記事一覧

8月16日 夏らしさ。

ファイル 2220-1.jpgファイル 2220-2.jpgファイル 2220-3.jpgファイル 2220-4.jpgファイル 2220-5.jpg

8月16日

最低水温  湾内 18.2℃
      外海 -℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  5~12m
      外海   -m

みなさん、花火は好きですか?

夏と言えば花火、スイカ、海!
そんなイメージもあるでしょう。

かなり夏を連想させるモノの上位に入るのではないでしょうか。
自分も花火は好きですが、どうしても見に行くのがめんどい!笑
あと、人込み嫌い!(*'▽')

そんなこんなで当然のように大きな花火大会などにはでかけた事が無いですし、テレビで何万発!!とかいう花火大会の様子を見ると
いいなあ!見てみたいなー!とか思うんですけど、
即座にすっげー混んでるんだろうな。と思っちゃうんですよね~。

高校生の時はわざわざ沼津から熱海まで電車乗って見に行ったりしたんですが、あれは若いからこそできたんだな!笑

最近は毎年土肥の花火を船からショップのお客さんたちと見るのが
恒例なので混雑もない最高の景色を楽しめています。
この時期休みなど皆無な我々の仕事ですが、これは本当に良い
夏のひと時なのです♪
ただちょっと惜しいのが船は揺れるので三脚も意味無いし、写真は厳しいというところ。
あの美しい花火を写真におさめたいなって思うのです。

ところで!
昨日は田子の花火だったのですが、以前はそれこそ田舎代表の花火でポーン、ポーンと打っては間があいてまたポーンだったのが
近年はけっこういいペースで打つんです(*'▽')
うっかり忘れていたのでシャワーを浴びて上がってきたら
打ち始めたので家の窓から見ていましたが、かなりイイ感じですよ!
最近なかったですが来年は船出しても良いぐらい。
気づけばせっかくシャワー浴びたのにまた汗かいているのを忘れるぐらいでした~♪

はい!けんろーです!
気づいたら笑顔で花火を見ている事に気づき、初老も童心にかえる・・・と心の中で呟いたのはここだけの話。

さて本日の田子ですが、
今日は流石に予報通りで南西から西の風が強く。
外海は厳しい感じ。
でもゲストは一眼マクロのKさんなので湾内でじっくりやってきました(*'▽')

Kさんは一眼とは別に最近ミラーレスを試されてます。
持たせて貰いましたが樹脂ハウジングなので軽い!
今後ミラーレスが主流というか既にそうなってきていますが
耐久性や堅牢性は置いといても樹脂ハウジングの軽さは魅力です。
自分も一眼もって入るときは流れがあったりするとかなりキツイです。
あれなら2灯使用でも軽いので女性にも扱いやすいと思います。
今後の展開をみつつゲストさんにもお勧めする選択肢として勉強しないとなー。

さあ、1本目は弁天島へ。
甲殻類好きなKさんにハクセンアカホシファミリーからのアヤトリカクレエビペア。
そしてアカオビハナダイ婚姻色。
もう当たり前のように定番コースになりました、ここ♪
浅場は最近大きいホシゴンべはいつもあっていましたが
今日はメガネゴンべにもご挨拶。
4年ほど前は大騒ぎされていたね~。
すっかり定番になりましたが、やはり居てくれるのは嬉しいね。

2本目は白崎で先端からの堤防コース。
前半はハゼ類。
オキナワベニハゼ、コジカイソハゼ、サンカクハゼ、イチモンジハゼなどレギュラーも少し撮り方を変えて楽しむ。
後半はサンゴエリアへ。
ネッタイミノカサゴやキリンミノ。
そしてチョウチョウウオも少しずつ増えてきました。
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオとちびっこが多いですが、スミツキとトゲは大きい子も見れました。
一番興奮したのはセグロチョウチョウウオの極チビ!
全然撮らせてくれませんが、かわいいー💛

最後にはご無沙汰だったフタスジリュウキュウスズメダイの極チビ💛
これだから幼魚シーズンたまらんね~~!笑

Kさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします。


8月15日 海女さんダイバー誕生♪

ファイル 2219-1.jpgファイル 2219-2.jpgファイル 2219-3.jpgファイル 2219-4.jpgファイル 2219-5.jpg

8月15日

最低水温  湾内 19.1℃
      外海 18.0℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  5~8m
      外海   5~12m

なかなか時間が取れずにやっと昨日、とっくに買ってあった
『メイドインアビス』の最新刊11巻を読了。

このメイドインアビス。
アビス=深淵。
その名の通りかなり深い内容だ。
最初はよくあるファンタジーなのかと読み始めたのだが
ほんわかした絵なのにかなりグロテスクなシーンもあり、
ストーリーは本当に奥深い。

心情的にもこれはキツイ!って思う描写も多く、泣けるとか感動するではなく表現するとすれば感心する!かと思う。
何に感心するのかと言うと、その世界観とストーリーを構築している作者に。
こういう漫画家は他にも存在するが、伏線が多く存在し、それを回収して期待以上の感情を与えてくれる作者とはまた少し違う気がする。

まあ、とにかく続きが気になって仕方ないのだが。
このメイドインアビス。
年に一度しか単行本が出ないので約一年待つんだ!笑
(⌒▽⌒)アハハ!

はい!けんろーです!
ちょうどアニメも2期が放送されており、マンガとは違う楽しみ方をさせて貰ってます!

そんなことを言っていると沖の浮島根の深淵を攻めてみたくなるんだなー!笑

ほい!海の話♪
田子の海況ですが、予報では南西風強めでしたが
朝の段階では田子島なら行ける感じ!
その後強くなり外は厳しくなりました。

気になる大雨の影響ですが、昨日のようなナイト状況ではなくなり
田子島は深場は15m近く見えます。
中層で濁っている場所で5mぐらい。
いいじゃない!笑
弁天島も砂地はキレイに見えていましたが、浅場は白いです。
それでも良い回復ぶりです。

さて1本目は田子島へFさんご夫妻と。
いきなりタカベの子を追いかけまくるカンパチショー。
テング3兄弟と言っちゃいそうなテングダイ。
イサキシャワーにマアジ乱舞とムツのリバーで
ワイドも普通に楽しめる感じ\(^o^)/
神の岩へも行ってきましたが、相変わらずで
こちらもボブサン、コールマン(増えて2個体)ミゾレは少し移動してましたが無事ゲット。
テヌウニシキにムラサキウミコチョウと絶好調キープ。

そして真っ白に変わっていたテーブルサンゴがなんか復活の兆し?
よく知る根なので間違いないのですが、かなり茶色くなっていました。
こんなに白くなってまた戻るってことあるんでしょうか?
良い方へ転換しているなら嬉しいのですが。

Fさんたちは1本だったので、太田チームのWちゃんのオープン講習のラストにお付き合いしてきました。
講習に携わっていませんでしたので水中の様子はわからなかったのですが、とってもリラックスして潜れているようで安心しました。

大きなヒラメや弁天島のいつものメンバーたちを太田さんに紹介してもらいながら、凄く楽しそうでした!
『わたし海女さんになりたいんですよー!』と言っていたWちゃん!笑
浅場で岩にくっ付いている貝を興味ぶかく観察している姿は
海女さんでした!(*'▽')

そして見事オープンウォーターダイバー認定です!
おめでとうございます。
かなりガチのダイバーになりそうな予感がプンプンするWちゃん。
これから沢山潜っていきましょうね(^^♪

皆さんありがとうございました!
またお待ちしております。


8月14日 台風が去って。

ファイル 2218-1.jpgファイル 2218-2.jpgファイル 2218-3.jpgファイル 2218-4.jpgファイル 2218-5.jpg

8月14日

最低水温  湾内 17.4℃
      外海 -℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  1~7m
      外海   -m

静岡直撃の台風8号、メアリー。
名前はかっけーな!笑
でも昨日は大雨に雷、風はそこまで吹かなかったのは
幸いだが、とにかく雨が酷かった。

通過したかなと思った夕方、リアルタイムの天気図を確認すると
どうやら中心付近、所謂台風の目ってやつ。

そしておそらく中心が移動した頃に
またとんでもない豪雨。
もう東京を抜けている時間でも豪雨。
明け方には遥か遠くにいるはずのメアリーだが、
線状降水帯ってやつがどうやら現れているようで、ザーザー降り続く雨の音に叩き起こされる始末・・・

やっと7時ごろにおさまってきたのでそのタイミングでお店に出る。
海をまず見ると。
まあ、そりゃそうだ。
濁っている。
あんなに降って川の水が出ないわけない。

ひとまず、台風に備えて片づけていたお店の備品を出して、
港に台風縛りしていた船を取りに行く。
すると思ったよりもうねりも波もなくて、一見穏やか。
一応ね!と防波堤の外に出てみると流石に外海は波が高い。
が、直撃コースだった割には悪くない。

そんなこんなで無事オープンできました!

本日のゲストは本当は昨日からだったFさんご夫妻と初シーランドだったTさん。
どちらも昨日から西伊豆入りして待機してくれていました!
状況もわからない中、ありがとうございます。

ってなわけで、台風直後の海に行ってきました~!笑
まず言いたいのは1本目の弁天島はさながらナイトダイビング(゚д゚)!
水面付近は雨水が貯まっているので見えないのはしょうがないのですが、濁りも相当で層が厚い為、下へ行けば行くほど真っ暗に!笑

やはり伊豆ダイバー最強!ってことで皆さんちゃんとライトを持って来てくれているので助かりました!

視界が悪いと本当に見えないので、
見慣れたはずの弁天島の景色は知らない海!笑
こんな岩肌あった?こんな岩あった?って思いながら進む。
だが頭の中では迷子になるなんてことはサラサラ思ってもいない。
流石にこれだけ潜っている田子の海。
これしきの濁りで俺をどうこうできるんかああああ?と!笑
強気に進んでしっかりと深場のエリアまで辿り着きました(*'▽')

今日もアヤトリカクレエビ♪
ハクセンまで行こうと思っていたら、アヤトリカクレエビの横のヤギにハクセンがついている\(^o^)/
これはラッキー!
あとは定番ですがオドリカクレエビを見て、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼと続く。

そんな感じで浅場へ戻ると晴れ上がって来たのか
さっきまでのナイトダイビングは終わりを告げ明るくなりました。

2本目は白崎で。
こちらもいつも生物をメインに。
最近どこに現れるかよくわかんない巨大オオモンカエルアンコウも偶然発見し、あとはとにかくハゼ。
コジカイソハゼ、オキナワベニハゼ、イチモンジハゼなどレギュラーをじっくり撮影していく。
そして嬉しい事にフジナミウミウシを発見💛
近くにはクチナシイロウミウシも。
透明度がダメでもこんな風にじっくりとマクロで楽しめる。

最後は台風も関係なく残っているカンパチ軍団もお目見え♪
これは流石に濁っていても見える数でした!

皆さん、ありがとうございました!
Fさんご夫妻は明日もよろしくお願いします。
海況と透明度の回復を祈ります(*'▽')


8月12日 部長300!

ファイル 2217-1.jpgファイル 2217-2.jpgファイル 2217-3.jpgファイル 2217-4.jpgファイル 2217-5.jpg

8月12日

最低水温  湾内 17.4℃
      外海 -℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  8~15m
      外海   -m

ブログを書いていると
『筆が乗る』時とそうじゃない時がある。
小説を書いたりしている人でもないのに
そんな表現生意気なんですが!笑

でも筆が乗るという表現が今の時代には全くもって合わないですよね。
もちろん筆なんて小学校の習字の授業以来握ったこともないし。
この言葉を知った時すでにシャーペンやらボールペン。

もちろん今ではキーボードでブログを書いているのですから。
そんな事を思っていたら思わず検索してたんです。

そしたら黒田勇樹さんの記事が出てきました!
その中で筆が乗るの表現が古いから新しい言葉を考えてみたそう。

『タイピングが北斗百裂拳』
いや、ちょっとツボりました!笑
だって大昔、パソコンが一般家庭でも当たり前になりつつ
あったころに北斗の拳のタイピング練習ソフトがあったのを思い出したから(*'▽')
そもそもいまタイピングのお練習ソフトなんつーのもないだろうな。
『キーボードが躍る!』
『筆がダンスダンスレボリューション!』
いやいやいや、ダンスダンスレボリューションが古いってご本人も言ってましたが!笑

自分はキーボードで打つのがスタンダードなのですが
今どきの人たちはブログもスマホやタブレットで書く方が早い人もいるんでしょうね~。

はい!けんろーです!
自分はいま使っているKeychronのK8という茶軸のメカニカルキーボードが超お気に入りなのです。
ブログを書く=この打鍵感を味わえるということなので基本的に昔よりも筆が乗る日は多い。
タブレットなどで入力する日は来ないと思ってます(*'▽')
あとはけっこうBGMでも筆の進み具合は変わりますかね。
その日の気分に合うBGMをチョイスするのもアリだし、逆にBGMが決まらずにブログが進まない事もありますね( ;∀;)

嬉しい事に初めて来てくれたゲストさんにも数えきれないほど
『ブログ面白いですよね!』って言って頂けることがある。
本当に感謝です。
こんなダイビング屋っぽくないブログを読んでくれて(^^♪

ちなみに今日は書き出しが上手くいかないのでこんな前書きになりましたとさー!笑

さて!本日は接近している台風の影響も心配されましたが
外海は波が高いのでクローズとし、湾内のみで楽しんできました。
湾内は弁天島が少し揺れていましたがそれ以外は特に問題なく潜れました。
太田チームは引き続きオープンウォーター講習。
皆さんスムーズに終えたようでなにより♪

けんろーチームの今日のゲストは部長Kくん、ご夫婦のKくん、Mちゃんでした。
そしてKくんは今日の3本目で300本達成です\(^o^)/
おめでとう~!!

ポイントは弁天島、白崎、尊の島。
オールマクロの日です(*'▽')

今日はガンガン甲殻類でしたね。
弁天島のハクセンアカホシ、アヤトリカクレエビ、オドリカクレエビに加え、白崎と尊の島でもイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビとエビ三昧!笑
当然サラサエビやオトヒメエビなんかも目には入っているのでもっと見ているんですけどね(^^♪

それ以外も婚姻色がキレイなイトヒキベラにアカオビハナダイ。
居眠り中のアミメハギやちびっこトビエイとバラエティに富んだダイビングでした。

しかし!
一番興奮したのは白崎で200匹ほどのカンパチの群れに当たったこと。
今日は湾内全体にキビナゴやイワシが入っており、それを追って
どのポイントでもカンパチが見られました。
ただ、エキジット間際の白崎のカンパチが一番ヤバかったですね。

そしてK部長ほんとにおめでとうございます!
300本のうちでもかなりの数をガイドさせて貰っていると思いますが、いつも安全を第一に考える姿勢、今日も水中でゴミを自発的に拾ってくれたりと自然への敬意も忘れずにいつも素敵なダイバーです。
これからも500本、1000本と一緒に階段上っていきましょう\(^o^)/

ご来店の皆様もありがとうございました。

明日は日中に台風8号が接近、通過する予報となりました。
けして大きな台風ではありませんが、やはり台風は台風。
安全に配慮しクローズとさせていただきました。

14日はオープン予定です。
海況は朝ご確認いただければと思います。
影響が少ないことを祈ります。


8月11日 そこまでじゃない♪

ファイル 2216-1.jpgファイル 2216-2.jpgファイル 2216-3.jpgファイル 2216-4.jpgファイル 2216-5.jpg

8月11日

最低水温  湾内 -℃
      外海 19.0℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~12m

今日の天気。

晴天!
もうどうしようもないぐらいの青空。
曇り。
薄曇りでまだそうでもない。
雨。
ちょうど僕らが2本目上がるときポツポツ降ってきて
風が一気に強まり外海ダメかもなーとなる。
晴天!
あれ晴れ上がったよ!(*'▽')しかも風もおさまったよ!
ショップさん外海大丈夫だよ!
豪雨。
よく言われるバケツをひっくり返したような豪雨・・・
みんな器材の片づけに困る。
雷までなる始末。

そして今、めっちゃキレイに西日が差している。
もはや予測不能で雨雲レーダーも凄い勢いで予報を変えるもんだから困っちゃいます。

はい!けんろーです!
豪雨にはみんな笑っちゃうしかなかったよね~!
そんな中で限定水域ダイブを終えてきた個人ゲストの3名には
帰り間際のベテランショップゲストさんも
『これは良いダイバーになるよー!』と言わざるおえない!笑
最初からこれならもう楽しいことしか残ってないもん(^^♪

さてさてー!
今日のゲストは先ほどの3名、WちゃんとAちゃん、Rくんのご夫婦を
太田担当で、学科から限定までやってきました。
けんろーは先週もご来店頂いたTさんがすぐにまた来てくれたので
沖の浮島根、沖ノ島で遊んできました(*'▽')

気になっていたのは水温です。
Tさんはブログもしっかりとチェック頂き、バッチリとフードベストも装備で来てくれていました♪
予めブリーフィングでも伝えていましたが、心の準備ってやっぱり大事ですからね!笑

そこで今日の浮島根は・・・
いや、そこまでじゃない!笑
確かに冷たいは冷たいのですが最低水温で19℃!
冷たいエリアが大きいのですが、昨日に比べたら格段にいいですよ!

深場のエリアに長く居てもそこまで寒さを感じないのは
慣れたのじゃなくて水温が少し上がってくれたからですね♪

2本目の沖ノ島は8月再オープンしてからチャンスが無くて行けませんでしたが、こちらもやっと。
水温はあまり浮島根と変わりないですが
透明度は若干こっちのほうが落ちている気がします。

今日は概ねワイドで行きましたので
キンギョハナダイ、イサキがメイン。
沖ノ島のラストにはイワシにカンパチでかなり激しい感じが見れました!!

あと気になるのは昨日からの台風情報。

こちらも予報がハッキリせず判断が難しいです。
今朝まではもう台風になっているはずでしたし、13日には千葉沖に抜けている予報でした。
今見てみるとまだ熱低で、13日の15時でまだ伊豆近辺をうろうろ
って感じです💦
今のところは13日は厳しそうな感じですが
まだコロコロ変わりそうですね( ;∀;)
状況は当日判断になってきそうですが、明日はまだ大丈夫かと思いますが、朝の状況でご連絡を頂ければと思います。

皆さんご来店ありがとうございました!!