記事一覧

12月29日 半月ぶりのっ!!

ファイル 2135-1.jpgファイル 2135-2.jpgファイル 2135-3.jpgファイル 2135-4.jpgファイル 2135-5.jpg

12月29日 

最低水温  湾内 16.5℃
      外海 16.5℃
        
気温      12℃
透明度   湾内  15m
      外海  10~15m

ブログ更新もお久しぶりになっておりますが・・・
ほんと西風強烈ですね💦
ずーっと西風が強くて、ほぼ毎日吹いていました。
おかげで予約を頂いていた個人ゲストさんたちにも日程のお見送りを
ご案内し、潜れない日が続いていました。
ショップさんはお受けしてましたが、ほぼ湾内。
外海がとーっても恋しくなっていた日々でした。

そして今日やっと西風が少しおさまって
ちょうどいいタイミングに潜り納めの予約を頂いていた
地元静岡ゲストのMさん、Sさんの職場仲良しコンビと潜ってきました~!

ポイントは沖の浮島根と白崎。

1本目はけんろーも約半月ぶりになった沖の浮島根。
どんな感じになってるかまるで想像がつかないんですけどー!笑
少し波の残る外海をゆっくりと走って着いた浮島根。
あ、上り潮かあああああ!笑
若干水面も流れていますが、なんとなーく嫌な予感!(;・∀・)

根頭に到着するとずいぶん様変わり。
あれだけの爆群だったキンギョハナダイたちはすっかり冬モードに突入!笑
ずいぶん深い所で固まっていました。
オレンジジュースは終了の様子ですが、逆に嬉しいのが
ウミウシの増加!
今季はしっかりと出てくれるんじゃ?という期待がまた増しました!
が、まだ油断しませんよ?(*'▽')
ちょろっと出てすぐいなくなるなんて一昨年あたり経験して、それはもう落胆したもんです。
だから見れるときにしっかりと見ておきましょうね~!
見れたウミウシは後ほど。

最近お気に入りのフタホシキツネベラの別個体を見つけて少し小躍り。
鮮やかな黄色がとっても素敵なのでお二人にもじっくり見てもらいました♪
過去一番?ってぐらい大きなスジアラには自分もビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
遠目には、ん?くえ?って思うぐらい。
白崎で見るのとはけた違いの大きさでした!
シラコダイとコガネスズメダイがすっごいたくさんで黄色い中層も華やかです。
透明度もまあまあ、深場はかなり良さそうですね。

2本目は風が吹いて来たので白崎へ。
1本目にまさかのドライ全水没になってしまったSさんはお休みして
Mさんとマンツーでじっくりと行ってきましたが
被写体いっぱいじっくりやったらロングダイブに!笑

コジカイソハゼ、ガラスハゼ、オキナワベニハゼ
ムレハタタテダイの群れ、でっかいマダイ、イサキ
ちびオオモンカエルアンコウにニシキフウライウオ
巨大なモンハナシャコやビシャモンエビ、アカオビハナダイ
モンスズメダイ幼魚、キラキラのサンゴエリアと
毎回白崎も時間が足りませんね!笑

さて、今日見れたウミウシは
アオ、サラサ、ニシキ、コミドリリュウグウ、ミアミラ×3
コイボ、フリエリイボ、ミツイラメリ、シロイバラ、アイリスミノ、アカテンミノ、リュウモンイロ、ニセハクセンミノ、コナユキツバメガイ、アカボシ、キイロ、ムラサキウミコチョウ、キカモヨウなど
20種弱ですが、ガチウミウシ探しでは無かったのでまだまだいますよね~!!
凪が良くなって小蝶アラシやヤイズ根がかなり楽しみになってきました!

お二人とも潜り納めお疲れさまでした!
来年もよろしくお願いします(*'▽')
ありがとうございました!


12月19日 やはり最強白崎!!

ファイル 2134-1.jpgファイル 2134-2.jpgファイル 2134-3.jpgファイル 2134-4.jpgファイル 2134-5.jpg

12月19日 

最低水温  湾内 16.9℃
      外海 -℃
        
気温      12℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  -m

毎日西風でございますっ!笑
もう笑うしかないぐらいに吹きまくっております。
西風吹くと水温下がるっていうのが通説なんですが
その通りに下がって参りました。

ただその恩恵も少しだけあって。
なんとなーく。
すこしずーつ。
ウミウシが見え始めて来た気がします。
もちろん、全盛期の白崎をご存知の昔からのゲストさんからしたら
え?へ?これでいるの?ってくらいの数です。

でも、ここ最近のウミウシ激減状態からしたら
ほんのりでもこの時期に、しかも水温の低下とともに出始めてくれることはこの先の本当の冬季に期待が持てるってこと。
これはちょっと嬉しいです。
また白崎や弁天島でザクザク見つけたいんです!

外海はミノ系が増え始めているのでこのまま増えてください!切実。

はい!けんろーです!
言わずと知れたウミウシ好きとしては冬の到来を楽しみにしていた頃が本当に懐かしく感じますが、この気配はひょっとすると
ひょっとします!

さああ!本日の田子は前述のとおり西風がブーンと吹いておりまして。
ただ、うねりが無くなったのでまだ良いです。
ゲストは常連のIさんです。
まあ、うねりが取れたとはいえ荒れておりますので白崎を2本。
ここに来て楽しさが増してきた白崎。
じっくりマクロフォトダイブです\(^o^)/

見られた生物も様々。
まず最初に書きたかったのは、かなり大きなサザナミフグの成魚!
このサイズにビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
うーん、成魚初めてみたかなあと調べてみたら過去にも見ていましたがこんなサイズはさすがに初めてです♪
でも、でかくてもカワイイし動きもコミカル。

そして気になるハダカハオコゼは・・・
なんとかセーフっ!笑
一昨日居た場所へ行ってみたらスッポリ居なくなっていて
焦りましたが、Iさんと遊びにきてくれてたスタッフ福島さんに
『まだこの辺にいるかも!!』と伝えたら秒で福島さんが見つけてくれました!笑
ありがてええええ(*'▽')
今日もポジションは微妙に撮りづらい位置でしたけど何とか撮影してきました!
ウミウシはオトヒメウミウシや湾内では珍しくセトイロウミウシが見れて嬉しかったです♪

それ以外もバンバン観察してきましたよ~!
ハゼ類はクサハゼ、ヒレナガハゼ、オニハゼ、コジカイソハゼ、
オキナワベニハゼ、アカスジウミタケハゼ、ガラスハゼなどなど。
甲殻類はサンゴガニ、ヒメサンゴガニ、ビシャモンエビ、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビなど。
極小カエルアンコウやニシキフウライウオなどのアイドルもバッチリ。
やはりニシキフウライウオは個体でしたね。
あとイワシが入り込んでいたので大きなマダイがめっちゃ追ってました。
それを眺めていたら、カンパチも10匹程度回ってきました♪

Iさんありがとうございました!
また来月お待ちしてます(*'▽')
あー、ミホノハゴロモハゼ見つけたい~!!笑


12月17日 ハダカハオコゼ登場っ!!

ファイル 2133-1.jpgファイル 2133-2.jpgファイル 2133-3.jpgファイル 2133-4.jpgファイル 2133-5.jpg

12月17日 

最低水温  湾内 18.1℃
      外海 -℃
        
気温      16℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  -m

低気圧めっちゃ気合はいってんなあ!笑
台風のような大雨の夜明けから一転、晴れ上がって気温が上がったと
思いきや西風暴風!
まさに西伊豆冬の風物詩。
なかなかハードな天候のなか、常連のMさんと一緒に潜ってきました。

Mさんは今回念願のカメラデビューでした!\(^o^)/
春のリゾートツアーにむけてこれから特訓ですね♪

まずはアドバンス以来の水中カメラなので
使い方をじっくりと説明。

これは皆さんに言えることですが、大事なのはカメラの使い方でなく、使う自分ですね。
カメラに集中するあまり、気づいたら迷子になってしまったり
残圧チェックや窒素のチェックがおろそかになってヒヤッとしたりなんて経験のある方もいるでしょう。
まずは安全潜水を忘れずに、カメラの世界を楽しんで貰いたいです。
その後は基本から応用まで軽く説明する。
でも習うより慣れろ!が本音ですよね(*'▽')
というわけで、白崎を2本潜ってきました。

1本目は深場砂地から。
舞い上がりやすい泥質の砂は気を抜くと視界不良を起こしたり
他のダイバーに迷惑をかける恐れがありますね。
こんなシチュエーションでマナーも忘れずに写真を撮ったりするのも今後は大切になってきますので練習!

まあ、巻き上がっちゃいますよね~!笑
そして案の定、極小のシロイバラウミウシに苦戦するMさん。
けんろーが呼んでもまーったく気づかず( ;∀;)
そう、カメラってそういうもんなんです。
しっかりと実戦で気をつけなきゃいけないことを学んできました。

撮りやすそうなクマノミやミツボシクロスズメダイ、アカホシカクレエビ、テヌウニシキウミウシ、ハナミドリガイなどを練習して
そろそろエキジットかなあと思っていたところ。
一緒に入っていたオーシャントライブのミカがめっちゃベル鳴らしてライト振ってる!!
まずベルなんか鳴らさないあのミカがこの勢いで俺を呼ぶってことは・・・これヤバいな。
絶対なんか出たろ!

焦りを全く隠さずに向かうとそこには!!!
なんとハダカハオコゼちゃあああああああああああああああああん!!!
うわー!これはあの笑顔になるよなあ!笑
ゲストさんが発見してくれたそうでおこぼれ頂きましたっ!笑
ありがとうございますー!!
けんろーも田子では3回目のご対面です。
嬉し💛
Mさんにはこの出会いにの凄さはわからなかったでしょうが
みんなの異様な雰囲気にただ事じゃないってことは伝わっていただけたと思います!笑
とにかく、買ったばかりのカメラでちゃんと撮影してもらいました♪

2本目はいろいろな反省点を踏まえて、今度はしっかりと被写体を捉えるのが狙い。
休憩中に気を付けるポイントを理解してもらって、水中ではしっかりと実践できていて素晴らしい。
見違えるほど落ち着いてフォトダイビングできましたね~!
色んな被写体を次々に狙っていきましたが、一番は極小カエルアンコウちゃんですかね?
やっともうすぐ1cmになるかなってぐらいのカエルアンコウはかなりの難敵。
でもこの子がキュートに撮れたら、絶対写真上達しますから
ふたりで仲良くならんで試行錯誤しつつ捉えてきました♪

他にも大きいほうもオレンジ、黒と両方ゲットのオオモン。
ニシキフウライウオは小さい子がいたので2個体だと思いますが
窒素やばめで1匹のみ。
最後に久しぶりに見かけた巨大なヒトエガイが印象深く。
ああ、こんなやついたなああと思い出しました!笑

さあ、Mさん明日も風に負けずに特訓がんばりましょー!
ありがとうございましたー!


12月14日 マイドライ💛

ファイル 2132-1.jpgファイル 2132-2.jpgファイル 2132-3.jpgファイル 2132-4.jpgファイル 2132-5.jpg

12月14日 

最低水温  湾内 18.1℃
      外海 -℃
        
気温      12℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  -m

ぺったんこな日曜日から
激変な西風だった月曜日。
そして・・・またぺったんこな今日。
目まぐるしい海の変化(@_@)

でも今日は本当に凪で良かった~!
ゲストはOさんご夫妻。
本日、マイドライ初卸なのであーる!!\(^o^)/

オープン講習で4本。
先月ドライスーツデビューで2本。
まだ6本のホヤホヤダイバーなおふたりですが
冬のダイビングには必須アイテムであるドライスーツ。
重器材は無くてもレンタルで何とかなりますが、ドライスーツは
どうしてもレンタルとオーダーではフィット感がまるで違いますからね!
着てみた感じもとーってもお似合いです♪
オーダーなので隅々までしっかりとフィットしていてよいですね~。
フルサイズオーダーなら本当にノンストレスなんです。
一緒に注文してもらった軽器材と一緒に2ダイブ楽しんできました!

ポイントは弁天島へ2本!
まだまだ練習中なおふたり。
特に中性浮力が課題です。

1本目はと言うと、
まあ、なかなかにやらかしてました!笑
とは言っても前半はまあまあ良かったですけど。
問題はやはり浅場ですよね。
浮力調整が難しいですから、気を付けてても浮いてしまいがち。
ブイ側までは頑張ったのですが最後に浮いちゃいましたね。

2本目は再度注意点と改善点をアドバイスさせてもらいました。
結果は!
だいぶ良くなりました!!
もちろんまだまだですが、しっかりと浮力を意識して泳げました。
ご主人のKさんはかなり浮力が得意な様子。
バランスはもう少しですが、浮くことに関してはとっても上手。
奥様のMさんは中々エアを入れられず、1本目はけっこう砂地を這っている感じでしたが2本目はしっかりと泳げていました~!!

ダイビングは上手になればなるほど安全性も増して楽しめるスポーツなのでこれからガンガン潜って上手くなりましょうね!!

生物もいろいろと見てきました♪
オトメハゼ、ダテハゼ、ハチマキダテハゼ、オニハゼ、ガラスハゼなどのハゼ類。
イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、オシャレカクレエビなどの甲殻類。
アカオビハナダイはおチビにアダルト。
マルスズメダイはまだ元気に2個体定位置で見れていました。
ヒレグロスズメダイもバッチリ。
ドリーも隠れがちになりましたが何とか頑張ってくれているし💛
ウメイロモドキの小さな群れも可愛かった~!

ダイビングライフは始まったばかり。
アドバンス認定にむけてたくさん練習していきましょう(*'▽')
ありがとうございました!!


12月12日 今日も!続・冬マクロ!

ファイル 2131-1.jpgファイル 2131-2.jpgファイル 2131-3.jpgファイル 2131-4.jpgファイル 2131-5.jpg

12月12日 

最低水温  湾内 18.6℃
      外海 18.8℃
        
気温      15℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  15m

引き続き青い海で幸せな一日💛
1本目はギリギリ外海にも出れました(*'▽')
ちょーどエキジットして店に戻るころに風も強まってきて
波も高くなったのでラッキー!!

今日のゲストは一眼マクロKさんです♪

1本目は沖の浮島根へ。
北の深淵で少しハナダイを探してみましたよ~!
サクラダイ、スジハナダイ、スミレナガハナダイ、ナガハナダイが見れました。

特にスミレナガハナダイは数が多くてΣ(・ω・ノ)ノ!
しかもほぼ成魚?ってサイズの雌もかなりいます。
ここ最近大きい子が多くなってきたなーとは思っていましたが
これはワンチャンあるんじゃない?笑
いつかサロンパスが見れる日も来るんじゃないでしょうか?(^^♪

そして北の深淵ではけんろー的には必ずそこにいるイットウダイちゃんに会えるのが嬉しい!笑
はい!完全に自己満足です(∩´∀`)∩

アジアコショウダイ幼魚、ツユベラ幼魚も定位置。
もうこのまま成長していくかのような大きさになっています・・・
他にもウミウシが少々ですが、ルージュミノとか久しぶりすぎて
心躍っちゃいます♪
タテキン幼魚2個体もまだまだ元気そうです。
マクロなんでほぼ群れぐらいしかワイドは見てませんが、こんな時に限ってブリが普通に泳いでいて笑えてきます!(*'▽')

2本目はKさんと相談して白崎。
もうこれでもかってぐらいハゼ!笑

Kさんがファインダーを真剣に覗いている間にけんろーも近辺を捜索するのですが、こんな時こそ普通種を撮っていきたくなりますねえ(*'▽')
見れた生物は
コジカイソハゼ、キンホシイソハゼ、アカスジウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、セホシサンカクハゼ、シュンカンハゼ、ベンケイハゼなどのハゼ類。
イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、ビシャモンエビ、クリアクリーナーシュリンプなどの甲殻類。
オオモンカエルアンコウのオレンジ君はかなり移動していてショップさんが教えてくれました。
そしてニシキフウライウオちゃんは今日も定位置でした!

岩場をのぞくとフタスジタマガシラのかわいこちゃん♪
そしてミナミフトスジイシモチのゴージャス感がはんぱねえ!笑
ちゃんとゴージャスに撮れてますかね?笑

Kさんありがとうございました!
またお待ちしてます!
いつか田子でミホノハゴロモハゼ見つけましょうね~\(^o^)/