記事一覧

4月29日 連休スタート!!

ファイル 2165-1.jpgファイル 2165-2.jpgファイル 2165-3.jpgファイル 2165-4.jpgファイル 2165-5.jpg

4月29日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.8℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  -m
      外海   7~12m

ゴールデンウィークがスタートしましたね~♪
東名高速なんかは渋滞が発生してたようですが、この辺はいたって
いつも通りというか・・・笑
みんなどこいってんのかなー?(*'▽')

そんなけんろーの連休のスタートは東伊豆のお店さんが来てくれたので便乗させて頂きました\(^o^)/

ポイントは沖ノ島と小蝶アラシの2本♪

最近は船着き場の藻草刈りに勤しんでいましたので
刈っては巻き上がる沈殿物で透明度20cm!笑
久しぶりの外海はどんなもんでしょ?
しかもワイドポイントの沖ノ島、楽しみでしょうがない♪

走り出すと皆との中には大きなカツオ船がいました!
三重の船のようでしたが、やはりカツオ船を居ると昔の記憶が甦りますね~(∩´∀`)∩

エントリーしてみると透明度は深場で10mちょい、浅場で6,7m。
雨が多い割にはまだ見えていますが、スコーンとはいかないですね。
潜降後東側に向かうとイサキがけっこう群れていてイイ感じ。
ふと下を見るとでっかいクエも登場!
のんびりしていたのでこれは寄れる!と思いましたがいつも通りに
近づくとすげー勢いで逃げてしまいました💦
今日は沖ノ島らしいというか、ドロップオフの下はサンゴたちが超元気!
ナンヨウキサンゴ、ウミウチワ、ヤギはポリプ全開です💛
さらにこのポイントでけんろーの一押しのウスアカイソギンチャクの群生は久しぶりにこちらもバッチリ開いていて水中花火💛
やっぱこれよな~!!
浅場のソフトコーラルがなんか多くなった印象ですがキンギョハナダイとコラボっていてこれまたイイ感じ。
そして、田子の沖の根頭と言えば浮島根も沖ノ島のそうですが
マツバギンポちゃんたち。
めっちゃいっぱいいるのでマイマツバをゲットしてじっくり向き合うのも楽しいですよ!
あと、これ過去イチ大きいんじゃない?ってハリセンボンも発見。
ちょっと失礼してみたらサッカーボールぐらいに膨らみました(^^♪
根頭はタカベの子も群れていて、かなり賑やかな水中でした。
ちなみに皆さんは沖ノ島では珍しく紫系のウミウシを次々にゲットされていました(゚д゚)!
クラサキ、アラリ、フジイロなどですね♪
この辺は白崎なら多いですが沖ノ島では中々みかけないので流石ですね!

2本目はウミウシ狙いの小蝶アラシでしたが、荒れた後だったし、うねりがほんのりあったからかザクザクとはいかないまでもちょこちょこ見れました。
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、ウスイロ、ニシキ、ヤマトユビ、ミスガイ、ケラマコネコ、オトメ、サメジマオトメ、リュウモンイロ、サガミイロなどが見れました。
ウスイロがいっぱい居たり、サガミイロやリュウモンイロは夏の気配を少し感じますね♪
ハタンポは横穴方面に集中。

予想以上に今日は沖ノ島が楽しかったですね♪
あ、ちなみにゴールデンウィークが明けて来月15日からは
田子島のオープンが控えています(*'▽')
沖ノ島は田子島がオープンするとしばらくクローズとなりますので
ドロップオフを楽しむのアリです💛


4月27日 お次はアドバンス!!

ファイル 2164-1.jpg

4月27日

最低水温  湾内 18.4℃
      外海 -℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  3~5m
      外海   -m

やがて来るゴールデンウィーク。
なーんて思っていたのですがやがてどころか明後日じゃん!笑

まあ所謂一般的なお仕事の方にとっては待ちに待った連休といったところでしょうか?
何度も話していますが、これまでの職歴をほぼサービス業で過ごしているけんろーにとってはゴールデンウィークってなにそれ?うまいの?状態です(*'▽')
皆様、事故などには気を付けてお休みを楽しんでくださいね♪

そういえばちょっと前までまた海外の連ドラにはまっていました。
プリティリトルライアーズ。
見終えた感想ですが、シーズン7までは引っ張りすぎ感。
最初はアリアが可愛すぎてそれだけで見ていましたが!笑
あれはずるいですよね~。
でも、ドラマの内容も踏まえて見ていくと最終的には
スペンサー推しに変わっていく不思議。

これも何度か話しましたが、アニメもドラマも人間臭ささが際立つキャラクターの方が好きなんですよ。

例えば初代ガンダムならカイ・シデン、シャアやアムロじゃなくカイなんですよ!笑
やはり物語を通じて成長していく姿が共感するんです。
ただのわき役ではないですよね!(^^♪
ジョジョなら3部ポルナレフだったり。
あ、ガンダムもPLLもジョジョも知らない方がたには申し訳ないのでブログ始めますね!笑

さて今日の田子ですが、昨日からまたも大雨。
しかも南西風が強い予報。
夜中まで様子を伺っていましたがそんなに風は吹いて来ず。
朝確認するもうねりは入っているものの波もそこまでじゃないので
今日のゲストのOさんご夫妻にはそのまま。

時間通りに来て頂いたご主人Kさんからは
『峠は凄く風が吹いていたから、今日大丈夫なのかなって思いました!嫁さんは忘れてるのかなー?って言ってました!』
とご報告!笑
大丈夫そうだったんでそのまま来てもらったんですよ~(^^♪

お二人ともライセンス取得し、今日で10本。
二桁ダイバーになりました(∩´∀`)∩
かなり上達が見られます。
Kさんはほぼ浮力をマスターしつつあるし、奥さんのMさんは
浮力が苦手でしたが、前回コツを掴んでくれたようで今日も期待できます。

それにコンディションは練習には最適。
春濁り+雨濁り。
うねりも少々。
初めから色んな海況を潜り込んでいくから伊豆ダイバーは強くなるんですよー!とけんろーの教えをしっかりと聞いてくれているおふたり。
『今日は練習にはもってこいですよ!』と言うけんろーに
『そうですよね!!』と二つ返事のKさん。
どんどん頼もしくなります。

毎回しっかりと基本に立ち返りながら行うセッティングも
安心して見ていられます。
ここで、少し講習では教えないようなこともアドバイスしていく。

よくある器材トラブルのひとつ。
インフレーターホースの肩口のゆるみだ。
見てくださっている方の中にも経験したことがある人もいるかもしれないが、ここが緩んでエアが漏れて水中でBCDが膨らまない現象。
自分もガイド中に何度も気づいて締めてあげたことがある。

『かくかくしかじかなので余裕があればこの辺もチェックしましょうね!』とお二人にもチェックしてもらうのだったが・・・・

今日は白崎2本。
先端からの王道コースサンゴ抜きと先端から防波堤サンゴの2本にした。
雨水でまーったく見えない水面もなんなくクリアし潜降を決めた二人とゆっくりと進んでいく。
見るとⅯさんがまた浮いて来ない。
まだ感覚がもどってないのかな?
オキナワベニハゼ、イチモンジハゼ、コジカイソハゼとハゼづくしを観察したあとも浮いて来ないのでもっと入れましょうと合図。
うーん、まだ浮いて来ない。
けんろーがインフレーターを操作しこのぐらいは入れても大丈夫と教える。
ええええ?浮かない!(゚д゚)!
そんなウェイトつけてないよね?
もう察して頂けるでしょう!笑

見事にインフレーターが緩んでおりました💦
さっきいっぱいに締めていたところを自分もみていたんだがなあ!
締めが甘かったのかもしれないがなぜ緩んでいたかは謎。
こんなことまで実践してきました!笑

そしてもちろん締めこんだあとはバッチリと浮力を取れるようになって感動!(^^♪
しかし、おふたりとも序盤でエアが美味しかったのかたくさん吸ったので早めにエキジット。
2本目は12リットルに変えてしかも浅くサンゴを堪能したので
しっかりと余力を残して潜ることが出来ました!!

ここまで浮力がイイ感じに上達してきたので
次回はいよいよアドバンスにチャレンジとなりました!\(^o^)/
今日は水中の写真が撮れなかったのでアドバンス挑戦の
おふたりの写真です!笑

楽しみですね!
次回もよろしくお願い致します~♪


4月24日 深視力(´・д・`)ヤダ

ファイル 2163-1.jpgファイル 2163-2.jpgファイル 2163-3.jpgファイル 2163-4.jpgファイル 2163-5.jpg

4月24日

最低水温  湾内 19.4℃
      外海 -℃
        
気温     18℃
透明度   湾内  4~8m
      外海   -m

雨が多くありません?
晴れの日は鬼のように暑く、またしばらく雨が続いて肌寒い。
どうぞ皆様体調など崩されませぬよう。

最近の出来事などを少し。笑
運転免許の更新に行ってきました(*´ω`*)

どうも運転免許の更新は嫌なイメージしか無くて非常に足取りが重いのです。
今回もばっちり嫌な感じは的中!笑
違反があったので、1時間講習を受ける更新でした。
で、近いので地元の警察署へ出向きました。
すると1時間講習は月に一度しか行っていないと・・・
うん、田舎だから仕方ないよね。
でもさ、週に1回ぐらいはあると思ってたんですよ。
更新期間て限られているのに月に一回は少なくない?
せめて更新のハガキにそう書いてくれれば最初から行かなかったのになーと思いまして。
そう伝えると、まあ何か色々言われまして!笑
あーあ、やっぱり更新嫌だわって余計になりました(;・∀・)
で、仕方ないので沼津の免許センターまで行ってきたんです。
ここは何度も来てるのですが、実はけんろー大型免許を持ってるんですね。
で、更新のときに『深視力』の検査があるんです。
これ大きい車の免許持ってないとやらないので知らない人もいると思いますが、メチャクチャ苦手なんですよね。
どんな検査かはググってみてください!笑
以前、何度も出来なくて検査するおじさんがかなりキレてきまして(*'▽')
もう大型運転すること無いからこっちもキレて返納しようかと思ったほど。
あー、今回もやだなーと思っていたら何と一発クリア!笑
なんでこんな簡単なのが出来なかったのだろうってぐらい(;・∀・)
あ、視力が落ちて今回からメガネデビューしたからかなあ!笑

そんなこんなで何とか更新することができましたとさ(^^♪

さて、今日の田子は朝からずーっと雨降り。
先日の大雨でかなり川の水が出たため、今日も視界は良くありませんでしたが少しずつ回復傾向。
弁天島の深場などは10mぐらい見えましたが、他はほぼ5mぐらいでした。

今日は遊びに来たみよこと一緒に弁天島と白崎を潜ってきました。
弁天島は深場からスタート。
いつもサクラダイがたまっている亀裂を覗くと超お好みサイズの赤ちゃんがたくさん💛
スジハナダイの赤ちゃんもまじっていて興奮!

でもって、一瞬横を向くとキイロっぽいハゼが!
前にナガシメベニハゼが近くにいたなあと思って撮りまくって
みよこにも教えたんですが、後で写真を見返すとオキナワベニハゼのようですね。
オキナワベニハゼのやたらと黄色い個体ってたまにいますがなんなんでしょうね(。´・ω・)?
他にもイソバナカクレエビがいーっぱいついているイソバナも発見。
弁天島の深場は長居できないのでまだまだじっくりと探せていない場所が多いので楽しいですね。
門の岩の中にはハタンポとスミレナガハナダイ。
アカオビハナダイのエリアはオスの婚姻色も見られました💛

浅場はうねりがありましたが、クロホシイシモチがぎっしり!
久しぶりに越冬メガネゴンべちゃんも確認してきました。

白崎はケーソンでツノザヤを狙ったんですが、不発・・・
移動したんでしょうか・・・
クリヤイロやシロイバラ、コトヒメ、ハナミドリガイなど。
帰って来てからみよこが教えてくれたのはおそらくハナイロウミウシの幼体!(゚д゚)!
このサイズは初めてだし、小さいとここまで色が違うんだなと思いました。
サンゴエリアはタカベの幼魚が大群でみれたりと濁っている中でも楽しく過ごせましたよ~!

透明度が早く良くなるといいなと思いますが、またしばらく雨が多そうなので気長に待とうと思います!笑


4月16日 超絶ボラクーダっ!!!

ファイル 2162-1.jpgファイル 2162-2.jpgファイル 2162-3.jpgファイル 2162-4.jpgファイル 2162-5.jpg

4月16日

最低水温  湾内 19.4℃
      外海 -℃
        
気温     14℃
透明度   湾内  5~12m
      外海   -m

前回伊豆の水温に身体がついていかず・・・
なーんて話を書いたのも記憶に新しすぎるのだが。
当然今日はガイドなので万全の準備をし、何ならまだヒートベストも
装着する気満々だったんだ。

まあ、1本目様子を見てって感じで入ったんだけど
エキジット間際で気づいた。
ん?そーいや今日全然寒くねーなあ(;゚Д゚)
水中では絶対水温見ないマンなので陸に戻ってからみてみたら・・・

な!なんと!19.4℃Σ(・ω・ノ)ノ!
こりゃ寒いわけないじゃん!笑
なんだか、海のほうがこっちの身体に合わせてくれたかのような
水温でした!(*'▽')

はい!けんろーです!!
いやー!これは快適ですよ(*'ω'*)
台風が水温あげてくれたんですかね?笑
たまには良い事するなあ♪

そんな台風1号ちゃん。
こんな4月に来るとかどうかしてるん?
それに秋の台風みたいなコースでしかもしっかりと発達しちゃってさ。
早過ぎだっつーの。
さてしかしその1号の影響は思ったほどでは無く、大きかったのでうねりは寄越したんだけど今朝はかなりおさまっていました。
ショップさんにもワンチャン外もあるんじゃ?って話していたのですが沖の浮島根にチャレンジしたお店さんは流れとうねりと戦ってきて満足気でした!笑
湾内は白崎では浅場のみユラユラ。
弁天島は底揺れする感じ。
まあ、台風通過したにしては良い海況だったと思います。
しかもキレイな所は10m以上の青い潮色でした~!

本日のゲストはKさんご夫妻。
ご主人は今日ドライスーツとフィンを初卸しでした\(^o^)/
納品されてから内容物を確認して、実物を見たのはけんろーも今日初めてでしたがめっちゃカッコイイ(n*´ω`*n)
スタイルもいいご主人なのでカタログモデルみたいに着こなしていました(*ノωノ)

そんなマイドライで楽しくいっちゃおう!
と、まずは白崎へ。
ここでいきなりの事件が。
潜降後、すぐにまだいたのか・・・て感じの大きなヒトエガイと遭遇し、進むとこれも話したばかりのレッドバラクーダに出会う!
おおおー!始まってるな~!
と思ったその瞬間、深場からとんでもない大群がやってくる。
RBかと思ったら想像を絶する超大群のボラクーダでした!
うおおおおおおおおおおお!
これは水中で声出るレベル。
今までもボラクーダと何度も遭遇していますがこれは間違いなく過去イチの群れでした。
写真ではうまく伝わらないのですぐに動画にシフト。
圧巻でした(((uдu*)ゥンゥン

もうこれで1本終えたかのような満足感に包まれましたがまだ始まったばかり!笑
ウミウシもちょいちょい見つかります。
テヌウニシキウミウシやハナミドリガイ、アオサメハダウミウシ、センテンイロなどが見れました。
アオサハギの幼魚も可愛かった(⋈◍>◡<◍)。✧♡
さいごはサンゴエリアまで足を伸ばし、のんびりと癒しの時間です。

2本目は底揺れ上等!で弁天島へ。
砂地で今冬は一度も遭遇していないカスザメなんかをワンチャン狙いつつ行ってきました。
カスザメは残念でしたが、ブリーフィングでも話していたもう何年も棲んでいるカモハラトラギスやハチマキダテハゼなんかもチェックしていく。
すると、突然ヒレネジを見つける!\(^o^)/
2人を急いで着底させてスレートで紹介し指さすとどうだろう。
なんとペアじゃないか!
やったーと思って2個体のVサインを送り視線を戻すと海藻の向こうにもう一個体見える!
指を1本増やしました( ̄ー ̄)ニヤリ
ひとつの巣穴に3個体は多すぎなのか、うっかり引っ込めてもすぐ出てくるこの子たち!笑
ちょっと巻き上がったのでハレーション気味でしたが楽しめました。
ガラスハゼやアカオビハナダイを観察し、浅場へ戻ろうとすると
エサを狙ったアオリイカに遭遇。
しばし、一緒に遊泳してきました。
浅場は揺れてましたがネンブツダイの大群たちと一緒に揺られてきました!

いやー、これぞ伊豆だなって思える2本。
めっちゃ楽しかったです(*'▽')

お二人ともありがとうございました!
また次回もお待ちしてます♪


4月14日 この感覚こそホーム。

ファイル 2161-1.jpgファイル 2161-2.jpgファイル 2161-3.jpgファイル 2161-4.jpgファイル 2161-5.jpg

4月14日

最低水温  湾内 15.4℃
      外海 -℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  5~12m
      外海   -m

なんなんだ?
たかだか、3日南国で潜っただけなのに。
この順応力の高さ。
向こうは暖かくてさ。
水温は21℃でドライがとってもピッタリな水温だった。

たしかにね。
今日は見誤りましたよ。
朝はちょっと蒸し暑くて、これなら薄着でも入れるなって
これは完全に勘違い。
水中で水没してんじゃない?ってぐらい寒く感じて・・・笑
でもですよ。
しっかりとウインターグローブの指先がすっげー冷たいの!
むしろ痛いの!(*'▽')
マスクのフレームを新調してウキウキしてたんだけど
完全に指の冷たさにすべてを持っていかれました!笑

はい!けんろーです!
フレームのお話しましたが、けんろーはほぼ毎年マスクのフレームを交換してます♪
いや、別に壊れたわけでは無いのですよ?
これ実は気分転換に良いんですよ。
実際にマスクはかなり長持ちするので、レンズとシリコンはそのままにフレームだけを変えるんですけど新しいの買ったみたいに新鮮です!笑
フレームだけならそんなに高くないので気になる方やフレームが削れてきたーなんて方はぜひっ!

いつもそうなんですが、リゾートツアーに行くと最終日にはもう
田子で潜りたくなっているんですよね。
やはりホームの海が一番好きなんですよ。
でも今回は体調面の疲れもありまして💦
ちょうど今日ショップさんが来てくれたので1本だけ白崎に入ってきました。
まさにこの感じでは伊豆リハビリですね!笑

ワンチャン、何か目立つ生物でも!とは思っていましたが
初手でいきなりツノザヤウミウシをゲットした後は特に見つからず。
むしろ、いつものレギュラーを見るのが楽しくて探せないっていう♪

春濁りが気になるところなんですが、今日の白崎は普通に青くて。
少し白い浮遊物はあるものの、悪い所で5m、見えているところでは15m近く見えて全然きもちいい海でした。
水中はフクロノリの第2弾がまた生えている・・・
こんなことあったかなあ。
で、タワラたちがすくすくと成長。
普通浅場がワサワサして少しずつ深い所が伸びてくるのですが、浅場はそんなに伸びておらず、少し下げた所から伸び始めています。
これもちょっといつもと違いますね。
ただ、かなり埋まってきているので今年も美しいタワラ迷宮が出来上がることでしょう。

そうなるとレッドバラクーダちゃんも気になるところです。
他にも幼魚がたくさん増えてくると思うのでじっくり浅場なんてのも楽しいですね。

台風の影響ですが、今日の所は白崎では全くなしと言ってもよいでしょう。
船着き場がたまーにくるりんしてましたが、ほぼ問題なし。
外海は田子島が少し白くなっていたのでちょっとうねっていそうでした。
コースもだいぶ東になったおかげで恐らくこの週末も潜れると思います。
詳しい海況は朝ご確認くださいね。

さあ、また田子の海を極めていきますよーー!!