記事一覧

7月6日 台風サプライズ!

ファイル 2195-1.jpgファイル 2195-2.jpgファイル 2195-3.jpgファイル 2195-4.jpgファイル 2195-5.jpg

7月6日

最低水温  湾内 -℃
      外海 16.4℃ 水面21℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  -m
      外海   7~15m

台風4号が予報よりも早く温帯低気圧に変わった昨日。
少し安心した半面。
いやー、今日講習できたんじゃ?なんてもどかしさも出てしまい。
ただ、台風に限らず気象状況っていうのはダイビングには非常に重要ですので無理はいけませんね♪
それにこの辺では『台風崩れ』要するにこんなふうに低気圧になって
向かってくる子は油断禁物と言われています。
あと『台風は台風』っていうのもあってどんなに勢力が弱くても台風は台風だから気をつけなければいけないよっていうこの辺の漁師さんの格言的なものです!

台風シーズンになるとけっこう耳にする言葉です。
めちゃくちゃシンプルだけど刺さりますよね!
昨日はお客さんが帰ってからいつも通り台風縛りをして船を係留。
準備だけはしておきました。

結果、今回のように予想されていた雨もこの辺りは大したことなくて風も吹かず拍子抜けな感じでしたが、これでいいんです。
準備だけしておいて何も無ければそれでよしです。

はい!けんろーです!
テレビでは元台風なんて言い方していて、ちょっと面白かったですね。
今日の田子ですが
さすがにうねりは少し残りましたが、一昨日ぐらいのもので
上級者さんたちが頑張れば浮島根まで行けそう!ってぐらい。
元台風通過中とか直後ってこと考えれば全然いい海況ですね。

そんな中ショップさんが来てくれて
外海検討中。
やはり浮島根は道中が大変そうなので田子島にするってことなので
台風の恩恵なにか頂きたいなとけんろーも一緒に同行。
まあ、狙いはゲッコウスズメダイなんですけどね♪

空は台風一過で晴天!夏っぽい立体的な雲で気持ちが良い。
少し残った波を越えて田子島へ。
水面を見る限りちょっと不安な潮色ですが、台風後なんてみんな想定済みなのでへっちゃらです!

エントリーしてみると、まあモヤッとしているのですが
なんでしょう、そこまで悪くはない感じ?
ただ、ここ最近は下へ行くと冷たい!見えない!な感じですので
絶対に外せないゲッコウスズメダイへの道のりとけんろーの戦いが
始まります!
行く手を阻むのは透明度だけではありません!
いや、っていうか深場は透明度悪くなかった!笑
うねりでまざったのかもしれませんね。
行く手を阻むもの。
そう!それは魚の群れ!!
いつ濁ってくるかわからない水中で後続組を気にしつつ進むと
突然に降ってくる大群のイサキとタカベ!
うきゃー!!!
追いかけたくなっちゃうじゃんか!!笑
ちょっと眺めて進むと、また降ってくる!
あと少しのところまで来てもまた降ってくる!
わざとやってるな( *´艸`)

さて、ゲッコウスズメダイへは無事辿り着き
確認してみると、急にまわりにまたマツバスズメダイが増えたせいか引っ込み気味・・・
またビビってしまったのか。
しかししばらくすると元気いっぱいにスイスイ。
そうだよね、お前の方がもはや古株だもんね!
可愛いゲッコウスズメダイをみんなが撮影している間にナノハナスズメダイもチェックして案内。

さらに何かいないかなーと探索してみる。
すると!!!
出発前に『そろそろコンガスリウミウシとかコールマンウミウシとか見つけたいよなー』と言ったことが功を奏した\(^o^)/

コールマンをゲットー!(*'▽')
流石は田子で一番(生物的に)南に近い島♪
そしてすぐ側でもう2個体。
ん?この黒っぽいのはコンガスリじゃないし、なんだろう。
この辺の子たちは似ているのがいっぱいいるからなー。
ってことで、後で写真で見てみましたがやっぱりみんなコールマンで良さそうです。
うーん、このエリア神ってますね💛

完全に仕事終えた感のある付き添いのけんろーですが
この後もマアジとムツの超大群!
浅場イワシとキビナゴ(大中小)がもう休ませてくれません。
最後の浅場では子カメを発見するも皆に教えようとした瞬間にばびゅーんと飛んで行ってしまい、けんろーしか見てないっていう・・・すみません。

でも、最後の最後までうねりの中でも楽しい田子島でした!


現状15~20m以深は各ポイントかなり水温が低いです。
ドライスーツをお持ちの方はまだドライの方が快適です。
ウェットスーツの方はフードベストなどをお持ちでしたらご持参頂くのが良いでしょう!


7月4日 アドバンスダイバー誕生!!

ファイル 2194-1.jpgファイル 2194-2.jpgファイル 2194-3.jpgファイル 2194-4.jpgファイル 2194-5.jpg

7月4日

最低水温  湾内 17.2℃
      外海 -℃
        
気温     26℃
透明度   湾内  4~12m
      外海   -m

KDDIの通信障害のニュースがありましたね。
発生当初はすぐに繋がるんだろうなって思っていたので何にも
気にしていなかったのですが、今朝まだつながっていないということにビックリ!(;゚Д゚)
ドコモ民なので自分が知らないうちに復旧してたんだろって思ってたので。
こんなに大規模な障害はなかなか起こらないですよね!?
っておもってた。
いっぱいあるネットニュース見てたら『このような大規模な障害は2021年のドコモ以来!』と書いてある。
え?そんなのあった?去年?
調べたら去年の10月に2時間半ぐらい不通、んでもって次の日ぐらいまで繋がりづらいという障害があったんだって・・・
って、全然覚えてないんですけどおおおおおおおおお!
俺は普通に使えてたってこと?
だってさ、去年の10月だよ?1年たってないよ?
あああ・・・忘れてしまっているのか・・・そうなのか?
AU使っている人たちがまだ困っているらしいのだけど、ごめん。
おれはドコモの障害が思い出せない事にショックを受けているよ。

はい!けんろーです!
なんか責任がどうとか、補償がどうとか、キャリア乗りかえるとか
色々なことがニュースコメントで溢れてますが、起きてしまったことは仕方ないので繰り返さないよう気を付けて貰えればと思います。
すみません、ドコモ民のつぶやきです。


台風皆さん気になってますよね。
けんろーもです。
米軍、気象庁、Yahoo!など順番に見ていく日々は8月になってからがほとんどなんですけど、今年はいっぱい見ることになるのかな。

当初、日本海に向いていた4号アイレーちゃん。
次は富士山の向こう側、その次は富士山のこっち側・・・
そして今は伊豆の沖とどんどん下へ。
このままもーっと下へ行かないかなーなんて思っていたらですね。
さっき覗いたら米軍のコースやばくない?笑
千葉沖を抜けてそのまま行っちゃうかと思ったら鋭角に曲がって
東北に向いているんだが・・・
迷走台風なんですかね?
大方の予報では静岡超える頃には温帯低気圧に変わるような感じではあるんですけど、はたして。
取り合えず、オープン講習の日程は変更してもらいました。
注意深く動向を見ていきたいのと、とにかく被害と影響が少ないことを祈ります。

さてさてー。
そんな4号のうねりがやってきている田子。
でも規模が大きくないのでそこまで強烈ではなく、船着き場のグルグルもまだないです。
今日は先日の続きでOさんご夫妻のアドバンス講習2日目。
講習なので大事を取って湾内でやってきました!
1本目は弁天島でディープ講習。
初めての30mの世界です。
浅場を移動して門の上から一気に深度を取っていきます。
この辺りもゆっくりと落ち着いて深度をさげることが出来てきて上達が見られますね\(^o^)/
途中スミレナガハナダイの幼魚を見つけてしまいまして写真撮りたくなりましたが、ここで時間使う訳にもいかず💦
紹介だけして水底へ。
色の違いや、コンピューターのチェックなど
しっかりとこなしていきます。
ではついでに久しぶりのハクセンアカホシカクレエビのファミリーでも見て行こうかと思いましたが、ディープで一番大事な残夏のチェックを行ったところ、かなり吸っていることが判明!笑
ゆっくりと浅いほうへ移動です(*'▽')
サクラダイの雌の群れやスズメダイの群れに見送られながら浅場の棚にもどりました。

2本目は講習ラストのフォトです。
レンタルカメラの使い方、セッティング等をレクチャーし
今度は白崎へ。
時間をゆっくりと使えるよう、深度にこだわらずに攻めて
いろいろ撮りまくりましょう!
定番のオオモンカエルアンコウ、アオウミウシやクチナシイロウミウシ、クマノミ、ウツボ、スズメダイ、ソラスズメダイ、オニカサゴ、イソカサゴ、ハコフグ。
かたっぱしから撮れそうな子たちを撮影してもらいました!
後で確認するとKさんの撮ったウツボなんかは全体像もそうだけどピントも良い感じに撮れているし、Mさんの撮ったクチナシイロウミウシのペアもなんだか良い感じで、初めてデジカメ触ったときのけんろーとは比べ物になりませんでしたよ。
なので自分もお二人の隣で写真練習に励みました!笑

改めてお二人ともアドバンス認定おめでとうございます!
これからは外海、深場も含めどんどん潜ってさらにレベルアップを目指しましょうね!
ありがとうございました!


7月3日 ギャンブラーの集い!

ファイル 2193-1.jpgファイル 2193-2.jpgファイル 2193-3.jpgファイル 2193-4.jpgファイル 2193-5.jpg

7月3日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  -m
      外海   4~12m

自他ともに認めるギャンブル好きなけんろーです!笑
詳しい方々には懐かしいお話かと思いますが
パチスロなんかは実に3-1号機から打ち続けてきました。
実年齢とマッチしない部分は時効ですよ!笑

当時は様々な裏モノと呼ばれる改造機が溢れていた時代ですが
今ほど情報が発達していない世の中でした。
実際はどのような改造が施されている台なのか知らずに打つと
ただただ火傷する可能性もあったのですが、今と違って
液晶なんてあるわけないので至ってシンプル。
時折7を狙う!笑
そのリール(スロットのまわるところね)も細くて目押しを覚えるのも苦労していましたね~。
そのうちリーチ目や滑りなどを覚えて、システムにも少し詳しくなってのめりこんでいくのですが、社会人になるころには4号機が主流になり、液晶画面や演出が面白くなり、より楽しめるものになる。
ただ、たくさんコインが出る台が増えると必ず規制が入ります。
射幸心をあおるという理由で出ないようになるのです。

そして今現在は6号機という時代に突入しております。
この暗黒期があまりに長い為、もはや打つ気がしませんね・・・
6.5号機が少し期待できるという話を聞きますがはてさて。

が、まったく情報も調べていない状況で
突然、高校の同級生からラインが来ました。
彼はけんろーと高校時代にバンドで楽しんでいた仲間なのですが
なんとBOØWYのパチスロが出ると!笑
いやーそれはダメだろ!と思ったんですが、流石にいざ出たら
打たないとダメなんじゃ?っておもってしまいますね!笑

まさかのパチスロ引退生活を終わらせようとするのが、好きな機種の後継機とかではなくBOØWYのパチスロとは思いもよりませんでしたが(;・∀・)
実際出たら同世代スロッターさん打ちますか?笑

はい!けんろーです!
まあ音楽、ギャンブル、車の話は長くなります!すみません!笑

さて、今日の田子をお伝えしていこうと思います!
お天気は若干曇り気味で湿度はあるのですが、ジリジリ来る太陽がないので、少し涼しく感じました。
海凪は見た目は悪くないです。
風も弱いので波もなく、一見穏やかですが
恐らく台風のうねりがやってきている様子。
中はけっこう揺れている感じでした。
透明度は表層から20m付近まではけっこう青くて見えていましたが、その下は濁っています。
そしてかなり冷たく最低水温が17度台・・・
冷水塊っぽいっすね。

そんな今日のゲストはちょっとお久しぶりになったKくんとRちゃんのおふたり♪

1本目は沖の浮島根へ行ってきました。
根頭は明るくてヘラヤガラがいっぱいです!笑
コガネスズメダイの成魚がたくさん♪
下がっていくと明らかに濁っているゾーン、そして冷たい!(*'▽')
今季からツーピースのウェットスーツにしたのですが今日は正解でした!
濁りゾーンはめちゃくちゃイサキがいるのですが見えません!笑
なのでウミウシで楽しみます。
リュウモンイロウミウシ、アオウミウシ属1種3やウスイロウミウシ産卵中、テヌウニシキウミウシなど見れました。
冷たいの我慢してもう少し深度下げてシロボシスズメダイも確認。
今日も元気に2個体みれました♪
キンギョハナダイは濁りゾーンとキレイなゾーンで別れて固まっているので無事たくさん見ることができました~!

さて、問題は2本目。
湾内は上から見るとキレイに見える。
しかし、深場はわからない。
田子島はギャンブル性高いのと、透明度の気になるところ。
そこで二人に相談するとKくんが
『ギャンブルいいですねー!』と。笑
ここにもいましたギャンブル好き!(^^♪
冷たいのも覚悟でゲッコウスズメダイ狙っていきました!

案の定冷たいっす・・・。
下は濁っていますし、うねりも強まっています。
しかしこのギャンブルは大当たりといっていいでしょう!

群れは全貌見えずとも
イサキ!タカベ!マアジ!そしてイワシ!!!
かなりの数が群れていました!
目当てのゲッコウスズメダイもじっくり観察できましたし、
近くにいるナノハナスズメダイもゲット。
キホシスズメダイ幼魚も浅場のサンゴに増えてきています。
抱卵しているアカホシカクレエビや田子島定番のメガネゴンべも2個体とイイ感じでした。
揺れと冷たさに挑んで良かったなーと思える1本でした!

お二人ともありがとうございました!
またお待ちしております。

海況と台風コースが気になりますが、
とりあえず明日は風は午前中はそんなに吹かなそうです。
明日はアドバンス講習。
ドライスーツで行ってきます!笑


7月2日 視線の先にはシラス!

ファイル 2192-1.jpgファイル 2192-2.jpgファイル 2192-3.jpg

7月2日

最低水温  湾内 23.3℃浅場のみ
      外海 -℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  8~10m
      外海   -m

あっという間に梅雨が明け、7月に突入。
一気に夏本番!な感じです。
ただ・・・やっぱりなーなのが台風ですよね。
すぐ出来ちゃいましたね。
しかも最初は日本海コースだったのですが、だいぶ南下してきましたねぇ。
こればっかりは仕方ないです。
あまり大きくはなれないっぽいし、本州にのれば弱ると思われるので影響が軽微なことに期待します。

ただ台風が来るまでは普通に夏!笑
今日も灼熱の暑さですが、最高気温38℃とか高熱の地域もある中
田子は30℃ほどでまだ全然いいですよね(*'▽')
木陰は涼しいですしー♪

そんな今日はSさんのオープン講習初日!
このSさんなのですが、なんとけんろーが住んでいたマンションに住んでいた方なのです!\(^o^)/
前にお子さんたちの体験ダイビングで遊びに来てくれたこともあるのですが、その頃中学生や小学生だったお子さんたちも
すでに立派に大人に。
ああ、けんろーも歳をとるはずです。笑

そんな感じの元某マンション住人同士、気楽な感じで学科からスタート。
午前中はみっちりとエアコンの聞いた涼しい事務所で学科。
お昼ご飯食べてからはじっくりと暑い外でセッティングや
限定水域の説明。
Sさんは海にもほとんど入ったことのないぐらいなんだって!
よくライセンス取ろうとおもったね!と。笑
最初は誰しも初めてなので不安も怖い気持ちもあります。
でも、絶対にダイバーになるんだ!って気持ちだけ持って来てもらえれば何とかなるんです。

Sさんも説明を聞いて、できるかな・・・と弱気な発言!笑
講習ポイントの尊の島についても不安げな表情でしたが
少しずつ水に慣れていって呼吸もスムーズになってきました。
水面で十分に水慣れしてから水中スキルに。
やり始めたら何だか余裕そうな顔\(^o^)/
スキルもお上手。
笑顔で水中ハイタッチを決めてきました!笑

時間かけてゆっくりやったので生物はあまり見れませんでしたが
まあ、限定ですからね。
でもソラスズメダイやナガサキスズメダイのキレイな舞に人懐っこいトラギス。
そしてシラスがいっぱい!
これにはお腹空いてきました!笑

じっくり夕方までかかりましたが、イイ感じで限定水域を終えることができました!

そんなSさんですが、何回も中圧ホースのジョイント部分を着脱するときはスライドさせてって言ってるのに何故かクルクル回すのがけんろー的にはツボでした!
スライドってクルクルだっけ?ってこっちが一瞬考えてしまうわー!笑

講習楽しかったみたいで良かったですね!
次回の海洋実習に向けてしっかりと予習しておいてくださいね(^^♪
お疲れさまでした!

写真は少ないので帰りに発見した友人カヤック部隊。
疲れていたので船で引っ張ってあげたのですが
みんな横向きになって面白かったのでそれも載せておきます!笑
こちらもお疲れさまでした!笑


6月30日 マキシマムザタゴジマ!

ファイル 2191-1.jpgファイル 2191-2.jpgファイル 2191-3.jpgファイル 2191-4.jpgファイル 2191-5.jpg

6月30日

最低水温  湾内 19.3℃
      外海 17.5℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  5~7m
      外海   5~12m

ちょうど田子の美しい夕陽がぶち当たる
西側に窓があるけんろー部屋。
店を閉めて先にシャワーを浴びようか、先にブログを書こうか。
そんな風に考えながら自室へ入るとちょっと引くぐらい暑い!笑
温度計は33℃(;・∀・)

これは間違いなく先にシャワーや!その間にエアコンで冷やすんや!
と独り言を言いながら窓を閉めてエアコンオン!
そしてシャワーで汗を流し、気持ちよくヒンヤリ空間へいざっ!!
って思って自室へ再び足を踏み入れると・・・
設定温度下げて25℃にしたはずなのにいいいいいい
現在の室温30℃ってえええええええええええええええええええ?
さっきから3℃しかさがってねえじゃん!!
エアコン壊れた?って思ったのですが、しっかりと稼働されていまして。
どうやら暑すぎて温度の下がりが悪かっただけのよう。
冷たい風は出ているのに部屋が暑いおかげでさっきのさっぱり感はどこかへ行ってしまいました・・・

はい!けんろーです!
気温だけ見れば都会に比べて田子はかなり涼しいんですが
部屋の中やアスファルトの上なんかは普通に苦しいぐらい暑いですね(;・∀・)
でも日々コンクリートジャングルって例えも古いですが、そんな場所で戦っておられる皆さん。
本当にお疲れ様です。

さて、そんな暑い今日の田子ですが
朝のうちはかなり涼しい風も吹いていたんです。
カラっとしてて、そういや梅雨明けしたんだっけ!と実感させられる夏っぽさ全開の朝だったんです。
しかし、少しするとどうでしょう?
え?もしかして大火事ですか?ってぐらいに煙が見えてきて・・・
いや、煙じゃなくて霧なんですけど!
それが沖の方からどんどんやってきてついにはその辺まで。
船着き場から海を見たらメガネッチョすら霞む。
今山は半分ぐらい見えません。
当然沖は真っ白!(゚д゚)!
しかもお天気は快晴のまま。
珍しいなーと思わず動画撮ってしまいました!
詳しくはインスタのストーリー参照でございます!笑

今日のゲストはOさんご夫妻!
ついにこの日が!
アドバンス講習です(*'▽')
去年のオープン取得から真面目に練習を重ねた冬の間にしっかりとスキルアップしてきたお二人。
楽しんでいきましょうね~!

まず1本目、2本目は霧で真っ白なアジロ崎にて
中性浮力とナビゲーションを実施!
最近メキメキと浮力の上達が見られるKさん、Ⅿさん。
ここは制度を上げて行こうと田子ベルで猛特訓!
ピタッと止まるにはまだ練習が必要ですが、うまく感覚を掴むこともできたようです!
ナビゲーションはおふたりとも完璧にこなせました!
なぜかキック数を計るときにMさんが斜め上に上がっていったのはご愛嬌!笑
せっかく掴んできた浮力なのでナビが終わってからは少し泳いできましたが、予期せずヒメイカ発見!\(^o^)/
けんろーもひさしぶりに見たから興奮しました💛
あともう一個は何気に探ったイソギンチャクでオドリカクレエビをゲット!
水中ではあれ?これってオドリ?って自信なかったんですけど
まだ経験の浅いお二人にはイソギンチャクエビでもアカホシカクレエビでも珍しいので紹介。
あとで図鑑みてやっぱりオドリかーと。
普段見ていないからといって去年けっこう見たのに忘れているのは加齢のせいにはしたくない・・・。


お昼を挟んでゆっくりと次のダイビングや近況などの雑談。
実はお家が八王子のお二人なので八王子音頭の話に!笑
八王子のお客さんが比較的多いので八王子市民なら誰しも知っているというこのパワーワード!
そっから音楽の話やCDの話もして楽しんだのですが、マキシマムザホルモンが八王子出身ということを聞いて
テンション上がったけんろーはこの後の田子島でずーっと水中絶望ビリーを歌うことになる!笑

3本目はボート。
といっても、今回もですが最初からボートダイビングに慣れまくっているお二人なので特にやることもありませんので、細かいレクチャー以外は遊び。
ちょっと風があって白崎と悩みましたが、今後アドバンスダイバーとしてガンガン潜っていくんだからと田子島を狙ってみることを提案すると頑張るっ!と良い返事!
そんな田子島は透明度はちょっと残念、しかも下の方は17℃の冷たい潮。
でもそのポテンシャルを見せることができたのは
イワシ、イサキ、タカベと小魚の大群に、カンパチにイナダとこちらも小さめな捕食者たち!笑
今までオープンウォーターのときは湾内と小蝶アラシで頑張ってきました。
これからは外海でこんな光景の何倍も凄いのが見れるのですから!

スケジュールの都合で日帰り2回で大変ですが
また次回来週頑張りましょうね!
お疲れさまでした\(^o^)/