記事一覧

5月21日 サマソニのソニックがソニックすぎ。

ファイル 2175-1.jpgファイル 2175-2.jpgファイル 2175-3.jpgファイル 2175-4.jpgファイル 2175-5.jpg

5月21日

最低水温  湾内 17.2℃
      外海 17.1℃
        
気温     20℃
透明度   湾内  5~7m
      外海   5~7m

昨日の夜何気に見ていたネットニュースには。
な、な、なんと!!!
今年のサマーソニックにMÅNESKINが出るうえに単独で
ライブやるだと!?
だと!?

はああああああ?
オレ真夏は休みないんだが!だが!笑

サマソニはじめフェスはやはり割高感があるので今まで行ったことも無いし、だったら好きなアーティスト2回なり3回行ったほうがええなーと思っていた派です。
だがしかし!
今回のサマソニはMÅNESKINにオフスプリング、そしてグリフ!
ホルモンにタヒチ80・・・
他にもどうせ行くなら見たい人たちもいるので完全に二日で30000円でもけんろー的には格安すぎ(;・∀・)
しかもMÅNESKINの単独7,500円とか行きたすぎるるるる。
ああああ、お願いします。
冬にもやってください!笑

はい!けんろーです!
昨日から悔しくてずっと唇噛みしめながらMÅNESKIN聞きまくってます。
新曲のSUPER MODELもめっちゃカッコいいので興味ある方は是非!
ちなみに参戦するよ!ってひとでグッズ買ってきてやってもえーよ!って神様いたらお願いしたい!笑

さて、唇嚙み過ぎるとレギュ加えるのが大変なので程々にして。
今日の田子は予報通りの雨模様。
しかも小雨って言ってたのにけっこうな本降りでした💦
ショップさんも多く来て頂いたので2本ガイドしてから操船もしてきました(*'▽')
透明度は水面からはまあまあ良いのですが、中に入るとぼんやりします。
沖の浮島根へ行ったショップさんは流れていたけど、けっこう見えてたよ!という感じでしたが、田子島はイマイチな感じでした。

今日のゲストは昨日からのⅯさんとさらに奄美ぶりなSさんです。
仲良しコンビなので今日も楽しく潜ってゲラゲラ笑ってきましたよ!
1本目は田子島へ。
もちろん目当てはゲッコウスズメダイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日もしっかりと当てられたのでもう大丈夫な気がしますよ。
ただ、やはり今日も隠れちゃっていましたね。
通いつめれば顔覚えて出てきてくれるかな(;'∀')
初見なSさんにとってもらいたいのでじっくりと粘ってきました♪
なので、戻りは急ぎ気味!
途中でキビナゴやイワシの大群がズバババと通るので迫力あります。
イッセンタカサゴの大群にもあえて、今日は群れも良い感じでした。
そんな中、さらに!!
2回目だったか、3回目だったか忘れましたがラオメネス・コルヌトゥスも発見!!!
これは嬉しいやつですよね♪
ただ、ぱっと見では判断がつかないので『超レア!』とだけ!笑
後で写真で確認しましたが、第2胸脚が左右不同だったので
間違いないかなと思います。
田子島ってウミシダ尋常じゃないので、もっと他のも見れそうな気がしますよね。

さてそんなレアっこみたあとはじっくりと白崎で写真練習を兼ねて
遊んできました♪
ケーソンに何かウミウシいないかなーっと行ってきましたが
大雨の泥流入が酷くてあっという間に真っ白!笑
フジイロウミウシとアラリウミウシを辛うじてゲット!
ほんとこの紫系は増えていますね♪
特にフジイロは元々そんな多くないので嬉しいですね。
あとはシモダイロ待ち💛

すこし場所を移動してタテジマヤッコやアカオビハナダイを見ていたら、サボテングサの裏にちーーっこいピカチュウ発見!
意外にもSさん初ピカチュウでした!良かったですね♪

サンゴエリアでは色気づいてきたイトヒキベラたちをいっぱい眺め、ホシエイなんかも見れました!

いやー!今日もいっぱい喋りましたね~!笑
来年のツアーの話も出てきて楽しみが増えました!
お二人ともありがとうございました。
また次回もよろしくお願い致します。


5月20日 vsツバメ

ファイル 2174-1.jpgファイル 2174-2.jpgファイル 2174-3.jpgファイル 2174-4.jpgファイル 2174-5.jpg

5月20日

最低水温  湾内 18.5℃
      外海 17.6℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   5~10m

今朝のニュースで今日の東京は暑くなりそうです~なんて
お天気お姉さんが言うもんだから、ちょっと涼しいスタイルで店に出てみたらずーっと曇ってて・・・
途中から我慢できずにパーカーを着ちゃいました!笑

はい!けんろーです!
雲ってはいますが、比較的明るくてまあまあ良い天気だったし、
風も無くて海況は良かったので良しなんですが(^^♪

さて悩ましいのはツバメなんですよね!笑

陽が昇るのが早くなってきて、もう5時ぐらいから普通に明るい。
そうなると初老けんろー炸裂でして。
下手すると4時過ぎに目が覚めてしまうんですよね。
二度寝できないし!笑
実際に就寝するのは日によって違いますが大体0時近辺。

もしかして、おれってショートスリーパーなの?って思ったんですけど昼間普通に眠くなるしなあ!笑
寝てないとかったるいし。
若い頃は平気で朝まで遊んで夕方まで寝るとか普通だったし。
ちょっとショートスリーパーだったらかっこいいなとおもったんだが!(*'▽')
あ、ツバメがどこかいきましたね💦
実は目の前のお家にツバメがやってきていまして。
それはもう朝から鳴き声がすごいのなんの!笑
見ている分にはカワイイんですけど、早朝のこれだけは勘弁してほしい。
自分で起きちゃうのはいいのですが、起こされるのはけっこう辛いです。
気にならないぐらいたまには寝坊してみたいもんです!笑


そんなエセスリーパーなけんろーと今日のゲストはまたまた奄美ぶりとなったMさんです。
『夢みたいな時間だったなー』と奄美を振り返るMさん♪
ほんとそうなんですよね。
帰ってくると一気に現実ですから!笑
そしてダイビングも現実に引き戻されるのです(^^♪

奄美で見ていて、Mさんのこれからの課題がまたハッキリしてきたので、浮力についての具体的な改善アドバイスからスタートです♪
この夏には100本を迎える予定のⅯさん。
積み重ねて来た本数に見合う実力も身に着けたいですもんね!
そんな訳でまずは浮力の練習と言ったらここ。
弁天島です!
高低差が激しく、砂地岩場とあり、目安になりやすい岩もあれば全くないところもあるので浮力の練習には一番いいなと思っております。
もちろんⅯさんも過去に何度もここで練習しています。
今まで大まかなスキルアップはしてきましたので、もう後は細かい部分だけなんですよね。
いざ、実戦です♪

あ、全然できてます!笑
教えた事が全て完璧にこなせています!
奄美のあれはなんだったのか~ってな感じでばっちりできていますよ。
ええと、100点満点でした(*'ω'*)

思わず自分も笑みがこぼれる。
今まで一緒に練習してきた成果がはっきりとあらわれて、エキジットしたⅯさんも満足気、そして自信に満ちた表情。
2本目の田子島、そして3本目の白崎と全てをキレイな浮力でこなせておりました。
もちろんまだまだ上達しなくてはいけない部分もあるのですが、今の段階では素晴らしい成長を遂げたと言ってよいでしょう(*'▽')

生物も色々見て回りました。
一応一番の目当てで行ったゲッコウスズメダイもバッチリ当てれたしけんろーも一安心。
ただ、一昨日と同様に写真は撮れるものの隠れているのが非常に残念。
ただ、今はとにかくずっと居てほしいです!
Mさんの写真の腕前も上昇中です。
コウイカやコマチコシオリエビなんかは本当にキレイに撮れていましたよ~♪
また明日も楽しみましょうね!
ありがとうございました!!


5月18日 西の覗き!

ファイル 2173-1.jpgファイル 2173-2.jpgファイル 2173-3.jpgファイル 2173-4.jpgファイル 2173-5.jpg

5月18日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.1℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~12m

皆さん『西の覗き』って知ってます?
これ別に西伊豆の覗き野郎とかじゃないですよ!笑

今日のゲストのKさんは毎年関西からお仕事の都合に合わせて
潜りに来てくれています。
そのKさんは経験者で教えてもらったのですが
これは奈良県にある大峰山という修験道の聖地のような山らしいのですが、ここに登って西の覗きという断崖絶壁の行場で紐で吊るされて祈るという修行なんだそうな(;゚Д゚)

え、普通に怖い。
ただでさえ、ちょっと高い所が苦手な自分としては
多分無理だなと思うんですが、この近代ではYouTubeという便利なものがあり、検索してみてみると確かに人が吊られてる。
でも、ちょっと想像したのと違って寝そべって顔を下に向ける感じ。
ああ、これなら大丈夫な気がすると思ったらKさんが
『俺がやった時はこんなもんじゃなかった!もっと前に出された!』と(;'∀')
今は体験修行みたいなのが出来るそうなんで、YouTubeのは多分そんなのですね。
でもって、後で調べてみたら全然やばい画像がありました。
これがガチな修行なんですね・・・
Kさんは僧侶とかそういうんじゃなく、住んでる地域の風習で行かされたそうです。
ちなみにKさんは高い所も平気なんだそうで行自体も全然平気だったそうですが、山に登って下るのが苦痛だったそう!笑
体験された方いたら感想聞かせてくださいね~!

はい!けんろーです!
店の船着き場の防波堤の上ですらちょっと足がすくむレベルです!笑
今日の田子は気持ちの良い青空とつるぺた湖面のような凪でした♪

Kさんと東伊豆のショップさんが下見に来てくれたので一緒に3本元気に潜ってきました♪
ポイントは沖の浮島根、田子島、小蝶アラシの3本です。
透明度はどのポイントも少し落ち気味。
まあ、雨の濁りと春濁りのダブルパンチなのに10m以上見えるところがあるだけ幸せです。
浮島根は深場からのスタートでアヤトリカクレエビをまず見てきました。
そしてクダゴンベに挨拶して、あとは群れからの群れ!
毎日キンギョが大洪水で楽しいですね。
イサキとタカベ、キビナゴにイワシと他の群れもいるんですが
やはり濁りの中に身を潜めている感じです。

田子島はやはりゲッコウスズメダイを狙います!
今日は完璧に岩に当てることが出来て良かったですが、
実は岩を見つけてホッとした瞬間に下にいたカメに気づかず飛ばしてしまったんですよね💦
振り返ってKさんに教えようとしたときにはバビューンと飛んで行ったあと😢
そしてゲッコウちゃんは今日ビビり気味。
全然出てきません💦
かなり粘ってもらいましたが残念ですが下から覗いて撮影となりました。
西伊豆の下覗きです(*'▽')
他にもメガネゴンべ、ホシゴンべ、ウミシダヤドリエビなど田子島らしい子たちがいっぱい見れました♪

最後は小蝶アラシで窒素抜き。
ハタンポ少な目、ウミウシもアオやヤマトユビ、イボ系などの
通常種はたんまりいますがレア種はほぼ見れず。
ちょうど変わり目なので仕方ないですね。

Kさん楽しいおはなしありがとうございました!
また明日もよろしくお願い致します。


5月16日 月光参上!

ファイル 2172-1.jpgファイル 2172-2.jpgファイル 2172-3.jpgファイル 2172-4.jpgファイル 2172-5.jpg

5月16日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.8℃
        
気温     17℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~15m

I am God's child♪

ログ付けを終えて音楽の話題になり、けんろーの自己満足ホームオーディオ話をニコニコ聞いてくれるのは昨日からのKさん。
中学生の頃に遡り始まったその長い話に優しく付き合ってくれるKさんも間違いなく神です!笑

ま、そんな中にはからずも話題に上がったのは鬼束ちひろ。
そして鬼束ちひろと来たら『月光』は彼女の代表曲ですよね。
鬼束さんは取り合えず置いておきますが、なにが言いたいかと言うと。

ゲッコウスズメダイをみつけたのだああああああああああああああ!!

ひゃー!ビックリしたんだよう!嬉しかったんだよう!笑

まずは落ち着いて今日の田子を(^^♪
お天気には恵まれず、予報通りの小雨模様。
しかし、海凪は良好でぺたりんこになりました。
流れもなく海況的には良い感じ。
気になる透明度も浅場の濁り部分が薄くなってきました。
そして深い方は15mとこちらも潮が良い働きを見せてくれてます。

Kさんとマンツーだったので、今日はどうしよっかーと浅相談すると、『1本は田子島いきたいっ!』となったので昨日キンギョが良かった沖の浮島根と田子島という二日連続のコースとなりました!

沖の浮島根ではワイコンを装着!
機能のキンギョ見たらワイドやりたくなりますもんね~♪
けんろーとワイコンと言えば大体相性が悪く、持っていくだけで昨日まで最高だった潮色が急激に下がるとか、群れが消えるとか
有りがちですが、今日は大丈夫!笑

ふたりで魚影の濃い所を中心に群れをひたすら堪能しました!
今日もイワシやキビナゴも好調ですがイサキの大群と共に濁りに隠れているので中々に見づらい💦
ワラサとかも出て良いぐらいいるんですが、影も形も見えないです(゜-゜)
仕事しているのは今日もマダイさんでした!笑

で群れまくっていた沖の浮島根を楽しんで田子島はちょっとマクロ気味になんてワイコン外して見たんです。
したらば!!
不意にみかけないお魚をゲット!
これがゲッコウスズメダイだったんですが、噂には聞いていましたが実物を見た事ないし。
しかし、これは初めて会う魚だし、しかも超絶キレイだし!
ヤバいのは間違いないとふたりで撮影。
けっこう粘るけんろーの雰囲気を察してKさんにもヤバいのは伝わってくれたよう!笑
だってこのブルーのアイシャドウはオーラでまくってますよ!
こんなに似合うのコイツか忌野清志郎ぐらいですからそれは大物ですわ!笑


陸に戻って図鑑見るとスズメダイ属の1種2。
ん?あれ?これって確か・・・
そうこれが2019年と割と最近に和名のついたゲッコウさんでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もう嬉しいのなんの。
初物はもちろん嬉しいのですが、オープンしたての田子島でのゲット。しかもこの場所は去年行きまくっていたので、あの田子島なのにまた行くことが出来そうっていう\(^o^)/
しばらく通ってしまいそうですね!!

ちなみにこのゲッコウスズメダイは本来とーっても深い所にいる関係上、あまりダイビングで出会えないので希少なんですね。
他地域での情報はチラホラ耳に入っていたので田子でも見れたらいいなーと思っていたので本当に嬉しいです♪

Kさん二日間お付き合いありがとうございました!
そしてゲッコウスズメダイ発見というタイミングでご一緒出来て良かったです♪
また次回もよろしくお願い致します。


5月15日 2年連続開幕投手!

ファイル 2171-1.jpgファイル 2171-2.jpgファイル 2171-3.jpgファイル 2171-4.jpgファイル 2171-5.jpg

5月15日

最低水温  湾内 -℃
      外海 19.4℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  -m
      外海   3~15m

一昨日の大雨は本当にひどかったです。
ご心配頂き連絡を頂いた方ありがとうございました。
おかげさまで直接的な被害も無く一安心でした。

まる一日降り続き、しかもかなりの土砂降りで
棲んでいる家の裏側にはどぶ川が流れているのですが
そこを山の方にある砂防ダムからはみだしてきた石がゴロゴロと大きな音を立てて転がっていくのでちょっと怖いんですよね。
ちょっと前にもつっかえて溢れかえったので💦
幸いそれを直してくれたばかりだったので問題なかったのですが、それはちょうど船着き場に流れ出すので、今日見たら土砂が流れて
また船着き場が浅くなってました!(@_@)

こんな大雨が降ると気になるのが透明度なんですけどねえ。
まあ、まずは今日のゲストはまたまた奄美ぶりになりましたKさん♪そして前に一緒に潜ってすっかりKさんと仲良しになったAちゃん。
ピーターね!池畑慎之介ね!ですんなり通じる世代の3人で楽しんできました。

さてそんな今日はいよいよ今年も田子島のオープン日となりました!
Aちゃんは実は去年も開幕日に来てもらっていまして、なんと2年連続の開幕投手!笑
開幕投手はエースが選ばれるわけですからね!(*'▽')
これから何年連続か期待したいところです!笑

まずは二人ともバチバチな伊豆ダイバーですので透明度のことは既に折り込み済み。
素晴らしいですね!
そんな中、しっかりと視界の悪い時の注意点やエントリーなども
ブリーフィングをしてたやってきたのは沖の浮島根!
いや、田子島じゃないんか!という声が聞こえて来そうですが
まず、まだブイをつけていなかった(昨日はまだうねりも強かった)
のでいきなり視界が大変悪いだろうと予想される田子島にフリー潜行はちょっとなと浮島根で様子を見たのですが・・・

まず、流れはほぼ無し。
うねりはまだ残るもまあ許容範囲。
問題は透明度なんですよ。
まあ水面から見たら辛うじて中間ブイが見える。
ああ、まだマシなほうだなあと思いながら潜降してゆく。
そして根頭。
うーん、ぼんやりだけど5~7mぐらいはあるな。
2人が降りてきてふと下に目をやると!?
ええええええええ!
めっちゃ青いじゃん!!!!(゚д゚)!
浮遊物はあるものの、全然青い。
場所によっては15m以上!笑
いや、本当に笑いが止まらないですよ!
ほんと入ってみないとわかんないもんだなあ。

そんな訳でマクロ重視で考えていた頭はポーンとどこかに飛ばして
ワイドメインに切り替えて行きました!
まずキンギョハナダイが本格化!
水温的な変化は無いのですが最近までキサンゴやソフトコーラルまわりにまとまっていたキンギョたちは一気に根回りに総動員!
ローソク岩のまわりがかなりオレンジに染まっておりました!\(^o^)/
今日は何だか変で大体深い所にいる魚たちもけっこう上に上がっていて例えばタキゲンロクダイなんかも15mぐらいでフワフワ。
キジハタ、オオモハタ、クエの子ども、極めつけはでっかいスジアラも北の根の上で見れました。
うーん!何か得した感じです。
キビナゴとイワシ、ちびっ子タカベが頭上を右往左往してマダイに追っかけられてるし、ずっと見てても楽しいです。
浅い所の濁っているエリアはイサキとメジナがすっごい事に
なっている!・・・はず。(全部見えない)
予想に反して良い海に3人ともテンション上がりましたね~!

2本目は田子島解禁です!
ブイがまだなので浅場からフリーで入るもやはり浅い所は見えず。
潮が違うと嫌だなと思いながら深い方へ行くとどんどん青くなって安心しました💛

するとここでもキビナゴの大群、そしてマダイ。
上ばかり見ていたら目の前からはイシダイが群れでやってくる♪
今日はワイドがいいなーと壁を見るのをやめてもっと深い方へ進む。
で、キビナゴはどうかな?と上を見上げるとタカベの群れが少し。
おお、と思っていたら上をカメが通過!!!
急いでふたりに知らせて悟られないようゆっくりと距離を詰めようとするも、残念ながら等間隔で逃げられました💦
でも田子島と言ったらカメなので、幸先の良い田子島スタートですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
浅場はやはりテーブルサンゴがキレイでしたが濁っているので
透明度が上がったらじっくり探したいですね。
個人的にはかなり大き目のサザナミフグが可愛かったです💛

さあ、これから9月15日までの4カ月。
何が見れるのか西海岸唯一の外洋の島でのダイビングを楽しんでいきましょう!
※田子島とトレードで沖ノ島が7月末までクローズとなります。
ご承知おきください。

Aちゃんありがとうございました!そして開幕投手お疲れ様!笑
Kさんは明日もよろしくお願い致します。