記事一覧

12月11日 リゾートへ思いを馳せつつ♪

ファイル 2130-1.jpgファイル 2130-2.jpgファイル 2130-3.jpgファイル 2130-4.jpgファイル 2130-5.jpg

12月11日 

最低水温  湾内 18.6℃
      外海 18.8℃
        
気温      15℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  15m

ほんとに少し西風がおさまると最高のコンディションが待っている。

穏やかという言葉以外に思い浮かばないのは決して語彙力の問題ではないと信じたい今日この頃!笑
水温はほとんど変わらずなのに、水面は赤潮。
よくわからない生物が流れている・・・(。´・ω・)?
安全停止中によく目を凝らすと、うーん。なんでしょう。
透明な『たけとんぼ』とでもいうんですかね?
上がまさにクルクルと回っていて( ゚Д゚)
へんてこなものもいっぱいいます!海!!!笑

はい!けんろーです!
ここ最近ずっと春のリゾートツアーの計画を練っていて、やっと何とか決まりそうです!
近日中にご案内する予定。
すでにお申込み済みのゲストさんにも改めてご連絡致します。

いやー、久しぶりのシーランドリゾートツアー。
考えているだけでもワクワクします。
早く海外へも行きたいですね!!
行きたい異国の海がありすぎてネットでも色々見ちゃいます♪

さて、そんな夢のリゾートも良いんですが
もちろん!田子の海も最高ですよ!\(^o^)/

今日のゲストはそんなリゾートツアーにも参加表明頂いている
常連のSさん♪
休み時間もいつもの昔話とツアーのお話で盛り上がりました!笑

今日のポイントは沖の浮島根と白崎へ。

まずは沖の浮島根ですが
もう最近はタカベが増えて、さらにスズメダイも増えて中層は
魚しか目にはいらねええ!笑
前はよく『三層構造』なんて言ってましたが
群れのなかを潮上に泳いでいくと、キンギョハナダイ→スズメダイ→タカベ、イサキと色と魚が変わっていく様がとっても楽しかった。
それがここ2年ほどのイサキ不調、スズメダイ不調でほんと田子の海変わったなあなんて思うこともしばしば。
もちろん、キンギョも大群だし少し離れたところではイサキだっていっぱいいるんですが、三層構造のときはもっと凄かったんですよね。
それが!ですよ(*'▽')
どうやらそんな海が帰って来ている気がします。
今日なんかは本当に三層構造でして。
突っ込んでいくと視界の色がどんどん変わっていく。
これが見たかったんだよね!
昔の田子をよく知る人にも、最近潜り始めた人にも。
これが真の沖の浮島根!と見て頂きたいです♪

マクロも変わらず好調ですが
今日はまたひとつ変わり種。
それはフタホシキツネベラ。
けんろー的にもあんまり馴染みの無いというか苦手ジャンルのベラさんです!笑
まあ大体のゲストさんたちと一緒でベラやブダイ系のお魚は種類も多いし、幼魚、若魚、成魚とかなり変化するし婚姻色もとなると
ほんと覚えるの大変なんですよね。

そんでフタホシキツネベラ幼魚なんですが
その見た目からコガネキュウセンの幼魚かと普通に思っていましたが何か違和感あるなあ。
何が?って言われると泳ぎ方ぐらいですがベラにしてはやたら身体をくねらせてたんですよね。
たまたまかもしれませんが、それで気になって撮ってみたんですが
やっぱコガネキュウセンじゃないなあと思い、あとで調べてみたらフタホシキツネベラ。
確かにこんな深度でコガネキュウセン見た事ないかもって納得。
深めの深度がお好みのベラさんでした!
うん、キレイだわ(*'▽')

2本目はSさんと相談して白崎へ。
写真練習も兼ねてマクロ狙いです(*'▽')

大きいオオモンカエルアンコウからスタート!
今日はオレンジ君は見当たらず、かわりにブラックくんが鎮座!
どちらも大きくてその辺にはいるんだろうけど、見つかるとき位は一瞬、みつからないと延々目に入らないという不思議!笑

続いてコジカイソハゼやアカスジウミタケハゼなどハゼ類に
ニシキフウライウオを撮影。
ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプと甲殻類を次々に。
けんろーはSさんが写真と格闘しているときに見つけた地味だけどレア種の代表!キンホシイソハゼと格闘してみました!
何だかんだで写真におさめられるのも久しぶりでしたが、この個体はめっちゃアピール強い!
相当近づいても平気な顔で向こうから寄ってくる。
しかし、慎重になればなるほど気配を感じてかシャッター切ろうとする瞬間にそっぽ向く!
まあ、生物写真ってそれがいいんですけどね!(*'▽')
勝負ってそういうもんでしょ?笑

気づけばかなり時間もたっていたのでショートカットしてサンゴエリアでソラスズメとヒメエダミドリイシコラボで究極の癒しを得て
エキジット!

気持ちのよい2本でしたね~!
Sさんありがとうございました!
またお待ちしております!!


12月9日 穏やかな一日♪

ファイル 2129-1.jpgファイル 2129-2.jpgファイル 2129-3.jpgファイル 2129-4.jpgファイル 2129-5.jpg

12月9日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.8℃
        
気温      15℃
透明度   湾内  -m
      外海  10~15m

師走と言えば、読んで字のごとく。
みんな何かと忙しく、慌ただしいです。
けんろーも例外なく忙しい!(*'▽')
ダイビングももちろんですが、色々とやることが山積みで
スケジュールもかなりいっぱいです💦
とりあえず1月半ばまでは落ち着かない日々が続きそうですが
お客さんが無い日にぐーたらするよりはよほど充実してますよね!笑

さて、今日は良い凪になりましたね~!
ゆるーい東寄りの風で全ポイントオープンでした。

ゲストのSさんと沖の浮島根、沖ノ島と外海を2本楽しんできました♪
防波堤を越えて外洋に出ると
かなり雪が増えた富士山がとってもキレイに見えます。
田子島とのコラボは相変わらず最高!
南アルプスの稜線も白く美しい。
そしてベタ凪とくれば心躍るってもん。

さらに!
透明度もグッド!👍
沖の浮島根も沖ノ島も15mぐらいは見えます💛
下の方はもっと見えているかも~
さあ、そんな今日は主にワイド目線。
そりゃ透明度良ければそうなるっ(∩´∀`)∩

沖の浮島根はブルーに映えるキンギョハナダイが乱舞。
カシワハナダイの婚姻色はすこーし少なくなった気もしますが
まだ狙えます。

南方種はツユベラ幼魚、ハタタテハゼ、タテジマキンチャクダイ幼魚などが相変わらず見えています。
それにしてもツユベラはほんとずっといるなあ!笑
ヤッコ系は今日も好調で、チャイロヤッコ、タテジマヤッコ、レンテンヤッコ、シテンヤッコ、ナメラヤッコと幼魚がオンパレード💛

時折イサキが変な動きしていて気になっていたのですが
突然、頭上が真っ暗になったので見たらイサキの大群が降り注いで来てびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
すると一緒になってブリがすいすいー💛
こいつかあ!笑

ウミウシもミノ系が少し出始めています。
ネアカミノやハクセンミノ、ハクテンミノなど。
また時間のあるときにブログ書けたら書きたいのですが
月曜日には他にもけっこう見れたんですよ~!
この調子で冬ぐらいはしっかりと宝探しさせてもらえると嬉しいです(*'▽')

沖ノ島は壁が最高でしたよー!
透明度が良いと本当にこのドロップオフは感動します。
一緒に入ったショップさんが泳いでいるところがキレイだったので撮影してしまいました(^^♪

群れは浮島根ほどではありませんでしたが
メジナやニザダイはかなり大きな群れ、遠くにはイッセンタカサゴがどっさり見えました。
そして根頭はキンギョとコガシラベラがめっちゃいました♪
ホシゴンべの幼魚、キリンミノとかカワ(・∀・)イイ!!のも。
そしてけんろーの大好きイットウダイ系のナミマツカサも見れました~(*'▽')

壁と青い海、大群そしてマクロもゆっくりと楽しめて良いダイビング日和でした!
Sさんありがとうございました!
またお待ちしてます♪


12月5日 沖の浮島根を2本!!

ファイル 2128-1.jpgファイル 2128-2.jpgファイル 2128-3.jpgファイル 2128-4.jpgファイル 2128-5.jpg

12月5日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.1℃
        
気温      14℃
透明度   湾内  -m
      外海  5~7m

やっと西風が止んで今日は朝から東風♪
ぺったんことまではいかず少しの波とほんのりうねりが残りましたが、まあまあ良い凪でした(*'▽')

そんな今日は先週ぶりのゲストKさんとマンツーで
沖の浮島根を2本潜ってきましたよ~。

先週は完全に風にやられ2日間とも湾内で4本潜ったので
凪なら外海にいかなきゃね~\(^o^)/

今日の浮島根はやはり透明度は下降気味。
さすがにあれだけ雨も激しかったし、西風続きですからね。
でもそのおかげで『どっさり』キンギョが固まっています。
時折、スズメダイとキンギョハナダイがざざっと動くので
キョロキョロするも見当たらず。
何かが確実に驚かしているのはわかっているのですが・・・
ワイドは何と言っても増加中のタカベたち。
鮮やかなイエローラインが増えてきて見ているだけで楽しい。

マクロも豊富です。
アカボシハナゴイは少し数が減ってきていますが2か所で確認。
ツユベラ幼魚、アジアコショウダイ幼魚も定位置です。
ハタタテハゼはかなり少なくなっている印象。
まあ、12月ですもんね💦
個人的にはアカシマシラヒゲエビとヤイトサラサエビファミリーのコラボがなかなかいい感じ。
タテジマキンチャクダイ幼魚もまだ2個体。
ヤッコ系もアブラヤッコ、レンテンヤッコ、チャイロヤッコ、シテンヤッコと幼魚たくさん♪
2本ともかなり深かったので最後は窒素パンパンで根頭キンギョとマツバギンポ、婚姻色が美しすぎるカシワハナダイを眺めていたら
突然したからズバっと!!!
はっきり見えなかったのですがけっこう大き目のヒラマサかブリ!
さっきから脅かしていたのコイツだったっぽいね~!

明日も東風予報ですので良い凪になりそう!
引き続きkさん明日もよろしくお願いします(*'▽')


12月4日 白崎の魅力。

ファイル 2127-1.jpgファイル 2127-2.jpgファイル 2127-3.jpgファイル 2127-4.jpgファイル 2127-5.jpg

11月28日 

最低水温  湾内 18.9℃
      外海 -℃
        
気温      14℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  -m

12月に入りました。
いよいよ2021年も今月を残すのみ。

なぜか長く感じた今年の夏も、過ぎ去ってしまえば
いつも通りの秋がやってきて気づけば冬になっていた。
少しずつ時間の空きも出てきて、ゆっくり自分の時間を楽しむ余裕が出てきました♪
頓挫していたオーディオの構想も進みはじめて考えるのが楽しい(*'▽')
大体のシステムは決定。
前にも話しましたが、当然金銭的余裕もないので
あくまで自己満足!笑
まあ、元々こんなもんは自己満以外のなにものでもないからね。
また出来上がったらFacebookかなんかで書いてみようと思っていますが、思い切り邪道な感じです!\(^o^)/
本当にオーディオが好きな人からしたら怒られそうですけど
ただ楽しむのが音楽ですから!笑

はい!けんろーです!
ちなみにオーディオの知識なんてホント大したことないので
ただPCから流すより少し良いってだけの環境です。

さて!
今日の田子はまたも西風・・・
朝の散歩中の漁師さんからも『まったく今年はよく吹くなあ』と声かけられます。
ほんとよく吹く。
そんな中でも今日は久しぶりに2チームです。
山口チームがWさんチーム3名と。
けんろーは部長KくんとMちゃんとMくんご夫妻の3名です。

弁天島もかなり波が高かったので
白崎へ2本でコースを変えて行ってきました♪
ここ最近白崎のサンゴエリアがまたマイブーム。
これと言った目玉がなくてもとても気持ちがよい。
ゲストさんもよくサンゴエリアが良かったと最近よく言われます。
皆さんよくわかってらっしゃる(^^♪
Kくんも散々見ているサンゴなのに、サンゴエリアが気持ちよかったと楽しそうだった。
いつもある当たり前の景色のように感じますが、とっても恵まれていることに感謝しなくてはいけませんね。

生物に関してはもちろんじっくり系。
特大オオモンカエルアンコウはウロウロはするものの大体定位置。
今日も存在感が凄いっ!
極小カエルアンコウも定位置ですが、目に入るまで少し時間を要する!笑
ニシキフウライウオは別で田子ダイビングセンターさんに教えてもらっていた子を見に行ってきましたがめっちゃ小さい!細い!笑
部長がしっかり発見してくれました♪

ハゼ類もコジカイソハゼが爆発的に増えています。
地味ですがけっこうレアな子です。
お腹が大きい子がいっぱいいたので増えたのでしょうね~。
それからセホシサンカクハゼもかなり目につきました。
これも地味な子ですが、見れると嬉しいですね。
ドカン周りのムレハタタテダイは去年越冬した成魚サイズも混じってけっこうな数になっています。
ビシャモンエビのペアもバッチリ健在でした。
深場はアカオビハナダイの成魚にこちらも最近は話題になりづらくなるぐらい増えたタテジマヤッコも沢山。
サンゴエリアでもフタスジリュウキュウスズメダイがさらに増えています。
多い所ではひとつのテーブルに30匹ほどが固まっています💛
アワイロコバンハゼをはじめテーブルサンゴのハゼたちもいっぱい。
もちろんモシオエビ系のエビも増えているのでこの時期は本当に
マクロ生物には困りませんね~。
クギベラもかなり大きい個体が泳ぎ回っています。
あと個人的にはキンセンイシモチがキレイに光って撮れた!笑


あれもこれも見ていると時間もあっという間です。
まだ潜りたりない~!笑
それだけ白崎って魅力的なポイントですね\(^o^)/

皆さんご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます♪


11月28日 一転良凪!

ファイル 2126-1.jpgファイル 2126-2.jpgファイル 2126-3.jpgファイル 2126-4.jpgファイル 2126-5.jpg

11月28日 

最低水温  湾内 18.7℃
      外海 -℃
        
気温      14℃
透明度   湾内  5~7m
      外海  -m


ちょっと前に良い音楽に出会った!なんて書き出しで
長々と昔はラジオをカセットテープで録音とかいう話をしたのですが
いま、今後の音楽について思うことがあるんです。

今後CDとかって無くなっちゃうんですかね?
音楽自体は好きだけど音楽業界に詳しいわけでもないので
素朴な疑問なんですが。
今どきは音楽は配信やストリーミングがメインでCD自体の売り上げは凄く少ないんですよね?
配信限定シングルなんて文字も見かけます。
どんどんCDが無くなっていくのかなあと思うと昔のCDって貴重な存在になっていくのかな?
よく時間があったりするとヤフオクで昔買い損ねていたものや
失くしてしまったCDを検索して安い出物があると購入してるんですけど、やっぱりジャケットが手元にあるのって嬉しいです。
歌詞カードの中身も楽しいし。
何よりも200円とか300円でアルバムが買えたりするってめっちゃ
得した気分になりません?

つい最近も昔所有していた布袋寅泰の『GUITARHYTHM Ⅱ』がどこかいっちゃっていることに気づいたのです。
これ布袋のアルバムの中では自分的には最高なんですが
高校時代にはホントよく聞いていました。
しかし、いつどこに行ったのかわからんのですがiTunesにも入っていなかった。
そうなると何かですね、どーしても聞きたくなるじゃないですか!笑
そこで思いついたのがTSUTAYAで借りてiTunesにいれっか!です。
で、先日沼津に帰ったときにTSUTAYAいったらですよ。
なんと置いてないんですよ!!!笑
もちろん無いCDだってそりゃああるのは承知していたんですけど。
布袋のGUITARHYTHM Ⅱが無いなんて思いもよらず衝撃を受けた次第です( ゚Д゚)
そこでヤフオクで調べてみたら、へ?っていうような価格で落札できたんですよ~!
単純に音楽聞きたくて落札しましたが、自分の手元にCDがあると
やっぱり嬉しくて歌詞カードじっくり見ちゃいましたね。
なんだかんだ言ってCDが良いですね~!自分より前の世代のひとたちはやっぱりレコードなんでしょう(*'▽')

はい!けんろーです!
これだけ書いたら今日のBGMはGUITARHYTHM Ⅱと思うじゃないですか?
それが氷室京介だったりするんです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ってな感じでブログのお時間!

昨日までの西風ブンブン。
朝にはびっくりするぐらいぺったりんこに(゚д゚)!
いやー、だいたいアレだけ吹き続けたらだいたい風がやんでも
残るもんですけどねえ。
まあ、良い分にはねw

さて、今日のゲストは初田子、初シーランドのKくん♪
じつはKくんは7月ごろにオープンウォーターライセンスを取得後すぐに問合せをしてくれていたんですが、その時はタイミング悪く予約が満席で受け入れできず・・・申し訳ない💦
そんで今回どーしても田子にって来てくれました!
それでビックリしたのがこの夏だけで既に27本も潜ったんだそうな!めっちゃハイペース!!笑
素晴らしいですね~!
では、満を持して田子を存分に堪能してくださいね!

ポイントは白崎と沖の浮島根です。
白崎は大きすぎるカエルアンコウと小さすぎるカエルアンコウ!笑
両方ともバッチリ健在。
ニシキフウライウオもビシャモンエビも定位置です。
あ、ちなみにビシャモンエビはペアになっていました💛
テーブルサンゴとエダサンゴ群生で楽しみました!

続いて沖の浮島根。
もうキンギョハナダイが爆群を通り越して新しいワードを作らないといけないぐらいの勢い!笑
荒れた跡なので透明度がよろしくない水中で更にキンギョハナダイで濁っていますΣ(・ω・ノ)ノ!
まあ、透明度悪いからこそのこの固まりぶりなのだろうともおもいますが。
イサキも潮上に良い感じで、タカベも増えてきましたね♪
水温が下がってきているのでこれからタカベがもっと増えてくるといいな♪
Kくんもワイドレンズを持って来てくれたのできっと良い魚群が撮れたことでしょう(*'▽')

Kくんご来店ありがとうございました!
またお待ちしてますね~♪