記事一覧

9月1日 待ち焦がれた潮!

ファイル 2230-1.jpgファイル 2230-2.jpgファイル 2230-3.jpgファイル 2230-4.jpgファイル 2230-5.jpg

9月1日

最低水温  湾内 -℃
      外海 21.8℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  -m
      外海   15~20m


8月も終わり今日から9月。
トップシーズンである8月~10月は個人ゲストさんも多く
今年も常連さんはもちろん、はじめましての方もたくさんご来店頂き
ありがとうございます。
毎日色んなお話をさせて頂いていますが
一番多いのは今年の水温と透明度に関して。
これは本当によーく話しました。

このままって事はないと思うよ!と繰り返してきた自分ですが
少しずつ自信が無くなって来ていた8月末・・・
ちょっと考えづらいのだが、水温上がらないで終わるシーズンすらありえるのかもしれないと、近年の予測不可能な気候条件から
俄かにおもう始末。

だがしかーーーーし!!
そんな不安も杞憂に終わった!!

本日透明度やっとブログに記することができた20m💛
遂にやってまいりましたあああああ!!

はい!けんろーです!
いやー、待ち遠しいったらないよね。
7月~8月に来てくれたゲストさんに、言い続けた
『上がらないってことはないよ!』
これ透明度然り、水温然り。
9月に入ってまた来てもらったときに、また言う自信が薄れてましたから!笑

そんな本日の田子。
もう少しで停滞しそうな台風11号。
止まるとうねりが来るまで大体約3日と予想する、けんろー予想。
今日南西なのが少し気になるがまだうねりは大丈夫だろうと読みましたが、案の定♪

ゲストのTさんと沖の浮島根と田子島へ行ってきました。

沖の浮島根。
昨日から水温爆上がりで期待大の浮島根は波が高くなる前にギリギリセーフ♪
水面の潮色がかなり濃くなっている。
しかし、油断は出来ない。
この夏、何度騙されたか!笑

エントリーしてみる。
下を覗くとかなりキレイ、青い。
だが、まだ信じ切っていない(^^♪
潜降して根頭へ、そして下を覗く。
やっとここで確信!
これは間違いなく青いっ!!!!笑

水底くっきりの20m!
根頭も温いぐらいです💛
上は27℃それは今までに比べたらお湯です。
試しにしたまで降りて行きましたが、27mまでは温かい。
それより下は少し冷たいですがそれでも21℃\(^o^)/

やはりキンギョハナダイには青い海が似合います♪

田子島は浮島根よりもすこし白濁で
良い所で15m超、悪い所で10mぐらいかな。

この水温なら安心して季節来遊漁も来てくれてるだろうと
ニヤニヤしていたら、さっそくアジアコショウダイの幼魚を発見。
浅いところではクロユリハゼの幼魚が一気に増えてきたっ!
過去イチ小さいホシゴンべやイシガキスズメダイの幼魚とテーブルサンゴの周りも一気に夏モード。

代わりといっては何だが、ムツとアジの大群がさっぱり見えなくなりました!笑
単独カンパチやツムブリが少しまわって来てくれましたし
相変わらず今フィーバー中のビゼンクラゲは1ダイブ20匹ぐらい見ました!笑

皆さん!これからが本当のトップシーズンですよ~!
楽しみましょう(*'▽')
って言って、とりあえずこの状態がしばらく続いてくれるよう祈っております♪


8月31日 今季一番の!! 

ファイル 2229-1.jpgファイル 2229-2.jpgファイル 2229-3.jpgファイル 2229-4.jpgファイル 2229-5.jpg

8月31日

最低水温  湾内 23.6℃
      外海 20.2℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  8m
      外海   5~13m

8月最終日。

幼少期には『なつやすみのとも』とかいうよくわからない友だちを
勝手に渡され、絶望に打ちひしがれるのが8月31日。
最近の夏休みって言うのはけっこう早く終わるので
こんな会話で初老が完全にばれますね。

はい!けんろーです!

皆さんは夏休みの宿題って最初にやっちゃう系?
それとも後からやる系?
はたまた毎日コツコツ系?

けんろーは後からやるけど間に合わない系ですね。
そして自由研究ってのが今思い返しても嫌です。

っていうか、なんで自由なの?
何かお題をくれれば良いのにさ。
自由に自分でお題を考えるのも発想力を鍛える意味で
大事なのかもしれないけど。
大人になったいまでも思い出すとモヤッとしちゃいます!笑


そんなモヤッとすることも無くなった初老が8月31日のブログを綴ります(*'▽')

今日の田子。
やーーーーーーーーーーーっと。
なんだか暖かい潮がやってきました!
白崎は最低水温が23.6℃。
水面付近は26~27℃でぬるま湯!

沖の浮島根は最低で20.2℃で同じく浅場は26℃。
浮島根はちょっと冷たい潮と暖かい潮が入り混じっているのですが
今までのように『ここ寒っ!』って感じは一切なく、
ちょっと冷たいとこあるな程度!

8月ラストに本当にやっとって感じです。
透明度も良い所は15m。
ただ、相変わらず白濁ゾーンや茶色ゾーンもあり時間帯で差も大きいので運要素が強め。
恐らく水温もまだ乱高下する可能性もあるので油断はできませんが
ひとまず今日の潮に喜びましょ\(^o^)/

本日はみよこ、けんろーで2チーム。
みよこチームはKさんグループ4名様と沖の浮島根、田子島。
けんろーは初田子、初シーランドのSさんとマンツーで白崎、沖の浮島根を楽しんできました。

まずは白崎へ。
先端から防波堤ロングコースです。

まずは白崎と言えばのハゼ類。
オキナワベニハゼ、コジカイソハゼ、ハナグロイソハゼと今日は久しぶりにキンホシイソハゼも見れちゃいました!

コジカイソハゼって春先からずっとお腹大きい子が多いんだけど
いつ産んでるのかしら?笑

テーブルエリアからエダサンゴはだいぶ復活しているサンゴも見られて嬉しい。
チョウチョウウオはまだまだ少な目でトノサマダイ、トゲチョウチョウウオ、ヤリカタギ、アケボノチョウチョウウオなど。
他の幼魚も可愛くてシマウミスズメの赤ちゃんやフタスジリュウキュウスズメダイの赤ちゃんが見られてほっこりしました💛

沖の浮島根は根頭流れ強め。
下へ行くとそうでもなかったの良かったのですが、キンギョはもう少し固まって欲しいところでしたね。

ヒゲダイやイスズミ、スジアラ、アオブダイ、コロダイなどの大き目な魚も目立ち、遠くにはカンパチも5,6匹見えるのですが
全然近寄ってきませんでした。

深い所はだいぶサクラダイのオスが見れるようになってきました。
あとはユカタハタがシャイですが確認できました。

とにかく温かいだけで気持ちがいい。
流れの割にはゆっくりと魚影を堪能できました。

さて、台風の動きが気になりますが
今日のところはほぼ影響なし。
あのコースならそんなにうねりをよこさないと思っていましたが
沖縄付近での停滞がうねりをよこしそうな感じがします。
さらにダブル台風になりそうなので、用心したいと思います。
とにかく日本海へ入るコースだけはやめて頂きたいですね・・・

ご来店の皆様ありがとうございました!
またお待ちしております♪


8月28日 ジョジョは全部!ブルーウォーターはチャーター!

ファイル 2228-1.jpgファイル 2228-2.jpgファイル 2228-3.jpgファイル 2228-4.jpgファイル 2228-5.jpg

ブルーウォーターダイビング

ポイント 石廊崎沖 イカ場 南西

海面水温29.9℃


一日の汗をシャワーで流し

クーラーの効いた部屋で頭を無に一度リセットする。

流石に眠気もやってくる。
うっかり目をつぶった瞬間に気づけば時間が飛んでいる。
さっき刺したアイコスがもう終わってる!

わ!これキングクリムゾンのスタンド能力だよっ!
ゴールドエクスペリエンス・レクイエムしか勝てないよ!笑
そんなくだらない事を考えながらも時間はどんどんぶっ飛んでいく。
流石に疲れているようだ。

本日未明。

酷い雨音に自然と目が覚めてしまい、やはりアラームは必要なかった。

すぐさまスマホで天気予報をチェック。
うわ・・・・・・・・・・・・・・・・

昨晩までは明け方には雨が止む予報だったのに
お昼過ぎまで雨予報になっている。
雨雲レーダーを見てもかなり広範囲に雨が予想されていた。

本日は毎年恒例のBUDDYのOB、OGが中心のブルーウォーターチャーターの日。

雨のブルーウォーターは乗っているみんなもキツイ。
本降りともなれば水面の生物を探すことは困難。
潮色もわかりづらい上に、暗いのでブルーウォーターとしては
当然良い海とは言えない。

雨雲レーダーの雲の薄さや急に好転することも考えて
いろいろ悩みながらも良い方へ転ぶように祈りつつ
出港を決意。

ブルーウォーターはやはり誰しも、出れるなら出たい!というものだからね。

はい!けんろーです!
ジョジョはリアルタイムで連載当初から読み続けているんですが
たまに『ジョジョって何部が一番面白いと思う?』
全部だよっ!笑
でも選ぶとすればけんろー的には5部かな。
ジョジョのスタンドってたくさんいますけど
5部ラストバトルのキングクリムゾンとゴールドエクスペリエンスレクイエムは両方かっこよくて大好き(*'▽')


さて、小雨混じりで田子を後にした我々。
待ち構えていたのは空を埋め尽くす雨雲。

天気は誰にもわからないので、もちろん中止で引き返す可能性も含めブリーフィングをする担当の山口さんとみよこ。

進めば進むほど雨脚は強まっていく。
わずか一筋の雲の切れ間だけを目指して南下。
しばらくして少しずつ雨が小降りになる。
するとレーダーにも変化があり、今朝あった伊豆を覆いつくすような雨雲がさっぱりと消えている!!

こうなれば、また悪くならないうちに行けるところまで!
とにかく潜ることを優先し、一直線に潮を目指しました。
結局、式根島と同じラインぐらいまで南下。

すると1本目28.5℃
2本目は29.9℃という海面水温。

1本目はやや濁りもあったようだが、2本目は完璧ブルーだったそう!
そりゃ本流が29℃の潮で29.9は間違いなく本流ですもんね(*'▽')
素晴らしい写真はK部長のカメラから頂きました!

2本目を終える頃には、見計らったかのような降雨。
そして強烈な東風(゚д゚)!

急いで駿河湾に引き返しましたが
道中はかなりの波でみんな海水をシャワーのように浴びる笑

湾に戻ってからは少し沖を回りながら生物も見れないかと
探してきましたが今年のブルーウォーターは生物にはあまり恵まれませんでした💦
ただ、本来の趣旨である潮に関しては3航海ともに青い潮を見ることが出来ました。

少し早めの帰港となりましたが、後輩たちのOWD認定式や
シーランドでAOW講習を受けていた仲間の認定式にも間に合って
みんなでお祝いもできました!

学生時代の仲間が社会人になってさらに友達が増えて
そしてダイバーも増えていくって素敵幸せシステム♪

皆さん今年もありがとうございました!
認定された皆様、おめでとうございます。
今後も素敵な仲間とダイビング楽しんでいきましょうね\(^o^)/


8月27日 キンギョ乱舞♪

ファイル 2227-1.jpgファイル 2227-2.jpgファイル 2227-3.jpgファイル 2227-4.jpgファイル 2227-5.jpg

8月27日

最低水温  湾内 -
      外海 17.3℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~12m

8月最終週の週末。

なんとなく8月も終わりに近づくと
涼しさを感じ、秋の訪れを憶える。

しかし、雲はまだにょきにょきと生え
朝だけは過ごしやすいものの、先ほどまで汗がべったりとシャツを貼りつかせ真夏の日常と変わらない。

今少し、夏を感じつつ過ごせることを喜びつつ
この残暑を楽しみたく思う。

はい!けんろーです!
陸上でウェットを着ると出る言葉は
『クソあちいなあああ!』
汚い言葉ですみません!笑
いや、もうウェット着て水被ってもすぐに中は暑くなってしまうんですよね。
ボートの上では早く海にはいりてええ!
そんでエントリーするとつめてえええ!笑
エキジットして船に上がると冷えた身体があったまり丁度いい。
なんて感じを毎日繰り返し手ます♪

少しずつあったかゾーンが広がっているのでそこまで
きうくないのが救いです。

さて!今日は4チーム編成♪
明日はBUDDYのOB、OGによるチャーターのブルーウォーターなので
その前日ダイブがみよこ、山口2チーム。
太田チームは先月オープンウォーターを取得したSくんとNくんのアドバンス講習。
そしてけんろーは常連さんたち、昨日からのMさんとIさん、Nっちゃん、Nさん、Tさんの5人とファンダイブ\(^o^)/

沖の浮島根と田子島の2本♪
今日はマクロが不調だったけんろー。
クダゴンベも外すし、ウミウシも見つからない💦

しかし浮島根のキンギョは裏切らないので有難い!笑
サンゴ周りと根回りで存分に楽しむ。

大きなヒゲダイペアは田子島でも見られた。
全然動かないので観察しやすいですね。
テングダイも見つけたのですがこちらはすぐに隠れる。

両ポイントともに時間も悪かったのか透明度はイマイチ。
ボトムのみキレイな感じ。
あとで田子島行ったチームは良い潮になっていたそう・・・
これはしょうがないですね。

ただ、常連さんたちなので
時間の使い方を熟知しているので各々撮りたい被写体をチョイスして撮影してくれました(*'▽')

サクラダイが少しずつ増えているので深場を攻めていくチョイスも
増えてきそうです。

終了後はIさんのウェットスーツ採寸!
新しいスーツ楽しみですね\(^o^)/
待ってくださいね!
皆さん、ご来店ありがとうございました!!

明日のチャーターブルーウォーター。
予報的には出港できそうでとりあえずは安心。
何とか良い潮まで行けることを祈りつつ。


8月26日 美しきサフラン💛

ファイル 2226-1.jpgファイル 2226-2.jpgファイル 2226-3.jpgファイル 2226-4.jpgファイル 2226-5.jpg

8月23日

最低水温  湾内 -
      外海 18.4℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  -m
      外海   7~15m


昔に比べてゲームをしなくなったって話をしたことあったとおもうんですが、突然やりたくなることがある。
発作的に!笑

先日からYouTubeで古いゲームの動画を見ていたのが悪い。
取り合えず、ドラクエ11をもう一度プレイし始めた。
ニンテンドー3DSを押し入れから引っ張り出し、充電。
もともと、11をプレイするために買ったんでいまでは放置。

ちなみになぜ11をやるかと言うと。
このゲームどうも世間の評価が良くないんですよね。
なんで???

これはやはり年のせいなのでしょうね。
ストーリーもバトルも全てシンプルでいかにもドラクエ。
しかもロトシリーズである1、2、3に繋がる世界観で
ファミコン世代の自分たちにはめっちゃ刺さってるんだが!笑

結局今どきのアクション要素などをとりこんだバトルやオープンワールドのゲームに慣れた若者には受け入れられないものだったのかな。
でもさ、そもそもドラクエってそういうもんだから(*'▽')
ボタンを多用するバトルとか、マルチエンディングがすぎるとかさ。
そういうのいらんと思うの。
それこそ今どきにしてしまったらナンバリング作品である意味がないと思うのは俺だけ?

はい!けんろーです!
本当はドラクエⅡがやりたかったんです!笑
何か前にスマホ版かなんかでやったんですけど、めちゃくちゃ難易度が下がっていてマイルドになってたのをクリアしたんですけど。
ロンダルキア台地に出ても何の感動もないっていう・・・笑

で、オリジナルのファミコン版をやるか!と思ったのですが
家にあるニューファミコンの出力端子が行方不明で仕方ないのでAmazonでポチる。
なんと360円!笑
これこないと出来ないから先に11やって懐かしむことにしたんですね~♪
本当はこれやってロト3部作をぜんぶやるのもいいなー!
って、まだそんな暇ないんですけど(*'▽')

さて今日の田子は基本的には良い凪でしたが
台風9号のうねりが思ったよりは来ました。
とは言え、小蝶アラシがきついぐらいで他は大丈夫。
潮色もどんどん良くなってきています♪
あとは水温!頑張れ!!

本日のゲストは常連のⅯさん♪
ポイントは田子島と沖ノ島へ行ってきました!

今日の田子島はめっちゃ大当たり。
まずは聖域に行ってきました。
狙いはサフランイロウミウシ💛
先日は見つけられず、時間切れと悔しい思いをしたので今日は集中的に。
すると2個体無事ゲット!!!!
うーん!やはり美しいですね\(^o^)/
今年は多い印象ですが、やはり見れると嬉しいウミウシです。
大きなオトヒメは相変わらず健在。
コールマン、ミゾレは見当たりませんでしたが、神の岩はそんな探していないので何処かに隠れていてほしいです。

その後はイサキ土砂降りとタカベ群!
追っかけてくるのはワラサ!久しぶりに見ました♪
ムツとマアジの大群はいつも通りで、奥を覗くと
50~60のハマフエフキ軍団と群れ最高でした!

2本目の沖ノ島は流れもあったのでワンチャン、今年はまだ水中で見ていないハンマーなんかも期待しつつ。
前半は西側から北上。
いつも行かないコースなので期待も膨らみましたがこれが結構スカスカで(;^_^A
ただ、水底付近の美しい根の起伏は他のポイントとは違い見ごたえあります。

後半は北端で上を見上げるとキビナゴを追ってカンパチ、イナダ、ワラサ!
ガンガン追い込んでました。
周りにはイサキ、メジナ、ニザダイたちが他人事みたいに。
流れに逆らってじっくり見て、疲れたところでそのまま流してエキジット。
これも実に沖ノ島らしい大味なダイビングでした♪
それにしても良い流れでした(*'▽')

Mさんありがとうございました!
また明日もよろしくお願いします。