記事一覧

3月5日 無欲とアオウミウシの勝利!

ファイル 2150-1.jpgファイル 2150-2.jpgファイル 2150-3.jpgファイル 2150-4.jpgファイル 2150-5.jpg

3月5日 

最低水温  湾内 15.2℃
      外海 15.1℃
        
気温     15℃
透明度   湾内  5m
      外海  7~10m


まあ、よく吹く西風だ。
正直最近はもうこれはどうしようもない事なんだからと
気にせずにいたけど、本当にしっかりした冬なんだなと再認識する。

気温もちゃんと下がって、水温もしっかり下がり、そしてしっかりと
西風も吹いて冬らしい冬である。
せめて週末だけは・・・と淡い期待を寄せるも見事に打ち砕かれるのも慣れたものである。

本日も予報通りの西風というより予報よりも早めに吹き始めてしまった( ;∀;)
ゲストは今年に入って早何回目?ってぐらいいっぱい来てくれているリピーターのKくん。
今回は初シーランドのRちゃんも一緒に連れてきてくれました。
予報的には朝イチはワンチャンありそうなかんじだったので
少し早めに来店してくれたふたり。

吹き始めた風ではありましたが、ギリギリ行けそうなラインでしたのでふたりにも『外海出ても無理そうならやめるから』と伝えて出船!

するとかなりの大波💦
船はまだ行けるが、相当な波を乗り越えていかなければいけない状況。
Rちゃんに『どうする?本当に無理しなくていいよ?』と聞くと大丈夫!との返答でチャレンジ!!

辿り着いた沖の浮島根。
頑張ってくれたRちゃんに田子のメインポイントを楽しんで貰おうと意気揚々とエントリー。
辿り着いた根頭でしっかりと呼吸を落ち着けてから
いざスタート!
ん?Rちゃんいくよ?
どうしたのかな?
動かない。
何かみてるなあとKくんと二人で近寄って覗き込む。
すると・・・

ファっ!!!???
なんと!
Rちゃんがじーっと見つめていたのはコンシボリではないかあああああああああああああああ(;゚Д゚)
えええええ??
なんだこれ?笑

ここ沖の浮島根の根頭なんですけど。
もちろん、可能性は普通に全然ありますよ?
しかし、砂もほとんどないボトムは30mから40mの沖の浮島根の水深9mの根頭でグイグイ歩いているのは紛れもなくアイツだった!💦
ウミウシ好きなKくんは素早く反応し、カメラを準備しだすも
けんろーはこの状況にフリーズせざるおえない(;・∀・)
なんでここにいるんだろーが凄くて!笑
2人が撮影してる間にやっと再起動しました!(*'▽')

いやー、意気込んでガイドして行こうとしたしょっぱなで
逆に素晴らしいものを見せて貰ってしまいました!
あざっす!笑

その後もウミウシはうねりの割に色々と見れました。
特に最近ショップさんも見ていたヒョウモンウミウシは見つけられてラッキー💛
2人にも色々なウミウシに可愛いおこちゃまミノカサゴにキリンミノ。
キンギョハナダイやメジナの群れなど沖の浮島根らしいところも見てもらえて良かった~♪

休憩中にまだウミウシの種類やレア度などなーんにもわからないR
Rちゃんにいろいろ説明して興奮してるけんろーとKくんに
彼女は『この子がいちばん可愛かった!』と見せてくれたのは
水中で本人が見つけて俺に教えてくれたアオウミウシだったのは言うまでもない(^^♪
そんな感じだから見つけられるんだなと。

そして2本目はどんどん強くなる風にも負けない白崎へ。
うーん、水中には春の訪れ・・・春濁りの気配が見え始めましたね!笑
まあ海藻も増えてきてるのでこちらもしっかりと来てくれる模様です。

正直そこまでウミウシは見つからないだろうと先端からサンゴへの王道コースを選択するも、これが案外いろいろと見れたので
結局先端のみでじっくり見れました。

ログ付けでみんなの写真見ながらワイワイしていると
ここでまたもRちゃんが『これはなんですかー?』と見せてくれたのが・・・
ソヨカゼイロウミウシ!笑
もうね、この子はウミウシの何かに愛されてる気がしますよ!(*'▽')
なんか一生懸命撮っていたのはこれだったか!
やはり無欲に勝るものはありませんねー♪

そんな感じで今日みんなで見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、コイボ、キイロイボ、サガミリュウグウ、ミアミラ、コトヒメ、ヒロ、アカボシ、ヒョウモン、コンシボリガイ、ミドリタマゴガイ、サビイロホクヨウ、シロイバラ、ソヨカゼ、ニシキ、シロミノ、ネアカミノ、コマユミノ、ハナミドリガイ、コナユキツバメガイ、ソバカス、テントウ、クロスジアメフラシ、シラユキなどなど。

お二人ともありがとうございました!
またじっくりとマクロダイブ、そして今度は海況の良い外海を堪能しましょうね!


2月26日 ベニハナダイも愛でる💛

ファイル 2149-1.jpgファイル 2149-2.jpgファイル 2149-3.jpgファイル 2149-4.jpgファイル 2149-5.jpg

2月26日 

最低水温  湾内 15.4℃
      外海 14.9℃
        
気温     11℃
透明度   湾内  12~15m
      外海  15~20m

そういえば先日ボート番していたときに
何故か今頃田子近海にも軽石がやってきました💦

いや、ほんと今?って感じですよね。
いつも通り船の上からのんびり海や山を眺めていると
近くに潮目があって、これもいつも通りゴミやら何やら固まっているんですよね。

すると気になったのが台風や大雨の後なんかに出る木屑のような小さい物の固まり。
かなり多いが、けっこうこういう木屑みたいの流れて来るからそんなのかなあと思っていました。
すると上がってきたショップスタッフさんが
『けんろーさん、これなんですかねえ?浮いているやつ』
そこでよーく見てみると、え?もしかして軽石?
うーん、でも軽石って小さい粒だと沈んじゃうって聞いたんだけどな。
そこで固まっているところですくってみると。
何と軽石・・・
指で簡単に粉々になるようなものでした。

あれだけ騒いでいた頃にも田子では幸いにも見えなかったんですが
みんなマジで今頃?ってなってました。

ちょいと気になって調べてみたのですが、この軽石騒動って
結局どうなったの?ってがけんろーの感想。
かなり大騒ぎしていた夏頃から涼しくなって報道も全然されなくなって正直もう落ち着いてしまって風化したのかと思っていました。

が!!!
これ全然落ち着いてないようですね。
JAMSTEC 国立研究開発法人海洋研究開発機構のツイッターで
その様子が確認できます。
細かくて浮くものはやはり船のエンジンで吸い上げてしまうので
航行には注意していきたいものです。

さてさて~!
本日の田子は良いお天気でした(*'▽')
陸上は暖かくて気持ちのいい一日、うっかりするとゲストの部長K くんと昼寝しちゃいそう(∩´∀`)∩
少しずつこんな陽気の日が増えて来そうですね♪

今日も元気に2ダイブしてきました~。
1本目は沖の浮島根に!
お昼ごろから風が強まる予報で外海は厳しくなりそうなので早めにスタートして貸し切りの浮島根を楽しんできました。
今日は久しぶりにキサンゴ方面へ足を伸ばしてみました♪
透明度は深く行けば行くほどクリアでキサンゴ方面は20mほど見えました\(^o^)/
早々にめちゃくちゃ深い所にイサキの大群を発見!
でもさすがに深すぎるよー(´;ω;`)
何でそんなに深いのか・・・
ワンチャン追っかけてくれる何かを期待しましたがそれを待つ余裕があるわけもなし!笑

キサンゴは青い海の中でキレイに咲き誇っており、美しい。
いつも通りカラフルなレンテンヤッコが数匹、キンギョハナダイが回りを彩っています。
まだいるのかなあ?と覗き込むとしっかりとユカタハタが2匹♪
やはり根魚なので成長が遅いんでしょう。
前に見たときとほとんどサイズは変わっておりませんでしたがキレイです♪
キンギョの群れをかき分けながらゆっくりと根に戻ろうとすると
またも綺麗な集団が♪
ベニハナダイたち💛
すっかりとこの深場の通常種と化してきましたね。
見つかる場所は少しずつ違うのですが、こっち方面に来ると高確率で見れるので根のうえが好きなんだなと思います!
ホントか?笑
かなり小さな個体もたくさん見れましたので、この先もいっぱい会えそうですね。
ウミウシに集中しがちな時期ですがこんなハナダイの幼魚も可愛いんだよー💛

根に戻ってからはふたりでゆっくりとウミウシ探し。
サガミリュウグウやニセハクセンミノなんかを見ながら進むとKくんがめちゃくちゃキレイなミスガイを見つけてくれました!
凄い撮りづらいところにいたのですが、待っていると移動してくれたので可愛い感じで撮れました💛
その近くにはもう1個体小さいミスガイがいました。
今年は少し多いのでしょうか?

最後はKくんがシグナルフロートの練習をしたいというので
打ち上げてもらいました。
キレイに打ち上げてましたね~!
そんなKくんを下から撮りまくってあげました!笑

2本目は風が吹き始めたのでまったりと湾内白崎。
ここ最近主要の場所でウミウシを探してきた結果、深場は数が減ってきていますので、少しだけ砂地を巡って概ねフクロノリのコースにしました♪

砂地はこれもKくんが見つけたキレイなヒメコモンや二人で同時に見つけた増殖中のコナユキツバメガイにヒョウモンダコなど。
フクロノリのうえもうねりのせいか、少し増えすぎてしまったせいかわかりませんが、数が減ってきて少し寂しいです。
それでもクロフチウミコチョウのキレイな個体をはじめ、クロスジアメフラシ、コトヒメ、キイロワミノ、ゴシキミノ、セトイロ、アカエラミノなどが見れました♪

ちょっと少なくなってきたのは狭間の時間帯と信じつつ、逆にゆっくりとひとつの被写体と向き合うのもありです!

Kくんありがとうございました!
また次回もお待ちしてます♪


2月23日 懐古趣味と流行趣味

ファイル 2148-1.jpgファイル 2148-2.jpgファイル 2148-3.jpgファイル 2148-4.jpgファイル 2148-5.jpg

2月23日 

最低水温  湾内 14.6℃
      外海 -℃
        
気温     7℃
透明度   湾内  12~15m
      外海  -m

いつだったか前にここで『懐古主義』という言葉を使ったのですが
どうやら自分みたいな人間は『懐古趣味』らしいですな。

懐古主義っていうのは昔を懐かしみ、現在を受け入れず当時を肯定しなおかつ現在を批判するようなことを言うらしい。
今までの経験でもいっぱいいましたそういう人。
これはちょっとダメですよね。

一方で懐古趣味というのは古い物事を懐かしみ、大切におもう趣味趣向のことを言うそうで。
自分としては昔の事も懐かしく思って好きだし、便利な世の中の現在も好きだし、どちらも良いとこあると思っているのでこっちですね。
日本語って難しいなあー(*'▽')
まあ、けんろーってそんな感じでしょ?ってわかってもらえていると思うので全く気にもしてないのですが!笑

後からでもこうやって知ることができると言葉ひとつとっても少し違うだけで大きく内容も変わってくることも勉強になります。
46歳にしてまたひとつ知識が増えたと思えば、知らぬ恥よりも嬉しさの方が勝るってこと。
ちなみに懐古趣味の対義語は流行趣味とかとも言うらしく。
でもって、また何でその話?かって言うと。

この頃、すごく気に入っていてよく聞いている曲が数曲あるんですね。
新しい所だとEd SheeranのShivers。
Erika de CasierのDrama、Busy。
そして一番ヘビロテなのがMåneskinのBeggin'
Beggin' に関しては一日に1回と言わず何度も聞かないといけないほどの中毒性!笑
Måneskinのサウンドヤバいですよね。
ロック好きな人なら絶対にやられるよ。
ずるいぐらいに僕らの好きなギターとベースとドラムとヴォーカルを理解してるんだもんなー。
これでまたイタリア出身ってのも驚く。
お金余っていたら思わずダンエレクトロのベース注文しちゃいそうなほど!笑
Ed SheeranとErika de Casierは曲調は違えど気持ちよく夜のドライブができそう♪

そのつながりで出てきたのが。
ユーミン!( ゚Д゚)
きた!懐古趣味!笑
ユーミンこと松任谷由実の曲のほとんどはファンの方には申し訳ないのですがそこまで好きでもないし有名な曲しか知らない。
ただ、数曲とんでもなく好きな曲がある。
一番はリフレインが叫んでるだが2番目に好きなのが埠頭に吹く風という曲。
もちろん有名な曲なのですし、歌詞的にもってのがあるけど先述の最近の洋楽に負けず劣らず夜のドライブに合いますね。
そして何気に気づかなかったのですが、この曲って物悲しいヴォーカルメロディなのにサンバリズムなんですよね・・・何かそれも凄いなって思いました♪
何故か昔PCに取り込んだはずなのにデータが無くなっていたので
わざわざ母親にCD借りました!笑
いやー、音楽ってほんっと素晴らしい!(*'▽')

はい!けんろーです!
今日もニアフィールド最高って感じで音楽に浸りながらこうしてブログを書ける幸せにも浸っている次第でございます♪

さ、仕事のブログも書きましょうね~!
ここ最近また西風が連続です。
日本海側では本当に大雪で大変な様子がテレビのニュースでも見られていますね。
冬型の気圧配置が本当に強くて、その結果西伊豆も大西が続く。
お天気の事は本当に諦めるしかないので仕方ないです。
昨日もOさんご夫妻にご予約貰っていましたが、ベテランならまだしも、初心者のおふたりには大変な海況でしたのでリスケしてもらいました。

今日はKご夫妻の予約。
こちらも先日の大雪予報でリスケしてもらっていたのでどうなることかと思っていましたが、昨日に比べればマシな風でしたので一安心。
とはいえ、やはり午後からはかなり強くなりましたが💦

ポイントはやはり風の影響があるので安定の白崎。
2本コースを変えて行ってきました。
狙いはウミウシでしたがやはり浅場フクロノリ集中でしたね。
深場も少し見て回りましたがそこまで多くもなくて少し寂しい感じ。
でも、旦那さんのMくんには中層から少し深場そして浅場と中性浮力の良い練習になったと思います♪
かなり上達が見て取れて素晴らしいですね~!
自ら課題としていた潜降姿勢も1本目こそちょい楽しい感じになっていましたが(*'▽')
2本目はすんなりと(゚д゚)!
慣れもあると思いますがセンスも良いです。
水中では空いた時間も練習に余念がない。
これはきっと上手くなるなーと予感させますね。
プロダイバーの奥さんもきっと落ち着いて見ていられるようになったでしょう♪

久しぶりにメインサンゴを見てきましたが透明度が
風が吹いた割には良いおかげでキラキラの太陽とグリーンのエダサンゴが美しかったですね💛
そしてMくんには今回ドライスーツとフィンのオーダーを頂きました!
ありがとうございます!
次回はマイドライデビューですね!
おれも今から楽しみだなあ~♪

次回もまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。


2月12日 ダイコンデビュー♪

ファイル 2147-1.jpgファイル 2147-2.jpgファイル 2147-3.jpgファイル 2147-4.jpgファイル 2147-5.jpg

2月12日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.1℃
        
気温     10℃
透明度   湾内  -m
      外海  15m

冬のオリンピックも後半戦。
正直ウインタースポーツにはまったく詳しくないので
これと言って注目の種目があるわけでもないのですが、やはりずっと
オリンピックを目標に日々努力を続けて来た選手たちが頑張っている姿は感動しますね!
でも、選手の努力はもちろんコーチや家族といった支えになる存在や裏方の人たちの力ってのも本当に凄いものだと感じますし。
お互いに切磋琢磨できるライバルの存在と勝負が終わった後の
健闘をたたえ合う姿にもグッとくるものがあります。
いやー、スポーツっていいですね(*'▽')
ただ、今回もそうですが毎回ジャッジやレギュレーションの問題が度々取り沙汰されますね(゜-゜)
最後までお茶を濁さずすべての参加者が気持ちよく帰れるよう
しっかりとお願いしたいと思いました。

はい!けんろーです!
もうホントにスノーボードとか見てるとただただ
『すげーっ!』とかしか言葉が出てこないです!笑

さてさてー!
今日の田子は引き続き良いお天気と良い凪に恵まれました(^^♪
透明度も良いですし、ショップさんもたくさんで来てくれて
久しぶりに船も3杯でした\(^o^)/
そんな中、けんろーはゲストのⅯくんとキレイな海を堪能してきました♪

着々と本数を伸ばしてきているⅯくん。
そんな彼は今日初めてのマイ器材を購入してくれました!
それはダイコン!!

ダイビング器材の購入は色々皆さん考えるところですよね。
何から買ったら良いのか?
いっぺんに揃えるべきなのか?
答えはほんとそれぞれなんですよね。
シーランドでも皆さんの潜る頻度、スタイルをしっかりと考えた上でアドバイスさせてもらってます。
なので、予算と相談して少しずつ揃えていくのも良いと思いますし、ちょっと頑張ってでもいっぺんに揃えるのもありだと思いますよ。
そして今回のⅯくんのように一番先に購入する器材として、コンピューターっていうチョイスも増えてきていますね。
コンピューターを持つと良い所はやはり水深がわかること!笑
当たり前って思われるかもしれませんが、皆さんオープンウォーター講習を思い出してください。
一体自分はどのぐらいの深さにいるんだ?って疑問に思ったり、少しだけ不安に思ったりしませんでしたか?
ぼくはそんな声をよく聞きます。
水深が自分でわかると中性浮力の上達にもつながるし、浅場でのコントロールも先読みできて浮き上がったりしなくなる。
何よりもNDLを自分で管理することでより安全にダイビングができるようになりますね。
マイギアは何を買っても安全性やスキルの向上に繋がるのです。

そんな感じでダイコンをゲットしたⅯくんにまずは使い方のレクチャーさせてもらう。
と言っても若い子たちは僕みたいなおっさんよりもはるかに理解力が高いのであっという間に使いこなすんですけど(;・∀・)

では、実際に海にいっちゃおっかね~!!
今日は沖の浮島根と小蝶アラシの外海2本でした。

どちらもウミウシメインのマクロダイブでしたが
昨日より少し落ちてますが透明度は依然高いままなので
綺麗な冬の潮と景色も堪能してきましたよ♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、ニシキ、ハナオトメ、コトヒメ、サクラミノ、ヒブサミノ、イナバミノ、ゴマフビロード、コイボ、キイロイボ、シロミノ、ミツイラメリ、ニヨリセンテンイロ、セトイロ、ベッコウヒカリ、ユビ、ヤマトユビ、スイートジェリーミドリガイ、アプリシア・ニグロチンクタ、アカボシなどなど。


アプリシア・ニグロチンクタ。
このアメフラシってこんな名前だったんだね・・・💦
たまに見かけていましたがクロヘリの色が変な子かと思ってました!笑
あとチョー久しぶりに見たベッコウヒカリウミウシ。
正直これなんだ?状態でしたね。
そもそもこの辺のウミウシ少ないですし。
あとはよく昔は見ていたヒブサミノも久しぶりで少し声出ました!笑

ちなみに小蝶アラシではめちゃくちゃコンシボリ探してたんですが見つけられず( ;∀;)
ログ付けてたら『あ、けんろーさん!さっき洞窟でコンシボリがいましたよー!』って軽い感じのオーシャントライブのまさしくんが(;゚Д゚)
しかも探していた場所の近くで。
うん、そんなもんですよ!笑
次回こそっ!\(^o^)/

Ⅿくんありがとうございました!
次回もよろしくお願いします~♪


2月11日 抜群の冬潮!

ファイル 2146-1.jpgファイル 2146-2.jpgファイル 2146-3.jpgファイル 2146-4.jpgファイル 2146-5.jpg

2月11日 

最低水温  湾内 16.6℃
      外海 16.7℃
        
気温     10℃
透明度   湾内  15~20m
      外海  15~20m

南岸低気圧による大雪が懸念された昨日今日。
気象予報士の皆さんにあってもどのぐらいの降雪になるか予想できないと言わしめる。
確かに、最近の天候というのは予測不能と言うか、大したこと無さそうになのに凄まじかったりと予想が立てづらいですよね。

立ち往生とかに巻き込まれたら大変ですし、道中で凍結していて
危ない目にあってしまったらなんて考えると僕らもゲストさんに
無理しないようご案内するほかないです。

今日も予定していたゲストさんが延期となり残念ではありましたが
これはこれで良い判断だったと思います♪
結果的には大丈夫だったかもしれませんが、陸も海も安全に勝るものはありませんからね~(*'▽')

さて~そんな今日でしたが常連のSさんは通常出勤!
じゃなく、通常来店!笑
という訳でマンツーマンに変更となりましたが楽しんできました♪

大雪も悪い事ばかりでなくて、富士山も南アルプスも美しい雪化粧。
天気も良く凪も良好。
澄んだ空気の中で走る船の上はとても気持ちが良いです。

今日のポイントは秘境ヤイズ根と白崎の2本!

ヤイズ根はちょっと前に別のゲストさんと行こうとしたら
流れが強くポイント変更。
今日は行けそうでしたし、一緒に潜り込んでいるSさんなら問題ないだろうと行ってみました♪

エントリー前からわかってはいたのですが
透明度がめっちゃいい!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
これぞ冬の潮って感じ・・・よりは青くて黒潮の影響もありそうですが、不純物がほとんどない感じはやはり冬。
ヤイズ根のドロップオフとV字クレバスが美しい。
メジナとニザダイ連合軍がえらい数で浅根を占拠していていきなり楽しめる。
V字の出口は大きくて模様も消えかけているイサキの群れも見事でした。
ざざっとウミウシをさがしてきましたが、うねりと流れで引っ込み気味ではありました。

2本目はもう少しウミウシを探しに白崎へ。先端とブイ側が気になってはいましたがツノザヤ系をワンチャン狙ってケーソンへ。
これは外れちゃいましたが、かなりご飯が増えて来たのでそろそろセトリュウグウの出番が近い気がしますね💛

Sさんが発見してくれた巨大なオトヒメウミウシをはじめ
浅場につくと怒涛のウミウシラッシュでした!
めちゃ小さい子ばっかですけど楽しめました~!

キビナゴも多く追っかけてデカいマダイもやってきますし、
スズメダイが光を浴びながら群れていてキラキラです♪
サンゴもいつも以上に冬の潮で鮮やかなのでキレイでしたよー!

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、クラサキ、フリエリイボ、コイボ、コミドリリュウグウ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、アオボシミドリガイ、コクテンチョウチョウミドリガイ、オトヒメ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメ、クロヘリアメフラシ、クロスジアメフラシ、アカボシなどなど。

コクテンチョウチョウミドリガイは初めて見ましたね~。
ノアルダガイじゃないなあ?ってなってたので後で調べてスッキリしました(*'▽')

sさんありがとうございました!
来月は泊りですかね~♪お待ちしてます!