記事一覧

8月5日 カンパチ水族館♪

ファイル 2210-1.jpgファイル 2210-2.jpgファイル 2210-3.jpgファイル 2210-4.jpgファイル 2210-5.jpg

8月5日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.4℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  -m
      外海   7~12m


久しぶりにうだるような暑さから少し解放された今朝。
湿気も少なくべとべとすることもない気持ちがいい。

たまにはこんな日もないとね~♪

はい!けんろーです!
昨日は8月なのにお休みになり💦
せっかくなので宇久須神社に『かも風鈴』が展示されているそうなので、見学に行ってきました(*'▽')

今回の展示は全て青の風鈴だそう。

青と一言で言っても様々な青がある。
鮮やかな青、透き通る青、深い青とそれはまるで海さながら。
そして、それぞれの風鈴が奏でる静かで美しい音色。

視覚的に、そして聴覚的にも『涼』を感じられる。

神社という元来のパワースポットにこの風鈴は究極の癒しと言っても過言ではないだろう。

9月30日まで飾られているので是非、アフターダイブに
涼みに行ってみてはいかがでしょうか。

さてさてーー!
そんなちょっと涼しかった今日ですが
こうやってブログを書き始めていると家には西日が当たり始めて
エアコンのパワーに頼らざるおえないのですが💦

本日はIさんと一緒に田子島、そして沖の浮島根を潜ってきました♪

1本目の田子島は神の岩へ。
しかし、ゲッコウスズメダイはやはり行方不明です。
近隣の岩も見てみましたが見当たらない。
流石にこれだけ長い事楽しませてくれたので満足なのですが、
もう少し成長を見ていたかったような気もしますね(^^♪
ウミウシは神の岩大好きでまだついてくれているので、この周辺が基本になるのはまだしばらく続くと思うので、またそこら辺で会えるといいな。

さて、神の岩でいつも通りのウミウシたちを愛でます。
新入りさんはテヌウニシキウミウシぐらいかな。
沖縄バージョンのボブサンは先日産卵してたのでどこか移動してしまうかなと思っていましたがその辺でまだウロウロしてくれてます。
今日の田子島はワイド的にもアタリの日で
イサキのシャワーが少しとタカベの子ども群れがそこそこ見れる。
当たりなのはマアジとムツでぐっちゃり!
ブリーフィングで運次第とIさんに伝えていましたがラッキーでした💛

テングダイも神の岩周辺が気に入っているようで最近はずっと見れています。
こちらも運よく先日のヒゲダイの岩に当たり、今日は3個体!笑
10mそこそこなんですけど~!(*'▽')

2本目は沖の浮島根へ。
カンパチがこの間イイ感じだったので期待していく。
これ凄いのなんの。
ずーっと根頭周辺で30匹。
グルグルしてるかと思ったらたまーにイサキをいじって戻ってくる。
ぼんやりゾーンにいるイサキがびっくりして飛び出てくると
こっちもびっくりするぐらいの群れ。
終始このヒレナガカンパチたちが良い仕事します。

深場では久しぶりに探そうと思って狙ったクダゴンベも
ゲット!
良いサイズでキレイ💛
サクラダイやけんろー大好きなイットウダイ💛
中層はもちろんキンギョハナダイ。
そして根頭はヘラヤガラが群れ!笑
イサキの群れにはメジナもニザダイもみんなごちゃまぜで面白い。
そしてずっとカンパチ水族館。
ほんと楽しませてくれました!!

Iさんありがとうございました!
明日もよろしくお願いします。


8月2日 弁天島は甲殻類の園♪

ファイル 2209-1.jpgファイル 2209-2.jpgファイル 2209-3.jpgファイル 2209-4.jpgファイル 2209-5.jpg

8月2日

最低水温  湾内 19.1℃
      外海 19.0℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  7~15m
      外海   7~12m

週末に控えるブルーウォーター第2弾が気になって天気予報を凝視する日が続いています!笑
タイミング良くというか台風が出来たのも過ぎ去っていったのも
これは吉兆!と信じたい!(*'▽')
5号、6号が派生した南の雲の塊も気象衛星の画像を見た目には随分薄くなってきた気がする。
油断はできないが自然の事なのでここで自分が出来るのは祈ることぐらいなのだが・・・💦

やはり年に2回開催のプレミアムツアー、楽しみにして頂いている
ゲストさんの為にも何とか催行したいものです。
もちろん台風以外にも風向き、天候と心配事はあるのですが
台風だけはとにかく一発アウトの可能性が高いですから
どーにか耐えてほしいです。

はい!けんろーです!
しかしササっと通りすぎた台風でしかもそれほど発達せず、停滞もなかった割にはうねりがしつこいですね。
今日もちょいと外海は大き目のうねり。
白崎は大丈夫でしたが、弁天島はけっこう当たっていました。
角度が悪かったのかな。
あとは抑える東風が吹いていないからかー。
早めにおとなしくなってほしいのですが、台風崩れが日本海を通るのでしょうがないとは言え南西が吹きそうですね。
そんな中、今日は各地でもしかしたら40℃超えかもという予報も出ていて暑くなると。
こんな話を聞くと田子って涼しいんだなーと思いますよ。
今日も『アツい!アツい!』って言いながらも31℃ですからね。

本日のゲストはBさんご夫妻。
ポイントは田子島と弁天島に行ってきました。

田子島は定番の神の岩狙い。
今日も少し透明度は回復傾向でイイ感じになってきました。
すいすい進むとタカベの子たちが群れていましたが、しっかりと全体が見えましたよ♪
いつも通りに到着するも、ここで事件。
ゲッコウスズメダイが行方不明です・・・
前もうねりがあるときは見当たらないことがあったので
チョット避難しているだけと信じたいです(;・∀・)
ウミウシたちは相変わらずで豪華。
コールマン、ボブサン、オトヒメは増えて2個体、ムラサキウミコチョウ。
近くの岩にはセナキルリスズメダイがペア。
イサキ、イッセンタカサゴもかなり見える距離で群れ。
キビナゴも大群でおもわず去年のスマガツオとのバトルを思い出しました。
またスマこないかなー♪
あとでっかいオオモンカエルアンコウを発見しました!
岩でなんか探していたら明らかにこれは!っていう尻尾が見えて
やっぱりなって感じ!笑
ただ、次回行ける気が全くしない場所😢偶然通ればみれるかなあ。田子島アルアルです。
テングダイとヒゲダイ×2もゲット。
ヒゲダイはこんな浅い所でなにしてんのー?ってぐらいの深度でした♪

2本目はここ最近連発の弁天島ですが、こちらはご主人がエビが好きと言うお話を伺ったのでセレクト。
2本目なので窒素も気になるので少し足早でしたが
なんとエントリー直後にカンパチの群れ30匹ほどが突撃してきた!
しばし遊んでもらった後、深場へ。
ハクセンアカホシカクレエビ大家族、アヤトリカクレエビ、アカスジカクレエビ、イソバナカクレエビ、オドリカクレエビとエビ三昧\(^o^)/
アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼなどのウミタケハゼ系も眺めつつ、浅場ではムツとマアジの大群を見てきました♪
うねりが無ければ浅場ももう少し時間使いたいところでした。
だって、なんかいそうな気配が凄いんだもん!笑
水温がもう少し上がってきたら、大好きな弁天島が今年もやってくる気がしますよ!

Bさんご夫妻ありがとうございました。
またお待ちしております。


8月1日 アドバンスを取ったなら♪

ファイル 2208-1.jpgファイル 2208-2.jpgファイル 2208-3.jpgファイル 2208-4.jpgファイル 2208-5.jpg

8月1日

最低水温  湾内 19.1℃
      外海 19.0℃
        
気温     32℃
透明度   湾内  5~15m
      外海   5~10m


ダイビングという最高の趣味を始めるためには
まずオープンウォーターダイバーライセンスというものを
取得しなければならない。
詳しい事は割愛するが、当然趣味として続けていくには
オープンウォーターを取得すればそれでよし!とはいかない。

他の趣味でもそうだが、練習して習熟する必要がある。
それによって安全性が増し、より深くダイビングを楽しむことができる。

次のSTEPになるアドバンスドオープンウォーターダイバーは
遊び方と安全をもう一段回引き上げる講習となる。

アドバンスダイバーになると深度制限は30mとなる。
エアの管理やNDLの管理もより重要になってくる。
そんな責任とともに、この深度でしか出会えない生物とあえるようになったり、アドバンス以上で無いとご案内すらできないポイントもある。
シーランドでも沖の浮島根などは基本的にアドバンス以上でないとご案内していない。

そんなアドバンスなので続けて行けば必然的に皆さん取得に至る。

さて!
本日のゲストはもう月イチ常連のOさんご夫妻。
先月見事アドバンスダイバーになりました。
今回はアドバンス後の初ファンダイブとなりました♪

海況的に講習時に沖の浮島根へは行けなかったので
今日はどうしても連れて行ってあげたい!と思っておりました。
心配なのはうねり。
湾内を見る限りアジロや弁天あたりに当たっており、田子島もけっこう白んでいる。
うーん、非常に微妙だなあ。
だが、このお二人。
オープン講習以来ずーっとけんろーと潜っていて
水中の事は全て把握しているし、おふたりとは沢山お話しているので、こういう時はこうだよなどしっかりご理解頂いている。
そうなると必要なのは経験なんですよね。
どこまでいっても経験則のスポーツ。
色んな海況を潜ることで上手くなることもいっぱいお伝えしてる。
うん!行こう!

ってな訳で沖の浮島根デビュー決定!

再度確認することは確認し、いざ出港♪
湾を出るとそこそこのうねりが来ているものの、今の二人なら
問題無いと思い突撃~!笑

するとやはりうねりはそれなりにあるものの、
言って練習にはちょうどいい感じ。
多少の流れとうねりに翻弄されながらもしっかりとバディ、そしてけんろーとの距離感もイイ感じである。

そうなると飛び込んでくるのはこれまでにないキンギョハナダイの大群やイサキ、スズメダイの群れだ。
潮色は少し改善されたかな?っていう感じで概ね10m。
イサキは少し霞むぐらいの距離感でした。
どこへ行ってもキンギョが群れて、特に潮上はぐっちゃり。
ジオが織りなす地形も圧倒的な迫力でふたりの眼前にそびえたつ。

エキジット後ご主人のKさんが
『なんかダイビング!って感じでした!!』
いやいや、今までもダイビングなんですけどね!笑
でも。
そういうゲストさんたくさん居ます(*'▽')

そしてお次は弁天島です。
オープンウォーターの時も潜っているお二人。
でも、ご存知の通り弁天島は深場が真骨頂!ですよね(^^♪

ハクセンアカホシカクレエビは深い場所でしか見れない。
そうアドバンスダイバーになったからには深場でしか見れない生物もどんどん見てほしいですよ。
新しく出て来たスナイソギンチャクのハクセンは
今日は5個体確認💛やはりここはファミリーになるなー。
もう少し深場のイソギンチャクもどうなったか気にはなっていますが少しでも浅い所で見たいですからね♪
またそこは自分で確認するとして。
次はアヤトリカクレエビ。
これも深い所でないとみれませんね。
さらにホウセキキントキ。
この子も温かくなってくると弁天島の深場で確認できる子たち。
今日は赤っぽくない色合いになってました。
地味ですが季節ものでもありますね♪
さらに長距離移動して、オドリカクレエビまで。
これは深くはないですが、やはり見れる機会は限られるので。
ブイに戻り間際には大群のマアジとムツ。
なんか田子島みたいになってました!

事由に深い所までいけると本当にダイビングの幅が広がります。
これからはバンバン外海に行って経験を積んでいきましょうね(^^♪
ありがとうございました!
次回も楽しみましょう。


7月31日 注意してても老。

ファイル 2207-1.jpgファイル 2207-2.jpgファイル 2207-3.jpgファイル 2207-4.jpgファイル 2207-5.jpg

7月31日

最低水温  湾内 17.7℃
      外海 18.1℃
        
気温     32℃
透明度   湾内  5~15m
      外海   5~10m

7月も最終日ですね~♪
早かったような、長かったような7月が終わります。

昨晩の事なのですが、ショップさんのアドバンス講習でナイトダイビングのボート番についたとき。
ダイビング終了後に船着き場に戻り、いつも通り船から降りたのです・・・

近頃のけんろーは時間が取れる時はウォーキング、そして家では簡単な筋トレなどで少しでも身体を動かして体力づくりをしています。
やはり年齢による衰えは誰しも訪れることなので、日ごろから少しでも鍛えておくのは良い事だ!と思いまして(*'▽')
それにバランス感覚なども衰えてくると転んだり躓いたりと危険もたくさんあるので、かなり気を付けて過ごしています。
もう若くないんだから!と認めたくはなくとも自分に言い聞かせて。

それがですよ!?
船から降りるときにポン!と飛んだわけでもなく、かなり慎重に
そーっと降りたんですよ。
にも関わらず!!!
何故か右足に痛みを感じたのです!
ぎゃああああああ!という痛みでなく。
軽く『いたっ!』ぐらい。
でも、そのままずーっと地味に痛いんですよ。
ひねってもいないし、のばしてもいない。
なんぞこれ?

そう思いながら今日も普通に潜って、水中ではふとした時に
あ、ちょっと痛いな。って思うぐらいなのでさほど気にならず。

仕事終わりにスタッフで談笑しているときに、この話をしたら
太田さんが『それ老化だよ!』って。
いやいや、そんな!
って思ったら太田さんもなったって!笑
んでもって調べてみるとどうやら足底筋膜炎かアキレス腱付着部症
とかが出て来た。
場所もほぼ一致しているのでアキレス腱のほうかな・・・
ええ、どちらも加齢によっても引き起こされるそう。

ははは!どんなに気を付けてもダメなんかーーーーい!笑

はい!けんろーです!
まだね、やっと明日から8月なんでね。
これからが本番なのでしっかり身体をメンテナンスしつつ
走り切りますね(^^♪

本日のシーランドは太田、みよこ、山口、けんろーで4チーム。
ちょっと細かいチーム分けになりましたが、皆さんそれぞれ楽しんで潜って貰えました(∩´∀`)∩
常連さんやリピーターさんのみって日も最近では珍しいですね。

さあ、そんな中けんろーは昨日からの続きでAさんのアドバンス講習でディープとドリフトでした。

ずいぶんと上達したAさん。
ディープへの潜降もしっかりと深度ごとに浮力を取ってスムーズに下っていきます。
講習中なんかはけっこう足を使ってスピード調整する人が多いなか
BCと肺の浮力をうまく使いボトムまで降りて来れました。
フリー潜行もシグナルフロートもキレイに上げることができて素晴らしい♪
そんなAさんを祝うように水底の透明度はイイ感じで、クリアとは言えませんが砂地がけっこうキレイに見えたりとご褒美でしょうか♪
生物もハクセンアカホシカクレエビやアヤトリカクレエビ、アカオビハナダイやセナキルリスズメダイなどのカワイイ子。
ホウセキキントキは今年も弁天島で出始めました。
なんとなく、いつもの楽しい弁天島が始まりそうな雰囲気ですね~(^^♪

Aさんあらためてアドバンスドオープンウォーターダイバー認定おめでとうございます!
これからもご主人と一緒にたくさん潜っていきましょうね(*'▽')

ご来店の皆様もありがとうございました!
またお待ちしております。


7月30日 流線形♪

ファイル 2206-1.jpgファイル 2206-2.jpgファイル 2206-3.jpgファイル 2206-4.jpgファイル 2206-5.jpg

7月30日

最低水温  湾内 19.4℃
      外海 20.0℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   5~7m

流線形という言葉を聞くと・・・
って言うか、あんまり流線形って言葉は日常で使うワードではないのだが!笑
とにかく聞くと思い出すのがブルーハーツの『電光石火』という曲。
アルバム『TRAIN-TRAIN』に収録されている曲だ。
この曲の歌詞のなかに『何かに躓いている人 何かを心配している人の 心の中のプラットホームに 流線形の輝くボディ・・・』というフレーズがある。
ここだけの歌詞を見たら何が何やらって感じる方もいらっしゃると思う。
事実、高校時代などは深く考えることもなく、ブルーハーツの曲の中でもこれかっけーな!ぐらいにしか思ってませんでしたが
いまこの歳になって聞いてみると。
やっぱりかっけーな!ぐらいしか思わない!笑
いや、だってそもそもブルーハーツの曲ってほとんどがそういうんじゃないんじゃん?
多分、ブルーハーツが好きなひとにはご理解頂けることかとおもいますけど(*'▽')
理屈じゃなくかっこいい。
本当の歌詞の中身は書いたヒロトにしかわからんしね。

ただ、あれから30年超の時間が経っているにも関わらず
この流線形っていうフレーズが頭に残るっていう事実も凄いと感じる初老です。

はい!けんろーです!
当時、音楽は歌詞ありきという思考だったのですが
それじゃあ英語のまったく出来ない自分は洋楽聞いても良い曲とは
思えない。
でも良いものは良いと感じるようになったのはしばらくしてからでしたね~。
音を楽しむで音楽。
考え方は人それぞれなので好きなものを好きなように楽しめば良いのでしょうね(∩´∀`)∩

まあなんで流線形がきちゃったのかはこの後の話!笑
今日は3チーム編成のシーランド。
山口チームは常連さん、リピーターさんで5名様。
よーこチームは初シーランドの4名様。
そしてけんろーはファンチームのTさんの奥様、Aさんのアドバンス講習を担当してきました。

今日は3本でボート、ナビゲーション、中世浮力をやってきました♪

海況は水面は穏やかでしたが、午後からすこしうねりが入りました。
言ってもそこまで揺れるわけではなく、田子島の浅場がゆらゆらする程度。
時間帯とポイントによっては少し見える所もありましたが、今日も相変わらずの透明度と水温でした。

Aさんはスキルも問題なくスムーズに進みます。
1本目の白崎では冷たい水温に開始8分で心が折れそうになったそうですが耐えてくれました!笑

そこで今日の名言。
アドバンスに限らず、オープン講習のなかでも出てきますが泳ぐときは『器材を身体に沿わせて流線形を意識する』
ナレッジレビューの答え合わせ流線形というのが出てきてお話してたのですが、
『水が冷たくてずっとこうしてましたよ!(腕を組むような仕草)自然と流線形になってました!!』
いやいやいや!すごいじゃないですか!
しっかりと流線形を作り出しています。
そういや水中でも見事な流線形でございました!笑
ありがとうございます!
ブログのネタ頂きました!

図らずも流線形で泳ぐことをマスターしたAさんは
中性浮力も上手にこなして最後は田子島で少し群れも見れました!
明日は浮島根でもっと見れると良いですよね(^^♪
残りも頑張りましょー!
流線形も忘れずに(*'ω'*)

ご来店の皆様、ありがとうございました!
またお待ちしております。