記事一覧

9月11日 来遊漁がもりもり💛

ファイル 2235-1.jpgファイル 2235-2.jpgファイル 2235-3.jpgファイル 2235-4.jpgファイル 2235-5.jpg

9月11日

最低水温  湾内 -℃
      外海 26.9℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  -m
      外海   15~20m


皆様こんばんは!
本日もたくさんのお客様のご来店ありがとうございました♪

狭い敷地なので、窮屈な思いをさせてしまい申し訳ございません。
また配船へのご協力ありがとうございました!
おかげさまで本日も何とかスムーズに終えることが出来ました。

スタッフもみんな『夏が来たようだ!』と言って
過ぎ行く季節をもう一度感じさせてもらえるような、そんな一日でございました!

はい!けんろーです!
海が良いとやはりこんな時こそたくさんの皆さんに田子の海を楽しんで頂きたいなと思うもの。
この週末は本当に良い海を楽しんで頂けて嬉しいですね♪

さて今日のシーランドは太田、福島、山口、けんろーで4チーム。
がっつりと楽しんできました(*'▽')

けんろーはSさん、Mくん、Aさん、Hさんの4名で楽しく潜ってきました!

ポイントは今日も田子島、沖の浮島根!
そしてHさんは3本だったのでラストに小蝶アラシと外海三昧でした。

透明度は田子島少しぼんやりですが、中は真っ青。
沖の浮島根は下まで同じ感じで少し白濁があるものの青い!
小蝶アラシも15mぐらい見えていましたよー!
水温は最低水温がほぼ27℃でツーピースでは中に水を入れたくなります!!

田子島は相変わらずのキビナゴショー。
追うはカンパチ!ツムブリ!そしてイナダ!
今日はイナダがかなり多かった印象で、カンパチのゆっくりした動きに比べて全力な感じが迫力あり!

ウミウシも探して行きましたが水温が上がってから全然見当たりません💦
でもアジアコショウダイの幼魚、クダゴンベなどを見つつ深場を後にしようとする。
すると近くにいた山口さんが教えてくれたのがハタタテハゼとソメワケヤッコ幼魚💛
この子たちが実にイイ感じで全然引っ込まない逃げない。
特にソメワケヤッコ幼魚なんかはすぐに隠れてしまうのが当たり前なのに、普通に動き回るだけで隠れることもなく。
なんて良い子たち(*ノωノ)
嗚呼、あと4日なのが惜しい。
さらに今日もナンヨウハギ幼魚。

沖の浮島根は今日も通常運転!
流れも緩く、キンギョもきもちよさそ。
いつもの亀裂を覗いて、ナミマツカサやサクラダイを見ていたらビックリしたのがでっかいイシガキフグ!
今年はよく見かける気もしますが、その亀裂はちょっと窮屈ではないか?笑
センヒメウミウシやサキシマミノなど少ないながらにウミウシも見つつ、後はひたすら青い海と群れに癒しを貰いました。

ラストはHさんとマンツーで小蝶アラシでウミウシ探し。
小蝶アラシもウミウシは少ない時期に入っているのですが、ひさしぶりに張り付きダイブであまり見つからないのにめっちゃ楽しかったですね!
センテンイロ、シロウサギ、ゴシキミノ、フジエラミノ、ハスイロ、クチナシイロなどが見れましたが珍しいところではアミメセンヒメウミウシ。
今年はセンヒメ系の子がいくつか見れてますね。

そしてオジロスズメダイをゲット!
浅い場所が少ない田子ではこの辺のスズメダイ見れるのは
小蝶アラシか田子島の浅いところですね。
うーん、ピンボケ連発だったのが残念無念😢
ただ、やっぱりじっくりマクロは楽しすぎます💛

そして最後にBUDDYの今年の卒業生の3人が今週遊びに来てくれたのですが、Hくんが今回100本!
おめでとう!!!
しかもみんな社会人になったからとウイスキーのお土産まで頂いちゃいました(*'▽')
ほんとみんな大人になったねえ。
水中でやっていることはまだ若いんだけど!笑
ありがとうね♪

ご来店の皆さま、ありがとうございました!
またお待ちしております。


9月10日 青いだけで勝確!

ファイル 2234-1.jpgファイル 2234-2.jpgファイル 2234-3.jpgファイル 2234-4.jpgファイル 2234-5.jpg

9月10日

最低水温  湾内 -℃
      外海 25.7℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  -m
      外海   10~20m

今は昔。

初老と言い続けてずいぶん経つのですが
こんな初老にも若かりし頃はあって。

スニーカーって皆さん持ってますよね。
当時スニーカーをたくさん買っていた頃がありまして(*'▽')

それぞれいっぱい履いて、すぐに履きつぶしたものもあれば
長い事もったものもあります。

先日かなり愛用しボロボロになったナイキのダンク サプリームコートがカビにより天に召されました( ;∀;)
ソールもすり減って、レザーもひび割れまくって。
でも足が慣れていてボロさもかっこよくて。

気づけば20年も履いていました!笑
最近はアディダスのカワイイ系の花柄スタンスミスがお気に入りで
よく履いていますが、個人的にはナイキのほうが長持ちな印象です。

ちなみにオンラインストアを覗いてみたら
ダンクやエアフォース1もけっこう復刻があって気に入ったのが
あったら買ってみようかな~♪

はい!けんろーです!
エアフォース1は当時ハイカットとローカットは持っていて
ミドルカットは1個も買ったことなかったんですよね。
この辺でミドル買ってみようかなー。
フォーラムのハイカットもずっと履いてみたかったんだけどなー。
とかとか、悩んでいるのが楽しいのであります(*'▽')

さてさて!
本日のシーランドは太田、山口、けんろーの3チーム♪
賑やかに潜ってきました(^^♪

海況はもうスーパーですね!
透明度は1本目は20m、2本目はおちたエリアもありましたが
10~15mと素晴らしく、
水温は最高27℃、低い所でも25℃台であったか💛
風は東よりでほぼベタ凪、波なし、流れなしと完璧なノンストレスダイビングです\(^o^)/

田子島と沖の浮島根に行ってきましたが
正直、小物も探しましたがワイドに持っていかれちゃいます💦

キビナゴが超群で回っている田子島はカンパチとイナダ、ワラサそしてツムブリがあらゆる角度から突っ込んで下を見ていても
すぐに上が気になってしまうんですね(^^♪

特にツムブリは普段見慣れたカンパチには申し訳ないが
シルエットもラインもキレイで見惚れます。
まあ、呼んだら来てくれるカンパチの可愛さは別格ですが(*'▽')

沖の浮島根は動きのある回遊魚はいませんでしたが
キンギョハナダイも流れがない海を自由に泳いでいて
もっと固まって欲しい気持ちもありながら、気持ちよく泳いでいる様が何とも言えない癒しをくれます。

ハタタテハゼをめっちゃ狙いましたが発見できなくて残念でしたが
個人的にはフタスジタマガシラの赤ちゃんが超可愛かったです♪

ご来店の皆様ありがとうございました!
明日も引き続きのお客様よろしくお願いします!!


9月9日 南国育ち。

ファイル 2233-1.jpgファイル 2233-2.jpgファイル 2233-3.jpgファイル 2233-4.jpgファイル 2233-5.jpg

9月9日

最低水温  湾内 -℃
      外海 25.7℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  -m
      外海   15m


このブログの読者さんにはこんなタイトルで釣られてしまうような
スロカスはいないんでしょうね!笑

いやー、南国育ちと言えば1G連。
キュインですよね♪
あの時代はよかったなあー!笑

はい!けんろーです!

ちなみに今まったくパチ屋に行きたい気持ちがありません(*'▽')
毎日行っていた時代とは・・・笑

けんろー的にはパチスロとは単純にギャンブルというよりはゲーム要素が強いんです。
もちろん負ければむかつくし、勝てば喜ぶんだけど
面白いからやるっていうのが主な理由。
ただやみくもに売っても負けるのを設定やモードを推測しながら打って少しでも勝率を上げるのが本物だとしたら
半分ぐらいは考えて、半分ぐらいは適当に打つスタイルなので
まあエンジョイ勢なんでしょうかね。

最近のスロは勝てないのは規制のせいですが、それに伴い面白さも
落ちてるんですよね。
魅力を全然感じないのでもしかしたら引退かもしれませんね~(∩´∀`)∩
って言って結局やめないのもバカスロッターの宿命ですが(*´∇`*)

さてさて!
本日のゲストはKご夫妻♪
ちょいとお久しぶりでしたが田子島に滑り込みで行きたい!との事で来て頂きました!
もう来週には終わってしまいますからね(^^♪
平日はリクエストもばっちり受けれることが多いので良いですよー!

そんなお二人と1本目から田子島へ。

昨日はかなり潮が良かったとショップさんも言っていたので
今日はどうかなー?
と、結果的にはまあまあ良し!
全体的に青くて、全体的に少しぼんやりかな。

まずは深場へウミウシ探してみよっかと行ってみましたが
これが撃沈・・・。
幸先悪く、嫌な感じもしましたが流石はラストスパート中の田子島。
イサキシャワーがギュンギュン落ちてくる!
遠くにはハマフエフキの団体さん。
そして超群のキビナゴにカンパチ襲来で一気にテンションが上がってきます。

幼魚が増えて来た岩場はナガサキスズメダイ、シコクスズメダイ、コガネスズメダイなどの超ちびっ子がたっくさん💛
幼魚ってだけでこんなに可愛いのはずるいっすなああああ。

湾内では見たチームもいましたがけんろー的には今季初となる
ミナミハコフグ幼魚、浅い所の根にはクロユリハゼ幼魚たちもたくさん♪
そしてかなりウロウロしてやっとドリーの岩にたどり着く!
同じサンゴの中にはイシガキスズメダイのチビたちがずっと喧嘩しててカワイイし。
ドリーばかり狙って面白くないメガネゴンべは割り込んでくる(^^♪
ほんと終盤は楽しすぎる田子島!

2本目は小蝶アラシに。
なんと小蝶アラシにはまだ入っていなかったそうで(゚д゚)!
ウミウシは少ないシーズンなのであまり探さず地形を堪能していこうと思いましたが、田子島の感じを見ると来遊漁狙えそうだなーと虎視眈々!!!

ホールは入口にハタンポ皆無でしたので、これは横穴期待大。
イタチウオを横目に横穴へ。
やっぱり!!!
完全に壁になっているハタンポ超群!
突っ込んであそびました(*'▽')

あまり探さずにっていいてながら壁を眺めていると
色々な来遊漁と出会う。

まずはヨコシマクロダイ幼魚。
この動かない魚はなんだろうと思い撮影しましたが、あとで図鑑で見てそうだったと気づいた子!笑
そんなに会う事もないので覚えていない、ごめんよ。

そしてトカラベラ幼魚。
こちらも来遊漁♪
白黒パンダちゃんなのですが、なにせ小さいわー。

さらに夏っぽい魚が続き、ヌノサラシにハクセンスズメダイ幼魚。

そして最後は絶対いる!という狂信的な思い込みが炸裂した
メガネスズメダイ幼魚💛
狙い通りの場所で見つけると感無量です\(^o^)/
全然引っ込まなくていい子なんですが、はんぱなくちょこまかする( ;∀;)
一眼もってきたいなあと思いながらTGで頑張りました💦

色々な南方種が出てきて、昨日はショップさんもハタタテハゼなども見つけていたので水温ってほんと大事なんだなと思いました!

お二人ともありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


9月5日 揺られ揺られて3ダイブ!!

ファイル 2232-1.jpgファイル 2232-2.jpgファイル 2232-3.jpgファイル 2232-4.jpgファイル 2232-5.jpg

9月5日

最低水温  湾内 26.9℃
      外海 26.2℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  3~8m
      外海   5~10m


やはり中々に手ごわいウネリです。
今日も船着き場を洗濯機してくれました。
港に移動してあった船を朝取りに行って、船着き場につけようと
していたところ、ロープを結んでいる間にでっかいやつが来まして・・・
船が動いて跳ねたロープでカギ(ロープをひっかけたりする鉤ね)が海にぽちゃん!!(゚д゚)!

もう一人なのに船の上で『ぐぬぬぬぬ』ですよ!笑
後で飛び込んでサルベージしました(*'▽')

はい!けんろーです!
11号は今日になって九州の陰に入ったので
少しずつ収まっていくと思いますが、当然ラグがありますから
まだ2日ぐらいかかるのかなと。
日本海を通過時にどのぐらい吹き込むかが心配ですが💦

あとは南にまた怪しいのがありますね(@_@)
どうやら今年の9月は厳しいものになりそうな予感。

さて悲観していても仕方ないので今日の田子~!
そんな感じで海は全般的にうねり全開!笑
水面は大丈夫なんですが、中は大きく振られるうねりです。
こんな時は油断すると根や岩に衝突することもあるので注意が必要です♪
さらに思い切りかき混ざってるので透明度もダウン。
うーん!仕方ないとはいえ、せっかく良い潮が来たのにね~。

そんな本日のゲストはRくんとYくん♪
初田子、初シーランドのお二人ですが、現役の大学生!
とは言え、ダイビングサークルに所属していて経験本数もかなりのものです\(^o^)/
そんな若者なので、このぐるぐるうねりの中でもなんと3ダイブ!
初老けんろーの体力持つか!?笑

1本目は沖の浮島根。
根頭から水面ぐらいまでは少し青く、深場もまあまあですが
中層は白濁が凄いです。
根頭に着くといつもと違う光景に魅入る。
コガネスズメダイの大人たちが根頭から生えている!(*'▽')
いやホント生えているっていう表現がピッタリ!
後で動画あげようかなと思うんですが、うねりにあわせて
『回れ右!』みたいな感じでクルクルまわってるんですよ!
これがめっちゃ可愛い💛
最近コガネスズメダイには楽しませて貰ってます♪
群れは変わらずキンギョハナダイがメインですが、今日もうねりで散らばっています。
深い所ではナミマツカサにユカタハタ、サクラダイ。
亀裂の中が赤く見えますね♪

2本目は田子島。
こちらはさらにうねり強め!
島から離れて深く行っても底揺れする💦
なかなか細かいものが探せませんが、コールマンウミウシと
シコクスズメダイ、ナガサキスズメダイ、コガネスズメダイの赤ちゃんが固まっているのを見つけたり、セナキルリスズメダイなどを眺めながら進むと、いきなりのキビナゴ超群にカンパチ襲来で
テンション上がります!
浮島根よりもアクティブな感じですね!

さらに!!!!!!
今年も見つけました\(^o^)/
もう何年連続か忘れましたが、今年もドリーちゃんこと
ナンヨウハギ幼魚をゲット!
しかも去年、一昨年と同じサンゴっていう不思議。
棲みつきやすい何かがあるとしか思えないですよね。
そう考えると弁天島浅場のあの辺もまた探さなくちゃってなります!
ふたりとも窒素パンパンなのに食入るように撮影してました!笑
やはり田子島は終わり間際がアツいです!

3本目は窒素もたまっているので白崎でまったりと。
何時もハゼたちと遊んでサンゴエリアでまったりとしてきました♪
こちらは透明度かなり悪かったですね。
湾内はうねりが入って沈殿していた濁りが舞ったようです💦
まあ、マクロにはまったく関係ないですが(^^♪

お二人ともありがとうございました~!
またお待ちしております♪


9月4日 幼魚もふえて💛

ファイル 2231-1.jpgファイル 2231-2.jpgファイル 2231-3.jpgファイル 2231-4.jpgファイル 2231-5.jpg

9月4日

最低水温  湾内 26.7℃
      外海 26.3℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  3~8m
      外海   10~15m

読み通りと言えば、言葉的にはかっこいいのだが
やはり停滞して3日。
台風11号のうねりが到達しました。

昨日まではちょろりんって感じでしたが
今朝は時折大きい波長のうねりが来たなあと思っていたのも束の間。
あっという間に大きいうねりがほとんどになって
船着き場は例によってぐーるぐる💦

船をつけるタイミングもかなり待たないといけないような状況で
さすがは強い台風だなといった印象。

台風というのは本当に凄い力を持っている。
ちなみに本当にどーーでも良いことが気になりましたので調べてみたのですが、田子からちょうど台風がのろのろし始めた位置までの
直線距離を測ってみました!笑
なんと2000㎞オーバー!!
そんな所からうねりが来る。
そのパワーを何かに活かせないのかっ!
マジで!!笑

はい!けんろーです!
船着き場の洗濯機のようなグルグルを見ていると、これで発電とかできそうだよなーとか考えちゃいます!
だって立っていたら大人が足をさらわれちゃうぐらいですもん。

ちなみに『台風発電』とか『潮流発電』というものも研究が進んでいるそうですね。
うちのグルグルとは関係ないですけど、台風で電気が起こせて
電力不足を回避できたり、危険度の高い発電方法に頼らなくても
よい方向へ進むなら良いですよね~♪

と!珍しくマジメな話をしてしまいましたが!笑
本日の田子。
そんなうねりの影響もあって水中はかき混ざってしまいましたね。
これもしょうがないですね。

今日のゲストはB夫妻。
先月に続いて遊びに来ていただきました。

ポイントは沖の浮島根と白崎。
1本目の沖の浮島根は一昨日よりも白っぽくなっていましたが
まだ青いので気持ちいいですね♪
ただ、大きなうねりに加えて流れも少しあったため
写真はキツイ💦
それを見越してし少し深い方へ足を伸ばし、北の深淵へ。
サクラダイがそろそろな感じになってきているので
ちょっとぐらい見れるかなと思っていましたが、北の深淵はおこちゃまが少しいるぐらいでオスの姿は少なかったです。
その代わり、今までに無いぐらいスジハナダイがいっぱい!
こんな事あるんだなーと思うぐらい。
中には婚姻色のオスやまだまだ赤ちゃんサイズもおり、ドキドキします。
北の根は相変わらずカシワハナダイの婚姻色が2匹だけですが頑張っています💛

キンギョハナダイは流れとうねりでばらけつつの群れ。
流れだけなら固まりそうなんですが、それでも当然大群です♪

2本目は写真が撮れるようにと湾内白崎へ。
水面付近から少し下はキレイに見えましたが、深場と防波堤サンゴは濁ってました💦
ケーソン付近で何か見つけようと思いましたが残念な感じだったので、アカオビハナダイやタテジマヤッコ方面へ。
浅めに戻ってくると幼魚がカワイイです💛
ソラスズメダイは少し育ってきましたが、ナガサキスズメダイは
もうめーっちゃちっちゃいのが出てきてたまらんですっ!
シマウミスズメの赤ちゃんにタマシイちゃんなアオサハギ赤ちゃんも立て続けで可愛さが止まりません💛

サンゴエリアは濁りと揺れでけっこうきつかったのですが、
チョウチョウウオもフタスジリュウキュウスズメダイもちっこいのが居てこちらも止まりません!笑

2本とも揺れとの闘いでしたが、お二人とも楽しんでくれてよかったです♪
田子までの道のりもかなり慣れて頂けたようなので
また次回もお待ちしております(*'▽')
ありがとうございました!