記事一覧

3月27日 春風を浴びて♪

ファイル 2156-1.jpgファイル 2156-2.jpgファイル 2156-3.jpgファイル 2156-4.jpgファイル 2156-5.jpg

3月27日

最低水温  湾内 15.8℃
      外海 -℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  7m
      外海 -m

春の嵐。
この時期はかなり強烈な南風が吹いたりするもので
昨晩は大雨+南東風が強烈でした。
すこしずつ、西高東低が崩れ始めて来る合図。

そんな中でも今日の田子はうねりはあるものの、
強固な湾内は余裕のオープンです(*'▽')

あさイチでお店に全体に散らかる葉っぱ掃除をして
イスを出していたら
あっという間に汗だくになるという。
気温もグングン上がっている。
明らかにこのインナーのセレクトは間違いである!笑
ドライ用インナーを脱いでヒートテックになってみる。
微妙に肌寒い。
家からパーカーを持って来て羽織る。
暑い・・・。
どうしろって言うんだよ!!笑
もう一度家に戻り、しばし考えて。
夏用のタンスからTシャツと短パンを出す。
ドライインナーの下も脱いで、ヒートテック上下にTシャツ、短パンを装着!
うん、これこれ!
これ・・・5月終わりぐらいのスタイルじゃ?って思いながらも
快適にお着替え♪

はい!けんろーです!
いま当然部屋でブログを書いていますが、窓を開放すると
とても気持ちのよい風が入ってきます。
かなり気温の上がった一日でしたが今はとても気持ちの良い春風に変わっております。
うっかりウトウトしますが頑張って書き上げますよ~。

さて、うねりの残る海況です。
昨晩の大雨で濁りもきになります。
そんな中今日のゲストは再来週の奄美大島に向けて写真特訓のNっちゃんが先週に引き続き来てくれました。

先週の失敗を踏まえて臨んだ今日。
じっくり目に入った生物や景色を撮影していくスタイルで挑みました♪
とは言え、一つは狙ったほうがいいですってことで。
1本目はちょーーー久しぶりの!!!
ハクセンアカホシカクレエビっ!
昔は弁天島の代名詞のようなハクセン。
行けば必ず見られ、何年も、そして世代交代を何度も繰り返し
定番中の定番であった。
それがイソギンチャクがお亡くなりになり、お引越しをしてからというもの年に数回確認にいくぐらいになってしまいました。
ですが、毎回ヒヤヒヤしつつ行くんですが安心させてくれるハクセンファミリー。
今日もばっちり迎えてくれました💛
個体は4個体確認できましたよ♪
さすがに10を越えていたピークはもう無いのでしょうが
4個体は普通に多いです。
普通のアカホシカクレエビ比べたら圧倒的に会えない子なんですから。
2本目の狙いはあわよくば!ミズタマ狙いつつのピカチュウ。
ショップさんたちが新しいのを見つけてきてくれたので
3~4個体は見れているようです♪
こちらもしっかりとゲットしてきました。

しかし、ハクセンアカホシもキレイだしピカチュウも可愛いのですがきゅおの個人的ヒットはこっち!
ウズラカクレモエ!!!!

ウズラカクレモエビ。
けんろーのブログではあまり聞きなれないこのエビ。
それもそのはず、前回見つけたのはいつか思い出せない。
7~8年ぐらい前かなあ。
あれ、簡単にいる子なの?と勘違いして数年。
浅場で少し時間があればユビノウトサカをさわさわする日々。
そのうち見つかるだろうでこんなに時間がたちましたが、
今日もいないよなーって思いながらさわさわすると!
いたああああああああああ\(^o^)/
その感動が伝わりづらいこの擬態上手さんをNっちゃんに伝えるも
早々に写真を諦める!笑
確かに小さいんだが!(*'▽')
カメラを強奪させて頂き、Nっちゃんのカメラでも撮影してみましやた(*'▽')
まあ、このサイズはTGの方が撮りやすいです。

ダイバーの中では和田アキ子さんの顔が背中に・・・なんていわれるエビですが、まあ確かに見えるのですが今日の個体はそこまで・・・ですね。
それよりもこれをゲットしたことには大満足です(∩´∀`)∩

Nっちゃん特訓お疲れ様でした!
あとは本番で楽しみましょうね♪

あ、寒くなって来たから窓閉めまっす(*'▽')


3月21日 カメラ練習♪

ファイル 2155-1.jpgファイル 2155-2.jpgファイル 2155-3.jpgファイル 2155-4.jpgファイル 2155-5.jpg

3月21日 

最低水温  湾内 16.1℃
      外海 -℃
        
気温     12℃
透明度   湾内  7~15m
      外海 -m

今日は良い凪!!!
の予報でしたが、思いのほか南っけが強く波が少し残ってしまいましたね。
でも、ショップさんたちは沖の浮島根や小蝶アラシにも行けて
水中は思いのほかうねりもなくウミウシも好調だったそうです(∩´∀`)∩

今日のゲストはNっちゃん。
来月の奄美ツアーに向けて今週、来週とカメラ猛特訓です!笑
せっかくの高いミラーレス、使いこなさないともったいない♪

珍しい被写体などは狙わず、撮りやすい場所で撮りやすい生物に
じっくりと挑んできました。

一眼もミラーレスもそうですが、
とにかく機能が沢山あります。
ボタンもたくさんあるし、美しい写真を撮るには使いこなせるようにならないといけないんですよね。
自分もわかんない機能もたくさんあるし、
もちろん使わないで良い機能もあります。
だから中々使いこなす!とまで行かないのですよね。
まあ、みんな多分そうなんですが覚えるのが難しくて面度くさいのが本音でしょう!笑
でも、最低限の知識だけでも自分の気に入る写真は絶対撮れますからね。
ゆっくりとやっていきましょー!
と言うことでポイントは弁天島と白崎。
おそらく今日はうちのショップさんたちも他のサービスのお客さんたちも外海が多いだろうとあえて空いているだろう湾内チョイス。
これが上手くいってほとんど他のダイバーに出会いませんでした♪

生物はとにかく練習になるもの!笑
ダテハゼやハナハゼ、トラギスにシマウミスズメなどの
よくいる子たち。
普段はスルーされることが多いのでこういう時に凄い仕返しされるかなー?なんて思っていますが、やはりいい子で撮らせてくれますね!笑
秋から比べるとかなり成長したアカオビハナダイやケラマハナダイ。
さらには最近目撃が多くなってきたアオリイカたち。

そして今日イチの被写体は!
こちらもお馴染みのオキナワベニハゼ💛
湾内だったらこの子たちは練習に最適で、いくらでもいるし
可愛いし、しかも上手く寄らないと隠れちゃうし。
ただですね、今日見つけた岩に棲むこのこたち。

過去に見た事ないぐらい逃げない強気な子たちなんですよ!
ふたりでそーっと近寄って撮影していたのですが
何となく、この辺で引っ込むなーってところでも余裕の感じでこっちを見てるんです。
しかも全部で6個体いて大きさも様々ですが全部強い!笑
きっとみんな同じDNAだな。

そんなこんなで2本潜り終わってからは
陸上で絞りやシャッタースピードのお話しして
ちょうど開花しはじめたシーランド桜を撮ったり♪
せっかくなのでけんろーも家から一眼持って来て撮ってみました🌸
春の陽気とのんびり写真練習。
穏やかで良い一日となりました(*'▽')
Nっちゃん来週もよろしくお願いします~!


3月20日 開花宣言!

ファイル 2154-1.jpgファイル 2154-2.jpgファイル 2154-3.jpgファイル 2154-4.jpgファイル 2154-5.jpg

3月20日 

最低水温  湾内 16.1℃
      外海 16.1℃
        
気温     14℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  7~12m

3連休中日。

そういえば明日は春分の日!笑
そろそろ桜の動向がきになるころ。

シーランドの桜。
今日5輪以上咲いていた(けんろー調べ)
よって誠に勝手ながらここにシーランドの桜開花宣言させて頂きます!笑

いや、毎年勝手にやってますしね。
蕾もどんどん膨らんでいるので一気に開花がすすみそうな雰囲気。
皆さんお花見ダイビングの時期になってきましたよ~♪

そう!
そしてなんかうっかり忘れていた事があってですね。
普通忘れないだろうってやつなんですが・・・💦

実は先週火曜日なんですが、沖の浮島根の水面でクジラに遭遇しました!(゚д゚)!
その日は大きな波が押し寄せていて、ショップさんが潜っているときも大きく揺られる船。
こんな時はだーれもいないので船の上で音楽かけて熱唱するに限ります!
え?笑
お気に入りの曲を誰にも邪魔されず熱唱していたのですが、
ふと斜め後ろでプシャーー!と。
よく波が高い時は船の水抜きの穴に逆から水が入ってきてそんな音が鳴るのでそれかな?とも思いつつ、振り返ると
すぐそばに大きな背中で潮を噴き上げるクジラ!(*'ω'*)
思わず誰も居ないのにデカい声で
『マジかああああああ!』と!笑
カメラを準備する間に2回ぐらい背中を出してくれたのですが
撮影には間に合わず( ;∀;)

今度から凪の悪い時はいつも大声で歌うことにします!笑

はい!けんろーです!
昨晩はとんでもない風が吹いてきて今日大丈夫かな?と
思っていたのですが、朝になったらかなり収まってくれて一安心。
チャレンジャーなショップさんは朝からいきなり沖の浮島根攻めるぐらい!笑

今日は久しぶりに2チーム。
山口チームはNさんと、甥っ子さんチームでリフレッシュダイブ担当。
甥っ子さんは実に5年ぶりだったそうですが、若いからか?笑
そのブランクを全く感じさせず潜れていたようです!
けんろーも水中ですれ違いましたが全然余裕で潜っていました!
これを機に一緒にたくさん潜ってくださいね(^^♪

けんろーチームはMくんとSちゃんをご案内♪
白崎と沖の浮島根を潜ってきました。

ピカチュウを狙った白崎は無事ゲットできたものの、
今日のけんろーはウミウシEYEがちょっと不調気味でございました💦
オトヒメウミウシやクラサキウミウシ、アラリウミウシなどは見つかりましたが他は通常種のみ。
コース取りでしょうね・・・
アカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビなども織り交ぜてフォトダイブ。
沖の浮島根もうねりのせいかあまりレアなものは見当たらず。
ただ、どちらも荒れた海の割によく見えていて気持ちの良い海でした。
後半はずっとクジラいねーかなーと考えていましたが!笑

皆さん、ご来店ありがとうございました!
明日はよい凪になりそう♪
マクロガイドですが今日の分も明日色々見つけていきたいです\(^o^)/


3月18日 束の間のベタ凪💛

ファイル 2153-1.jpgファイル 2153-2.jpgファイル 2153-3.jpgファイル 2153-4.jpgファイル 2153-5.jpg

3月18日 

最低水温  湾内 16.0℃
      外海 16.3℃
        
気温     12℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  10m

いやー、よい凪でした(*'▽')
ほんと良かったですよね~♪
今日のゲストは前回海況不良のため延期になったOさんご夫妻。

『来る途中土肥のあたりが真っ白で今日もダメだとおもった・・・』
とご主人のKさん。
今日は北東強めなのでちょうど船原峠から風が吹き下ろす土肥のあたりは場所により荒れて見えるんですよね。
田子に来てみれば、ほら!ぺったんこですよ(∩´∀`)∩

さあ今日もじっくりと楽しんでいきましょう。
昨年オープンウォーターを取得し、ドライスーツと軽器材も揃え
この冬はスキルを磨きまくる方向ですすめているお二人。
前回は中性浮力で少し戸惑ったので今日はもう一度おさらいしながら練習です。

1本目は弁天島。
新たにフリー潜行もチャレンジしていこうとレクチャー。
正直、自分の中ではフリー潜行と言うのは急いで習得しなくてもよいものです。
もちろん出来ればそれに越したことはないです。
ただ、出来なかったからと言ってダイビング出来ないものじゃない。
それよりも正しい姿勢でしっかりとロープ潜行することの方が大事です。
なにせまだお二人とも10本そこそこですから。
ただ、お二人とも潜行はかなり良い感じなのです。
それこそオープン講習の時は水面でもロープもっててもワチャワチャっぷりが半端なかったですが、どんどんスムーズになって
普通に上手いんですよね。
だから出来ることを増やそうとチャレンジしてみました!

結果は・・・
チーン(*'▽')
いやいや、良いんです。
上手くいくことばかりじゃないのがダイビング。
しかもまだ肺の呼吸がうまく使いこなせないとくればウェイト頼みの潜降になる可能性も高いです。
それでは意味が無いですからね。
仕切り直してしっかりとロープ潜行してもらうとこれは姿勢もキレイにばっちり決めてくれました。
ネンブツダイの大群をかき分け、キビナゴの群れに囲まれながら
今度は中性浮力の練習です。
大きな岩を目印に、自分で止めたい位置を設定して個人練習です。

Kさんは前回もかなりうまくなっていたので安心感が増してきました。
奥様のMさんはエアを入れる量がまだわからない様子でしたので
もっと入れても大丈夫だよと伝えてやってもらうと
少しずつ。
足で誤魔化さず浮くようになってきました。
ふたりとも真剣に取り組んでくれているのが嬉しいですね。
イイ感じになってきたところで
今度は中層をキープして泳いでみましょう♪

最初はボトムが15mぐらいのところから12mをキープしてスタート。
徐々に深くなってきます。
どうしてもみんな最初は推定が遠くなっていくと下に引っ張られるように深くなってしまうもの。
Mさんも最初は少し下がっていましたがすぐに修正して最後はふたりともけんろーと一緒にボトム21mぐらいの位置までずっと12mキープで泳げました\(^o^)/
すごい安定感!

ゆっくり浅場まで移動して浮かないようしっかりとエアを抜いて安全停止します。
後は見えて来たブイでエキジットすれば完璧!
と思ったらⅯさんが先にぷかり!笑
まあ、ここまで出来れば上出来です。

2本目は小蝶アラシという常に浅場というシチュエーションで
ウミウシをいっぱい探しながら楽しんできました♪
1本目の練習の成果か、浅場もしっかり浮力を取って泳いでいるお二人。
ウミウシもみんなで探してみましょうというお題にも
アオ、シロなどふたりともしっかりと自分で発見!
さらに狙っていたひとつミスガイもⅯさんがばっちり見つけてくれました(゚д゚)!
ちなみにけんろーはゼロ(*'▽')
という訳でいろいろ練習できて、生物を見つけるという楽しさも実感できた2本となりました。

アドバンス講習のスケジュールもなんとなく組んで、今年の夏はガンガン潜っていきましょうね(^^♪
次回もよろしくお願いします。
ありがとうございました~!!


3月13日 春のミスガイ祭り!

ファイル 2152-1.jpgファイル 2152-2.jpgファイル 2152-3.jpgファイル 2152-4.jpgファイル 2152-5.jpg

3月13日 

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.1℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  -m
      外海  5~8m

春のパン祭のような表題(*'▽')
なんで某山〇パンさんは春にパン祭を開催するんだろう?笑

気になってwiki先生を頼ってみたところ、春は売り上げが伸びる時期なのでそこにキャンペーンを開催したんだそう。
結果お皿が貰えることが消費者から好評だったのでずっとつづけているらしい。

が!
今となっては春だから売り上げが伸びるのか、パン祭が春だから売り上げが伸びるのかどちらかわからなくなっているらしいよ!笑

あんな大手の企業様がそんな感じってのがちょっと面白い(^^♪
それに1981年からやってるそうなんで凄いロングキャンペーンですねぇ。

ちなみにパンで一番好きなのは山〇パンのダブルソフトでもランチパックでもなく、沼津ベーカリーの『のっぽパン』ですけどね~!笑

はい!けんろーです!
やはり、のっぽパンが最強ですよ!?
特にこの静岡東部地域では絶大なファンがいるはず!(*'▽')
他県の皆様にはなじみが無いかもしれませんが、伊豆へのダイビングのついでに寄るセブンイレブンとかにたまーに置いてあるので
見かけたら是非食べてみてください♪
素朴で美味しいから(・∀・)ウン!!

さてさて!
今日は春のミスガイ祭が開催されたわけですが
なんのこっちゃですね。
ミスガイと言えばまあ超レアではないけれど、探しても必ずいるようなウミウシでは無いですね。
でもコンシボリよりは比較的見つかるって感じのウミウシちゃん。

細かなラインの入った貝殻と少し茶色い体に縁は淡いブルーで
かわいい💛
見つければ必ず紹介しますよ♪
そんなミスガイがなぜ祭りかと言うと・・・
答えは2本目に!笑

今日のゲストは奇しくも来月に迫った奄美大島ツアーに参加してもらっているKさん、Iさん、Sさんの3人が同じ日に揃いました♪
お昼ごろから風が出そうな予報でしたので
1本目に外海に行こう♪ってなったので
沖の浮島根へ。
昨日の波が少し残ってはいましたが、流れもなくなかなか良い海況。
透明度は春っぽい感じで5~7程度でしたので深場へ落としてみることに。
心の中で久しぶりにクダゴンベ探したいなって思ってウロウロ。
少しはウミウシもいるだろうと高を括っていましたが、深場は皆無。
東エリアの深場でサンゴとキンギョの群れで楽しむもクダゴンベは一向に見つからず諦めて戻り始めたら大き目のクダゴンベをゲット💛
軽く撮影してみんなに教えようとしたら何とちーっちゃい子も一緒にいました\(^o^)/
まあ、1匹でも良いので早く見つかってくれたほうが良かったんだけどね~。
居てくれるのは有難いから良し!
その後も壁をみんなで凝視しつつ進むもミツイラメリやハナオトメなどの超レギュラーぐらいしか見つからず。
クダゴンベは嬉しいけどもうちょっと期待したウミウシは残念でした。

戻って休憩中に小蝶アラシから帰ってきたショップさんが
ウミウシ30種ぐらいみてきた!とのお話(;゚Д゚)
しかもコンシボリ3個体にツノウミウシやミスガイなどもいた!
そんな事聞いたら小蝶アラシにいっちゃいますよね~!

ってな感じでみんなでコンシボリ狙っていこうとアタック。
すると・・・
出るわ出るわ!
春のミスガイ祭り!
なんと全員マイミスガイをゲットする祭りっぷり!
けんろーは全部で6個体みてしまった💦

コンシボリは残念ながら発見できなかったんですけど
何か水中で笑いが出て来ちゃうぐらいのミスガイ祭!

一言言っておきますが、ミスガイってそんなにいっぱい見れるウミウシでは無いですよ!ゲストのみなさん!(*'▽')
今日はめっちゃラッキーでしたね♪

皆さんとは次回は奄美大島です。
とーーーーーっても楽しみですねーーーー!
本日もありがとうございましたっ。