記事一覧

6月18日 本当はマスク得意疑惑!

ファイル 2185-1.jpgファイル 2185-2.jpgファイル 2185-3.jpg

6月18日

最低水温  湾内 21.6℃
      外海 21.6℃
        
気温     22℃
透明度   湾内  7m
      外海   8~12m

来ましたね~!
湿気!笑

最近少し朝筋トレとかやったりしているんですが
あっという間に汗だくになります。
髪の毛もクルっとします。
そんな可愛くありません。
もさっとします。笑

はい!けんろーです!
ドライスーツが厳しい季節になってきました。
水中はまだまだ快適なのですが陸上がなにしろ暑くてまいります・・・
ドライスーツはオフシーズンにはクリーニング出しましょうね(*'▽')
冬の間にたくさん着たドライスーツは気づかないうちにたくさんの汗を吸収しています。
これからの時期は余計に湿気と汗でムワっとしますからね~。
けんろーも毎年のドライクリーニングは欠かしません♪

さて、そんな蒸し暑い朝。
そして案外早く降り始めた雨の中ですが、海凪だけは良好でしたので張り切ってⅯさんのオープンウォーター講習最終日いってみましょー!!

スキルは今日の1本目がメインですね。
コンパスに緊急スイミングアセントなどがありますが、
やはりⅯさんにとってはマスク脱着が最大の難関。
でも昨日は見事に全水マスククリアをこなして少し自信が付いた様子。

潜降後、呼吸を落ち着けたら先に終わらせてしまいましょう!笑
脱着!
!!!!!!?????
え!?普通に上手いんですけど!笑
やっぱり出来なかったのフリじゃね?っておもうぐらいスムーズ。
これからライセンス講習をする方々にお手本にしたいくらいでした!
本人も会心の出来だったようで、何度もガッツポーズ!(*'▽')
いいです!いっぱいドヤってください!笑
それだけ上手に出来ればドヤれます♪

その後のコンパスや浮力練習、緊スイも終わらせて
ラストダイブを残すのみ!

しっかりとスキルを全部こなせたのでラストはご褒美ダイブで
海況が良かったため、田子島へ。
今までの砂地との違いに戸惑い、中世浮力の難しさにもさらに実感した1本になったようでしたが、これがダイビングです。
たくさんの魚とキレイなサンゴ、そしてどこまでも果てしなく続く海中の景色。
これからもたくさんの水中世界を楽しんでくださいね(*'▽')

3日間お疲れさまでした!
そしてオープンウォーターライセンス認定おめでとうございます!
たくさんの楽しいお話もありがとうございます。
またゆっくりと遊びに来てくださいね~!!


6月17日 浅場はステキ💛

ファイル 2184-1.jpgファイル 2184-2.jpgファイル 2184-3.jpgファイル 2184-4.jpgファイル 2184-5.jpg

6月17日

最低水温  湾内 21.7℃
      外海 -℃
        
気温     25℃
透明度   湾内  8~15m
      外海   -m

6月も中旬、関東にだいぶ遅れながらも東海地方も梅雨入りを済ませ
雨が降ったり、曇ったり、かと思えば今はしっかりとお日様がでていたり。
梅雨時と言えば大体良い凪が続くのですよね~。
シトシト雨が降っていると特に海はぺたーっとするんですね。

でも昨日の夕方と今日の昼からは西風が少し吹きそうな予報が出ていて身構えましたが、実際はそこまで吹かずけっこう穏やかな1日を過ごすことが出来ました。

昨日からⅯさんのオープンウォーター講習が始まっております。
初日はいつも通りの学科と限定水域。
午前中はじっくりとお勉強タイム。
午後からは浅場でスキルの練習を頑張ってきました!

そして今日は海洋実習1日目(*'▽')
いよいよ本格的な講習スタートです♪

ちなみに昨年から講習ポイントが変更になり、
今まで使用していた瀬浜ポイントは閉鎖となり、新たに
瀬浜の反対側の尊の島ポイントが講習用のポイントになりました。

元々あった尊の島ポイントよりも瀬浜ビーチ寄りです。
実はこの辺ってほとんど入ったことが無くて印象もなかったのですが、今回講習でくるくる周ってみたら・・・
案外面白い!
もちろん講習ポイントなので生物が色々出るって感じではないのですが、砂地と岩場、そして海藻。
水面付近はソラスズメが群れていて瀬浜とはまた違った面白さがある。
少し行けば一気に深度も取れるし、ゆったりと練習するには良さそうですね♪
講習やリフレッシュにはもってこいのポイントです。

そんな尊の島でⅯさんと一緒にOWD講習を楽しんできました。
Ⅿさんはスノーケルもよくやっていて、さらには体験ダイビングも何度かやったことがあるのでほぼ経験者みたいな感じ!
潜降も問題なくスムーズだし、泳がせたらスイスイと進む。
ただ、マスクスキルだけが苦手のご様子。
いや、これ苦手な人多いですからね。
でも、2本目の全水クリアは完璧にこなしてくれて
もしかして今までわざと失敗してたんじゃ?って思うほど!笑
明日の脱着もこの調子でお願いしますよー!

余った時間では浮力の練習や、泳ぐ練習、そして探検。
するとアカエイの赤ちゃんやけっこう大き目のヒラメ。
ダテハゼ、ハナハゼ、クサハゼの赤ちゃん、ちびっこシマアジの小群れなど色んなものがみれましたよ(*'▽')

明日はあっという間の最終日、認定目指してもうひと頑張りです。
引き続き楽しんでいきましょー\(^o^)/


6月14日 深場ドキドキ💛

ファイル 2183-1.jpgファイル 2183-2.jpgファイル 2183-3.jpgファイル 2183-4.jpgファイル 2183-5.jpg

6月14日

最低水温  湾内 -℃
      外海 20.6℃
        
気温     20℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~18m

先日ルームフレグランスが無くなったので
買い置きしてあった別の香りに変えてみたんですよ。
これが甘い系の香りなのですが
とーっても眠くなる!笑
何か睡眠導入剤でも入っているんじゃないか?ってぐらいに
眠気を誘います。

また加齢による早寝早起きな季節になってきたので
そのせいもあるとは思うのですがとにかく眠い!!笑

オーディオはボリューム上げ目で目を覚ましています(*'▽')

はい!けんろーです!
ダイビングって気持ちよくて、しかも潜ったあとは程よく疲れて眠くなるし、おまけにこのフレグランスのおかげで何も無ければ
18時に就寝してしまいそうな勢いです!笑
でもブログ書き始めたら眼が冴えてきたので一気に書いちゃうぞー!\(^o^)/

さて今日は朝は作業ダイブ。
その後ショップさんの2本目に便乗させていもらい
沖の浮島根へ行ってきました。

去年の今頃にキサンゴ方面へ行ってみたらけっこうサクラダイのオスがまとまっていた時があったんですよね。
ちょいと気になって深いところだけ漁ってきました!笑

黒潮パワーが少しずつやってきてくれて
水面お子ちゃまハンマーも今季初めて見れました。
透明度も徐々に回復傾向、水温も下まで暖かくなってきました。

一昨日はイワシが玉になってカンパチアタックも見れていたそうなので、期待して行くもイワシは超ちっちゃい固まりしかおらず。
え、全部食べられちゃった?
カンパチも1匹だけがフラフラしてるだけ・・・
でも嬉しい事にイサキが見えるところでかなりごっちゃりしてきました。
水も青くていよいよシーズンインな気配。
キンギョハナダイも水深一気に上がってきて、ローソク岩の根頭までもう少しです💛
メイン根頭はイスズミ、コロダイ、ハマフエフキの3トップがしっかり鎮座。

中層、根頭でも十分ですが、深場はもっと楽しい!
まず狙っていたサクラダイですが、秋とは違い雌雄混合ではありますが群れとしてはかなりでっかいです。
大好きなサクラチビもたくさんいるし、スジハナダイも赤ちゃんいっぱいでマクロで狙うのも良いんですよね♪

サクラダイ追っかけているとどんどん深くなってしまうのが怖いので、キサンゴ周辺も見て回る。
レンテンヤッコが多くなってる印象でまだ小さいユカタハタも隠れ気味にこっちを見ていました♪
あと子ムツもけっこうな群れで見れましたよ!
根の上は最近お気に入りのフタホシキツネベラの幼魚がカワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
キレイだし、撮りやすいのがまた良い♪
おっと、時間が無いのでもどりますよーっと思ったらなんと
ヤマトジンガサヒトエガイをゲット!!
わー!久しぶりだー!!
そしてこういう時間無い時に限ってね。
見つかるんですよ!笑
冬場もちょいちょい目撃されていたシロボシスズメダイの幼魚!
もーーーっ!
じっくり撮りたいのに変な角度でしか撮れなーーい!笑
でも、ここで2個体観察できたのは嬉しい!

めっちゃ短い時間になんて濃縮された生物たち♪
さらにキンギョに混じっているカシワハナダイも婚姻色の子が出始めました!!
ほんと時間ないんだって!笑
こちらは適当にシャッター切ったのが普通に撮れたので
そそくさと!笑

ワイドもマクロも良い感じに仕上がってきたので、これから色々見つけていきたいです(*'▽')


6月11日 海は存在がアート!

ファイル 2182-1.jpgファイル 2182-2.jpgファイル 2182-3.jpgファイル 2182-4.jpgファイル 2182-5.jpg

6月11日

最低水温  湾内 -℃
      外海 20.6℃
        
気温     23℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~12m

ふと芸術について考えてみたんだ。
主に絵画なのだが。
こどもの頃から絵をかくことが苦手で、犬も猫も描けば足が4本で
尻尾をつけたらどっちにもとれるレベルの絵しか描けないので
絵心のある人には尊敬しかない。

またマンガの話で恐縮なのだが『ギャラリーフェイク』というマンガがある。
あるというのはだいぶ前にに完結したこのマンガがここ数年不定期にまた連載されてたまに単行本が出るからなのだが。
当時はかなり影響を受けて、そんなに奥深いものならば
自分の目で本物を見てみたいものだと、数回美術館などに足を運んだことがあった。
モネやレンブラント、フェルメールなどの絵画を実際に見たのだが
自分には才能がないうえに、見るセンスすら無いのかと考えさせられる。
正直言ってわからない!ってのが本音だった。
好みの絵はあってもそこまで興味を魅かれるものは無い気がした。

話は変わって絵画ではなく、映画のポスターに関してなのだがこちらは時折これは凄い!って見入ってしまうものがあったりする。
もちろん映画の内容も大事な要素でそれをわかって見るからポスターすげーってなるんですが。
例えば超有名な『羊たちの沈黙』のポスター。
映画も凄いですけど、ポスターのインパクトは絶大ですよね。
たまたまこのシリーズを見返していたのですが、何か得体のしれない恐怖を一枚のポスターから感じ取れます。
もちろん内容を知っていれば尚更。

絵画とポスターを同列で語ってしまうと怒られるかもしれませんが
色んなアートがある中で、響くものというのはやはり人それぞれなのでしょうね~。

はい!けんろーです!
自分はアーティストでも何でもないので、写真を撮って何かのメッセージを伝えるとかは出来ないし、目指してもいないので、どれだけ自分で満足できるものが撮れるかなっていう欲のみですね。
でも、単純に写真って楽しいですもんね(^^♪

さてさて~!
今日の田子は引き続き良い海況でしたよ~!
透明度、水温ともに昨日と変わらず最低でも20℃超えです。
寒がりなけんろーはまだドライですが、今日のゲストは4人中3人がウェットでした(*'▽')

本日のゲストはRくん、Kくん、Tくん、Yちゃんの4名で一緒に楽しんできました。
1本目は田子島へ。
昨日は流れていたのでキンギョハナダイたちをじっくりと!とはいかなかったのでゲッコウスズメダイへ狙いを定めて行ってきました!
今日もバッチリと確認できてほっとします。
もう何度見に来たかわかりませんがやっぱりキレイでカワイイ💛
まだまだ見に来るよ~!笑
みんなアートに撮れたかな~?笑

近くにフジイロウミウシの良いサイズがいたので案内していると
横でTくんがジッと何かを見ているので視線の先を辿ると
なんとサフランイロウミウシ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Tくん大金星です!
今年は目撃例が多いですが、そんなに見れる子ではないのでガボガボいって興奮しちゃいました!笑
群れはイッセンタカサゴすら今日はいなくて静まり返っていましたが、相変わらずのテーブルサンゴとソフトコーラルが癒しをくれます。
水深がまったくあっていないヒゲダイやこちらも今年は多そうなニラミギンポ、お馴染みのホシゴンべなどカワイイ子たちも見てきました♪

2本目はブルーウォーターで来てくれたけど、田子でのダイビングはしていなかったYちゃんのリクエストで小蝶アラシへ。
ウミウシがメインなのですが、せっかくの洞窟ポイントなので冒険もしていきたいので移動も多めで回ってきました。
ウミウシ以外はハタンポぐらいですが、いつも通り超大群で迫力満点でした。

今日見れたウミウシは田子島も合わせて
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、コイボ、キイロイボ、ウスイロ、センテンイロ、ミスガイ、ツツイシミノ、ハクトウミノ、サガミイロ、シロタエイロ、センヒメ、ハナサキセンヒメ、ヒメコモン、サガミリュウグウ、ムラサキウミコチョウ、リュウモンイロ、アジサイイロなどなど。

欲を言えばもう少しスッキリと抜けた潮になってくれたら
洞窟の映え方も良くなってくる感じですが、まだまだ時期的には贅沢ですね💦

皆さん、ご来店ありがとうございました。
またお待ちしてます♪


6月10日 ウェルカムバーック!!

ファイル 2181-1.jpgファイル 2181-2.jpgファイル 2181-3.jpgファイル 2181-4.jpgファイル 2181-5.jpg

6月10日

最低水温  湾内 -℃
      外海 20.3℃
        
気温     26℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~12m


世の中には一度読んだマンガの単行本をすぐに捨ててしまったり、
売ってしまう人がけっこう多いらしいですね。
一説によるとそういう人たちの多くは置く場所が無いとかじゃ目になるからという人がほとんどなそうな。

確かに長編のマンガともなるとかなりの場所が必要となりますね。
ただ、単行本で収集したマンガともなれば、面白い!続き読みたい!
っていう理由で集めると思うのです。
え?
また読み返したくなりません?笑

いや、すぐにじゃなくても何か月後、何年後かに。
そういう人たちはまた買うのかな・・・?
って疑問を知人に話したら『最近なら電子書籍だからいつでも読み返せるし、邪魔にならないよね』と。

確かに!
そういう意味では電子書籍は凄いですよね!!
素晴らしい発明です!笑

とは言え、うっかりポチってしまったのを除いては
やはり紙のマンガが良いですね。
新刊のインクの匂いと時間が経って黄ばんで薄汚れてすっかりインクの匂いが消えて古くなった紙の匂いさえ、味があって良いかと(^^♪

はい!けんろーです!
つい先日も古いマンガを読み返しました。
ちなみにもう何度、いや何十回読み返したかわからない程に
読み返しているマンガなのですが全26巻が一瞬で終わります。
しかし、読み終えた後の感動は初めて読み切った頃とあまり変わらず素晴らしいものなんですよね。
けんろー史上ベスト5に入るマンガです!笑
まあ本当はベスト5なんて決められないのですけど💦

さて、現実世界は今日の田子!笑
超ぺたりんこのベタ凪にめっちゃ快晴!
しかも透明度も回復傾向で黒潮のおかげか青さもあり、水温もまた最低20℃台を回復致しました!\(^o^)/

今日のゲストは数年ぶりの来店となったFさんです。
1本目は沖の浮島根へ。
水面はへっちゃらでしたがキレイな2枚潮。
下へ行くとかなり勢いよく流れておりました💦
おかげでキンギョハナダイは程よく固まっており、見ごたえ十分。
スズメダイも増えてきて夏が近づいていますね。
イサキはまだ少ないのですが(;'∀')

ウミウシもポツポツと見えていて
クリヤイロやアラリ、センヒメなどキレイな子たちが見れています♪
根頭には大きいコロダイ、イスズミ、ハマフエフキと夏の顔ぶれがそろってきました(*'▽')

2本目は田子島へ。
一応先日見つけたクダゴンベを狙いつつ、もしかしたら行方不明だったゲッコウスズメダイさまがお帰りになっているかも?と
淡い期待を持って行きましたが・・・

普通にいたーーーーーーーー!笑
まるでどこにも行ってませんけど?って感じでスイスイ泳いでいて
笑えます(*'▽')
今日は絶好調に機嫌もよくずっとフワフワ。
かなり寄っても全然平気な感じです。
うーん、日によってこんなに違うのか、それとも何か他の要因があるのか。
まあ、とにかくお帰りなさい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
頑張って9月まで居てくださいね!

群れはイッセンタカサゴぐらいでしたが途中それを追っかけてワラサが単独シューンときました。

浅場のテーブルサンゴはいつものエリアに当てられたのでじっくりと眺めることが出来ました!
ここは上手く当てれるようにしたいですね。

Fさんありがとうございました!
またお待ちしております。