記事一覧

11月7日 衝撃のコルヌトゥス再来!!

ファイル 2117-1.jpgファイル 2117-2.jpgファイル 2117-3.jpgファイル 2117-4.jpgファイル 2117-5.jpg

11月7日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 22.1℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  -m
      外海  10~15m

朝から小雨が降り続く。
雨雲レーダーをチラ見するとどうやらお昼過ぎまで
薄い雨雲がかかっていて止みそうもない。
低気圧や前線の影響もあるから仕方ないなーと思っていた。

しかし、今日のゲストである宣伝部長Kくんが到着し
1本目に向かう時には雨があがり、沖は晴れ間も見えている。
雨雲レーダーが外れるととてつもない幸運を感じる!笑
だって、ほんとに5分後に雨が降るって出てて降るんだもんなあ(;・∀・)

はい!けんろーです!
雨が止んだ田子の海。沖に出るといきなり真っ白な雪化粧の富士山を見ることが出来る。
とても美しい絶景だ。
雨上がりっていいな💛

さて。
雨がやみ、晴れ間も出た今日の田子の海は昨日と同じような状況でした。
午前中は流れなし、お昼から一気に流れてました。
透明度は若干下がった感じの10~15m。
ただ小さめのサルパが流れてくるのでこの後がどっちに転ぶのか不安と期待。

ただ、今日も群れが絶好調なので
2本とも沖の浮島根です!
なかなか子のチョイスけんろーの中では無いので相当群れが良いって言うのは伝わってくれるでしょう♪

今日も特筆すべきはやはりイサキでしょう。
中ぐらいの大きさなのですが素晴らしい群れが堪能できます。
しかし。

事件はこのイサキの大群よりも遥か深い場所で起こる。
何気に。
本当に何気にポツンといた。
そんなウミシダ。

ウミシダにつくエビを探そうという意識は全く無かったのだが
目に入った。
強いて言えばそれが理由だろう。
軽く払ってみる。
でもそれ以上何をするつもりも無かったのだが。
何かがヒュウっと素早く移動してウミシダに戻っていった。

脳内でも一瞬でウミシダヤドリエビよね~。
と思う。
正直この水深で紹介するべきではないと判断。
でも、何かが引っかかる。
あの辺のレアっこなエビちゃんたちは深い水深では見ていないなあ。どうなんだろう??
というただの疑問。
此処でいうレアなエビとはバサラカクレエビとラオメネス・コルヌトゥスのことだ。
ただ、散々ウミシダ巡りをしたとて見つかる確率が限りなく低い子たち。
たがこの一瞬思ったことがけんろーを行動させた。
そっと捲ってみる。
すると。
はい!絶叫しました!笑
いたあああああああああああああああああああああああああ( ゚Д゚)
水中では見分け方法を忘れてしまっていたので分からなかったのですが結果はラオメネス・コルヌトゥスでした💛💛💛
いやどっちでもいい。
バサラだって過去に3回、ラオメネス・コルヌトゥスは1回しか見た事ないのでどちらにしても嬉しいものだった!
興奮気味に二人で撮影しまくりました!

他にもマクロも色々見られる。
セナキルリスズメダイ、アブラヤッコ幼魚、レンテンヤッコ、チャイロヤッコ幼魚、シテンヤッコ幼魚。
アカボシハナゴイも最初の場所ではもう見れなくなったのだが
オーシャントライブのハマベくんが最近色んなところで見つけてきてくれるので本当に有難い。
おかげで今日も5個体愛でることができ、しばらくこれも安泰の予感です♪
ツユベラ幼魚、ハタタテハゼなどのレギュラーも健在。
ムスメハギの若魚も2個体発見。
このサイズもいるんだなあ(;・∀・)
この辺は不得意ジャンルなので覚えていきたいところ。

2本目も最後は群れへ突撃しましたが、流れに逆らってふたりで頑張ったので今日は足がへとへとです!笑
Kくんありがとうございました!
また次回も楽しみましょうね♪


11月6日 群れが抜群な日!!

ファイル 2116-1.jpgファイル 2116-2.jpgファイル 2116-3.jpgファイル 2116-4.jpgファイル 2116-5.jpg

11月6日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 22.1℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  -m
      外海  15m

齢四十六。
五十路も見え隠れ。
いや確実に見えてきているお年頃。

46年間という年月を重ねてきているのだが
この歳になっても新しい発見がある。
先日、とても素晴らしい楽曲に出会った。

前にも話したかもしれないが、自分が若い頃はカセットテープというものが当たり前の生活をしていた。
小学生の頃はカセットテープにラジオから流れてくる曲を録音して聞くと言うのがデフォルト。
この技は母親から習得したものである。
ラジオでやっているカウントダウン番組にて流れてくる
流行歌。
好みの曲がDJに紹介されてイントロがスタートする直前に
RECボタンを押す。
少し見切り発信するとDJの声まで入ってしまう!笑
終了も然り。
フェードアウトに被せて入ってくるDJの声にはイライラしたものだ(*'▽')
フルコーラスで流れてくるかどうかはその時によっても違うし、なかなか難しいのだ!笑

そんなこんなで好きな曲が詰まったカセットテープが出来上がることにとてつもない達成感を抱いていたものだった。
時代は巡りCDへ。
中学生に1枚3000円のCDアルバムを何枚も買う余裕はないので
友だちが買ったものを借りてテープにダビングする。
さらに高校時代にはレンタルCDが普及。
これなら今まで手が出せなかった気になる程度のアーティストも気軽に聞けるようになる。
社会人になると余裕もあるのでCDもバンバン買えてジャケットに対する愛着も出てくる。

そして月日は流れ今ではストリーミングなんかもあるし、音楽はダウンロード。
ほぼCD屋さんを携帯しているようなものですよね。

これだけ大量の音楽が溢れているにも関わらず、まだ心を揺さぶる
音楽に出会えるのが凄い事だと思っている。
例えばギターのコード進行は出尽くしていると言われています。
これどこかで聞いたことあるなとかパクリ?と言われるようなこともあります。
たくさんの楽曲に触れてきた自負があるけんろーとしては
これはアレの上位互換、アレと同じ系譜とかそんなベースの好きな音楽があり、それに当てはまらない新たな好みのものに出会えると
心がザワザワしてドキドキします。
そんなザワザワドキドキがこの先生きている限り続くとか幸せでしかありません♪

はい!けんろーです!
ちなみに今回の凄いなって思ったのはアニソンなんですけどね。
アニメソングって言うと子どもっぽい感じもしますが
物語との相乗効果もあって感情移入もすごいんですよ。

さ、今日の田子の海でーす!
今日は薄曇りの一日、早めのブログ更新ですが今になって少し
晴れ間が出て来たりしました。
海況は抜群に良く、ぺたんこ凪に透明度も良好!
外海は2本目のみ少し流れましたが気持ちの良い海況でした♪

今日のゲストはKさん。
ワイドの一眼レフでしたので2本とも沖の浮島根で群れを楽しんできました(*'▽')

最近好調なのがイサキ。
群れが近いうえにかなり固まっていてくれてホントに本来の沖の浮島根の感じがして嬉しいです。
流れの無かった1本目はこっちから出向いていきましたが
そこでかなりの群れに会えました。
2本目は流れていたのでこれはより凝縮しているのではと思いましたがこれが不思議とそんなでもないっていう。
そのかわりキンギョ、スズメダイ、イサキの定番3層構造が出来ていました。
さらにその奥にはムロアジもちらほら見えました!
他にもメジナやイッセンタカサゴも群れていて見ごたえありあり。

せっせとKさんがワイド写真に勤しんでいる間けんろーはちょいちょいマクロ探し。
好調なヤッコ系はアブラヤッコ幼魚、レンテンヤッコ幼魚、チャイロヤッコ幼魚ナメラヤッコ幼魚。
北の根にずっと居て最近見かけないなと思っていたセナキルリスズメダイなんかもボトム付近にはけっこういました。
ウミウシはこの時期になってミチヨミノとサガミリュウグウが増加中。ミアミラやキカモヨウといった夏っぽい子も見れました。

今日の個人的ヒットはたぶんキヘリキンチャクダイと思われる個体が見れたこと。
ちょっと遠くて色がハッキリしなかったのですが、このサイズは初めて出会ったと思います。
前にみたのは幼魚だけだったので。

ここに来て群れがほんとに絶好調ですが
ちょいちょいマクロもビックリする個体が見れるので気が抜けませんね!!


11月3日 群れフルキャスト!

ファイル 2115-1.jpgファイル 2115-2.jpgファイル 2115-3.jpgファイル 2115-4.jpgファイル 2115-5.jpg

11月3日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      23℃
透明度   湾内  15m
      外海  15m

一応ほぼ全部見た事になっているんだが。
マクロスシリーズ。
ガンダムと並んでご長寿アニメシリーズですよね~。
ガンダムはほとんどの作品が戦争や紛争の裏と表、そして人間模様が秀逸だと思う。
一方マクロスは一貫して戦いに必ず『歌』が最重要事項になっているのが特徴。
正直ほぼ見てはいるのだが、初代の超時空要塞マクロスのみが素晴らしい作品だと思っている。
続編はどれもそこまでっていう感じ。
あくまで個人的感想ですよ。
ただ、一応最新にあたるマクロスΔ。
これはほんと流し見でしかも途中で挫折したんだ。
でも新たに劇場版がいま公開中なので見直すことにした。
ごめんなマクロスΔ。
良かったわ!笑
ほんとごめん!(*'▽')
楽曲が良いこともあるが、フロンティアのように何がどうなっているのか全くわかんない戦闘シーンも見やすくなっているし
ストーリーも悪くない。
まあFもΔも主人公には不満がありますが・・・笑
ちなみに新しい劇場版に初代のマックスが出ると聞いてみようと思ったわけなんですけどね。

はい!けんろーです!
アニメ見ないひともマクロス知らないひとも
リンミンメイと愛・覚えていますかは知っている人は多いですよね♪
まあ最終的にはバルキリーのカッコよさだけは全肯定なんですけど。
あ、すみません。
エセ評論家のような冒頭ブログです💦

そんなことよりも田子の海!!!笑
いやー!昨日から一気に透明度が回復しまして。
ショップさんたちがキレイだー!と喜んでいたので
今日潜るのを楽しみにしてました\(^o^)/
本日のゲストはMさんとYちゃんです!よろしくお願い致します。

ポイントは沖の浮島根と弁天島で今日もゴールデンコース炸裂です。
透明度はたぶん昨日の方が良かった気がします。
上から見る潮色も悪くないのですが昨日はもっと青かったと思います。
それでも余裕で15m以上は見えているのですが(*'▽')
今日の浮島根は何といっても群れが凄かった!!

メジナとイサキは大群で時折何かに追われたのか
根頭めがけて襲来!
これが迫力あるなんてもんじゃない!
やっぱイサキが沖の浮島根の真骨頂だとおもうなー。
もちろんキンギョハナダイもスズメダイもバリバリです!
そして今日はタカベも大群で来てくれて群れはフルキャストでした!!

小物はアカボシハナゴイ、タテジマキンチャクダイ、ミチヨミノウミウシ、シテンヤッコ成魚やYちゃんが見つけていたマツバギンポなど。
個人的にはキレイな婚姻色のカシワハナダイが良かったです♪

2本目はマクロで生物を絞っていきました!
マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、アカオビハナダイ、セダカギンポです。
じっくり3人で撮ってきました(n*´ω`*n)
その他はアカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、それにそろそろ数が増えて来そうなビシャモンエビなどが見れました!

生物が多い弁天島なので
次から次に撮っていくのも良いし、被写体を絞ってじっくりも楽しめます♪
まだまだアツい弁天島は続きそうです💛

Ⅿさん、Yちゃんご来店ありがとうございました!
またお待ちしております♪


11月1日 初めてのドライスーツは。

ファイル 2114-1.jpgファイル 2114-2.jpgファイル 2114-3.jpgファイル 2114-4.jpgファイル 2114-5.jpg

11月1日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  8~12m

11月に突入し、今年も残すところあと2か月ほどとなりました。

でも今年は夏がいつもより長く感じたのです。
いつもは毎日朝から晩まで忙しくてあっという間に日が終わり
あっという間に一か月が終わり、あっという間に夏が終わるって感じなのですが、今年は『あれ?まだ15日?半分かあ』という感じ。
これなんでしょうね?
忙しさは正直例年よりも上だったと思うんですよね~。
充実してると早いとか言うけど充実してましたし!笑

ただ、今日改めて11月に入ったと思ったら1年の早さは同じ感じで。
うーん、時間軸が俺だけ狂ってるのか(*'▽')
まああと2か月今年もアホっぽいブログにお付き合いください!笑

はい!けんろーです!
しかし、月日の流れは平等ですからね。
確実にまた老化が進むわけなんですよ(;・∀・)

さてさてー!
今日のゲストは先月オープンウォーターライセンスを取得したばかりのOさんご夫妻♪
さっそくファンダイビングなのですが、ほんとコレ大事です。
最初はとにかくたくさん潜らなきゃなんですよ~!
だってせっかく覚えたことは潜らないとどんどん忘れちゃいますからね!
案の定、ご主人Kさんはセッティング前にBCの空気抜いておいて~と言ったら一生懸命吸気ボタンおしてましたもん!笑
ね、忘れますよね。
しっかり復習しながら潜ってきましたよ♪

講習終了後にこれからダイビングを安全に楽しんでいくなら
まずは潜る!経験を積むことをご案内した。
当然そのためにはこれから来たる冬がある。
必然的にドライスーツが必要となりますよね。

Kさんは『そしたらもう採寸してお願いしたほうがいいですか?』と言う。
いやいや、もちろんそれは有難いお話です。
しかし、いざドライスーツ買って使ってみたら自分にはドライは合わないって可能性もある。
けんろー的にはできたら一度ドライってどんなや?って感じで体験してもらいたいんですよね。
実際に着て使ってその上で納得して購入を決めて頂くのが大事だと思ってます。
もちろん家のレンタルドライもサイズに限りがあるし
水没リスクや着れなかったときの話もちゃんと事前にさせてもらい
今回初ファンダイブが初ドライデビューに相成ったわけでございます♪
これからドライスーツをご自身が買ってからも使いやすいように
着脱や水中での注意点から各部の説明、操作方法など細かくレクチャーします。
せっかく高い器材を購入してもらうのだから長く大事に、そして安全に使って頂きたいのが僕らの願い。
時間がかかってもしっかりと覚えて貰います。

お二人ともサイズも合ってバッチリ。
そしていざ海へ。
ポイントは講習でお馴染みだったアジロ崎へ。
講習時は中性浮力がまだまだだったので、練習も兼ねて
田子ベルで特訓開始!!

潜降もずいぶんスムーズになっていてまず驚く。
フィンピボットからベルを目線に浮力を取っていく。
呼吸もまだ安定していなかった講習時と違い、しっかりとコントロールして浮いていく。
これがやはり間をあけずに潜りに来てくれた成果なのですね~!
奥さんのMさんは少しフィンピボットに苦戦しましたが
じっくり時間かけてクリア。
今度はベルの周りを泳ぎまくる!
するとあれよあれよと二人ともイイ感じに泳げるようになりました!!\(^o^)/
この成長が見て取れるところがインストラクターとしても嬉しい瞬間です♪
そのまま少し砂地を散策してエキジット。
安全停止もしっかりできました!

1本目は練習してきたので2本目はバッチリ遊ぶ!
練習だけだと楽しくないもんね!笑
講習時は海況的に行けなかった小蝶アラシに行ってきました。

ちょうど光も差しこむ時間帯でキラキラサイコー!!
ハタンポの超群、アカハチハゼ、ゾウリエビ、トラウツボにヒョウモンダコ。
キラキラの光のしたソラスズメダイの群れにイワシの群れ。
今までの砂地とは全然違う世界を一緒に堪能してきました。

お昼ご飯食べてお二人は採寸してドライスーツと軽器材
をオーダーして頂きました~!ありがとうございます♪
これで冬もバンバン潜れますね♪
出来上がりが楽しみですね!
けんろーのドライももうすぐ来るので今年の冬は一緒に新しいドライデビューといきましょー(*'▽')


10月31日 ゴールデンコース!!

ファイル 2113-1.jpgファイル 2113-2.jpgファイル 2113-3.jpgファイル 2113-4.jpgファイル 2113-5.jpg

10月31日 

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温      18℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  8~12m

10月もいよいよ最終日。
週中はやっとまともにお休みを頂き、約3カ月ぶりに髪を切りました!笑
もさっとしたのが軽くなりましてスッキリしましたん♪
用事もいろいろとあったので沼津に帰りましたが
思わずこんなに遠かったっけ?とつぶやく道中・・・( ゚Д゚)

そういえば今日は選挙投票日ですよね~。
皆さん投票しましたか?
けんろーは公約通り投票してきましたよ~!
予行練習のおかげで期日前投票でサラっとやってきました!笑

NBA開幕して少し立ちますが、八村選手の復帰が待ち遠しいのは
みんな同じですよね。
でも、ゆっくり時間をかけてしっかりと新生ウィザーズにフィットしてほしいと願います。
まあ、それにしてもウィザーズの強さは本物ですね。
盤石とまでは言いませんがかなり層が厚く、セカンドユニットも強すぎて安定感があります。
八村選手が復帰しても、去年までのようにスターター起用されるかも正直微妙かと予想してます。
それぐらい今のスターターが良い感じに機能しているんですよね。
ポジション的にはKCPかクーズマのどちらかとスターターを争うと思いますがどちらもディフェンスでもオフェンスでも今のところ高い貢献度です。
ただ、ポストプレイやミドルと違った部分で八村選手の得意なところがありますし、3Pも上達しているでしょうから期待したいです!

はい!けんろーです!
ウィザーズの試合がある日はうかつにネットにアクセスできません!笑
いやー、バスケってほんと面白いですね~!

さてさてー!
本日の田子は小雨ぱらつくお天気でしたが凪は超良好!
ぺったりな海を楽しんできました。

ゲストは初シーランドのSさんとOさん、そして最近田子ヘビロテ中のTさんです!
ポイントは沖の浮島根と弁天島のゴールデンコースです。
ベテランぞろいだったのでファンキーに攻めじっくり守るの2ポイントです。

沖の浮島根はもちろんアカボシハナゴイを初手から狙い撃ち!
もうここから誰も動かないのではないか?という感じの4人(*'▽')
それぞれの表情をのぞき込むとみんな目がガチ!笑
確かに今日は流れもあたっておらず、動きも少なく本当に撮りやすい状況でしたので真剣になるのも頷けます。

流れがなく撮りやすいのは間違いなかったのですが、キンギョ的にはやはり少し流れが欲しかったですね~。
かなり散り気味で見ごたえという意味ではイマイチ。
ただ、数はまだ増えてきている気がします!
イサキも大外で群れでいる日も増えてきているので上手くいけばウォールに当たります。
いつものメンバーはツユベラ幼魚やハタタテハゼ、タテジマキンチャクダイ幼魚などなど。

弁天島もいつも通りの生物ラッシュ!
砂地ハゼはオトメハゼ、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ。
マルスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイも定位置。
マダラタルミ幼魚も3個体で元気いっぱい。
教えてもらっていたカエルアンコウもゲット。
セダカギンポはかなり大きくなってきていて、一緒に住んでいる
フタスジリュウキュウスズメダイたちにちょっかいを出します。
アジアコショウダイ幼魚、ナンヨウハギ幼魚とこれを全部案内していると中々新しい子を探せませんがそろそろ魚探しに行けそうなのでエリア開拓も含めて頑張っていきますね♪

皆さんご来店ありがとうございました!
休憩時間もたくさん楽しいお話ありがとうございました~(*'▽')