記事一覧

7月17日 やはり刺さるっ!3本目!

ファイル 2200-1.jpgファイル 2200-2.jpgファイル 2200-3.jpgファイル 2200-4.jpgファイル 2200-5.jpg

7月17日

最低水温  湾内 20.6℃
      外海 18.6℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  3~15m
      外海   3~15m

やってきましたね~!
海の日を絡めたこの3連休♪
毎年、この海の日を境に一気に夏モードで忙しくなるシーランド。
本当に有難いことに皆様にご来店頂き、とても賑やかになっています。

特に今年は講習がまとまっているこの3日間。
けんろーはアドバンス講習。
太田、よーこでオープン講習。
山口、みよこでファンダイブと各スタッフも忙しくさせて頂いておりますー!!

さて、そんな連休なのですが
なかなか上がらない水温と透明度に苦戦を強いられております💦
表面上は消え去った冷水塊。
ただ、いきなり水温爆上がりとはいかず、水面付近の温かいところでは23℃台を記録しておりますが、外海の冷たいところはまだ18℃台と振れ幅が凄いですね。
透明度に関しても差が凄い。
それもこの日本各所で発生している集中豪雨の影響。
西伊豆も昨日の日中から今朝にかけてかなりの雨が降り、川の水で
茶色ゾーンと温かいけどスッキリしないゾーン。
しかし!
今日も3本目に行った沖の浮島根では18℃のエリアが真っ青なキレイな潮が入るという刺さりっぷり。
しかも今季一番と言えるほどのイサキの超大群が現れ、あのけんろーがもうワイドオンリーになってしまうほど!

講習生たちもこんな海況をモノともせずに頑張っています!!
明日はみんな揃って認定式を笑顔で迎えたいですね~!!

明日もアドバンス講習、オープン講習、ファンダイブに楽しんできます。


7月15日 メモリー増設願います!

ファイル 2199-1.jpgファイル 2199-2.jpgファイル 2199-3.jpgファイル 2199-4.jpgファイル 2199-5.jpg

7月15日

最低水温  湾内 20.8℃
      外海 19.4℃
        
気温     25℃
透明度   湾内  5~8m
      外海   5~10m

記憶力にはかなーり自信がある。
しかしそれは本当にどーーーーーでも言い事に限られるという
あまりにスキルとしては約にたたない記憶力なのだ。

そうだなあ、例えばですよ。
けんろーが初めて乗った車はシルビア。
S13ってやつですね。
これの前期型はCA18というエンジンでNA(自然吸気)はCA18DEというエンジンでターボつきはCA18DETと最後にターボのTがつく。
後期型はSR20以下略となるとか。
DEのDはDOHCだからでSOHCだと何もつかないかSがつくんかな?
Eはインジェクションだったと思う。
日産はこんな感じで結構単純だった気がします。
ツインターボの車はTTとかね。
まあこれは自分が乗っていた車ですからまだ。
自分が乗っていない昔の車のエンジンの型式とかなんとなく暗記してしまっています。
これほぼ約に立ちません。
よほど車が好きなお客さんとの会話に少し花が咲く程度で
このメモリーを他に費やしたいんだけど、消去できないのが人間の脳ってやつ。

昨日ドレミファドンがテレビで放送されていましたが
もうね。
曲名が全然出てこない。
ああああ!あれあれ!ってわかっても思い出せない。
これも仮に思い出せても無駄なメモリーなのですが、なんかムズムズすんよね。

RB26DETT!
って言われればすぐGT-Rって言えるのに!笑

はい!けんろーです!
ちなみに今乗っているプリウスの型式もエンジンもわかりませんが何か?笑
確か20系ってことだけ。
興味ない物にはとことん興味ないんだなあと思いますね。
メモリーを有効に活用したいんだけどな(*'▽')

さあ今日はしっかりと予報が当たりましたね~。
ここ最近は雨降るぞーって言って晴天っていうパターンに慣れていたのでしっかりと朝からずっと雨でたまには当たるなーと思いました。
時折、強く降った事もあり湾内は茶色の水では無いものの
水面が少し川の水が流れ込みました。
まあ、元々透明度はよくなかったので!笑
ただ、ここ2日で黒潮情報で見る限り冷水塊ろ思わしき冷たい潮を現わすグリーンの表記部分が駿河湾から消え去りましたね。
大きな潮目や赤潮も発生していたので、ほんとあと一息って感じ。
水温も最低で19.4と上昇傾向でホッとしてます。

さて本日のゲストは常連Mさん。
今日も写真にスキルにと練習です\(^o^)/
ここにきてスキルが一気に伸びているMさん。
いろいろな事に余裕が出来てダイビングを本当の意味で安全にそして楽しむことができてきてけんろーも嬉しいです。
練習を頑張った甲斐がありましたね!

さあ今日も元気に3本。
田子島、小蝶アラシ、弁天島でそれぞれ楽しんできましたよー!

まずは田子島。
もうこれは神の岩に直行ですね!笑
お決まりのイサキシャワーもチラ見程度におさえて
ゲッコウスズメダイ、ナノハナスズメダイ!
オトヒメウミウシ、コールマンウミウシ交接中、ボブサンウミウシと本当に素晴らしい岩です!笑
一緒に行ったショップさんは後でクロスジリュウグウウミウシもゲットしていたそうです。
さらにムツの大群とアジの大群に囲まれて前に進めなくなります。
アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、コマチガニ、ヒトデヤドリエビと他のマクロも超楽しい!
田子島は一気に盛り上がっていますよ!

2本目は小蝶アラシでゆっくりとウミウシ探し。
Mさんは意外にも久しぶりの洞窟だったそうで。
ハタンポは今日入口に集合しておりましたので横穴はパス。
アオ、シロ、サラサ、コイボ、キイロイボ、サメジマオトメ、ウララカミノ、ツツイシミノ、ミツイラメリ、ヒロ、セトイロ、ウスイロ、ヤマトユビなど色々なウミウシが見れました。
特にセンテンイロは大爆発中!
ヒットはアカネコモン♪
いつも埋まっているんだよなあ!笑

ラストは弁天島でハクセンアカホシカクレエビ狙い。
先日ショップスタッフさんが新しいイソギンチャクを見つけてくれて少し浅い水深でも見れるようになりました。
3個体のメスとオスが1匹。
メスはみんなタマゴもちでまた大家族になる予感がします!笑
そして予想外だったがアヤトリカクレエビのペア💛
湾内ではけっこう珍しいですね。
弁天島も夏は一気に幼魚や南方系で賑わうのでひとつ武器が増えました!

後でMさんの写真を見せてもらいましたが
これがかなり上手!
特にウミウシはイイ感じで撮れています!
あんまり教えてないのにマクロセンスがあるようです(*'▽')
明日も楽しく潜りましょう♪
ありがとうございました!


7月13日 田子島覚醒中?

ファイル 2198-1.jpgファイル 2198-2.jpgファイル 2198-3.jpgファイル 2198-4.jpgファイル 2198-5.jpg

7月13日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.6℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~12m

見た目の割にそこまで食に拘りがない自分にも
大好物はもちろんあるんですけど。
そのひとつに『崎陽軒のシウマイ』がある。

幼少期、横浜に住んでいた時代もあることから
親子ともども崎陽軒のシウマイファンなのです。
関東圏へ出かけると必ずといって良いほど買って帰ります。

小さなころから散々食べているので
自然と詳しいのですが、最近のシウマイについて。
時代の流れや、コストの関係もあるかと思いますが
色々と変化しているんですよね。

例えば『ひょうちゃん』言わずと知れたシウマイについている
醤油の入れ物のキャラクター。
このフタが昔はコルクでしたが、今はゴムになっています。
そしてお手拭きも変わりましたね。
昔はなんでしょう?オレンジのような香りがついていて
手を拭くとほんのりいい香りになりましたが今は当然のように無臭です。
プラスチックのトレーも廃止になり今では紙シートに直接シウマイがのっています。
それからお手拭きと一緒に昔はプラスチック製の楊枝と言うよりは
シウマイを刺して食べるもの?なんていえばいいのでしょう?
これが一緒にくっ付いていましたが今は別で素材も木製のものに変わりました。

個人的にはシウマイを1個箸でとった時に裏面にプラスチックのトレーの模様がついているのが結構印象的だったり、お手拭きの匂いなども色々と想い出深いのですが、プラスチックの削減などを考えれば仕方ないですね。
でも味だけは全く変わらずに何十年も楽しませてくれている事には感謝申し上げます!笑
これが有名なユーチューバーの人なら案件来そうなぐらい好きなんですが、ダイビング屋のブログですからねえ!笑
もっと変更点あるのかも知れないけど、静岡県民のけんろーがここまで知っているの本当に好きだからです!
崎陽軒さん!金のひょうちゃんとか欲しいです!笑

はい!けんろーです!
先日また母親の付き添いで川崎まで行ったのですが、当然のように
崎陽軒に寄るっていう。笑
おかげでどこのサービスエリアにあるのか把握してしまいましたよね~(*'▽')
今回も美味しく頂きました。
ちなみにけんろー的には冷蔵庫に入れて次の日に。
そしてここ一番大事なのは温めずに食べるのが何よりも最高に美味しい状態と思っています!
異論は・・・心の中にとどめておいてください!笑

さて、今日は午後から撮影のお手伝いが入っていたので
ショップさんの1本目でゲッコウスズメダイ見せてほしいとのことだったのでご一緒してきましたよー。

まず今日は潮に少し変化が見られました。
お昼ごろにボート番で沖に行きましたが、超でっかい潮目が来ており、大量の木が流れてきました。
さらに赤潮も発生。
これはかなり良い兆候ではないでしょうか。
水中もより冷たく表示される気がするけんろーのコンピューターでも最低水温は18.6℃
得埋めたいエリアも15m以深とそこまでは温いぐらいです。
透明度はまだすっきりしませんがちょっとだけ期待しちゃいますね。
でも変わるときは一日で変わりますから!

そんなこんなで田子島のほうですが
流れもなく穏やかですが
水中は激しいのなんの!

まずゲッコウスズメへ直行ですが、いつものように
イサキが大群で降ってきて直行させてくれません!笑
透明度が特に良くない深場でしたが何とか辿り着いたゲッコウの岩は今日も神がかっていました。

超ご機嫌で良い子だったゲッコウスズメダイはもちろん、
先日発見したボブサンも健在な上に一回り小さいボブサンもゲット。
さらにその前にも見つけていたコールマンも2個体ゲット!
ムラサキウミコチョウにサガミリュウグウ、でっかいオトヒメウミウシ。
探せばまだ居そう!ってのはホントだったようです。
ぶっちゃけまだ居そう!笑
勝手に神の岩認定です!

帰り道もスズメダイとタカベ連合軍
下はムツの超大群、上はマアジの超大群の中層。
そして浅場はキビナゴとイワシの群れでできた天井を時折カンパチが突き破るという。
さらに水面からはオキザヨリの攻撃。
ちっこいのもセナキルリスズメダイやニラミギンポなどの南方種も💛
これが覚醒し始めた田子島です(*'▽')
オープン期間残り半分、まだまだこれからですよ!


7月10日 3本目がぶっ刺さる!!

ファイル 2197-1.jpgファイル 2197-2.jpgファイル 2197-3.jpgファイル 2197-4.jpgファイル 2197-5.jpg

7月10日

最低水温  湾内 18.6℃
      外海 17.6℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  5~8m
      外海   7~12m

初老けんろーは毎年この時期になると
必ずと言って良いほどに明け方目が覚めてしまいます。

ええ。
毎年書いていますよね!笑
仕方ないですよね、初老なんだから。
でもですね、今朝はなんと6時ぐらいまで寝ていられたんですよ!\(^o^)/
おれ若い!笑
これは必要以上に疲れていたのか?
それとも、新調した遮光カーテンのおかげなのか?
とにかく下手すると4時ごろに目が開くのでそれに比べたら
かなり長く寝ていましたね~。
しっかし、めちゃくちゃ熟睡したああああああ!
なんて感じは一切なくて。
極々普通の目覚めでございます。
ショートスリーパーは夢のまた夢ですね(*'▽')

ショートスリーパーって良いですよね!
一日をもっと長く使える訳ですから。
ちょっと憧れちゃいますよ。
ゲストさんでショートスリーパーの方いらしたらどんな感じか是非教えて頂きたいですね(^^♪

今日は朝まで雨がパラパラ残りまして。
かなり厚い雲が空を覆っていましたので、ちょっとお昼過ぎまで
やまないかもなーって思っていたんです。
しかし、少しずつ薄い雲になってお昼からはキレイな晴天!
うん!予報通り!笑
良い方での当たり予報は文句なしに嬉しいですね!

さてさて!
本日はみよこ、けんろーの2チームで楽しんできました♪
ポイントはみーんな同じで白崎、沖の浮島根、田子島です。
けんろーチームはMさんご夫妻をご案内。
みよこが羨ましがる美男美女のご夫婦です!笑
お二人とも初田子、初シーランド!
と言うよりも伊豆自体もほとんど潜ったことないおふたりでしたので、様子を見させて頂くためにまずは白崎でまったりと潜ってきました。
今日も海は暖かい潮と冷たい潮が入り混じり。
はやく黒潮パワーを頂きたいのですけどねー!
白崎はホンダワラが終盤なので通りやすくなった防波堤サンゴへの
ロングコースで行ってきました♪
カサゴやウツボ、ソラスズメダイとまずは伊豆ならではの生物を見てきました!
リゾートが多い人にとっては伊豆の生物ももの珍しいですからね♪
地形が好きというお二人でしたので、ある程度生物を紹介して
後半はのんびりと防波堤エリアのテーブルサンゴとエダサンゴを泳いできました。

2本目は沖の浮島根です。
これが結構な流れがありまして最初から根頭が遠い(;^_^A
辿り着いてからしっかりと呼吸を整えてスタート。
今日もキンギョハナダイは爆発中!
流れがあるのでいい感じに固まるかなと思ったのですが、
少し流れが強すぎた上に、下り潮だったので壁で広がる感じでした。
ちょいと勿体ない感じ。
小さめのクエに大きなアオブダイにイスズミ、ハマフエフキ。
根頭めっちゃ占拠しているヘラヤガラ。
イサキもめっちゃいるけどグイグイ泳いで根から遠い位置でした。
せっかくなので一周根を回ってきましたが、道中けっこうしんどい所もありましたがご主人のTくんは奥さんNちゃんの手を引っ張ってあげたりとめっちゃ優しい💛
新婚さんいらっしゃーい!笑
流れが強いのでブリーフィング通りにドリフト。
本当によく話を聞いていてくれたので上手に流すことが出来ました!
ここでビックリなのがハンマーにニアミス!
この流れは出そうだなーとずっと上を見張っていて、最後の最後まで見ていたのですが。
なんと、エキジットしたらすぐ近くに背ビレが!(゚д゚)!
みよこたちがエキジットするときには別個体も下を泳いでいたと。
さらに帰りの水面でも2個体。

これはあるよなーと思いつつお店へ戻る。
3本目は悩みます。
もう1本沖の浮島根でハンマーの根まちっていう田子では珍しいスタイルに持っていくのもアリよりのアリ。
こういう時案外田子島もでたりするからなと熟考。
するとみよこチームもおかわりで3本目に行くとのことだったので相談した結果、田子島へ。

あの流れの中で戦ったあとなので全員ドM確定でしたね!笑
はい!僕らもですけど!
そんな田子島はハンマーこそ当たらなかったものの
見事に刺さりました!
イサキ、タカベは雨のように降り注ぎます。
マアジ超大群!
イワシ超大群!
キビナゴ超大群!!
もう濁ってるんだか魚なんだかよくわかりません。
追うのはかなーり遠くにぼやけてワラサっぽいなにかが10本ほど。
色んな角度からイワシやらアジやら来るのでいっぱい居そうだし、
なんならハンマーもある!と思いながらしっかりと姿を見せてくれるのは定番の巨大マダイ!笑
ゲッコウスズメダイも見に行ってきましたがコールマンは姿なく。
代わりに良いサイズのボブサンが見れて良かったですが、この岩ほんと神がかっていますね。
常に期待感満載の1本で素晴らしい締めとなりました!
いやー!楽しかった!

ちなみにマクロ攻めしていたショップさんたちも
セトリュウグウはじめシロシキブイロウミウシ、コヤナギ系、センヒメ系の何かなどめっちゃ良いのいっぱい見ていました!
初老も負けてられないなー(*'▽')

皆さん、ありがとうございました!
またお待ちしております。


7月9日 若者と初老。

ファイル 2196-1.jpgファイル 2196-2.jpgファイル 2196-3.jpgファイル 2196-4.jpgファイル 2196-5.jpg

7月9日

最低水温  湾内 18.5℃
      外海 22.7℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  5~8m
      外海   5~8m

まず水温に注目して頂きたいっ!笑
これは勘違いしてほしくないのですが外海は小蝶アラシの水温です💦
シーランドに慣れた皆さんはけんろーが潜ったポイント見れば
『ああ、洞窟浅いから水温高いんだな!』ってご理解頂けるとおもいますが、初めてブログを読んだ方や初めて田子に行く方がこれ見たら
外海は温度高いんだー!となってしまいますよね。
特に何かあったわけではないのですが、水温や気温の表記って透明度よりも難しいなって思います。

自分の使用しているカルム+はログモードでは最低水温の表示になりますし、個体差って絶対に存在するんだけど同じコンピューターでも自分のは低めに出ている気がします。

でもゲストさんたちはブログの水温などを参考にスーツやインナー選びをすると思いますのでほんと難しいです。

はい!けんろーです!
とにかく現状は下はけっこう冷たいってことです!笑
ちなみにけんろーは2本ともドライです。
正直今シーズン新調した2ピースウェットなら何とかなるんですが
とにかく水中寒がりマンは寒さでかなり思考のすべてをもっていかれる傾向にありますので集中するためにもドライで潜っています。
ちなみにゲストさんたちも様々でちょっと冷たいって言う方、すっげー冷たい!うーん、そんなでもなかった等々。
体感温度も人によって様々ですからね。
陸上の事を考えるとウェットで行きたくなりますが、寒がりの方はドライを推奨します♪
もちろん女性でもへっちゃらでウェットで行けてる方もいます。
ご自身にあったスーツ選んでくださいね♪

さて本日の田子♪
残念ながら朝から曇天でしたが、日中は少し青空も見えるなど
良い時間帯もありました。
風は南東で少し波、うねりともにありましたが
小蝶アラシもいけるぐらいですので、大したことは無かったです。

今日のゲストはⅯちゃん、Nちゃん、Kくんの大学生の部活仲間というトリオ♪
みんな礼儀正しくて若者らしく元気です!
気持ちいいですね~!
若者に負けないよう初老けんろーも頑張るっ!笑

3人とも20本以下のまだまだこれからダイバーですし、初めての田子なのでまずは浅い所で小蝶アラシ。

ジオパーク伊豆を特に感じられる小蝶アラシですので
地形、そしてハタンポ、ウミウシで楽しみます。
ウミウシの説明をしているとなんとKくんは
『まだウミウシ自体みたことない』とのこと。
じゃあ、端折ることなくアオからシロから何でも紹介するよー!と
いう感じで行ってきました。

少しうねりのある海中で泳ぎづらいのとウミウシ少し引っ込み気味ではありましたが、アオ、シロ、コイボ、キイロイボ、サメジマオトメなどのレギュラーにセンテンイロ、セトイロ、キイロなどキレイな子たち。
そして個人的にも嬉しかったのはヤマトジンガサヒトエガイ💛
先日浮島根の深場で見たものは白が強いバージョンでしたが
きょうの子はキレイな黄色でテンション上がりました。
しかし、若者たちのテンションが最もあがったのはやはりハタンポウォール!
ホール入口は皆無だったのでこれは横穴だなあとおもいつつ、ホール内に入るとうねりの大砲のような音がするので
これは無理かなと思いましたが、横穴に自分だけ近づくと全然吸われないので覗いてみると凄いハタンポの壁が出来上がっているじゃないか!
これは見てもらわねばと横穴へ。
透明度はちょっと残念ですが、間近であの大群はヤバいですよね!笑
みんな夢中になっていました♪

2本目は田子島も考えましたがうねりも考慮して穏やかな白崎へ。
今日も定位置のオオモンカエルアンコウさんにご挨拶してから
旬のイトヒキベラ婚姻色、抱卵中のアカホシカクレエビ、アラリウミウシやニシキウミウシ幼体、ヒトデヤドリエビなどを観察して
やはり外せないサンゴエリアへ。
この見事なヒメエダミドリイシ💛
いつ見てもうっとりしますね。
そろそろ終了のタワラの中には赤ちゃんスズメダイがフワフワ💛
大きなコロダイとスジアラを見てエキジットしてきました。

コロナの影響で1年生のころあまり活動できず辛い思いをした世代との3人。
この夏はたくさん潜って楽しい思い出を作ってくださいね♪
またお待ちしてます。
ありがとうございました。