記事一覧

8月23日 認定式と結婚式と💛

ファイル 2225-1.jpgファイル 2225-2.jpgファイル 2225-3.jpgファイル 2225-4.jpgファイル 2225-5.jpg

8月23日

最低水温  湾内 21.9℃ ※講習につき浅場のみ
      外海 25.4℃ ※講習につき浅場のみ
        
気温     31℃
透明度   湾内  5~8m
      外海   5~12m

みなさん、気分転換ってどーしてます?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
この夏久しぶりにパーマをかけました。
まあ予想通りですがすぐ落ちました!笑
毎日海に浸かってりゃそうなりますわなー(*'▽')

でもこれもちょっとした気分転換になります。
またかけに行きたいのですが、まだ忙しいので少し涼しくなったらいってみようと思っていますが。

あとここ数年ピアスがずっと一緒。
ちなみに2個セットのを買って、いま3個無くしました(*'▽')
ええ、2個無くしてからもう1セット買ったんですね~♪
ってことはこの1個を無くすとストック切れです。
今のうちに違うデザインを探して見ようかなー。
それとも同じのをまた買うか(*´∇`*)

はい!けんろーです!
夏は本当にお仕事のみで毎日が過ぎ去っていきます。
休みがない代わりに何かアクセントをつけて生活するのが良いですね♪
ちょっとしたイメチェンとかでアクセントになり、
気分転換になりますから(∩´∀`)∩
部屋の観葉植物をひとつダメにしてしまったので
新しいのを買ってみようかな♪

ここ数日朝晩少しだけ涼しくなってきましたね。
イス出しも汗だくにならずに済んで嬉しいです。
ただ、日中は普通に暑い!
まだまだ夏です(*'▽')

さてさてー!
本日はみよこ、けんろーで2チーム♪
みよこはSさん、Rさん、Nさんの3名とファンダイブ。

けんろーはお盆前に限定水域と1日目まで終了している
RくんとAちゃんご夫妻のオープンウォーターダイバー講習最終日を担当してきました。

Aちゃんは先月OWD講習をした、けんろーの沼津時代のマンションのご近所さんSさんの娘さんなんですね~!
しかも!先日結婚式を終えたばかり\(^o^)/

そんなホヤホヤなお二人と初老インストラクターですが
楽しく講習してきました!

とにかくマスクスキルに自信がないAちゃん。
親子そっくりでした!笑
なかなか脱着に踏み出せないAちゃんを心配そうに見守るRくん。
ギリギリでしたが何とかOK!
頑張りましたね!!
その後コンパスも往路はイイ感じで進みましたが、復路になぜかコンパスを見なくなるという暴挙にでたAちゃんはおとなしい感じでかなり笑わせてくれます。

一方の旦那さまRくんは職業柄かとにかく冷静。
すべてのスキルを落ち着いてこなしていてAちゃんの様子もしっかりと確認する余裕ぶり。
ずっと冗談でイントラ目指したほうがいい!って言ってましたが
終わりには本当にやってみてもいいんじゃ?って思いましたよ!

そんな感じで3本目を終えて最後は小蝶アラシへ。
良い凪だったので外に出れてラッキーです。
しかも!
今日の小蝶アラシはいつものウミウシ、ハタンポではなく
とにかくシラスと総数200はいるであろうカンパチが凄かった!
小蝶アラシでカンパチ大群とかそうそう見れるもんじゃない
しかもオープン講習ですから贅沢極まりない!

思わずみんなで拍手しました(*'▽')

そんな感じでカンパチにも祝福されたお二人。
見事にオープンウォーターダイバー認定です。
これからお母さんも一緒にダイビングできますね(^^♪
いっぱい潜って上手になりましょう。

ご来店の皆様、ありがとうございました!
またお待ちしております。


8月21日 陸も海も賑やかに♪

ファイル 2224-1.jpgファイル 2224-2.jpgファイル 2224-3.jpgファイル 2224-4.jpgファイル 2224-5.jpg

8月21日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.0℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  -m
      外海   3~12m

昨日、今日と夏らしい賑わいとなったシーランド♪
たくさんの皆様のご来店ありがとうございました!!

昨日は自分も久しぶりに1日ボート番で窒素抜きデーとなりましたが、海況もあまりよくなく、透明度も水温も変わりない海でも
皆さんが楽しそうに上がってくるとやっぱり潜りたくなりますね!
とは言え、ボートの上で眺める海岸線も水平線も山の稜線も
とてもキレイなので良いもんです♪

はい!けんろーです!
線、線、線でつなぎました!笑
ぜーんぜん、関係ないけどよくゲストさんたちの会話の中で
都内の方同士とかだと

『どちらにお住まいですか?』

『ほにゃららです』

『ああ、じゃあなになに線ですか?』

『そうですそうです!』

『あ!僕もなんですよ!ぼくどこどこ!』

『近いですね~!どこかで会ってるかも~?』

この会話、相当数聞いてます!笑
都会の人は老若男女問わず、路線に詳しいなと思っている。
自分の使っている沿線ならまだしも、全然違うところに住んでいてもなになに線がわかる人多すぎっ!
軽く羨ましくもあるなー!

だって沼津に住んでいたときでもたまに電車乗ったら100%東海道線だし!笑

いや、別に鉄道好きな人でもないので良いですけど。
ただその会話ができて羨ましいなーと。
変な田舎もんの憧れでした♪

さて!今日の田子ですが昨日までの波やうねりもやっと収まって
かなり良い海況となりました!
透明度も昨日聞いてたほどでは無く、ほんと日替わりかなあ。
良い所では10m以上見えるところもありました。

そんな今日は福島、みよこチームとけんろーの2チームで。
自分はOさんご夫妻と沖の浮島根と田子島へ行ってきました!

沖の浮島根は上層から中層は流れアリ。
これはイサキが固まるのかっ!と思っていましたがけっこうまばら・・・数はかなりいるんですけどね💦
取り合えずは深場から攻めて東のクダゴンベからスタート。
この子もうろうろはするけど近くには居てくれる良い子です。
サンゴとミノカサゴコラボもイイ感じ。
サクラダイもオスが少し増えてきました。
相変わらずイットウダイが好きなけんろーはアカマツカサかナミマツカサかわからないけど南のヒビが好きです!

深場では小さいユカタハタも2匹見えましたがあっという間に隠れてしまいますね。

中層に戻ってからはキンギョハナダイがかなり固まっているので
そこで楽しみ、最後はイサキに突っ込んで流しながら
大量発生中のビゼンクラゲ?と遊びました♪
見た目に反して泳ぎが早いのが面白いですよね。

2本目は田子島で聖地まで。
どうもコールマンが行方不明・・・
ボブサンも見当たらず。
これは聖地の照合はく奪なのかと思いましたが
ミゾレは健在、オトヒメウミウシ2個体!
そして一昨日ショップさんが見つけてくれていたシモフリカメサンは無事ゲット。
サフランイロが4個体との話でしたが見つからず時間切れ。
もうちょっと浅かったら最高なのになーと贅沢なことを考えながら
少し移動したらセトイロもゲット。
中層でいつも通りのマアジ、ムツの大群。
浅場のキンギョハナダイにテーブルのホシゴンべ、メガネゴンべ。
キリンミノの親子みたいな2個体が可愛かったです。

どうやらフィリピンの横の熱低は台風になるようですが
こっちには来ない模様。
東にある低圧部が気になりますが、とりあえず明日は東風。
よい海況になりそうです(*'▽')

皆さん、ご来店ありがとうございました!!


8月19日 神の岩の進化!!

ファイル 2223-1.jpgファイル 2223-2.jpgファイル 2223-3.jpgファイル 2223-4.jpgファイル 2223-5.jpg

8月19日

最低水温  湾内 18.4℃
      外海 17.2℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  3~7m
      外海   3~15m

昨日から始まった土肥の花火大会。
土肥サマーフェスティバル。
毎年ショップさんの花火予約で船を出し、宴会しながらの船上花火。

しかし、今年初めて陸から見ることになった。
一応船を出して見たものの、予報なんて関係ない!と言わんばかりの
南西風のせいで引き返しを余儀なくされる。
急ぎ車に乗りかえて、土肥に向かうことに。

とにかく時間に間に合ってホッとしました。
取り合えず場所も確保できて花火を堪能することが出来ましたが
やっぱり船上で見る花火は格別。
明日も予定を入れて貰っていますが風が気になりますね。
何とか行けるといいのですが。

はい!けんろーです!
急遽の陸からの花火だったのでカメラの用意などできないので
スマホで撮影してみましたが、頑張れば何とか撮れるんだな!笑

今日のゲストは昨年末以来のいつも仲良しSさん&SちゃんのダブルSコンビと、初田子、初シーランドのOさん&Iさんのコンビ。
二組とも職場関係のダイビング仲間という共通点♪
いいですね~♪

なかなかに笑いが絶えない一日となったのは
もちろんSさんのおかげです!笑

Sさんは天然ってほどでもないのですが、言動がじわるんですよね~!
陸上ではほんわかのんびりした感じですが、ちょいちょい面白い事をブッコんでくるんだよなー!笑

今日の一コマ。
エントリー直後なぜか水面でむせるSさん。
あまりにオエオエなっているので心配になり駆けつける。
すると『タンクのバルブ開けたー!?』
ちゃんと背負わせてあげる前に開けましたよ!?
っていうか、それこっちの台詞なんですがああああ(*'▽')
バルブも開いてるし特に問題もないけど。
結果普通に潜ってきたんですけどね♪

2本目に行くまでに『なんだったんでしょうね~?』の会話の中で
結論としては口が乾燥していたってとこで落ち着く( ;∀;)
それにしてもずっとオエオエ言ってたから、みんな嗚咽が!って言ってたけどそれは嗚咽ではなく『えずく』
多分オエオエから嗚咽になったんだけど、Sさん泣いてはいませんでした!笑
ひとしきりえずいた後、その間にずいぶんと風で押されてしまったのですが、みんなブイで待ってくれていたのです。
じゃあブイまでいきましょう!と言ったけんろーに
『ええええ、こんなに泳ぐのかああ!』と思ったって言うSさん。
もう笑いが止まりませんよ!笑

なんだかんだ突っ込まれつつ笑いを提供してくれるSさんは愛されキャラですね~♪

海の中はというと。
1本目の田子島は昨日よりもキーンと冷たいっ!
ただ、ブイ下から深場へ向かってはめちゃくちゃキレイ!!
良い所では15m以上見えました!!
これは嬉しいですね♪
冷たいのは仕方ないとしてもやはりそれならくれよ!透明度!って感じでしたので。

そんな中絶好調の神の岩。
とりあえず、レギュラーのコールマン、ミゾレ、ボブサンなどは問題なく。
そして後でオーシャントライブのゆきやくんに教えてもらったんですが、すぐ側でシモフリカメサンとサフランイロが4個体!
すっげー!
神の岩改め『聖域』で良いでしょうか?

僕らは2本目は甲殻類のリクエストを貰ったので弁天島でしたので
シモフリカメサンの画像は田子島をおかわりした小田原ダイビングスクールの黒須くんに頂きました!
ありがとうございます。

透明度の良い田子島ですが、やはりアジやムツの群れは
温かくちょっと濁っているところに固まります。
綺麗な潮でムツの大群みたい気もしますが、最近の状況では居てくれるだけで感謝です。
あとはやっと出てきましたね~!ハマフエフキ群!!
約80匹ほどの小ぶりの個体たちで、少し遠くて残念でしたが
これから沖ノ島などもチャンスですね♪

2本目は弁天で甲殻類ですが
今日も門まで行かなくてもアヤトリカクレエビの側のハクセンが見れたのでそこで一石二鳥♪
アカオビハナダイ婚姻色も毎日良い感じです。
あと、めちゃくちゃおチビのイサキの子の群れが凄かった!
このサイズはみかけないので、いつも見ているイサキも新鮮でした♪
弁天島は濁りが強めで下へ行っても5mほど、水面付近はお米のといだ後の水のような白濁でした。

沖の浮島根に行ったショップさんたちは下の方がかなりキレイとのことでしたので、下の方のキンギョならキレイに映りそうですね。

皆さん、ご来店ありがとうございました!!
またお待ちしております。


8月18日 久しぶりの紅♪

ファイル 2222-1.jpgファイル 2222-2.jpgファイル 2222-3.jpgファイル 2222-4.jpgファイル 2222-5.jpg

8月18日

最低水温  湾内 18.9℃
      外海 19.6℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  3~7m
      外海   3~10m

きょうもなんせい~♪
まいにちなんせい~♪
もうあきたよ~なんせい~♪

南西風とか西風とかさあ。
もう嫌いなワードベスト3に入るんだけどね。
それがこんだけ続くと笑っちゃいますよ(*'▽')

みーんな言ってますが今年は本当に異常です。
まず雨の多さ。
8月なのにこれだけ雨が降るってのも異常気象。
しかもゲリラの多い事。
災害級の大雨ってワードも何度聞いたことか。
実際に災害になっている所も多いし。

太平洋高気圧に覆われて、暑くてさ。
そんで緩い東風が続くのが夏だってずっと思ってた。
水温だって8月なら25℃前後ってのが普通でしたけどね。

一昨年の夏も冷たかったが、透明度は良かった。
今年は大雨の影響で全然潮色が良くならない上に冷たい。

でも、これが事実。
地球も生き物だと思っていますので、この異常気象と思われる事態も大きな時間の流れの中ではありえることなのでしょう。

でもでも。
せめて水温だけでも何とかなりませんか?地球さん!笑

はい!けんろーです!
愚痴っぽく書いてしまいましたが、別に愚痴ってわけでもない。
だって仕方ないんだもん!笑
ただ、皆さんご理解いただいた上で遊びに来て頂いてますが
サービス業としてはやはり申し訳ないですよ。

今や通年潜るゲストさんもかなり増えて、
特に伊豆ダイバーは海の中でも四季を感じられて
夏は黒潮の恩恵で青い潮と流れ着く南方種。
そんな伊豆の夏を楽しみにされている方もたくさんいらっしゃいますからね。

この季節を感じてもらうのもガイドとしては嬉しいものです。
なんとか少しでも好転してくれることを祈ります。

さてさてー!
今日も南西風スタートの田子。
朝は雨も降っていましたが、午後からは晴れ上がって良い天気になりました!

ゲストは初田子、初シーランドのSくんです。
今日もせっかく初めて来てくれたので何とか外海1本行けないかなと思っていました。
ちょいと頑張れば田子島は行けるかな?って海況でしたので
色々とヒアリングするとどうやら大丈夫そうなので
いっちゃおー!ってことで突撃!

道中波も高く、島の周りはかなりうねりも高くなっていましたが
深度とればと行ってみると予想通り、深場はまったく問題なし。
しかも昨日の浮島根の潮が来てないといいなと思っていましたが
これも大丈夫!
下へいけば10mぐらい見えています♪

ムツとアジがどこかへ行ったのか全く見えず・・・
最後にムツだけ少し見れましたが物足りない群れ。

マクロは相変わらず好調でレギュラーメンバーの南方ウミウシ。
ヒゲダイ、テングダイも高確率です。

2本目は白崎で先端から防波堤のロングコース。
前半はこちらもお馴染みのハゼ類。
もっとさがしたーい!と思って壁を見ていたら
超久しぶりにベニカエルアンコウを発見\(^o^)/
最近本当にベニとイロはめっきり見なくなりましたね。
もう1個体他サービスさんに情報を貰っていたのですが
場所が違うので別個体ですね。
これはテンション上がります(*'▽')
次は極小ちゃんとか見つけたいです♪

サンゴ周りは白化していたところが修復している場所もあり
結局なんなのかわかりません。
もちろんそのままお亡くなりになっているものもあるのですが
少しでも生き抜いてまた増えてほしいですね。

そろそろチョウチョウウオも楽しいですよー!
今日もトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミスジ、アケボノ、ヤリカタギ、トゲが見れました💛

可愛いチョウチョウウオの幼魚はまだまだこれからです。
名前も覚えたいなーって方は自分と一緒に頑張りましょう!笑

Sくんありがとうございました!
またお待ちしております。


8月17日 超攻めの1本!!

ファイル 2221-1.jpgファイル 2221-2.jpgファイル 2221-3.jpgファイル 2221-4.jpgファイル 2221-5.jpg

8月17日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.7℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  -m
      外海   3~7m

先日のブログで『筆が乗る、乗らない』のお話をしたばかりなのですが、その時にBGMによって左右される日もあるし、逆にBGMが決まらずにいつまでもBGMを選んでいる日もあると書きました。

まさに今日がそれで。
何聞こうかなーと取り合えずいつも通りiTunesをランダムで
流し始めたのですが。
うーん、これじゃない感がずっと続く。

そもそも今日の気分が洋楽なのか邦楽なのかすら決まっておらず
どれを聞いてもピンとこない。

そんな時でもオールマイティに対応してくれるアーティストが何組かいる。
今日は椎名林檎の日だったようで。
この人言わずと知れた凄い人ですが、自分的に何が凄いかって
ジャンルにとらわれない曲作りとかその完成度とか色々ありますが
一番凄いなって思うのはシングルカットされた曲よりアルバム曲とかシングルのB面に、やられたあああああ!って曲が多かったりするところ。
こんな才能欲しかったです!笑

はい!けんろーです!
そこまでファンでも無いですが、とても大好きです!笑
いつかライブ行ってみたいです(*'▽')

さ!筆も乗ってきた所で今日の田子。
昨日の夕方から風強し!そして夜には雷がゴンゴン落ちてきて
いきなり停電してくれちゃったり。
これは明日は湾内だなーと思っていたのです。
当然のように波は残っていましたが、これなら田子島は行けそう♪

ゲストは初田子、初シーランドのMさん。
せっかく来て頂いたので1本ぐらいは外へ!と思い
田子島へ。
それなりの波、それなりのうねりと戦いながらの1本目ですが
透明度は浅場こそ真っ白ですが、下へいくとかなり見えていました。

最近進展がないですが、仕方なし。
神の岩でウミウシからの中層マアジ、ムツ大群コース。
今日はアカスジカクレエビいっぱいのクダヤギにアシボソベニサンゴガニを久しぶりに見つけちょっとテンション上がる。
あとで確認したら抱卵中でしたね♪

帰りの道中はふときづけば東風(゚д゚)!
少し凪いでる気がする。
これは!と思いスマホで確認すると1時間ぐらい謎の東風。
もしかするともしかする。


休憩しつつも沖の様子と雲を眺めて。
よし!行こうと!
攻めの1本、沖の浮島根へ!
言っても急回復ってわけではないので、波をどんぶらこですが。
それでも辿り着く浮島根。
行ってみたら・・・

すっげーーーーーーーー真っ白!笑
田子島は深く行けばどんどん見えますが、浮島根は26、7mまでおりてもまーったく関係なく真っ白でございました!
これはなかなかに厳しいんですけどおおおお。
ただ、それならそれなりに目に見える群れを楽しむ。
キンギョハナダイ、ヘラヤガラ(もはや群れカウント)、イサキにコガネスズメダイと群れに群れている魚たち。

個人的にはお久しぶりすぎて名前一瞬忘れていたアミメベニサンゴガニがヒット💛
この模様カッコいいんだよな\(^o^)/
根頭は色んな種類がごちゃ混ぜで楽しい。
ゆっくりしてから最後はイサキに突っ込んで浮上。

間違いなく大雨の影響で白いんですが、潮が行ったり来たりで
しばらくは西海岸どこもこんな感じですかね・・・
はやく沈んで欲しいですが。

Mさんありがとうございました!
またお待ちしてます。