記事一覧

7月29日 なんだかんだ楽しい浮島根♪

ファイル 2205-1.jpgファイル 2205-2.jpgファイル 2205-3.jpgファイル 2205-4.jpgファイル 2205-5.jpg

7月29日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃
        
気温     32℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~15m


気づけば7月も終わりに近づき
8月がやってきますね。
我々にとっては毎年あっという間に過ぎていく季節ですが
夏はまだまだこれから。
ダイビング業界的に言えば始まったばかりですからね。
10月までの長いトップシーズンを皆さんと楽しみながら過ごしていきたいです♪

はい!けんろーです!
台風が出来たりして、夏っぽさもありつつも水温が上がってこないとか、透明度も良くならないとか夏らしくない事も多々あります。
まあこれも自然ですからね。
数年前みたいに8月末でも16℃台とかじゃないだけマシ!笑
この週中はオープン講習予定でしたが、コロちゃんのせいで急遽スケジュールが変更になったので事務仕事が進みました!笑
これも仕方ないこと。
自然の中での出来事です。

ですが、そんな状況を悟ってか予約を入れてくれたお二人と
今日も元気に2ダイブ!!
ゲストは宣伝部長Kくんと初シーランドのHくんでした。

田子島&沖の浮島根で遊んできましたよー!
どちらも透明度は浅場ぼんやり、中層ぼんやり、深場クリア!
そしてやはり深場冷たいっ!笑
相変わらずです。
少しずつ南の方は透明度が上がってきているようなので期待はしているんですけどね。

さて田子島は今日も神の岩に出勤です。
もう何十回も見ているゲッコウスズメダイですが未だに毎回写真に収めています。
いつ居なくなってしまっても心残りの無いようっていうか
絶対心残りなんですが!笑
それでも確実に居なくなる時は来るでしょうから、成長をしっかりと見ていきたいんですよね~!
初めて見つけた時よりも大きくなってきましたね。
ちょっと前まであまり変わらないかな?って思っていましたが、
泳ぎ回っている姿を今日じっくり見てみたらやはり成長していますね(^^♪
最初はかなり隠れていたゲッコウちゃんも今ではかなり近づいてくれたり、変な逃げ方はしません。
多分けんろーを認識している!!と信じたい!笑

そしてウミウシは今日も変わらずコールマン2個体、オトヒメウミウシ、ボブサンウミウシ、クロスジリュウグウ、ムラサキウミコチョウ。
そして新たにクロスジウミウシも登場。
この調子で待つのはコンガスリですね~!
そろそろ見たいっ💛

2本目はいつぶりだろうか?の沖の浮島根。
平日最高!の貸し切りです♪
根頭につくといきなり30匹ほどのカンパチ群。
あっという間に濁りの彼方へ行ってしまいましたが💦
それにしても日に日に多くなっている印象なのはヘラヤガラ。
かるーく数えてみましたが、根頭周辺だけでも30匹ほど。
もはや群れ!笑

一気に深い所に落としていくと潮もキレイでキンギョハナダイも映えます。
イサキは遠目に見えますが、ちょっと遠くていけない距離。
どうしてもキレイなエリアから離れづらいのですが、身体も冷えるし少しずつ温かニゴニゴゾーンへ行ってウスイロウミウシやニシキウミウシ、キャラメルウミウシの産卵などを見て深度を浅くしていくと、お湯?ってぐらいの暖かい根頭!笑
最後はフロートで安全停止してエキジット間際にはイッセンタカサゴの群れに当たりました!
もう少し群れが見たい気分だったので嬉しかったですね。
久しぶりの浮島根はなんだかんだで楽しい。

冷えた身体も船に上がればすぐに体温が戻ってくるのが有難いですね!
晴れ上がった空には大きな入道雲、遠くには黒富士を眺め
帰港しました!

K部長はまた筋肉が増加したようで
新規ウェットスーツをオーダーしてもらいました!
予定外の採寸!笑
いつもありがとうございます。

お二人とも平日のんびり貸し切りの海いかがでしたか?
またお待ちしております♪
ありがとうございました。


7月24日 黒潮に舞う。

ファイル 2204-1.jpgファイル 2204-2.jpgファイル 2204-3.jpgファイル 2204-4.jpgファイル 2204-5.jpg

7月24日

1本目 神津島沖 西北西 30マイル 海面温度 27.7℃

2本目 神津島沖 西北西 28マイル 海面温度 28.3℃


早朝。
初老けんろー。
至極当然のようにスマホのアラーム時間よりも早く起きてしまう。

今日は今季1発目!
シーランドの個人ゲストさまのブルーウォーターダイビングツアー開催日!
否が応でも早く目が覚める。
もちろん準備もあるのだが、それ以上に今朝の海の状況が気になるからだ。

昨日の予報では夜中に南西が5m吹くと。
田子で5mなら沖はもっと吹いているというのは容易に想像できますよね。
その後、朝にかけて2m~3mの予報。
少しでも強く吹けば、弱まったとしても波が残る。
出港予定ではあったが、状況次第では中止もありえる状況。

そんな不安を感じながらお店に出てみると
思わず声が出る程にペタンコな海!
予報と経過を確認すると南西風予報は変わらずだが若干南東風が吹いたようだ。

良かった!
とにかく出港できる!!
続々と到着するゲストの皆さんを案内し、出港準備。

しかし、まだまだ不安は残る。
案の定、港を出ると波が残っている。
水面を見る限りずっと続いている暗っぽい潮色。

波が高くなったり、風が強くなれば駿河湾から出ることは難しく、
その場合はこの透明度ではブルーウォーターにはならないため、
海面生物や流れ藻を探す方向に切り替えることになる。
運よく出会えたり、見つけたりしても見えないのでは意味もない。
今回は本当に悩ましい状況であった。

とにかく南へ針路をとっていく。
朝日がとても美しく海岸線を染める。
雲見付近に近づくと少し波は収まっていくのだが、一向に不安は
消えない。
波勝崎をかわしても全く潮色は変わらない。
また途中波も風も大きくなる。
ずっとハラハラしている。
駿河湾で何かを探すコースになるのか、田子に戻ってファンダイビングになるのか、それとも行けるところまで行くのか等と
悪い方の選択肢も時間や距離で考えなくてはいけないのだ。

すると、駿河湾の淵まで来た所で風は穏やかになり
波もかなり落ち着いてきた。
こうなると行けるところまでは行くコースに決定だ。

そんなころ、大きなの潮目の中でオキゴンドウの群れに遭遇!
10~15頭いやもっといたのかもしれないが、かなり広範囲に散らばっておりあっちこっちで背中を見せてくれた!
少し良い兆しを感じる。
だが、まだ安心できない。
予報ではこれから3mの南西。
遮蔽物のない沖ではそれより少し強いだけでも大変になることもあるからだ。
しかし予報に反し、沖に行けば行くほど穏やかになる海。
風もそよそよと逆に涼しく心地よい。

湾から出れないのじゃないかと心配していたが、スタッフ一同胸をなでおろす。
しかし問題は潮色だ。
進めども一向に良くならず。
むしろ西伊豆近海のほうが明らかにキレイに感じるような潮もあった。
黒潮情報では本船航路までいけば良さげな感じであったが、行き交う外国の大型船を眺めながら進む我が航路には黒潮の気配が全く感じられず、逆の意味で『キレイな海』
それは流れ藻や流木などが一切ない。
ブルーウォーターがダメなら生物。
せっかくのプレミアムなツアーなのでどちらかだけでも見せたいと思うのは当たり前。
ネズミ色にも見える延々と続く海にやはり不安を覚えつつ、潮目を越えていく。

すると!!!
少し潮色が変わったところで船上の手伝いで来てくれた、いつもボートを手伝ってくれている正人さんが
『お!なんか跳ねたな!』と。
間違いなく跳ねているのが見える!
イルカ?にしては形が変だな?
そうそれは結果的にはおそらくモブラ!
ヒメイトマキエイかと思われる。
何故思われる。なのかと言うとそこへ向かう途中で
10枚ほどのモブラの群れを発見したからだ!!!

一気に船上のテンションがあがり、歓声もあがる!
船のすぐ側でクルクルと舞うモブラたち。
スノーケルの準備をし、順に海にエントリーするゲストさんたち。
しかし、潮の流れが速くモブラたちは余裕で泳いでいくも
人間にはそんなスピードは出ない。
一度船に上がり、仕切り直すことになったがその頃には船から離れてしまった。
非常に残念ではあったが、素晴らしい出会いに皆笑顔がこぼれる。

少し潮色が変わったので期待しつつ更に南下。
気づけば式根島を超え神津島に近いラインぐらいまで来ている。
これはかなり長い航海。
もしかしたら神津島を超えないと潮が無いのかと思われた。

しかし、データではもう本流付近まで来ているのだ。
流石におかしくないか?と思っていたのだが、一つの潮目を超えて
一変!
一気に水温が27℃台に。
潮も青くなり、ブルーウォーターに!!
ここで1本。
2本目は少し移動してさらに水温が上がった28℃台のポイントで。
本流が28℃なので限りなく近いところに来ていたと思います。


出港すら危ぶまれた今回のツアーですが
フタを開けてみればしっかりと黒潮海域でのダイビング。
モブラ、オキゴンドウ、カマイルカ、ハンマー、なんかわからないサメと海面生物の観察と極上のツアーになったと思います。

これもひとえに皆様の日頃の行いのおかげだと思います。
ご参加の皆様、長距離、長時間のお付き合いありがとうございました。


7月23日 前日際は賑やかに♪

ファイル 2203-1.jpgファイル 2203-2.jpgファイル 2203-3.jpgファイル 2203-4.jpgファイル 2203-5.jpg

7月23日

最低水温  湾内 18.0℃
      外海 18.1℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  5~15m
      外海   5~10m

さあ!
今年もこの時期がやってきましたね!!

明日は2022年シーランドブルーウォーターツアーの1回目開催日!
本日はその前日ダイビングの皆さん、そして日帰りファンダイビングの皆さんと楽しんできました(*'▽')
個人ゲストは総勢14名さま\(^o^)/
スタッフも山口、みよこ、よーこ、けんろーで4チームにわかれて
賑やかにダイビングしてきました!

そして今日の1本目で300本を迎えたKさん。
しかもお誕生日というダブルでおめでたい日となりました。
せっかくなのでみーんなでお祝いの集合写真です。
すみません、カメラマンの腕で見切れてしまった方申し訳ございません(;^ω^)
主役はしっかり写っていたので良かった💦
おめでとうございました!

さて今日の田子ですが
とにかくお天気は最高です💛
風は予報通りの南西で少し風波が立ちうねりもある海況でした。
透明度はやはりまだな感じですが
深場は15mぐらい見えるところもあります。
ただつめたーい!笑
まあ相変わらずという感じですね(*'ω'*)

けんろーチームは田子島と白崎へ。
狙いはもちろんゲッコウスズメダイの神の岩。
正直ゲッコウスズメダイだけでもウキウキですが、
今日もコールマンウミウシ2個体、ムラサキウミコチョウ2個体、オトヒメウミウシ、ボブサンウミウシ2個体、クロスジリュウグウウミウシとホントここだけで終わってもいいぐらいの神っぷり💛

期待していたマアジとムツの群れは今日は皆無でしたが
充実の神の岩のおかげで満足度は高いです!

2本目は白崎へ。
穏やかな所に行こうっていうのと、もうひとつ最近気になっていることがありまして。
それはサンゴの白化現象。

先日小蝶アラシのテーブルが真っ白になっているのを見たのですが
急に白くなった!?て思っていたのです。
しかし、自然なのでありえることだと思っていたのですが
本日の田子島の浅場。
つい先日まで白くも何ともなっていなかったサンゴ群が相当数白化している。
これは!と思ったのですが、田子を潜り慣れているゲストさんたちも心配してくれて白崎も見に行こう!って言ってくれたので
確認に行きました。

まずは深場でセトリュウグウやアカオビハナダイ、タテジマヤッコなど生物を楽しんでサンゴエリアへ。

特に気になっているのはテーブルサンゴなので
防波堤側の群生へ。
すると。
やはり・・・かなりの衝撃です。
こんなに白くなっているなんて。
今年はむしろ水温が低いので高水温ってどうなんだろうって思ったのですが、やはり白化は褐虫藻が居なくなって死んでしまうということなので、2年続いた水温が下がらなかった冬のダメージや
平均水温の上昇などの因果関係なのでしょうか。
とにかくこれ以上は白化しないようにしたいのですが
自分たちに出来ることはないそうです。

エダサンゴはまだ少しだけ白くなっている所がある程度ですが
この先温暖化が進むと悲しいことが起きてしまうかもしれません。

この事実はとってもショックなのですが、
もし白崎のテーブル群を見ることがあったら、
地球に起こっている出来事を目撃することになると思います。
今一度、この環境変化に対して自分たちが出来ることがないのか
考えてみる機会かもしれません。

さあ!ちょっとショッキングで規模の大きなお話になったのですが
本日は皆さんご来店ありがとうございました!

いよいよ明日はブルーウォーター!!
正直海況の予報があまり良くありません。
とにかく好転することを祈りつつ、明日に備えたいと思います!


7月22日 またまた認定日です♪

ファイル 2202-1.jpgファイル 2202-2.jpgファイル 2202-3.jpgファイル 2202-4.jpgファイル 2202-5.jpg

7月22日

最低水温  湾内 22.2℃
      外海 22.0℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  3~5m
      外海   5~8m

みんな言ってますが・・・
まだ梅雨だよねえええええええええ!笑

以前もお話しましたが
梅雨明けとは明確に定義付けされてないそうです。
梅雨時期に梅雨前線が北上し、曇りや雨が少なくなり
晴れの日が多くなったら各気象台の人たちが相談して
『梅雨が明けたとみられる』と告知するそうです。

最も早い梅雨明けっていう心ときめくワードに
今年は夏めっちゃ長いじゃんっ!ってわくわくしたんですけどね。

蓋をあけてみれば、しばらく晴れがあったと思いましたが
毎日のように各地で大雨の警報。
太平洋高気圧は全然元気ないし。

今朝は猛烈な雷雨で一瞬で駐車場が水浸しになる。
気象台の人たちにも色々あるんでしょうが、あんなに早く
梅雨明けにしなくても良かったんじゃないの?って思っちゃいますね。
そんなこんなで天気図や予報を見ながら
とにかく大雨だけでもなくならないかなと思う毎日。
そろそろ晴れが続きそうな予報ですが、なんか南の雲の塊が怪しい気配だしなあ(;・∀・)

はい!けんろーです!
雨降ってもいいけど小雨でお願いしたいですよね。
濁りがいつまでたっても取れないのはキツいです。

今日も大雨からのスタートで肌寒いしどうなることかと思いましたが、お昼ごろからは一転、超がつくほどの晴天で暑すぎっ!
だけど当然こっちがいいに決まってますよ!
夏は暑くなくちゃ!笑

さてさて!
先日限定水域をやった、けんろーの住んでいた沼津のマンションのご近所さんだったSさん♪
天候不良などで延期になっていた海洋実習を昨日、今日でやってきました!

いやいや、透明度の悪い中でよく頑張りましたね~!
水中では緊張しながらもスムーズにできましたよ。
マスク脱着は本人も苦手意識があったようですが、1発でクリア!
その他のスキルは難なくこなし、特に緊急スイミングアセントの
水面のオーラル吸気はとーっても上手でした!

中性浮力はまだ練習が必要ですが、キックの感触と肺の浮力は
体感してもらえたようなので、じっくりと練習していきましょう♪

シーランドでは講習後の練習を大事にしています。
とにかくやる気を持って通って貰えれば時間をかけても上手になるように指導します。
しっかりと間隔をあけずに楽しみながら練習して安全にダイビングできるようになりましょう♪

Sさんもやる気満々で軽器材をさっそくチョイスしていきました!(*'▽')
次回はファンダイビングで楽しんで経験積んでいきましょう!
2日間ありがとうございました!
そして認定おめでとうございます!!!


7月18日 みーんな認定💛

ファイル 2201-1.jpgファイル 2201-2.jpgファイル 2201-3.jpgファイル 2201-4.jpgファイル 2201-5.jpg

7月18日

最低水温  湾内 20.4℃
      外海 18.4℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  3~15m
      外海   3~15m

3連休の最終日。
大雨、にごにごなど天候的にも海況的にも
ベストには程遠いコンディションのなか、たくさんのお客様にご来店頂き誠にありがとうございました。

世間ではまだ不安になるような話題なども多く、お天気と同じで
スッキリしない日が続いています。
そんな時こそ、ダイビングじゃないかなって思います。
だって、皆さんとっても笑顔なんですもん。

この3日間呪文のようにアドバンス講習生に言い続けた
伊豆ダイバーは世界ブランド!笑

良い海況の時はもちろん、そうじゃない海況でもじゅうぶん楽しみ方を知っている。
少し大変な海況にもめげずにチャレンジし、海の怖さもちゃんと理解したうえで、決して無理はしない。
そして自分のことは自分でしっかりと管理し、周りへの配慮も忘れない。
みんなに目標とされるようなダイバーになってほしい。
そんな意味を全て含めて立派な伊豆ダイバーに育ってほしいという
我々からの呪文!笑

そんな中で挑んだオープン講習、アドバンス講習。
皆それぞれに苦手なスキルや上手くいかなかったスキルもあったことでしょう。
それでも上手くなりたいっていう向上心や、絶対ダイバーになるんだあ!っていう気持ちがあれば乗り越えられないようなことですはない。
それがよくわかった講習になったのではないでしょうか。

まあ、言っても皆さんとても真剣に講習に取り組んで
スキルもお上手だったので!笑

4名のオープンウォーターダイバーと3名のアドバンスダイバーが誕生しました(*'▽')
皆さん改めておめでとうございます。

アドバンスダイバーになったみんなはホームグラウンドだった
アジロ崎を飛び出して。笑
外海の群れを体験し、これがダイビングか!と思った!!と。
そうなんです。
上手になればこんな素敵な未知の体験が待っているんです!

地球上の約71パーセントを占める海。
その中でも田子の海は1%にも満たないはず。
それでこれなんです。
これからもっとたくさんの出会いが待っていますよ。
皆さんダイビングという非日常の素晴らしい趣味を見つけた事。
きっとこれからの人生をさらに豊かなものにしてくれるに違いありません。

たくさん潜って楽しんでいってください。
最後にご来店の皆様本当にありがとうございました。
まだまだ夏は始まったばかり。
どんどん想い出を作っていきましょうね~!!