記事一覧

9月26日 復活透明度!!

ファイル 2470-1.jpgファイル 2470-2.jpgファイル 2470-3.jpgファイル 2470-4.jpgファイル 2470-5.jpg

9月26日

最低水温  湾内  24.6℃
      外海  ‐℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  ‐m

9月も終盤。
ここに来て、突然の冷水塊と思われる潮に見舞われていた先週末。
正直ずっと気配はあったのだが、雨水のせいともとれる状況に
困惑していた。

徐々に透明度と水温を落としてきたのだが、ピークは月曜日だったようだ。
火曜日以降は水温から回復、透明度も少しずつ戻り
今日は水面付近はクリアな潮色。
中層は10~12m、深場はかなり濁っている場所とそうでない場所が混在という感じ。

船着き場にはまさかのギンカクラゲ大量に発生!
まさしく黒潮の印である!!

はい!けんろーです!
ひとまずですがホッとしてます♪
このまま17℃の潮が10月中続いたらどーしましょ?ってなりましたよ。
10月中ぐらいはせめて20℃台をお願いしたいですね~!

さてさて~!
先日から田子の他サービスさんから色んな情報を頂いていたので
探してみようとショップさんに便乗させてもらいました!

1本目は弁天島へ。
一目散に砂地からのスタート。
あったかくて、見えるって素敵です!笑
最近見つからなくなっていたネジリンボウですがヒレネジを1個体、一緒に潜っていたみよこも1個体。
そして久しぶりにノーマルネジをしっかり写真に収められました。
本当に最近ヒレナガネジリンボウばかりなので嬉しかったです。

さらにアカオビゾーン、ハナゴンベと見てきましたが、意図せず
ハナゴンベが消える謎が解けました!笑
なんだー!って感じですけどね。
久しぶりに湾内でクダゴンベも見つけました!

昨日は浅場で田子ダイビングセンターのさゆりちゃんがギンガメアジの群れに遭遇したそうで、期待しましたがキビナゴが一切いないので全部食べちゃったのかなーとか思いつつ!笑

浅場のヒメスズメダイも変わらずで安全停止も楽しませてくれます。

2本目は白崎へ。
まずはこちらも情報いただいていたフリソデエビペア。
うーん。
見当たらない!笑
さっきショップさんは見てきたのにおかしいなあ(;_;)
ま、見れたらいいなぐらいだったので。
コガラシエビは今日は不発。
ちょっと確率悪くなってきたので移動したかもですね💦
これは調子がわるなーと思い、そんなら!と
先週情報もらっていたミジンベニハゼ!!
一度行きましたが見当たらなくて、月曜日に山口さんチームが行ってくれましたが場所はわかったけど空っぽとのこと。
ただ、近くにまだいるかもと瓶を設置してくれました。

一応気になって見にいきましたが・・・
いましたああああああああああああああああ!!!
何十年も前にはいたそうですが、ずーっと見れなかったミジンちゃん♡
やっとこ田子で見ることができました\(^o^)/

やはり白崎攻略戦を繰り広げたいですね。
あとはアケボノハゼの情報もあるので攻略したいっ!笑
っていうか、他でも見つけていきたいですね~。

ご来店の皆様ありがとうございました!
明日はお天気は悪いですが凪は安定して良さそうですね。
じっくりと色々探していきたいです。


9月23日 深場の冷たさにもマケズ!!

ファイル 2469-1.jpgファイル 2469-2.jpgファイル 2469-3.jpgファイル 2469-4.jpgファイル 2469-5.jpg

9月23日

最低水温  湾内  19.1℃
      外海  ‐℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  ‐m

9月2度目の3連休が終わりました!

台風崩れのおかげで土日は大荒れだった田子。
それでも湾内が強いおかげでクローズにはならず、昨日も1本目のみ弁天島もオープン、2本目からは白崎、尊之島のみとなりましたが
3本目まで潜られるショップさんもいらっしゃいました。

他のサービスさんもたくさんゲストがいたようで白崎は大渋滞でしたが、今年の夏は田子が全体的にダイバーの数が少なく感じていたので
なんか嬉しくなりましたね。

そして今日は予報通り、風向きが反転し東北東になりました。
朝イチこそ、うねりと波も少し残りましたが
時間を追う事にどんどんペタンとなってくれました\(^o^)/
昨日の大荒れが嘘のようですね。

おかげさまでショップさんもたくさん来てくれて
とても賑やかになりましたが、相変わらず配船でお待たせしてしまったりスペースが狭くなり申し訳ございませんでした。
皆様のご協力に感謝いたします。

はい!けんろーです!
海況は回復してくれて嬉しかったのですが
問題は透明度よりも水温にシフトしてきました💦
今日も湾内は5~10m。
弁天島の砂地だけ辛うじてキレイに見えましたがそれでも10mぐらいです。
ご来店頂いたショップのスタッフさんたちに聞いてらやはり伊豆全般透明度も水温も悪いとのこと。

黒潮情報から推測すると冷水塊の可能性が高まりました。
いつも近海の黒潮の動きばかり追ってましたので大きく見てみたら
なるほど。
黒潮のカーブが30°線のあたりで大きく曲がっています。
その湾曲が駿河湾の南に位置しているんですね。
そこで発生した冷水塊なのかなと思います。
海面水温が高いのではっきりしないのですが、ここまで雨水が残ることも考え方としては違う気がしてきましたし、低水温も冷水塊なら腑に落ちます。
となるとやはり黒潮に期待するほか無いですね・・・。
頑張れ!黒潮!!

さて今日のシーランドも3チーム体制で
山口、太田でファンダイブを2チーム4名様ずつご案内。
けんろーはKさんのエンリッチ講習を担当してきました。

学科もしっかりとやってきて頂き、テストも一発合格!
アナライザーの使い方もコンピューターの設定もすんなりとこなしていただいて、水中では限界深度をしっかりと守り講習は
実にすんなりと♪

透明度や流れの関係もあったため、今回は白崎と弁天島の2本。

白崎は先端のマダコから!笑
ニシキフウライウオにコガラシエビと定番になりつつありますが
ともにペアだったのが単体のタイミングがあったり
ちょっと移動するかもしれない気配。
伊豆ダイビングは今回で4回目というKさんでしたので
定番中の定番、アカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ、アカスジカクレエビなどもご案内。
巨大オオモンカエルアンコウは今日は2個体でなかよくかたまっていました!

弁天島は砂地から門まで行って
かなり冷えましたがハナゴンベを久しぶりに撮影することができました。
去年の5月からだから・・・1年4ヶ月!!(゚д゚)!
スミレヤッコ幼魚、アカオビハナダイ、サクラダイも少し見てきました。
深場ではテングダイが2匹!外海みたいです。
浅場はキビナゴを追うカンパチ。
ソラスズメダイに混じるヒメスズメダイも見れました♡

そしてKさん見事エンリッチド・エアスペシャルティ認定です。
おめでとうございます!!
『いつもより身体が楽だった!』とのこと早速エンリッチ効果を
体感できたそうで良かったです!

ご来店のみなさま、ありがとうございました!
またお待ちしております!!


9月21日 3種のカエルアンコウ!

ファイル 2468-1.jpgファイル 2468-2.jpgファイル 2468-3.jpgファイル 2468-4.jpgファイル 2468-5.jpg

9月21日

最低水温  湾内  21.9℃
      外海  ‐℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  ‐m


先日のオアシス、リンキンパークと嬉しいニュースが続いたが
今年はレベッカのライブがあったり、そしてまだ寂しさは消えないが
BUCK-TICKのシングルとアルバム発売の発表があり、とても嬉しく感じた。
あの頃のというか青春時代の懐かしさをリアルに感じさせてくれる。
予約しないとなー!
なんて思いながらブログ書こうってマウス動かしたら・・・

!!!???
バービーボーイズまで動き出していたっ!!
今日はなんと彼らのデビューシングル『暗闇でDANCE』の発売から
ちょうど40周年なんだって!!
うわーそうなんだ!

自分の音楽遍歴でもバービーボーイズはかなり異色な存在だが
今でもかなりの頻度で再生するバンドである。
理由は様々ありすぎて言い切れないけど、当時まだ西伊豆に暮らしていた田舎少年にはライブは到底無理。

しかし今なら行ける。
再結成からこっち前回のライブは2020年。
とっても行きたかったけど諸事情でいけず。

おそらくですけど。
まだ発表ないですけど。

きっとやるよね?ライブ。
お願いします。
冬にやってください!笑

はい!けんろーです!
ミクシィをSNSと呼べるかよくわからないけど、流行っていたころにギターのイマサさん本人とマイミクでした。
挨拶程度ですが数回メッセージでやり取りさせてもらいとっても嬉しかった記憶があります!
続報待ち遠しいなー!

さてさて今月2回目の3連休!!
本当に憎たらしい台風崩れが日本海っていう台風直撃の次ぐらいに
嫌なシチュエーションになってしまいましたね・・・。

今日はまだ5~6mの南西風で白崎、弁天島、尊之島はオープンできました!
明日は8mまで予報がでているので弁天島も厳しいかもですね。

そんな感じなので今日は弁天島と白崎を潜ってきました\(^o^)/
弁天島に関しては透明度がちょっと回復!
砂地は普通に10mより見えている場所もあって嬉しかったです!
ただ、下の水温は22度、上が27度とかなんで温度差がありました。

弁天島はいつものロングルートで、アカスジウミタケハゼからスタートが定番になってきましたね!笑
モンスズメダイがいなくなっていてヒレグロスズメダイのみに。
クビアカハゼは2個体確認しましたが、今日もネジリンボウ不発。
あんなにいたのにどこに?
キビナゴも少し入っていたので時々カンパチがウロウロ。
アカオビハナダイゾーンも変わらずオスも数匹、1匹だけはバチバチ婚姻色。
深場はルリハタ、オオモンハタ、ちょこっとサクラダイ、
新しいニシキフウライウオのペアもゲット!
イシモチの幼魚の群れに混じるスミレナガハナダイ幼魚などが見れました。

2本目は白崎。
先日のミジンベニハゼ情報をもとに行ってみましたが残念ながら見当たらず。
しかし、他にもイロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウとここ数年本当に見なくなってしまったカエルちゃんたちが出てきてくれました!
さらに白崎の王者、巨大オオモンカエルアンコウ最後に出てくれて
3種のカエルアンコウが見れました♪
浅場はソメワケヤッコやミナミハコフグ幼魚と南方種ももっと増えて良いとおもうよ~!笑

ご来店の皆様ありがとうございました!
明日もダイビング予定の皆様はよろしくお願い致します。


9月19日 湾内じっくりも楽しい♡

ファイル 2467-1.jpgファイル 2467-2.jpgファイル 2467-3.jpgファイル 2467-4.jpgファイル 2467-5.jpg

9月19日

最低水温  湾内  23.2℃
      外海  ‐℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  ‐m


山田玲司という漫画家がいる。
まあ世代といえば世代。
少年誌の枠に収まらなくなり、青年誌を読み始めた頃に
ヤングサンデーで活躍していた漫画家さんなのだが
彼のYouTubeが面白くてちょくちょく見ている。

特に当時ヤングジャンプで連載していたきたがわ翔の画力の凄まじさに脳を貫かれていた自分はきたがわ翔が出演しているとよく見ていた。

そして・・・。
昨日なんと!!!!!
萩原一至が!!!!!!!
きたがわ翔と並んで出演したのだっ(゚д゚)!

このふたり何かとお互いのマンガの中でも交流があることは
明かしていたのだが、まさか自分がこのふたりが話しているところを見ることが出来るとは(´;ω;`)

萩原一至、きたがわ翔。
互いに互いの画力というものを認め合う仲。
自分の中ではこの二人の画が漫画界で最強だと思っている。

もうね。
自分の中では今更バスタードの完結がどーのこーのなんて話は野暮なんですよ。
いや、完結は見たいよ?
でもしょうがないんですよ。
こっちはあくまで読ませてもらっている立場なんです。
このスタンスはもう変えません!笑

はい!けんろーです!
一昨日からホロライブの皆さんがGTAやり始めたのが面白くてずーっと見ちゃってます💦
そんな中なので気づいたのがさっきでしたが(^o^)
マンガ談義を楽しそうに話しているレジェンド面々は見ているだけでもこっちも楽しくなるなー♪

さて!ダイビングのお話が久しぶりになってしまいました。
暇だったわけでも遊んでいた訳でもなく!笑
ずっとボートしてました~\(^o^)/
その間に田子島もクローズしてしっかりとブイ撤去もし、
気づけばどんどん透明度が落ちてきて💦
どうやら伊豆全般濁り気味の様子ですね・・・。
ずいぶん黒潮も直線的になって支流も入りづらい感じです。
もう少しカーブしたらまた良くなりそうですが、こればっかは自然ですから仕方ないですね。

そんな今日は西風が強い予報でしたのでショップさんたちも皆さん湾内予定で、自分もお手伝いがてらチェックしてきました。

1本目は弁天島です。
浅場はかなり白くて沢山いるカマスも見えづらい状況。
しかし砂地へ降りてみると意外と10mぐらい見えている。
一応確認でマルスズメダイ幼魚を見に行きましたがこちらは残念ながらいなくなっていました。
近所のアカスジウミタケハゼ、モンスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイ幼魚は大丈夫です。
次は砂地でネジリンボウ探して行こうと着底した瞬間、クビアカハゼをゲット!
おまけにワニゴチ!笑
そしてネジリンボウたちは今日は引っ込んでいたのか全然見えませんでした。
深場も見たかったのであいかわらずのアカオビハナダイエリアを抜けていく。
そう言えば先週ショップさんがハナゴンベやスミレヤッコを見に行ってくれたのですが、全部いなかったと言っていたので
一応見に行ってみました。
したらばあああああああ!!!
どっちもおったああああああああああ!!!

でもハナゴンベは過去イチ臆病になっているし、スミレヤッコ幼魚は少し大きくなっていましたがかなり時間が経って出てきたので
これはいなくなったと思っても仕方ない。
そして穴の中はイシモチの幼魚ぎっしりでさらにはルリハタ×2
オオモンハタ×2がすっごいイキってました!笑

2本目は白崎へ。
先端からサンゴコース。
案内しながら新たなニシキフウライウオもゲットし、もともとのペアもゲット。
見れたひともいれば見れないひともいるコガラシエビは
今日はオスのみ・・・
もっと居てほしいんだがなあああ。
サンゴエリアはやはり酷い白化。
しかし、コバンハゼ系やモシオエビ系はめーっちゃ見やすくなるっていうメリットもあるんで非常に微妙なきもち。

あとこれはよくわかんないけど
前からたまに手が長いアカスジカクレエビいるなーとおもっていたのですが、これなんなんでしょうか。
ほんと魚もそうだけどエビもむずかしーな。

最後に田子ダイビングセンターさんから数十年ぶりのミジンベニハゼ情報もらいました!(゚д゚)!
田子で見たことは一度もないのでぜひ見たいですねっ!


9月14日 3連休スタートっ!!

ファイル 2466-1.jpgファイル 2466-2.jpgファイル 2466-3.jpgファイル 2466-4.jpgファイル 2466-5.jpg

9月14日

最低水温  湾内  25.1℃
      外海  22.8℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  5~8m

9月の3連休第一弾!スタート!
シーランドもガイド陣4人体制でした\(^o^)/

久しぶりにスタッフ飯で腹パンです!笑
最近晩ごはんも油物を控えたりしてたのでたまには良いですね~♪

はい!けんろーです!
この後も少し雑用が残っているので今日は簡単な前書きです!笑

本日の田子は概ね穏やかな海況。
お昼すぎからはすこし天気が崩れて不安定な空模様でした。
その分明日降らないならそれが良いんですけどね\(^o^)/

台風のうねりは夕方になって少し船着き場が巻き始めました。
距離もありますし、離れていく台風なのでそこまで心配はしておりませんが、なるべくうねりも軽微で過ぎてほしいですね。

しかし透明度だけは下降気味。
黒潮も少し角度が変わっているのであまり良さそうではありません。
今まで以前の大雨の影響も何とか黒潮のおかげで免れてきましたが
こればっかはしょうがないですね。
少し駿河湾への流入位置が変われば良くなりそうなので期待したいです。

そんな今日は山口、大田チームはKさんグループの団体さまを、みよこチームはオープン講習。
そしてけんろーチームはKさんと初めてのご来店のRちゃんとSちゃんで楽しんできました。
初来店のおふたりはまだ本数も少ないため、1本目は様子見で白崎へ。
ニシキフウライウオペアは変わらず定位置。
先日発見のコガラシエビペアもバッチリ見れました!
これしばらく定着してくれたら嬉しいですね♡
Kさんは新兵器のGoProにつけたマクロレンズでいろいろお試し中。
アカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ、スケロクウミタケハゼなど色々練習してました!
白化イソギンチャクのクマノミの赤ちゃんがもうめっちゃ小さくてかわいいのなんの(*^^*)
最後は白化サンゴエリアまで行ってきました。
エダサンゴの白化もかなり深刻なので何とかこの辺で留まってほしいですね。

2本目は明日でクローズの田子島へ。
1本目に入っていた山口、大田チームに状況を聞くと透明度は良くないとのことでしたが、キビナゴ群は変わらず凄かったそうなので
行ってきました!
やはりキビナゴは凄かった!
回遊魚はカンパチ、ソウダガツオ、シマアジと激しく追っていました!
ニザダイ、メジナの群れもかなりの量でしたが、もう少し透明度あったらなあああと言う感じ。

明日以降少しでも回復してくれることを祈っています。
ショップさんのご予約も増えてきましてありがとうございます!
明日はけんろーもボートにまわって今季初でしょうか?4杯体制で配船致します(*^^*)