記事一覧

1月19日 ガヒってなに?

ファイル 2140-1.jpgファイル 2140-2.jpgファイル 2140-3.jpgファイル 2140-4.jpgファイル 2140-5.jpg

1月19日 

最低水温  湾内 13.3℃
      外海 13.3℃
        
気温      6℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  10~15m

『今年の冬はしっかり冬!』
今日ショップオーナーさんとのワード。
毎回欠かさずこのブログを読んで頂いているマニアックな?笑
読者さまならば目にしているとは思うのだが(*'▽')
ここ数年の冬は水温が下がらず、温暖化が本格的になっているようなことを幾度となく書いている。

自分で記憶に新しいのが
ガイディングを変えていかなければならないということだ。
水温が上がってウミウシが激減した。
また他の生物もその影響を色濃く受けることが予想されたため、
マクロ生物をメインにガイディングする伊豆ガイドとしては
それに代わる生物や、南方系の生物により詳しくなる必要があると
以前記述した。

だがしかし!
今年の冬は。
とんでもなく寒くなったのだああああ!笑
気温も去ることながら、水温。
今日の最低水温は外、中ともに13.3℃Σ(・ω・ノ)ノ!
これには本当に驚く。
そして結果的には、ウミウシが続々と出始めている。
今日も生物だけでなく環境にも目を向けてみると。
まず、コケムシが早々に生えていた。
しかも砂地タイプも壁タイプも。
また浅場のフクロノリもすでに膨らんでおり、中にはクロスジアメフラシが動いていて上にはセトミノウミウシの2mmほどの個体が観察できた。
『スレッガーさんかい?早い、早いよっ!』
この名言何度も使ってますよね。
あ、はい。言いたいだけです!笑

とにかく当たり前を嬉しく感じる。
そんな冬の海なのです。
ただ・・・無類の寒がりインストラクターのけんろー的には
かなりの苦行であるのですが!笑
今シーズンから導入したFishEyeのヒートベストでドーピングしているので何とか過ごせております(∩´∀`)∩
はい!宣伝です!寒がりな皆さんご注文お待ちしてます\(^o^)/

さてー!
本日の田子は束の間の休息とでも言うような穏やかDAY♪
ずっと大西で荒れまくっていた海が昨晩からならいに変わり
ぺたんこりん💛
まあ、先刻からまた西が吹いているのでホント束の間でしたが
ショップさんが3本目潜り終えるまでしっかりと持ちこたえてくれたので良かったです♪

今日は下見のショップさんと一緒に潜りました。
ウミウシを勉強したいそうなので、沖の浮島根と白崎で探してきました。

浮島根ではちょっと深場が気になっていたので北の深淵を覗いてきましたが、スジハナダイがめっちゃ多かったです。
サクラダイよりも多く、大きなオスの婚姻色くんがユラユラ。
がっついた様子もなくて、しかも近づいても色を出したままで良い感じの被写体になってくれたのですが、良すぎて上手く撮れないっていう・・・💦まあよくあります。

ウミウシ以外はアミメベニサンゴガニを久しぶりに見つけました☆
あとはこの水温でも普通に元気なタテジマキンチャクダイ幼魚にかなり驚く。
君は南の子ではないのでは?と思ってしまいますね。
窒素がかなり貯まっていたのでじっくりとウミウシとはいかずでしたが、最近のレギュラーメンバーは見れていました。
本格的に探すのは白崎でと思っていたのでまあよし。

そして2本目の白崎がかなりヤバかったです。
まず前述のコケムシ。
ピカチュウ情報があったので確認したいなと見にいったのですが
肝心のピカチュウが見当たらない。
しかし、コケムシは多いなあと思ってこれはワンチャンあるんじゃないかな?
とツノザヤ、カンナ、ミズタマ~とふんふん言いながら凝視していくと・・・
いたあああああああああああああ!!
っていうか、何かしらいる!笑
正直、肉眼では厳しいミリサイズでカメラで撮らないとわからないけど絶対ツノザヤ系が付いているのは確信!!
撮影し始めると小さいのでピントがなかなか合わず苦戦するも
ん?と違和感。
これ見た事なくない?さっき図鑑で見たやつじゃない?と。
そうです!それがガヒミズタマウミウシです(゚д゚)!
え、ガヒってなに?
いや、ほんとに。なに?笑
まあありがとうございますっ!初見ウミウシさん💛

1本目が深かったのであっという間に時間切れとなり思ったような写真は撮れませんでしたが、記録撮影としてはOK。

で、浅場に移動しようとしたらオトヒメは見つけるわ、ソヨカゼイロは見つけるわで\(^o^)/
いやいや、窒素パンパンだから~、でもしょうがねえなあと撮影!笑
そんな訳で色々見れちゃいましたが白崎もいよいよ本格的に覚醒した気がします。

さらに!!
ウミウシじゃないですがキビナゴが凄いことになっていました!
キビナゴ天井って感じですΣ(・ω・ノ)ノ!
マダイが10匹ほどでガンガン追ってくれるもんだから凄まじいです。


もちろん、水温下がってホッとしてはいますが
これも今後どうなるかは誰にもわかりませんね。
だからこそ、どんな海でも困らないように日々精進です。

とりあえず今はこの良き状態を楽しみたいと思います♪
ってな訳で今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、サメジマオトメ、コイボ、フリエリイボ、キカモヨウ、ハクセンミノ、ニセハクセンミノ、スイートジェリーミドリガイ、コトヒメ、謎ミノ(ホリミノの仲間っぽい子)、イガグリ、コノハミドリガイ、クラサキ、ガヒミズタマ、オトヒメ、ソヨカゼイロ、ヒトエガイ、セトミノ、クロスジアメフラシなどなど。
レアな子も出てきて盛り上がってまいりました~💛


1月15日 壁のみぞ知る。

ファイル 2139-1.jpgファイル 2139-2.jpgファイル 2139-3.jpgファイル 2139-4.jpgファイル 2139-5.jpg

1月15日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 13.4℃
        
気温      9℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  -m


年も明けて15日も経つと日常ですなあ!笑
数年ぶりにメカニカルキーボードでブログを書いています。
ノートPCのストロークに慣れてしまってタッチがおぼつきません💦
これはしばらく厳しいですな。
でも久しぶりに青軸のカチャカチャで気持ちが良いです(*'▽')

さて今日の田子は快晴!
昨日迄の西風も随分おさまって外海も波とうねりはあったものの
バッチリ行けました(∩´∀`)∩

本日のゲストは何と一週間ぶり!
いや『ぶり』って言わないですね。
今週も来てくれたKくん♪
『またウミウシたくさん見たいです♪』という訳でウミウシリクエストです。
去年の今頃なら迷わずほとんどいない・・・と答えていたのですが
先週もそこそこ見れていたので大丈夫かな~?
ただ、西風が強かったのでうねりも残っているし少し心配。
でも何となくですが大丈夫な気がしてました(^^♪

という訳で行ってきたのは沖の浮島根を2本!!
透明度はちょいと落ちていましたが、ぶっちゃけ関係なし!
壁しか見ないんだから(*'▽')
ショップさんが大人数でカメを囲んだなんて聞いても嫉妬しないんだから!笑

さあ、探していこう(*'▽')
とにかく今多いのはミノウミウシ。
特にハクセンミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、シロミノウシはどこからこんなに来たの?ってぐらいにほんと大量に見れます♪
他にもキレイどころのミノではルージュミノなんかも。
大きいものではサガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ。
そして密かに狙っていたのが・・・
みんな大好きボブサン💛
これだけウミウシ増えてきたんだから狙ってもいいよね?ね?
まあ、普段なら狙って見つけられるものでもないのですが
それがまた見つかっちゃうんだなあ~!!!笑
やっぱり貯めに貯めたウミウシ欲がナチュラルに良い方へ働きます!
ありがたやー!かわいいわー!
ちょうど1cmぐらいで程よいサイズでございましたっ!

ウミウシにハマり始めたばかりのKくんにも撮り方や探し方なんかも教えていたので自分で見つけて撮影してました(^^♪
で、あとで見せてもらった写真はなかなかの出来栄え\(^o^)/
ただ、『あとで何かわからなかったので教えてください!』と言われて見せてもらった写真に写っていたのは何と!?
ミヤケテグリ幼魚!!笑
いやいや、ウミウシじゃないんか!って言うか俺も見たかったわ!(*´∇`*)
でもとっても可愛く撮影できてましたね~(*'ω'*)

最後の最後には何気に探ったトサカでラッキーイソコン💛

そんな訳で終始壁ばかり見てキンギョ大群もタカベの大群もまるでスルーしてきましたが色々なウミウシが見れて良かったです。
湾内もピカチュウやらなにやら目撃も多くなってきたのでいよいよ
田子ウミウシ復活!となってほしいですね♪
まあ。まさかの最低水温13℃台という、一体いつぶりの低水温なんだ?って感じでしたのできっと大丈夫!ザクザクでる!

最後に今日見れたウミウシは
アオ、サラサ、ミツイラメリ、ニセハクセンミノ、ハクセンミノ、ミチヨミノ、ボブサン、コイボ、フリエリイボ、ニシキ、サガミリュウグウ、コミドリリュウグウ、キカモヨウ、イナバミノ、ネアカミノ、キイロワミノ、シロイバラ、ルージュミノ、アオセンミノ、ハナオトメ、謎ミノキレイな子などなどでした♪

Kくん、2週連続でのご来店ありがとうございました!
またお待ちしています♪


1月9日 成人式はフリソデ💛

ファイル 2138-1.jpgファイル 2138-2.jpgファイル 2138-3.jpgファイル 2138-4.jpgファイル 2138-5.jpg

1月9日 

最低水温  湾内 16.5℃
      外海 -℃
        
気温      14℃
透明度   湾内  15~20m
      外海  -m

朝から天気よし!
おひさまパワーが絶好調でぽかぽかしてうっかり
微睡んでしまう。
そんな気持ちのよい1日でしたん💛

ただ、予報は西風。
朝から少し吹き始めて・・・
くるぞー!そろそろ吹くぞー!!っと思っていたら
案外吹かなかったっていう💦
まあ、それでも流石に外海は波が高く断念。
弁天島もかなり高い波になりました。

さーて!本日のゲストはNさんご夫妻
ご主人のKさんと奥さんのRさん♪
3度目の正直!笑
実は年末から2度ご予約を貰っていたのですが
海況不良で延期、延期となっておりました💦
やーっと来て頂けたのです!
いつもより遠い田子でしたね!笑

では湾内マクロダイブいってみよぅ(*'▽')

それはさておき!笑
透明度は抜群でございますっ!
ただただ、青い海に癒されることができますよ💛
気持ちよすぎっ!

さあ、まずは弁天島へ。
風が強くなりこれ以上高まると厳しいかも?と
1本目に行ってきました。
今日も昨日同様のコース。
Rさんはハゼが好きなのでオトメハゼからハチマキダテハゼ、ガラスハゼ。
アカオビベイビー&ケラマベイビーで浅場のドリーとセダカギンポ。
ちなみに外側のクマササハナムロの群れは今日もキレイでした♪

そして2本目は白崎へ。
何とも嬉しいサプライズがありました。
1本目もかなり窒素貯めたので浅めをチョイスが良かったのか
それにコジカイソハゼを強烈に推しておいたのが良かったのか
それとも心の中で最近ワンチャン探してみようと言っていたのを
あえて言わなかったのが良かったのか。
いや・・・きっと明日が成人の日だからああああああ(*'▽')

なんとKさんがフリソデエビをはっけーーん!!
めっちゃカワ(・∀・)イイ!!
実は今日もけんろーは密かにめちゃくちゃ探してました!笑
別ポイントの情報ももらっていたのですが、そんなら白崎だって
絶対いるやろーとやる気出していました!

でも見当たらないので他の生物を案内しようとしていたら
Kさんにグイグイ引っ張られてカメラ見せられると。
もうね、鼓動がヤバい!
まさに今探していたフリソデちゃんが写ってるじゃあないかっ!!

いやー、嬉しすぎてそのままスレートに書いて伝えちゃいました!
Kさんも思い切りエアー吐き出して爆笑!
そしてみんなで仲良く順番に撮影してもう一言。
『もう上がりましょうか?w』
それに二人ともまた爆笑して浮上サイン!笑
いやいや、まだ10分ぐらいしか潜って無いですから(*'▽')

その後もニシキフウライやちっちゃいオオモンちゃんゲット。
田子ダイビングセンターのさゆりちゃんにオレンジオオモンも教えてもらって。
ビシャモンエビペアも。
ここら辺の定番の流れをきっちりと見てきました♪

白崎はミドリガイ系が出てきました。
アズキウミウシとコノハミドリガイ、ハナミドリガイなど。
特にアズキ、コノハミドリガイは去年もほとんど出なかったので本当に良い傾向です♪
でっかいヒトエガイも健在でした!笑

いやー笑いの絶えないお二人とのダイブ♪
ありがとうございました!
またお待ちしております~!


1月8日 遅ればせながら♪

ファイル 2137-1.jpgファイル 2137-2.jpgファイル 2137-3.jpgファイル 2137-4.jpgファイル 2137-5.jpg

1月8日 

最低水温  湾内 16.5℃
      外海 16.5℃
        
気温      10℃
透明度   湾内  15~20m
      外海  15~20m

2022年はどーんな年になるのかなあ?
年初から色々と忙しい毎日を過ごし、ゆっくりとお正月を味わうこともできませんでした(*'▽')
おかげで何と本日やっとこさの潜り初めでございました!笑

やっぱり海に入っているときが一番楽しく癒しの時間なのですが
今月いっぱいぐらいはまだ時間が無くプライベートでは潜れなそうなので、皆さんけんろーにお仕事ください!笑

さてさて本日のゲストは宣伝部長Kくんと11月以来のリピートのKくん。
年始の一発目はけんろーも合わせてKKKのトリプルKで楽しんできましたよーっと(∩´∀`)∩

何やら西風もずっと吹いて、雪迄降ったりしましたが
今日はイイ感じに凪いでくれてラッキー💛

ポイントは沖の浮島根と弁天島へ行ってまいりました♪

沖の浮島根はピークが去って大人しくなったキンギョハナダイ・・・かと思いきや今日はかなりの群れが見れました。
先日は根のくぼみとかに固まっているだけで激減だなあと感じたのですが・・・
いやいや!まだ全然群れておりました!!\(^o^)/
スズメダイの群れもイイ感じですし、遠くでイサキも見えていました(*'▽')
でもウミウシが増えてきている最近はこれでもかと壁を見てきました!
今日もそこそこ見れていました💛
アオ、シロ、サガミリュウグ、コミドリリュウグウ、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、ハクセンミノ、ニセハクセンミノ、アイリスミノ、シロタエミノウミウシの仲間、オトメ、サメジマオトメ、ミツイラメリなどなど。
ショップさんはセリスイロなんかも見ていました( ゚Д゚)
なんか季節感がやっぱおかしいですね~笑
タテキン幼魚なんかもまだまだ頑張っていました!

2本目は弁天島。
沖よりも浮遊物少な目で冬の潮色は最高です!

まずは砂地でハゼたち。
オトメハゼはでっかい子ばかり3ペア。
ハチマキダテハゼ、ダテハゼ、オニハゼから
ガラスハゼなども。
ちょっとみんなで見ようとしていたアカスジカクレエビは少なかったのでスルー。
イソバナカクレエビやヒメサンゴガニなどの甲殻類も楽しみながら
マルスズメダイは~と向かうと残念ながら見当たらず💦
何故かアカオビハナダイのお子たちは数が増え、さらに小さい個体もまた増えていましてピンク増し増しです。
その中には一際大きくなってきたケラマハナダイも💛
ヒレグロスズメダイはまだ健在でした♪
奥の方はあまり探しませんでしたが見事なスズメダイの群れの向こう側には、ほぼ見ないクマササハナムロの群れが見れました( ゚Д゚)
で、最後はのんびりサンゴ巡りでしたが、なんとまだドリーちゃんが健在でしたよ~!
まさかの年越しでした💛頑張れ~!
さらに・・・セダカギンポも新たに発見。
どこかからやってきたのか、はたまた居なくなったと思われていた個体が移動していたのか?
何にせよ嬉しいですね~!

今年も素晴らしい1年になる予感がした弁天島でした!
お二人ともありがとうございました!
またお待ちしてます。


1月1日 新年のご挨拶

ファイル 2136-1.jpg

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢いに支えられ、心より感謝申しあげます。

何かと不安も多い昨今ではございますが
本年も自然に対する敬意を忘れず皆様に素晴らしい水中世界をご案内させて頂きたく思います。


本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。


2022年1月1日  シーランドスタッフ一同