記事一覧

6月26日 悩ましいスズメ。

ファイル 2190-1.jpgファイル 2190-2.jpgファイル 2190-3.jpgファイル 2190-4.jpgファイル 2190-5.jpg

6月26日

最低水温  湾内 19.4℃
      外海 20.5℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   12~18m

頼むよ!蚊取り線香!笑
先日蚊取り線香を出した話をしましたが、とにかく蚊が多いので
モクモクと昔ながらの蚊取り線香を焚いて追い払っているのですが
夕方になると蚊のパワーも強くなるのかしっかりと煙出てるのに
3か所も噛まれました😢

水場が多いので蚊の発生は仕方ないとしても
もう少し何とか対策できないものか・・・
悩ましいところです。

はい!けんろーです!
いやいや悩ましいのはスズメなんですけど、それはもーちょい後で!笑
スズメ違いですがスズメバチとかは刺されたら痛いではすまないこともあるし、
けんろーは子どもの頃に思い切り刺されてるのでアナフィラキシーとか怖いので見かけたら必殺の気持ちで戦うのですが、
蚊は気づかないうちに噛まれてるし、痒いし。
ほんと困りものですね。
建物付近に座る場合は虫よけスプレーしたほうがいいかも!笑
屋外で蚊取り線香よりもお勧めあったら教えてください(*'▽')

さてー!
今日の田子はうねりも波も昨日より落ち着きました。
外海にでると少し波がありますが、昨日よりずいぶんと楽ですね。

本日のゲストは昨日からのSさん、一眼ゲストのKさん、そして初シーランドのTくんとけんろーです潜って参りました(*'▽')

1本目は田子島。
ゲッコウスズメダイを狙いに行ってきました!
Kさんに一眼でビシっと決めてほしいな(*'▽')
まずは直行するのですが嬉しい厄介事が
イワシの大群とイサキの大群が邪魔してくるんですよ!笑
一気に進んでじっくりと撮ってもらおうと思っているんですが
どうしても降り注ぐイサキに目を奪われます!(^^♪

何とか辿り着き確認すると・・・
今日もとーっても上機嫌なゲッコウスズメダイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もうあちこちに愛想を振りまいて、アイドルのよう。
いや、アイドルだな。
今日はストロボなしでライトのみ撮影にしました。
前にもやったのですが、どちらかと言うとこっちの色合いの方が好みかも。

すると近くにはコガネスズメダイの成魚と幼魚たち。
黄色い子たちもかわいいですね~。
あ・・・出た。
この子なんだっけー。
悩ましいスズメダイたちの判別!笑
深い方はええと。
ナノハナスズメダイ幼魚!とは思い出せず・・・笑

そしてイッセンタカサゴの大群に目を奪われる。
ムツの大群を引き連れているようなハナミノカサゴに魅せられて
浅場のサンゴで遊んでいると
あ、この間も調べたこいつは・・・
キホシスズメダイ幼魚!とはやはり思い出せず💦
この辺のスズメダイ覚えられないわーー!
頑張ります!

2本目は白崎でウミウシ!と思ったのですが
昨日よりも全然見つかりません。
辛うじてクチナシイロウミウシはみつけましたが、あとはレギュラーメンバーがほとんど。
仕方ないので深場でアカオビハナダイやタテジマヤッコ幼魚、
今日もアカエイやヒラタエイたち。
そしてみんなでハゼたちと遊ぶ。
コジカイソハゼ、オキナワベニハゼ、ハナグロイソハゼ。
これやってるとあっという間に時間が経過しますね。


皆さんご来店ありがとうございました!
またお待ちしております。


6月25日 ブリリアント!

ファイル 2189-1.jpgファイル 2189-2.jpgファイル 2189-3.jpgファイル 2189-4.jpgファイル 2189-5.jpg

6月25日

最低水温  湾内 20.4℃
      外海 19.4℃
        
気温     26℃
透明度   湾内  5~7m
      外海   10~15m

先日やっとカーテンを交換しました。
引っ越してからずっと前に住んでいたおじさんの使っていたカーテンをそのまま使っておりました。
少しずつ部屋をいじってきたのですが、
まだ壁紙を貼ったりするのが後回しになっているので、カーテンもいいやーと思ったのですが他の部屋のカーテンを買うので一緒に選びました!
今の状態ではかなり浮くのですが最終着地点にたどり着くころには
このブリリアントなカーテンが映えるはず!笑
そう信じて、暇な冬になったら残った作業を楽しみにしておこうと思います(*'▽')

はい!けんろーです!
物に関しては無駄と感じるか、意味を見出すかで随分と印象が変わるものですね。
こんなもの使わないから無駄遣い!と思うのもその人の価値観ですが、同じものがある人には使わなくてもあるだけで心の栄養になったりするので不思議です。
こと、モノということに関してはその人の価値観が優先されるべきで他人がどうこういうもんじゃないなとよく感じます。

何を言いたいかというと、まだまだ欲しいものはたくさんあるなあーと物欲のお話です!笑

さて!自分の物欲は心にとどめておくとして
本日の田子ですが、昨日から南西が吹いていて今朝は白崎はペタっとしてましたが弁天島、アジロ崎周辺は大きなうねりが当たっており外海は躊躇する雰囲気です。
まあ、予報が悪いのはわかっていましたので案の定と言った形。
本日のゲストは昨日からのⅯさん、常連のSさんの仲良しコンビが揃いまして!笑
さらにお久しぶりのMさんも参加してくれましたので4人で楽しく潜ってきました。

1本目は穏やかな白崎をチョイス!
透明度は若干心配していた通りに雨水が下に下がって来たようで
終始ぼんやりとしておりました。下へ行ってもそれほど変わらず
他のサービスも白崎が多かったので人濁りも多めでしたので
マクロメインです。
まずはブイ下オオモンカエルアンコウは今日もバッチリ!
たまーにどこかに身を隠すのでいなくなったああああ!と思うのですが次の日には普通に居たりするので面白いですね。
あの大きな体でどこに隠れているのでしょう(*'▽')
ウミウシもアラリ、クラサキ、ニシキ幼体、クチナシイロ多数と
紫っぽい子が多くていいですね~!
クラサキは交接中のものも見れました。
それからイトヒキベラ婚姻色も変わらず美しいですね。
シーズンものなので見れるうちにあのメタリックカラーをいっぱい堪能しましょう♪
それから狙っていたエイはヒラタエイが2枚。
本当は大きいアカエイとかトビエイとかって思っていましたが
ヒラタエイもどちらかと言えばアカエイよりは少ないのでラッキーです。
頭上では大きなマダイとアオリイカがたまに見えてきます。
先端根回りのアカホシカクレエビは抱卵中です(*'▽')
そんなネイチャーシーンを楽しんで最後はサンゴエリアでフワフワしてエキジット。

沖の方を見てみると朝よりもうねりのあたりが若干小さくなっているのでワンチャンありかも!?と思いながら水面休憩。
風が吹いてくる様子もないのでちょっと揺れるの覚悟で島陰になる田子島へ!

田子島は水面にカブトクラゲが大量に流れ着き幻想的💛
これが夏の気配ってやつ(^^♪

入ってみるといきなりのイワシ大群に巻かれ、
スレートに『ワラサ、カンパチありえる!』と書くと同時にカンパチ登場!
さらに少し深場に進むとワラサが30匹ぐらいの群れで通り過ぎます(*'▽')
やはりイワシがいると魚が増えて楽しいです!
そして今日は田子島らしくイサキシャワー!
深場にいると急に降ってくるのでびっくりします。
つられてスズメダイやコガネスズメダイも固まってきました。

そして通りかかったのでゲッコウスズメダイの様子を見に行くと
久しぶりだったのですがメチャクチャ愛嬌が良く💛完璧なファンサで目の前まで泳いで来てくれました!笑
覚えてくれたのだろうか・・・( *´艸`)
うーん、相変わらずブリリアント💛(使いたいだけ)

中層はついにムツの群れが解禁!とばかりに一気に爆群になっていました。
どこまでも続くムツの絨毯は地味ながらに見ごたえありますね!

荒れ気味ではありましたがギリギリ田子島行けて良かったですね~!

皆さんご来店ありがとうございました!
Sさんは明日も引き続きよろしくお願い致します(*'▽')


6月24日 朝から滑り込む浮島根!

ファイル 2188-1.jpgファイル 2188-2.jpgファイル 2188-3.jpgファイル 2188-4.jpgファイル 2188-5.jpg

6月24日

最低水温  湾内 18.9℃
      外海 18.2℃
        
気温     25℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   10~18m


今日も天気予報では良い天気と出ていたのですが
朝目が覚めると普通に雨が降ってくる・・・
日中も一瞬凄く晴れて『うわ!あつっ!!』
ってなったのですが、またどんより曇って若干肌寒く感じる・・・

ことごとく予報があてにならない日が続きますが
昨日の情報番組の見通しでは6月中に梅雨明けするかも?
なんてことまで言っていました。
6月に梅雨明けしたのは観測が始まってから1度だけだそうですよ。

ちなみに少し気になったので調べてみたのですが
梅雨明けってどうやって決めるの?

なんとなーく梅雨前線が無くなったり、遠くにいって
太平洋高気圧の張り出しが強くなったら夏だからそのぐらい?って思っていたのです。
しかしどうやらそんなものは関係ないらしい(;・∀・)

そもそも梅雨の定義とは
「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が現れる現象、またはその期間」気象庁のお言葉。
って言うことは梅雨前線があろうが無かろうが雨が降り続いたり曇りが多いと梅雨の期間。
晴れ上がる日が増えたら夏だから、梅雨明け!となるようだ・・・
なんとも曖昧な感じでちょっと面白くなる。

まあ梅雨前線が居座っている場合はどうしても曇りや雨になりがちなので梅雨明けとは言えないが
どうも天気図の予想を見ると梅雨明けは早そうな感じがいたします。
気温だけでなくしっかりと水温も上がって行ってもらわないと困るんですけどね~♪

話が脱線しましたが、今日の風は南西風で5、6m。
明日にかけても同じような予報なので、本日のゲストMさんも
これは全部湾内かなーと思いながら来てくれたようで心の準備万端!笑
でもですね。
朝はそれほど吹いてこなくて、ワンチャン行けるんじゃ?って感じ。
なので、マンツーな今日はMさんが来てくれたと同時に準備開始。
カメラのターゲットライトを買ってくれたⅯさん。
取り合えずセッティングしてもらう間にけんろーはカメラにシューベースとライトを装着していく。
ささっと分担して準備完了なので急いで外海に出てみると波が高くなり始めたところ。
ギリギリセーフな感じで沖の浮島根へ滑り込んできました!!

先日の浮島根はイワシとキビナゴにアタックするヒレナガカンパチとワラサ、そして時折ソウダガツオとショータイム全開だったので期待大!

しかしイワシもキビナゴもまったく見えず根頭は静かなもの。
うーん、と思いながら周囲を見渡すと思いがけずイサキが超大群です!
2枚潮で下はなかなかに流れていたのも良かったのか
それはもうイサキイサキ💛
久しぶりにイサキと泳ぎまくりました!
キンギョハナダイもメインの根の潮上に集合していて見ごたえバッチリ。
と、眺めていると花火のようにキンギョを散らしたのは1匹のワラサ。
マクロは久しぶりにクダヤギを眺めてアシボソベニサンゴガニやヨツバネジレカニダマシを愛でる。
後で写真で確認したらアシボソベニサンゴガニも抱卵中でした💛
スジアラや小さめのクエ、オオモンハタなどハタ系のお魚もけっこう見れています。
根頭は相変わらずのヘラヤガラのランデブーがそこかしこ。
お腹大きい個体も見れましたが、満腹なのではないよね~?
と問いかけてみましたが無視されました!笑
安全停止中は念願のイワシがやってきましたがだーれも追ってこないのでとりあえずイワシまみれになってエキジット!

ちなみに透明度は水深20m前後から一気に抜けて20m弱見えました!
が!そこからが18℃台の冷たい潮でキーンとしていました。
ドライスーツのほうが良いかもです。

上がると波も高くなっていて絶好のタイミングで外海に行けました。
2本目からはさらに風も波もあがるだろうと湾内チョイスで
2本目は白崎。
流石に白崎は一昨日の大雨の濁りが沈んできて下まで行っても
あまり見えません。
だいたい5~7mって感じでした。
そうなるとマクロ。
狙ったセトリュウグウを外して意気消沈だったのですが
カメラ練習にもちょうど良いのでじっくり探すと色々白崎らしい生物たちが見えてきます♪

クラサキウミウシ、アラリウミウシ、クチナシイロウミウシ、センテンイロウミウシ、イガグリウミウシなどターゲットライトを駆使しながら撮影していくⅯさん♪
タテジマヤッコ幼魚、アカオビハナダイなども撮影。
今が旬のイトヒキベラの婚姻色も良い練習台ですね💛

そして一番粘ったのがサンゴエリアのオキナワベニハゼの大家族!
引っ込めても次がいっぱい居るのでガンガン近づいて撮影練習できます。
ついでにハナグロイソハゼとコジカイソハゼも。
ブイ下のアカスジウミタケハゼも超ちっこいのが出始めました\(^o^)/夏が近い!

サンゴエリアで気になったのが身体の半分ぐらいが黒いソラスズメダイ。
病気なのか色彩変化なのか・・・?
初めて見ました。

ブルーウォーターでの100本に向けて本数調整中のⅯさん。
お昼を食べて弁天島で3本目!
こちらは深場は少しキレイでしたが浅場はうねりも入っており
濁っておりギリギリ5m程度。

抱卵中のガラスハゼやけんろーの中で最小のセナキルリスズメダイなどマクロ尽くし。
スズメダイの群れやカマスの群れ、そしてクロホシイシモチの群れと浅場は少し賑やかですがちょっと全体は見えません(;^ω^)
越冬ホシゴンべは超デカくなっています♪

生物見まくって撮影しまくった一日ですが
一番驚いたのがⅯさんの写真を見せてもらったら
綺麗に婚姻色の出たアカオビハナダイのオスを知らないうちにおさえていたこと!笑
良いの撮れましたね~\(^o^)/

Ⅿさんありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。
今の予報の感じだと明日も南西風ちょい強めなので
湾内が濃厚ですが、間隙縫ってワンチャンあるかなあ?笑


6月20日 浮島根絶好調!

ファイル 2187-1.jpgファイル 2187-2.jpgファイル 2187-3.jpgファイル 2187-4.jpgファイル 2187-5.jpg

6月20日

最低水温  湾内 20.9℃
      外海 19.6℃
        
気温     25℃
透明度   湾内  7~10m
      外海   12~18m

梅雨っぽいジメジメさと曇り空。
不快指数が高いですね~。

冬まで蚊が飛ぶことのある田子ですが
ここにきて蚊も増えてきて、朝イチのお仕事は蚊取り線香に火をつけること♪
うずまきタイプが一番効果あると思っているのは昭和生まれだからではないはず!笑
今は匂いがしないうずまきタイプもあるとか聞いたのですが
やはり懐かしい蚊取り線香の匂いで夏の訪れを待つのもよいものです(*'▽')

はい!けんろーです!
今年の梅雨はどのぐらいに明けるのかなーなんて気が早いんだけど
セッティング済みの自分の器材から変な音がするもんだから
『え?なんか漏れてる?』って言いながら振り返ると
実は蝉の声だったりして!笑
確実に夏はそこまで近づいていますね💛

本日の田子はお昼付近から西風強め予報。
またまたー!そんな事言って3日間ぐらい全然吹いてないじゃん(*'▽')
また吹く吹く詐欺っしょ?
と思ったら今日は1本目終えたら吹いてきました・・・( ゚∀゚)アハハ

そんな今日のゲストは初シーランドのお二人、UさんとIさんです。
おふたりともGoproでワイド仕様なので自分も小物探しつつワイドメインで行ってみよう。
そんな思いでいたらワイコン忘れたんですけど~(;・∀・)
1本目は風を警戒して沖の浮島根へ行ったがコレ大正解!
風が吹いて来たってのもあるんですが、もうイワシとキビナゴが凄くて!
根頭も最初は静かだったのに帰る間際には色々入り乱れておかしなことになってました!

キビナゴ、イワシを追うはカンパチ、ワラサ!
いつもの子の子たちは実にゆるい!笑
一応警戒はされるもののワラサは一定の速度で本気追いではないし、カンパチはもっとゆるくてキビナゴを追う気は全くない様子で7~8匹でフラフラ。
どうやら狙っていたのはちーっちゃいイワシ玉だったようでそれにだけ異常な反応を見せていました(゚д゚)!

そしてたまーに来て仕事が出来るのがソウダガツオ!
これが来るとイワシが固まるんですよね!
圧倒的に追い方が凄いから!

根頭だけで1本いけるパターンでしたが一応先日のアオボシスズメダイの存在確認やサクラダイを根回りのボトムで様子見。
キンギョハナダイ日に日に最高になっています!笑
カシワハナダイの婚姻色もやっぱキレイ。
浅い方ではハマフエフキ、コロダイと大き目も見れて
この時期って産卵とか求愛なのかヘラヤガラがやたらとペアでたくさん集まっていますね~。
これもペアダンスがけこうシンクロしていて美しいですよ💛

2本目は風が出て来たので
白崎でサンゴづくししてきました。
ブイ下オオモンカエルアンコウからイトヒキベラ婚姻色や少しエビやウミウシなどマクロものぞいてサンゴエリア。
ソラスズメダイがもう少し増えてほしいですね~。
あと、防波堤側のホンダワラが案外伸びていない事に気づく。
いつも通り道が無くて通行止めみたくなるのになー。
これでもう伸び止めなのかなあ。
通りやすいのはいいけどこういう変化には敏感な昨今。

ちなみに1円玉よりちっちゃいアケボノチョウチョウウオとトノサマダイが見れました(*ノωノ)
伊豆うまれの子なのかなーとワクワクしますね。

Uさん、Iさんありがとうございました。
またお待ちしております。


6月19日 ビ〇リーチ!!

ファイル 2186-1.jpgファイル 2186-2.jpgファイル 2186-3.jpgファイル 2186-4.jpgファイル 2186-5.jpg

6月19日

最低水温  湾内 21.6℃
      外海 21.6℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  8~15m
      外海   8~15m

ビ〇リーチ!!
ってコマーシャルあるじゃないですか!
あれってやたらと耳に残りません??笑

水面休憩の談笑中になぜか頭の中に浮かんでしまった
このワード・・・
いや、なぜに?
自分の頭の構造がどうなっているのか確認したくなる出来事です!笑
それにしてもけんろーにとってはインパクトが強いこのCMなんですが
一体全体このビ〇リーチ!ってなに?
どうやら人材系のお仕事の会社?らしいのです。
CMの内容見てればそんなのもわかるのでしょうが
けんろーの脳内ではビ〇リーチ!ってあの女優さんの言い方だけが頭に残ってしまいましたので。
でもこれって自分は利用することは一生無いのですが
ある意味CMとしては大成功ですよね!?
良くも悪くも会社の名前を覚えられたんだから!笑
しかもあんまりテレビ見ない人間のこの僕に(*'▽')

はい!けんろーです!
人の脳内ってどーなっちゃっているんですかね?
本当に不思議だなーと思います。
ちなみに海の中でけんろーは頭の中でよくファミコンの8ビットの
音がなっています!笑・・・って前にも書いたような(;'∀')
最近よく流れるのはドラクエⅡのふっかつのじゅもんを入れる時の音楽!笑
LOVE SONG探してです!(^^♪
今どきのゲームのようにオーケストラの音源とかじゃない
ピコピコ電子音の時代にこのメロディは神です!笑

さてさてー!
本日はMさんファミリーを山口担当。
そして先週も来てくれたRくんに去年サプライズ水中プロポーズした、されたおふたりKちゃんとEくんの3人をけんろーが担当してきましたよー♪

まずはリフレッシュになってしまったEくんなので
思い出しながら白崎へ。
でも流石に若さからか潜降では耳抜きに戸惑いながらも
けっこう上手く泳げていました(*'▽')

白崎は透明度も良好で青い海に映えるソフトコーラル💛
たまたまショップスタッフさんと昔の3段ソフトコーラルの話になり懐かしくなりました。
あのトサカは見事でしたよね~。
今も大きいソフトコーラルがいくつかありますが、あの頃の人が隠れてしまう大きさのはもう見れないでしょうかね。
そしてハタタテダイの越冬さんたちが元気に泳ぎ回り、ちーっちゃいレッドバラクーダも!笑
今年は大人にまったく出会えてませんね。
マクロもオキナワベニハゼコジカイソハゼ、ハナオトメウミウシや
テヌウニシキウミウシ何かを見て先端を回り込むと突然の砂煙。
これは!と思って見てみるとやはり超特大のアカエイ!!
確実に乗れるサイズ!笑
しかもこのサイズにしては珍しく尻尾がしっかりと残っている!
いやー、このサイズでモフモフしてると大迫力ですね。

2本目はリクエストで小蝶アラシ。
少しうねりが入っていてドンドン音が鳴っていたのでメインホールは諦めましたが、おかげでハタンポ超群が入口で待っていてくれました。
ボブサンウミウシは定位置♪
しかも今日は隣にセトイロウミウシも💛
センテンイロやヤマトユビ、サメジマオトメ、キイボキヌハダなど見ながらのんびり進んで奥のホールは入れたので少しだけ太陽光をゲット!
のんびりと癒しの光を浴びてきました♪

来月は他の仲間たちとオープン、アドバンス講習を申込み頂いているので頑張っていきましょうね~!!
KちゃんとEくんにはウエットスーツのオーダーも頂きました(*'▽')
出来上がりを楽しみに待っていてくださいね!!
ヘアバンド楽しかったです!笑

皆さんご来店ありがとうございました!!