記事一覧

4月12日 奄美大島にいってきた💛

ファイル 2160-1.jpgファイル 2160-2.jpgファイル 2160-3.jpgファイル 2160-4.jpgファイル 2160-5.jpg

4月7日~4月10日
奄美大島ツアー。

小さな小窓の向こうには美しき銀翼。

その機能美溢れる翼の下。
水平線と同列に見慣れた南伊豆の海岸が現れる。
眼下には新島がハッキリ見えて、まんまるな利島が浮かぶ。

知っている景色も空のうえからではまるで違うものに見える。
夢中でシャッターを切ると満足し、
膝に置いてあった機内誌に目を戻す。
そこには失礼ながらテレビをあまり見ない自分には名前しか
知らない女性アナウンサーの書いたコラムがあった。

『思えば遠いところまでやってきたもんだなあ』そんな割と使い古された一文から始まるたった1ページの随筆であったが、
やけに目を引いたのは読みたいと思っていた本の紹介だったからなのだが。

3回も読み返してしまった。
最後の一部。
『旅の目的とは、すなわち人生の目標だ。人生にゴールはなく、そして人生に旅にも、終わりはない。さすれば潜在的に我らは旅人。旅を宿命づけられ、一所にとどまっていられない私たちは、旅のなかでこそ目的を見つけ得る。旅なくしていきていけないのだよ。さあ、旅に出よう。』

羽田空港に向かって離陸したときから、当たり前のように旅の終わりを感じていた自分のマインドセットを柔らかく崩してくれた。


はい!けんろーです!

行ってまいりました奄美大島!!
実にけんろーも4年ぶり、5回目の奄美。

昨今の世情もあり、なかなかリゾートツアーというもの踏み切れず
ここ数年もんもんとして過ごしていた。
ゲストの方たちのリゾートへ連れて行って!というリクエストにも二つ返事で応えられない日々。

そんな鬱憤とゲストの皆様の日頃の行いのおかげか。
ダイビング中はずっと晴天良凪。
現地ガイドさんからは『今日からいきなり透視度が良い!』
ホテルスタッフさんからも『この時期こんなに晴れ続きは運が良いですね!』とみんなどれだけ徳を積んだのか!笑

到着後、受付を済ませてすぐにランチ。
さっそく潜る。
このためにみんなに乗り継ぎ便にしてもらった。

合計8本のダイビング。

倉崎ビーチ
手広ビーチ
山本SP
大仏サンゴ
ハナゴイ
プチフィッシュ
バベル
ピアテグリ

どのポイントもバラエティに富んだ素晴らしい海。

倉崎では初のリゾート、初のビーチエントリー、ゴロゴロ転がる。
けんろーのチョイスミスでうねりの強かった手広では座礁する。
フィンを履かずにエントリーしそうになったり、ドライの首は折り返さなかったり、ドライの腕のシールを切って水没なんてのも。
数えきれないほどみんなやらかして・・・笑

だが色んなトラブルもあったが、みんなで助け合って楽しんだ4日間。
仲間と共有した時間はかけがえない人生の宝になったはず。

けんろーが譲らなかったネイティブシー奄美の料理。
本当にこれだけは譲れなかった。
元々予定していた日程ではホテルの予約が取れず、ほかを紹介してもらえるとの事だったが、お断りした。
だって、ネイティブシーの食事をみんなに食べてほしいから。
普段、美味しいものをたくさん食べているゲストさんたちもうならせるここの料理。
やはり大正解だ。
黒糖焼酎は凄いペースで減っていく!笑
美味しい食事にお酒が進むのは当たり前のこと。

夜も宴は続く。
しかし、リゾートの楽しみ方は飲むことだけではない。
二日目からは一緒にご飯を食べたあとは自由行動。

満天の星空をカメラにおさめる。
ハブに噛まれなくて良かった・・・
インスタ映えポイントまで腹ごなしに散歩する。
ハブに怯えながら3人でライトを振りながら結局映えかった散歩・・・
皆が羨ましがったのがアマミノクロウサギ観察ツアーにでかけた
NっちゃんとSさん。
正直、そこまで魅力を感じなかったのだが、翌日の二人のテンションと話を聞くと行かなかったのが完全に失敗だった。
これは次回組み込むことも考えねば。

そして今回のメインイベントのひとつ。
Iさんの300本記念、Kさんの100本記念だ。

Iさんはリゾートもバンバン潜っているので300本も納得の数字。
しかし積み上げた本数と経験もあり、最近の写真はいつも素晴らしい。
本当に狙いを外さないスナイパーのよう。
ベテランらしく、どのようなコンディションも気にせず、被写体にも拘らずベストショットを目指すその姿勢は良い模範。
今回も南国では当たり前のハナゴイに対してあえてヒレ全開!をコンセプトに素晴らしい狙い撃ちを披露してくれた。

kさんは生粋の伊豆ダイバーでシーランドっこだ。
有難いことにオープンウォーターからずっと一緒に潜ってきている。
記念のフラッグを渡すときはオープン講習のときが軽くフラッシュバックしマスクの中が少し曇ったのは内緒だ。
今でも(今回も)時折暴走したり、色々やらかすのは変わらないのだが海を楽しむ姿勢も100本を迎えたとて変わりない。

リゾートの為に用意させてもらったオリジナルフラッグでお祝いし、夜にはケーキでもう一度お祝い。
大成功の記念ダイブになった♪

最年長Mさんは初リゾート、初ビーチなど
緊張の連続。
いつもの堅い動きがさらに堅さを増してはいたが
すこしずつリゾートのスタイルにも慣れ、最終日のバベルなどは
気持ちよくサンゴのうえを泳いでいた♪
そして誰よりもお酒を愛し、本当に美味そうに飲む!笑
ベッドからは落ちないように気を付けて!(*'▽')

Sさんは終始、豊富な話題と知識でみんなの耳を楽しませてくれた。
水中では正直ビックリするぐらいキレイにアカメハゼを撮影していた。
こんなに撮れるようになっているとは!笑
ちょっと嫉妬するぐらい。

Nっちゃんは陸上ではいつも通りマシンガントークで楽しませてくれる。
流石にベテランダイバーなのでよく気が付いてくれて本当に助かる。
Kさんのフィン履いてるかのチェックはこれからもお願いします。

こんなによく喋って笑う人たち。
これもダイビングという共通の楽しみを知っているからこそ。
素晴らしいメンバーとこの奄美大島に来れたことに感謝します。

『このメンバーがいいねえ、またこのみんなでツアーにきたいなあ』とMさんのツアー中の一言。
そう思えたことが何より幸せな証拠だと思います。
正直、書ききれないエピソードがありすぎてだいぶ端折りましたが
ゲストさんのおかげで本当に素晴らしいツアーになりました。

人生にも旅にも終わりはない。
さあ、また旅に出ましょう!!

皆様ありがとうございました!


4月3日 100本おめでとう!!

ファイル 2159-1.jpgファイル 2159-2.jpgファイル 2159-3.jpgファイル 2159-4.jpgファイル 2159-5.jpg

4月3日

最低水温  湾内 15.4℃
      外海 15.0℃
        
気温     11℃
透明度   湾内  5~7m
      外海   7~12m

桜が終わりに近づきメジロが蜜を求めて顔を潜らせる。
サクラバクシンオーとメジロマックイーンかあ・・・

はい!けんろーです!
あ、ウマ娘のゲームはギリギリのところで手を出していません!笑
やり始めたら正直課金しない自信はないのである(*'▽')
ただですね・・・
競馬ってそもそも見ているだけでも凄く楽しいじゃないですか。
それにお金を賭けられるとか(∩´∀`)∩

走るために生まれて来たサラブレッド。
あの美しい馬たちが直向きに走る姿だけでも感動します。
それを美少女擬人化とか!笑

ギャンブル大好きなけんろーですが
競馬に関しては少しネットで買った程度ですが、たまにYouTubeで見たりして楽しんでいるんですが、馬券買わなくてもほんとに楽しいですよね。

さてさて、ゲームより競馬よりダイビングです!笑

今日のゲストはMさんファミリー!
2か月荒天で延期になっていましたが、Tくんの100本をお祝いしてきました♪

まずは1本目は久しぶりなので湾内で。
そんな中、いつも弁天島が多いのでたまには違うポイントも良いだろうとチョイスしたのは尊の島!!
常連さんのリクエストでも無ければ中々入らないポイントですよね。
とにかくウニが多いこのポイントはひたすらラッパウニが多い。
正直ちょっと駆除しなくてはいけないのでは?と思うレベルで
たまにシラヒゲウニも見えます。
ゼブラガニやワンチャン、マガタマエビ!?なんてのも魅力的なのですが着底しづらいです。
今日はまず水慣れと写真練習でレギュラーメンバーたちと戯れてきました。
アオシロサラサの伊豆三大ウミウシからニジギンポやタカノハダイの子ども。
すると水面はキビナゴの超大群!
これは何か追ってきそうですが追ってくる気配はなし。

今年は湾内特に白崎でセトイロウミウシがとてもおおいのですが
ここでも何個体か見つけました。
以前は小蝶アラシぐらいしか見なかったのですが、だいぶ増えている印象ですね。

2本目は小蝶アラシ。
まずはグイグイ泳いで記念撮影の為に広場方面へ。
小蝶アラシは透明度も良かったのでいい場所で撮影できました!
その後はやはりシボらねばという使命感のもと。

ミスガイ&コンシボリガイを狙っていきます。
流石にミスガイはすぐに2個体ゲットしましたが
コンシボリはやはり手ごわい。
しかし、昨日も部長に見せて貰っているのでここは自力で発見せねばとライトの光量をアップ!笑
終盤になってなーんとか1個体ゲットできました!
いや、1匹いれば十分ですから(*'▽')

Tくん100本おめでとう!
これからも上達目指して頑張っていきましょうね!
ありがとうございました~!


4月2日 うちのシボリマスター!

ファイル 2158-1.jpgファイル 2158-2.jpgファイル 2158-3.jpgファイル 2158-4.jpgファイル 2158-5.jpg

4月2日

最低水温  湾内 -℃
      外海 15.5℃
        
気温     12℃
透明度   湾内  -m
      外海 7~12m

シーランドの桜も今週末で見ごろを終えそうです。
散り始めの桜吹雪。
地面にはピンクの絨毯が広がる🌸
ピークは過ぎそうですが、まだ蕾も少し残っているし
葉桜もキレイですから見に来てくださいね♪

さて本日のゲストは宣伝部長Kくんです♪
マンツーなのでリクエストベースでご案内。

海況も良かったのでまずは沖の浮島根へ。
狙いはハナダイにしてみました(*'▽')

どうしても群れは少な目な春の海。
ここ最近はウミウシもミノが減ったおかげでザクザクとはいかないので、必然的にそうなってくる。
Kくんと言えば近頃写真の腕前がグングン上がっており
マクロ写真は特にかなり唸らせてくれる。

そこでハナダイの魅力を更に感じてもらおうと北の深淵へ。
直行しようとグングン泳いでいくも、嬉しいサプライズは大群のタカベ。
この時間帯は透明度もなかなか良かったので映えていました(n*´ω`*n)

深淵の今日のメニューはサクラダイ、ナガハナダイ、スジハナダイ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、スミレナガハナダイなどレギュラーなハナダイ達ではあるがやはり妖艶で美しい。
亀裂には深場であることが良くわかる鮮やかなルリハタや
イットウダイが華をそえる💛
Kくんはスジハナダイを美しく捉えていた!
いや、ほんとかなり上手い。
本人も『ハナダイはまりそう!』と言っていたので次回は是非シロオビハナダイをゲットしたいですね♪

ウミウシはレギュラーメンバー以外では
クマドリミノが出始めました。
沖の浮島根ではよく観察出来ている子ですね♪
探さなくても3個体見れたのでいい感じかと思います。

2本目は小蝶アラシへ。
ショップさんたちがこぞって3チームで初手から入っていたので話を聞くと・・・
なんと全チームがコンシボリガイをゲット!(゚д゚)!
どうやらみんな違う個体のよう。
これはシーランドのシボリマスターのKくんの出番ですよ!笑
『最低でもコンシボリ!』と無用なプレッシャーをKくんに与えるも、軽く『そうですね!最低でもコンシボリ!それ以上を!』
うーん、この自信分けて頂きたい(*'ω'*)

そんな訳で洞窟でウミウシダイブ。
やはり田子屈指のウミウシポイントはうねり沙絵無ければ本来の力を存分に発揮してくれる。

ファーストヒットからいきなりのミスガイ。
そしてミスガイからのミスガイ!笑
今日も祭りは継続中で、7個体もミスガイを見つけてしまった!
スレートに『この辺ミスガイ多いからシボれそうだね!』と
書き終えた直後にKくんいお呼ばれ。
はい!なんか仕込んだかのようにコンシボリをゲットしてくれました!流石はシボリマスター。
ミスガイとの2ショットを撮り終え散策を続けるといろいろ見つかってくれる♪

今日見られたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、ハナオトメ、ニシキ、クマドリミノ、ミスガイ、フジエラミノ、セトイロ、サンカク、チャイロミドリガイ、ハナミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、コンシボリガイ、シラユキ、ヤマトユビ、リュウモンイロ、サクラミノ、謎アメフラシ、アカボシ、コイボキイロイボ、フリエリイボ、キイロなどなど。

Kくんありがとうございました!
次は深淵の気になる根を攻めてみましょうか?笑
また次回よろしくお願いします。


4月1日 ユウレイなのか・・・?

ファイル 2157-1.jpgファイル 2157-2.jpgファイル 2157-3.jpgファイル 2157-4.jpgファイル 2157-5.jpg

4月1日

最低水温  湾内 -℃
      外海 15.3℃
        
気温     11℃
透明度   湾内  -m
      外海 7~10m


昨晩から降り始めた雨は朝になっても止む気配を見せない。
『花冷え』とはこの事と言わんばかりにしっかりと冷え込む朝。
とてもじゃないが昨日のように薄着ではいられず
ドライインナーを着こむ。


さて、表題の件である。
ユウレイなのか、ユウレイじゃないのか?笑

皆様はユウレイイカをご存じだろうか。
ユウレイイカという聞きなれない名前のイカとはいったい?

ユウレイイカ

ユウレイイカ科のイカ。水深200~600メートルの深海に生息する。主な分布域はインドネシア近海から相模湾以南の太平洋だが、日本海沿岸でも採集事例がある。細長い体でユラユラと静かに漂う姿が幽霊のように見えることから名付けられた。ひれ(エンペラ)が丸く、10本の腕のうち極端に太い腕と細い腕を2本ずつ持つことが特徴。全身が寒天質で柔らかく、眼の周りや腕から光を放つことが知られている。しかし、生きた姿が確認されることが極めて珍しいため、詳しい生態はほとんどわかっていない。2012年11月に神奈川県藤沢市江の島近海、静岡県熱海市近海で相次いで生体が採集され、同市の新江ノ島水族館で公開展示された。いずれの生体も公開から2日で死亡し、その後は標本が展示されている。

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%82%AB-190366

とまあ、とにかく珍しい。
そして不味いらしい!笑

シーランドにはユウレイイカに伴うエピソードがある。
それは遡ること数年前。
近所の漁師さんがバケツを持ってお店にやってきた。
曰く、『こりゃなんだらなあ?見た事ないイカだなあ』
覗き込むとまさにうーんナニコレ(゜-゜)
やけに細長い体、いやイカは大体細長いのだがこれはまた細い
そして凄く小さいミミ。
やたらに長い足もある。
なんか深海生物を想像させる。

古くはその道のプロである、イカ釣り漁師であった
父親にも見てもらうも。
『なんだろうなあ?』
(;゚Д゚)
終了である!笑
ネットで色々検索してみるとどうやら『ユウレイイカ』なるものが浮かび上がってきた。
正直特徴で確認できるのはそのルックスと足が異様に長いのがあるところぐらい。
当時、とても希少で生きたユウレイイカはとても珍しいと書いてあった。
水族館などではきっと喉から手が出る程欲しいレベル。
もちろん、海へ返した後だった・・・

そんな映像がフラッシュバックしたのは
今日の1本目エントリー直後。
なんにも考えず、ただ先行したその瞬間であった。

今日のゲストはKさん。
春って言うのはいきなりビックリするものが出たりするんですよ?
この間もクジラが通ったり、マンボウも通ることありますしね。
でもそんな事はとんでもなく運が良い事だから、いつも通りにと
本当に普通に潜り始めただけだったのだが。

根頭の横でふわっとしているちょっと透け気味の個体。
上から見たときは凄く細長くて。
うん?ヘラヤガラって小さい時はスケスケだったか?なんて思う。
いやー、小さい時もしっかり色あるわ~とよく見るとイカだった。

これは・・・あいつだ!
あのヤマチョウさんが見せてくれた変なイカだ!
なんか調べた気もするけど、なんだっけ?
まああれだ!とにかく珍しいやつだ!と撮影。
ユウレイイカの名前は出て来なくても凄いヤツかもっていう記憶だけはあったので興奮していた。

この興奮をKさんに伝えたかったのだが、臨時で持ってきていたスレートは全く書けないというただのお荷物。
でも、Kさんもたくさん撮っていたので良しとする。

沖の浮島根は深く行くと透明度も10mほど見えるが
浅場は春濁りがしっかりと進んでいる模様。
そんな中深場でキンギョ撮影💛
タキゲンロクダイのペアにヒゲダイ。
ユカタハタにアオリイカの群れと生物も色々♪
メジナの大群も圧巻でした!

2本目はKさんのリクエストで行ったことが無いヤイズ根へ。
秘境はウミウシでてるかなー?とドキドキさせてくれるのですが
今日は不発。
ただ、フイリビロードウミウシは初めて見たっ💛

大きいイサキの群れや久しぶりにでっかいクエも登場で
壁よりも中層が面白かったかなー(*'▽')
ただ、流れはちょいと大変でした💦

結果今のところまだユウレイイカなのか否か答えは出ていない。
もしこのブログを読んでわかる方がいらしたら是非教えて頂きたいです。
ユウレイイカでなくてもダイビングでなかなか出会える子ではないとおもうので嬉しい。

ちなみに動画も撮りましたので
そちらは何かわかればアップする予定です♪

Kさんありがとうございました!
来週もよろしくお願いします。


3月27日 春風を浴びて♪

ファイル 2156-1.jpgファイル 2156-2.jpgファイル 2156-3.jpgファイル 2156-4.jpgファイル 2156-5.jpg

3月27日

最低水温  湾内 15.8℃
      外海 -℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  7m
      外海 -m

春の嵐。
この時期はかなり強烈な南風が吹いたりするもので
昨晩は大雨+南東風が強烈でした。
すこしずつ、西高東低が崩れ始めて来る合図。

そんな中でも今日の田子はうねりはあるものの、
強固な湾内は余裕のオープンです(*'▽')

あさイチでお店に全体に散らかる葉っぱ掃除をして
イスを出していたら
あっという間に汗だくになるという。
気温もグングン上がっている。
明らかにこのインナーのセレクトは間違いである!笑
ドライ用インナーを脱いでヒートテックになってみる。
微妙に肌寒い。
家からパーカーを持って来て羽織る。
暑い・・・。
どうしろって言うんだよ!!笑
もう一度家に戻り、しばし考えて。
夏用のタンスからTシャツと短パンを出す。
ドライインナーの下も脱いで、ヒートテック上下にTシャツ、短パンを装着!
うん、これこれ!
これ・・・5月終わりぐらいのスタイルじゃ?って思いながらも
快適にお着替え♪

はい!けんろーです!
いま当然部屋でブログを書いていますが、窓を開放すると
とても気持ちのよい風が入ってきます。
かなり気温の上がった一日でしたが今はとても気持ちの良い春風に変わっております。
うっかりウトウトしますが頑張って書き上げますよ~。

さて、うねりの残る海況です。
昨晩の大雨で濁りもきになります。
そんな中今日のゲストは再来週の奄美大島に向けて写真特訓のNっちゃんが先週に引き続き来てくれました。

先週の失敗を踏まえて臨んだ今日。
じっくり目に入った生物や景色を撮影していくスタイルで挑みました♪
とは言え、一つは狙ったほうがいいですってことで。
1本目はちょーーー久しぶりの!!!
ハクセンアカホシカクレエビっ!
昔は弁天島の代名詞のようなハクセン。
行けば必ず見られ、何年も、そして世代交代を何度も繰り返し
定番中の定番であった。
それがイソギンチャクがお亡くなりになり、お引越しをしてからというもの年に数回確認にいくぐらいになってしまいました。
ですが、毎回ヒヤヒヤしつつ行くんですが安心させてくれるハクセンファミリー。
今日もばっちり迎えてくれました💛
個体は4個体確認できましたよ♪
さすがに10を越えていたピークはもう無いのでしょうが
4個体は普通に多いです。
普通のアカホシカクレエビ比べたら圧倒的に会えない子なんですから。
2本目の狙いはあわよくば!ミズタマ狙いつつのピカチュウ。
ショップさんたちが新しいのを見つけてきてくれたので
3~4個体は見れているようです♪
こちらもしっかりとゲットしてきました。

しかし、ハクセンアカホシもキレイだしピカチュウも可愛いのですがきゅおの個人的ヒットはこっち!
ウズラカクレモエ!!!!

ウズラカクレモエビ。
けんろーのブログではあまり聞きなれないこのエビ。
それもそのはず、前回見つけたのはいつか思い出せない。
7~8年ぐらい前かなあ。
あれ、簡単にいる子なの?と勘違いして数年。
浅場で少し時間があればユビノウトサカをさわさわする日々。
そのうち見つかるだろうでこんなに時間がたちましたが、
今日もいないよなーって思いながらさわさわすると!
いたああああああああああ\(^o^)/
その感動が伝わりづらいこの擬態上手さんをNっちゃんに伝えるも
早々に写真を諦める!笑
確かに小さいんだが!(*'▽')
カメラを強奪させて頂き、Nっちゃんのカメラでも撮影してみましやた(*'▽')
まあ、このサイズはTGの方が撮りやすいです。

ダイバーの中では和田アキ子さんの顔が背中に・・・なんていわれるエビですが、まあ確かに見えるのですが今日の個体はそこまで・・・ですね。
それよりもこれをゲットしたことには大満足です(∩´∀`)∩

Nっちゃん特訓お疲れ様でした!
あとは本番で楽しみましょうね♪

あ、寒くなって来たから窓閉めまっす(*'▽')