記事一覧

5月7日 心地よい疲労感!

ファイル 2170-1.jpgファイル 2170-2.jpgファイル 2170-3.jpgファイル 2170-4.jpgファイル 2170-5.jpg

5月7日

最低水温  湾内 19.6℃
      外海 19.4℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  5~7m
      外海   5~10m

連休も終盤。
ここに来てバシッと晴れ上がるわ、凪はいいわで良い事づくし。
あとは良潮待ちっていったところでしたが、こちらはそんなに上手くいかず。
ただ水面は青い潮が戻ってきて、水温もいきなり2℃近く跳ね上がったのでまた支流が良い方向へ向いている気がしますね♪

そんな今日はなんと初田子、初シーランドのYさんの貸し切り!\(^o^)/
元気に3ダイブかましてきましたぜ!笑

はじめましてのYさんなので色々お話を伺いましたが
けんろーと同年代なのですがかなりアクティブなお方。
スポーツはやるのも見るのも好きで海も山もという感じで
この連休も忙しく遊んでいらしたそうです!(*'▽')

さてそんなYさんに始め田子を堪能していただきましょう♪
ポイントは沖の浮島根、沖ノ島、白崎です。

沖の浮島根、沖ノ島は流れまあまあある海況。
おかげで群れはばっちり固まってイサキ、タカベともに浅場でも結構見れてました💛
とくに沖ノ島はイサキとスズメダイの連合軍がどっさりと見れました!
ただ2本とも流れていたので足にはけっこうきてました!

浮島根では先日ショップスタッフさんが見つけてくれたアヤトリカクレエビなのですが、自分も見に行った時は見当たらずがっかりしていたのですが、今日はいてくれました!
どっかおでかけだったのかな?笑


なのでラストは白崎でのんびり浅場を楽しんできましたが
イソハゼ類をみたり、意外といいなと思ったのが
エダサンゴエリアにポツポツ生えているミルとサンゴ。
ちょっと楽しくて何枚も撮ってしまいました(*'▽')

Yさんありがとうございました!
また透明度良くなったらぜひ遊びにいらしてくださいね♪


5月6日 深淵と極浅。

ファイル 2169-1.jpgファイル 2169-2.jpgファイル 2169-3.jpgファイル 2169-4.jpgファイル 2169-5.jpg

5月6日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.0℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~10m

ニアフィールドリスニングのオーディオを組んでからというもの
耳がとても幸せです。
邪道ではあるかと思いながらも組み込んだグライコも(スペアナを敢えてグライコと表現するのも自己満なこだわり)視覚的にひたすら見ていられるのだが、yはりマッチする音楽と言うのは限られてくる。

これは新しい音楽を否定するのではない。
何でも幅広いジャンルで音楽を楽しんでいる身としては
クラシックにもEDMにも演歌にも民謡にも良いものがあるということ。
ただ、好みはありますけどね(^^♪
そんな中でもやはりこおのニアフィールドには80年~90年代の音楽がベストマッチかと思う。
これは個人的にこの年代が好きと言うよりはサウンドのクオリティの問題かと思う。
ちょっと最近の音楽はボーカルにも演奏にも情報量が多すぎるのです。
洗練された歌い手と少し高度な技術と器材を使った時代の音楽が凄く合うと勝手に結論にいたりました!笑
もちろん最近の曲を流しても良い音ではありますが、より良く感じるのは懐メロということです(*'▽')

はい!けんろーです!
必ずと言って良いほど毎日ある程度の時間はこのデスクで音楽を聴きながら仕事をするので実際この耳の幸せは重要なポイントなんです。
とんでもない大金もちになったらわかりませんが、死ぬまでこんな感じのシステムで良い気がしてきました!笑

ニアフィールドに興味ある方は是非やってみてください♪
好みはもちろんあるとは思いますが(;^ω^)

さて、今日も耳に幸せを感じながらブログお更新していこう!
今日の田子はかなり穏やかになりました!
うねりは表面上おさまっていたのですが、小蝶アラシはすこし揺れていました💦
透明度は相変わらずぼんやりで良い潮待ちです♪

今日のゲストは一眼マクロのKさん。
まずは沖の浮島根で深淵へハナダイを見に行ってきました。
濁っていたのですが、深場は少しイイ感じ。
遠くにはイサキの大群も見え、サクラダイはメスとチビが中心ですがかなり大きい群れになっていました。
去年は6月ぐらいにオスが固まっていることもあったのでたまには見に行った方が良いですね。
狙いはベニハナダイだったのですが、サクラダイが占拠しており見つけるのは至難ということでサクラダイの赤ちゃんにシフトしつつ
探すことに。
ちょうど良い背景の場所には大きい個体ばかりなので拝啓岩になって残念でした💦
ただ、深場のベラの代表格!キツネベラの幼魚が登場💛
これはラッキーでしたね!
まだ水温も低い時期なので嬉しいです。
さらにタヌキベラもゲット!
こちらも深場のベラですので深淵に来た甲斐がありました!

窒素があっという間に溜まっていくので早めに根に戻り少しずつ
浅くしていきます。
うねりが少なくなったのが良かったのかチラホラウミウシも見つけました。
アオウミウシ属の1種3やクマドリミノ、ウスイロなんかも見てきました♪
ユカタハタは定位置、最後はマツバギンポと遊んできました♪

今日の群れは遠かったのか目立ったのはメジナが凄いぐらい。
キンギョハナダイは変わらず良い状態になってきてます。

2本目は小蝶アラシへウミウシを探しに行くも
ちょいと残念な結果。
やはりここにきて少なくなってきましたね。
夏物が出るまで辛抱といったところ。
それでもKさんが見つけてくれたミスガイ。
ユビウミウシ、ヤマトユビは凄い数。
ムツイバラにニシドマリハナガサウミウシやサガミイロ、リュウモンイロ、ウスイロと夏っぽいこたちも少しみれました!

深場からの浅場で窒素もちょうどいいぐらいになるダイビングでした!笑

Kさん次回もまたよろしくお願いします。
ありがとうございました!

ゴールデンウィークも終盤。
明日もならいの予報なので引き続き良い海況で潜れそうですね!


5月5日 こどものひ♪

ファイル 2168-1.jpgファイル 2168-2.jpgファイル 2168-3.jpgファイル 2168-4.jpgファイル 2168-5.jpg

5月5日

最低水温  湾内 17.4℃
      外海 17.0℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  3~7m
      外海   5~8m

5月5日の今日はこどもの日。
一昨日、叔父叔母、従姉妹にその子どもたちも遊びに来て
実家で一緒にご飯を食べました♪
なんか久しぶりに賑やかでしたが、その時に実家に飾ってあったのが
お祖父さんが買ってくれた自分の兜です。

自分は子どもの日と言えば鯉のぼりのほうがイメージが強いのですが、そもそも鯉のぼりや兜なんか何で飾るの?ってちょいと疑問に思ってしまいまして・・・笑
いつも通りですね、はい。

まあ、縁起物であったり由来があることはわかりますけどね。
鯉のぼりは主に立身出世のシンボルだそうです。
鯉の滝登りとかから来ているらしいです。
うーん、ピンときません!笑

では兜や鎧はというと、防具は身体を守ってくれるものなので
無病息災、困難に打勝ち、丈夫に育ってほしいとの願いからだそうです。
これはわかりやすいですね!!
この兜のおかげか、自分は今まで頭を強打してもたんこぶぐらいで済んでいる気がします!笑
ちなみにうちの兜は楠木正成仕様です(*'▽')

はい!けんろーです!
従甥に兜を被せてみよう!と思いましたがこれがまた昔の鋳物なのでめちゃくちゃ重い(゚д゚)!
うっかり怪我でもさせたら大変なのでやめておきました(^^♪
いや、普通に大人が被ってもめちゃくちゃ重たいやつです。

さあ、ゴールデンウィークも終盤ですね。
今日のゲストはウミウシゲストのSさんとこちらも奄美ぶりになりましたIさんのおふたり。
Iさんは奄美の後、南国の各地を転々とダイビング予定でしたのでたくさん土産話をしてくれました!(*'▽')

本日の田子はと言うとまず残念だったのが
透明度・・・
つい三日前までは黒潮パワーがはんぱなく湾内まで美しくブルーに染め上げてくれていましたが、支流の角度が変わったのか
一気に白濁しました💦
まあ、本来の春濁りの感じはこうですけどね、ギャップありすぎです(;・∀・)
それに伴って水温も下降気味です。

さて、今日はそんな中沖の浮島根と白崎の2本。
ほんのりうねりの残る海況ではありましたが、まずまず。
沖の浮島根は群れがかなりイイ感じでした。
濁っていると魚が根に近くなるのでいいですね!笑

イサキ、タカベもそこそこの群れ、メジナは大群。
イッセンタカサゴも大きいのとちっこいので大群。
キンギョハナダイもまとまり始めてキサンゴの周りが賑やかです♪

深場はクダゴンベにハリセンボン、ヒゲダイが目立っていましたよー♪

白崎はタワラが伸びてきてそれは良い感じなのですが
ウミウシが見つけにくい、さらに人濁りもひどくてなかなか苦戦しましたが、アラリウミウシやクリヤイロウミウシにピカチュウが2匹可愛かったです(*'▽')

透明度はかなり日替わり要素が強いですね。
明日にかけて凪予報なのでうねりがもっと小さくなるといいなあ。

おふたりとも有難うございました!
また次回もよろしくお願いします(^^♪


5月2日 透明度20mの潮!

ファイル 2167-1.jpgファイル 2167-2.jpgファイル 2167-3.jpgファイル 2167-4.jpgファイル 2167-5.jpg

5月2日

最低水温  湾内 19.3℃
      外海 19.6℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   10~20m

5月に入りましたね~!
ゴールデンウィーク真っ只中でお休み最高!っていう人も
暦通りで今日は仕事なんだよなー!って言う人も
そしてゴールデンウィークはぜーんぶお仕事っていう感じの
我々のようなサービス業の人も皆さんそれぞれのGWを
元気にお過ごしになられてますでしょうか?

有給休暇という懐かしい響きのものをご利用なられる方は10連休なんて方もおられるようですが、自分なんか10連休貰ってもどうしよう・・・ってなっちゃうタイプなんで3連休ぐらいが丁度良いですね(*'▽')

とは言え、けっこうお天気が不安定でお出かけにも困りますよね・・・。
田子も晴れたり、大雨だったり、風が吹いたり、うねりが来たりと
なかなかです!笑
そんな中での朗報は黒潮パワー炸裂!\(^o^)/
昨日から透明度が上がってきていたのですが、今日はなんと20m超の超良潮(⋈◍>◡<◍)。✧♡

特に2本目は白崎に行ってきたのですが、浅場こそ春濁りとも雨濁りともどちらともとれるような白濁ゾーンもあるのですが
深場はあの白崎にも関わらず20mと超絶青い潮が来ていました!
時間と窒素さえ許すならばいつまでも居たい!そんな気持ちの良い砂地でしたよ~!

今日のゲストは奄美ぶりのNっちゃん♪
もうあの南国がはるか昔のようだ・・・と言っていましたが
やはりみんな生粋の伊豆ダイバーなので田子が恋しいですよね!笑

さて、今日も写真練習のNっちゃんと一緒に
小蝶アラシと白崎を潜ってきました。
朝の感じでは湾内も静かでお昼から風が吹く予報なのでそれまでは
洞窟も余裕っしょ!と思っていたんです。
したらば!!
外海に出るとかなり大きいうねりがザパーン!!
ふぁっ!?(゚д゚)
これはウミウシ駄目かもしれんね~と同船のショップさんとも言っていたのですが、そんなうねりも忘れさせてくれたのが
先ほども述べた黒潮パワー\(^o^)/
飛び込んだ瞬間に『青いっ!!』
普通うねりがある海況ではかき混ざるので良い潮でも濁ったりするのですが、もうクリアでキレイな潮でした💛

まあ、そこでもカメラ練習なのでネチネチ行くのですが!笑
ただ、やはりウミウシはうねりで引っ込んでいました。
ツノガニの仲間やコブシガニ、オウギガニの仲間を見たり
恐らく初見のオキナワキヌハダウミウシに釘付けになったり。
そして何よりも青い海を堪能しました。

2本目はうねりのない白崎でまったりと練習。
サンゴブイからのスタート。
こちらも先述の通り、入った瞬間から水底は見えるし
深場へ行けば行くほど普通は暗くなる白崎がどんどん青くなっていく(*'▽')
ケーソンあたりでツノザヤとか探そうかなーと思っていたら
クリヤイロ、アラリ、クラサキなどポンポンと見つけたので撮影。
砂地がキレイで見惚れていたら、戦車のように進むダルマガレイに遭遇。
クサハゼはヒレナガハゼもいつもより良く見えるしワンチャン、これはミホノハゴロモハゼとか見つかられちゃうのでは?なんて甘い夢を見てうろついていて
そろそろ、戻ろうかなとおもっていたその時!!

遠くでなにやらクネクネするものがおられる!!
ん?なにウミヘビ?
田子でウミヘビなら超珍しいんだけど!と思ったら微妙に太い。
あ、ここならアカタチいるじゃん!と思ってよく見てみたら
やっぱりイッテンアカタチでした(*'ω'*)
いやいや、っていうかアカタチあんなに泳ぐ?ってのが第一印象。
今まで見て来た子たちは巣穴からにょーんとまっすぐに立っている。
そして自分とアカタチ、お互いが認識したと同時にもしくはカメラを構えようとした瞬間しゅるーと巣穴に引っ込むパターン。

ちなみにイッテンアカタチを知らない方に説明すると
見た目は赤いタチウオって感じ。その名の通り。
図鑑上は水深80m~120mぐらいに生息という深海性のさかな です。
ただ、実際は他のポイントでもダイビング中に見れることもあるので概ね20m後半でも見れると思われます。

そんな全身を拝むことがまずない田子のアカタチが優雅に泳いでいるΣ(・ω・ノ)ノ!
こんなのまず滅多に見れないからとすぐに動画にすれば良いものを
やはり癖で静止画に行っちゃうんですよね。
寄れなければハッキリ写すことは不可能なのに。
で、すぐ動画に切り替える録画しつつ、Nっちゃんを呼ぼうと振り返るもすっかりヒレナガハゼとの闘いに夢中になっている模様。
何度も振り返りながら動画を回すのでカメラはがくがくでヒドイ動画になりました!笑

ただ目ではしっかりと追っていたのですが、ホントゆらゆらと漂う感じでキレイでしたね。
そのあと若干こっちに気づき、あ、これで終わったなと思いました。
するとキレイにお尻からスルスルッと巣穴に収まり。
やっぱな!と思った瞬間、何を思ったのかまたもにょろり全身を現わしてくれたのでした(^^♪
サービス良すぎ、Nっちゃんにも見てもらって少しずつ寄るとやはり引っ込んでしまいましたが、かなり楽しませてくれました!

深い所に長居したので朝方へ移動し、オキナワベニハゼやキイボキヌハダウミウシなどで練習してもらう。
遠目に見えたのはアオリイカのちびたちの編隊。
30~40匹の群れ。
このまま大きくなったら凄いだろうな。
カマスもちらほら見え始めてますが、やはり濁っていないと本領発揮しなそうな感じですね。
エダサンゴもキラキラ、テーブルサンゴとマメダワラのコラボも素敵です。
最後はふたりでミナミギンポと遊んでエキジット。
なんか透明度の良い白崎って外海よりテンション上がります。
いや、どっちも嬉しいのですが、普段濁っていることが多い白崎の20mは違うポイントみたいです(*'▽')

Nっちゃんありがとうございました!
また来月もよろしくお願いします。

この後南西から西が強めに吹く予報ですが、不安定なのでどの程度吹くかちょっとわかりません。
ご予定のあるショップさん、明日の海況は朝お問合せ頂ければと思います。

※追伸 動画をPCで見返していたら奥にもう1匹アカタチが舞っていることがわかりました!笑
ズームしているのでザラザラですがあとでアップしようと思います♪


4月30日 お?ゴールデンウィークじゃん!?

ファイル 2166-1.jpgファイル 2166-2.jpgファイル 2166-3.jpgファイル 2166-4.jpgファイル 2166-5.jpg

4月30日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃
        
気温     19℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~12m

ゴールデンウィーク2日目。

今日は元々の予約がⅯくんとSちゃんのみっ!笑
それがなんだかんだでショップさんたちが遊びに来てくれたので
お陰様でなんか久しぶりに連休を実感させて頂けるぐらいの賑やかさとなりました!\(^o^)/
いや、ほんと有難いです♪
やっぱり賑やかなのが良いです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

そんな今日の田子は昨晩またも大雨が降りやがりまして😢
大きな音を立てて水が流れて行ってまた溢れかえるんじゃと若干心配になるものの眠気には勝てずに就寝。

そして朝にはすっかりと晴れ上がり♪
湾内を見る限りは朝の段階では川の水も気にならない程度。
(午後はだいぶ色が悪くなっていましたが、弁天島のボトムとかは10mぐらいみえたそう)
うねりは表面上は小さかったのですが、外海はけっこう大きくありました。

けんろーはMくんとSちゃんとで外海2本潜ってきましたよ(*'▽')
1本目は沖の浮島根。
そしたら濁ってると構えて向かった浮島根はかなり青くて
浮遊物はありますが、良い所では15m近く見えてビックリ(゚д゚)!
いや、良いほうに裏切られるのはまったく問題なし!笑

今日は根の周りで遊びましたが、キンギョハナダイが少し固まってきた印象です。そして範囲も広くなり、少し根から離れている団体もおり、少しずつ寒い季節に別れを告げる時期になってきました。
イサキもタカベ、メジナ、スズメダイも大きくは無いですが
群れを見せてくれて群れ指数も上昇傾向ですね。
今日はよいサイズのイッセンタカサゴがかなり多めに見れたのもよかったな~。

大きい子はアオブダイにコブダイぐらいでしたが、絶対美味しそうなヒラメも見え始め、こちらも季節の移り変わりを感じます。
ペアでウツボをクリーニングするアカシマシラヒゲエビや浮島根ではあんまり見ないコガネミノウミウシなどを楽しみました。

2本目は沖ノ島へ。
昨日の余韻が忘れられずに!笑
しかし、これには誤算があり流れも強くなっていてさらに大きなうねり。
そして透明度も低下してきました。
潮が動くと落ちる感じですね。
そして昨日ほどの群れも見えないのでここは
また水中花火のウスアカイソギンチャクやナンヨウキサンゴの群生で楽しむ。
あとはひたすら広大かつ迫力のあるドロップオフと地形を楽しみました。
心の中で魚も少ないし、うねりでマクロも期待できないから
ワンチャン、マンボウとか・・・いや、高望みしないのでカメとかでないかな?とずっと探し回っていましたが
何と、安全停止でフロートを上げたらちっちゃい子カメ登場っていう!笑
ふたりに教えてダッシュしたいのにフロートがあああああ( ;∀;)
取り合えずみんな見えたから良かった~♪

Ⅿくん、Sちゃんありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします♪

さて、お天気風向きも気になりますが
明日は東から南東風予報で問題なさそうです。
うねり取れてほしい。
明後日は今のところ夕方までは東風の予報で良さそうに見えますね\(^o^)/
海況は当日朝でも構いませんのでお問合せくださいませ♪