、シーランドゲストは当然経験済だし
いろんなシチュエーションやエントリー、エキジットをレクチャー済なのでおさらいをして、他にも海外やリゾートにはこんなタイプの船があるよーと教えました(^^)

水中ではやることが無いので爆発中の田子島で遊んできました。
今日も首が疲れるぐらいあっちもこっちも群ればかり!
流れもちょうどあってこれからレベルアップしていくAちゃんには
ちょうどいい試練!笑
頑張って泳いでいました!

2本目は中性浮力でアジロ~弁天島。
泳いでいるときはフィンでなんとなく浮けているイメージかもしれませんが、ホバリングすると中性が取れていないのがよくわかりますね。
バランスを取るのもなかなか一苦労。
いろんな姿勢になりながらも一生懸命に浮力練習しているAちゃん。
もおう一押しな感じまでは仕上がりました!これからに期待です。

3本目は白崎でナビゲーション。
右方向へ4角形ナビやりましょうと話したときに90度ずつ足すだけ
だから楽だよーって陸上で練習してたら・・・Aちゃん。
足し算苦手なんですよ・・・って笑
小学生みたいに困った顔しながら足し算してました\(^o^)/

でも水中ではまったく困ることなくしっかりとナビゲーションできましたよー!!

3本お疲れ様でした!
明日もファイトー!!


9月9日 田子島ラストスパート継続中!!

ファイル 2462-1.jpgファイル 2462-2.jpgファイル 2462-3.jpgファイル 2462-4.jpgファイル 2462-5.jpg

9月9日

最低水温  湾内  ‐℃
      外海  23.7℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~18m


今日って昭和で言うと99年だそーで。
昭和99年9月9日だって!笑

終わった年号で換算するなんて1975年で昭和何年?ってときぐらいで
そんな事を記念ツイートするとか、もはや思考も異次元過ぎて
ビックリしたんだが(゚д゚)!
まあそれだけ俺が中老って証拠💦

バリバリに昭和生まれですし、なんとなくですよ?
昭和世代の意識でいたことも間違いではないのですが、
単純な引き算してみると昭和50年生まれの自分が、一番長く過ごしていたのは平成なんですよね・・・
そう考えたら平成が一番印象深いのかなあ。

はい!けんろーです!
本当にそんな発想なかったもんですからネットで
この話見てビックリでした!笑
でも昭和ってめちゃくちゃ長かったし、その時代には戦争まで有ったって考えると年号はあれから2つ変わったけど、そんなに昔の事じゃないって気持ちになります。

まあけんろーが中老なのに変わりありませんので\(^o^)/

さてさてー!
本日の田子は引き続き良い凪(^^)
東よりの風で穏やかでした。

ただ水中は昨日に比べたら少し透明度がダウン。
1本目とショップさん、2本目のシーランドチームの田子島それでも
20m弱見えましたが、1本目のシーランドチームの沖の浮島根はかなり暗く見えました。
水温も少し低い。
やはり雨水の潮がいったりきたり繰り返しですね。

今日のゲストは昨日からのSさん、Mさんに今日ご参加のSさんとMさん♪
うーん、みんなイニシャルが一緒(^^)

1本目の沖の浮島根は先程も書いたように少し暗め、15mぐらい見えている場所もありつつも全体的に白濁箇所多め。
流れもそこそこあり、メインはキンギョハナダイで。
イサキもバラけていたので余計にキンギョと長時間戯れました。
今日はピグミーチャレンジも失敗に終わり、少し打率下がりました💦
それにしても今年はウミウシが全然出ません。
初夏から夏にかけてのウミウシはまったく見当たりません。
例えば夏の沖の浮島根言えばミチヨミノウミウシやサキシマミノウミウシなんかがたーっくさん見れていたのが・・・
見れていたものが見れなくなるのは本当にさみしい。

2本目はショップさんの情報で田子島爆発だったそうなんで
もちろん田子島へ!

もう動かなくてもいいって話でしたが、本当にそうでした\(^o^)/
ブイ下からすでにショーは始まっていて、キビナゴやイワシが超群。
当然のようにカンパチ、イナダ、ワラサ、ツムブリ、ソウダガツオと錚々たる面々が追いに追っていました!

本当に動かないわけにもいかないので潮上である深場へ向かうと
少し濁っているゾーン。
すると沖の方にハマフエフキ軍団が概算でも100以上!
ニザダイ軍団もメジナ軍団も同じぐらい(゚д゚)!
さらにはその倍ぐらい居そうなヘダイ軍団!!
これはまた動きが早いのなんの💦

とにかくカメラが間に合わないです~。
もう群ればっかりに目が行きますが、うっかりマルスズメダイ幼魚見つけちゃったりニラミギンポ3個体見つけました。
1匹は婚姻色なのかアルビノなのかとネットでもよくわかっていないと書いてある黄色いニラミギンポ。
ノーマルカラーと近くにいたので2ショットが撮りたかったなー。
あとは個人的に好きなシロイソハゼも可愛かった。

しかし今日も主役は群れ!
最後はカマスの大群も見れてエキジット。
これだけ群れていると群れはたくさん見ている田子のガイドでも圧巻です。

2ダイブ後は小蝶アラシのブイが切れてしまったとのことなので
父とボート番してくれてるあさひさんと一緒に修理に。
小蝶アラシのブイは切れやすいので今回は父の提案でチェーンとアンカーでの固定を試みました。
うまくいってくれたらいいな。

その帰りに白崎に。
お休みで潜りに来てくれていたオーシャントライブのみかちゃんが
ヒメニラミベニハゼを見つけた!と教えてくれたので見に行ってみました。
教えてもらった岩はわかったのですが、発見には至らず。
再チャレンジしたいです!!!

ってな訳で意図せず4ダイブ!笑
どうりで疲れているはず💦

ご来店の皆様ありがとうございました。
明日も東寄りの風で凪は良さそうです♪


9月8日 賑やかな秋のはじまりっ!

ファイル 2461-1.jpgファイル 2461-2.jpgファイル 2461-3.jpgファイル 2461-4.jpgファイル 2461-5.jpg

9月8日

最低水温  湾内  26.3℃
      外海  28.1℃
        
気温    32℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  8~20m

最近の嬉しいことのなかに
英国のレジェンドバンド、オアシスの復活があった!

音楽好きの人にとっては説明不要ではあるとおもうが
全世界で5000万枚以上のセールス。

初めてオアシス聞いたのは高校時代の友人の家だった。
もう卒業していたのだが、その友人も無類の音楽好きであり
彼の影響で聴き始めたバンドも数多い。
このオアシスもそうでデビューアルバムのDefinitely Maybeを
聞かさせてもらった。
まったくジャンルは違うのだが、ニルヴァーナのNevermindを聞いて初っ端のSmells Like Teen Spiritのイントロで衝撃を受けた人は多いかと思う。
これはやべええ!っって。
このオアシスもそうで初っ端のRock 'n' Roll Starを聞いて
あ・・・このアルバムは買わねば!ってなりました!笑
もちろん最後まで聞かせてもらって
日本盤のボーナストラックのSad Songも自分好みのマイナーキーな
ストロークであり、これは輸入盤じゃ駄目ってなって!笑
そんなこんなで購入したアルバムを当時はかなり聞いてたなー。

結局アルバムは3枚ぐらい買ったぐらいで猛烈なファンとは自分でも思っていないが、一番大好きなUnderneath The Skyという
シングルのB面だけを集めたアルバムに収録されている曲だけは
今でもかなりの頻度で聴いてます(^o^)

はい!けんろーです!
もはやオアシスと言えば兄弟喧嘩って代名詞なんですけどね。
せめてファンのみなさんがしっかりとライブ楽しめるようにケンカしないようにお願いしたいと思います。

さてさて!
9月に入りまして相変わらず海は好調をキープしております。
潮は日替わりなのは先日までの豪雨の影響で仕方ないと思います。
昨日は12、3mぐらいだったそうですが、今日は沖の浮島根も田子島も20m以上で良潮だったそう\(^o^)/
そんな中、今日のシーランドは3チームで潜ってきました!
リフレッシュチームがけんろー、みよこで2チーム。
通常ファfンが山口チームでした♪

けんろーのリフレッシュチームは
Rちゃん&Mちゃんの中学時代からの友達コンビでした!

まずはアジロ崎~弁天島のコースで
潜降、中性浮力と初期スキルのおさらい。

今までも毎回期間が空いてしまってリフレッシュになってしまうそうでしたが、しっかりとレクチャーしたら水中ではお二人とも
器用にこなしていました。

そのおかげか距離もかなり泳ぎつつ、ヒレネジも見たり
アカヒメジやスズメダイ、イッセンタカサゴ、キビナゴなど
群れもいっぱい見ることができました!

次はリクエストもらっていた小蝶アラシ。
配船の関係で2本目とのインターバルがあったので
1本目の反省点と2本目への課題や注意点もしっかりとレクチャー。
ふたりとも落ち着いてフリー潜降も上手に決めてました!
少しうねりのある洞窟でも上手に泳げていましたよー!

ハタンポの大群も見れたし、隠れているマダコにはめっちゃ反応良かったですね!笑
レアなセダカギンポも見れましたよ~♪

とっても仲良しなお二人。
次回はアドバンス挑戦なんてお話も出ましたのでぜひお待ちしております!

ご来店頂いた皆様ありがとうございました!!