記事一覧

9月18日 うねりも楽しむAOWダイバー誕生♪

ファイル 2240-1.jpgファイル 2240-2.jpgファイル 2240-3.jpgファイル 2240-4.jpgファイル 2240-5.jpg

9月18日

最低水温  湾内 23.8℃
      外海 -℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  3~10m
      外海   -m

さすがに今日はうねりが来ました💦

そりゃ、過去最強クラスと言われちゃっている台風ですもんね。
船着き場はいつも通りのぐーるぐる💦💦💦

ご来店の皆様には船の乗り降りで大変ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
皆さんのご協力で何とか今日も無事終えることが出来ました。

海の方はと言いますと、ショップさんやシーランドのベテランチームの皆さんたちは1本目沖の浮島根へ。
が、やはりデカいうねりで1本で外は終了!
後は湾内という感じでしたが、かなり人的な濁りもあり透明度は落ちてしまったそう。
それでも3本行く方々もいたりと流石は伊豆ダイバーの皆さんだなと感心しておりました!笑

はい!けんろーです!
そんな中、今日のシーランドは本日も太田、山口のファンダイビングチーム、けんろーは昨日からのおふたりのAOW講習の続きと3チームでした。

残る講習は、ディープダイビングとアンダーウォーターイメージ。
ディープは浮島根とも考えましたが、講習なのでうねりを警戒し
弁天島へ。
この時間の弁天島はうねりがあるとは言え、そこまで人が入っていなかったせいもあって、深場は普通にキレイでした!

さっそく水深30mまで行って色の変化や残圧確認、NDLのチェックなどして後は楽しんできました。
今日は湾内各所でもそうだったようですが、キビナゴを追うカンパチがかなりの群れだったようです。
けんろーたちも目の前に30匹ほどの群れ、遠巻きには100ぐらいいそうでしたよ!
かなり激しい動きで見惚れました!
他にも田子島で散々探したアマミスズメダイの幼魚をあっさり見つけたりと嬉しい!
ハクセンアカホシカクレエビは世代交代なのかオスとメスの大きい個体以外は極小個体が3匹ほどになっていました。
他の大人たちはもっと深い方へ移動したのかなあ?

そしてラストはショップさんたちが白崎、弁天島と行っていたので
空いているところをチョイスで尊の島へ行ってきました!
うねりも防波堤で少し押さえられてるのかな?と思いながらエントリーすると弁天島の浅場と変わらないぐらいのうねり、透明度も悪かったので、これは少し深めに行こうと針路変更。
これが大当たりで深い所は10m以上見えている。
エイなども探したので見当たらなかったので、ひたすら3人で小物を撮影してきました。

すごく撮りやすい位置のアカオビハナダイの赤ちゃんやソメンヤドカリと遊んだり、普段はああまり撮影しない通常種の皆さんと
じっくりと寄り添ってきました💛

そしてこれにてAちゃんアドバンス認定でございます!
おめでとうございます!
ⅯちゃんもAちゃんもうねりも楽しかった!と
これは素晴らしい伊豆ダイバーに育っていってくれること間違いなし!です。
どんどん潜ってダイビングを楽しんでいきましょう(*'▽')
一緒に海外行きたいですね~♪
おふたり二日間お疲れさまでした!
またお待ちしております!

そしてご来店のみなさま本当に海況の悪い中ありがとうございました!
明日の営業は朝判断になります。


9月17日 こむら返り美人💛

ファイル 2239-1.jpgファイル 2239-2.jpgファイル 2239-3.jpgファイル 2239-4.jpgファイル 2239-5.jpg

9月17日

最低水温  湾内 25.0℃
      外海 25.4℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  6~10m
      外海   8~12m

台風の影響も各地で出始めたようで、
田子も気持ちうねりが昨日よりも少し強まった感じ。

毎朝いつくるか!?と案じておりますが
3本目に行った沖ノ島の根頭は浅いからか強めでした💦
ただ、1本目の浮島根はそこまで揺れてないし、湾内の弁天島は全然揺れてませんでしたので今日は上出来なぐらいでした。

お天気の方は今日は朝からの雨予報が全然ずれて結局・・・
もう真夏と間違えるぐらいの暑さでした!
これは嬉しいですね。

今日のシーランドは太田、山口、けんろーの3チーム。
けんろーはⅯちゃんとAちゃんを担当です。
今回Ⅿちゃんはアドバンス講習で、お友だちのAちゃんは付き添う形で来てくれました。
先月も遊びに来てくれたお二人なのですが、二人とも実に楽しい!笑
特に今日のブログタイトルとトップ写真のⅯちゃんは
相当に水中でも陸上でも笑わせてくれてとっても楽しい講習となりました!(*'▽')

講習自体はAちゃんが上手なのでスムーズに進みます。
まずは沖の浮島根でボート。
水中は特にやることが無いのでしっかりファンダイビング!笑
で、上がるときには3本目で予定しているドリフトに備えて
フロートのあげ方をけんろーが見本を見せるのでよく見て覚えてね!と。

今日は流れはほぼ無かったのですが、やはり注意事項は棚による流れの違い。
少し遅れてしまったりすると早さの違う流れで離れてしまうから
流れがある体で一緒に深度上げようね!とレクチャーしていたのですが・・・

二人に合図してAちゃんと息を合わせて深度を上げていきます。
ん?
なんか、Mちゃんがひょっこりはんみたいな感じで根にしがみついている(。´・ω・)?
おいでおいでとしても微動だにせず。
すると足を指してる。
Ⅿちゃん非常に足がつりやすいですよ!笑
どうやら肝心なところでつったらしく、仕方ないのでフロート広げたまま治してあげに向かう。
OKサインくれるので泳ぎ始めてフロート上げようとしたらまたつったようで!笑
もうこの時点で申し訳ないが爆笑!
今度はⅯちゃんを拾いに行って掴みながらフロート上げて
もう掴まらせるしかないので錘になってもらいました!
その時の一枚がトップ画像!笑
もうしわけないという一枚♪
なんとも可愛らしいので採用です(*'▽')

2本目はナビゲーションでアジロ崎。
これも完璧にこなして無事にⅯちゃんが待つスタート地点に辿りつくAちゃん!
30秒ぐらいの別れからの感動的な再開シーンの最後はコンパス見てないじゃん!笑
まあまあ!ちゃんと出来ていたのでOKですが♪
その後は一気に弁天島まで泳いでいったのですが途中でもⅯちゃんの足は大丈夫そうで一安心。
今日はヒレネジしっかりとゲットしてきましたが、この子の強心臓は本物で顕微鏡でも撮影できるぐらい(゚д゚)!
今日新カメラ初卸のⅯちゃんもバッチリ撮影してました!

3本目は沖ノ島でドリフト!
道中、ボートの正人さんが
『おお!なんか大きいヒレ見えたぞっ!』なんて言うから
え、なんだ!とソワソワ。

こんなのがあると水中はハンマーとかイルカとかクジラとか気になっちゃう!笑
ずっとキョロキョロしてしまいます。
しかしキビナゴをカンパチやツムブリは見えるもののでっかいのは見当たらず。
代わりに珍しくコショウダイの大きいのを発見。
このザ!コショウダイって凄い美味しいらしいですね。
見た目はそうでもないし、岩を凄い勢いで噛んでいて怖いんだけど!笑
終盤にはアオリイカ20匹ほどの群れにも遭遇。
そんな感じでいよいよAちゃんのフロートタイム。
イイ感じでフロート広げて準備万端!
そしてⅯちゃんはと言うとイイ感じでひょっこりはん!笑
またかあああああああああああああ!(*'▽')
ここまで普通に泳いで来て、途中でも足大丈夫?って確認してたのに、天性のタイミングです!
もう慣れたもので拾いにいくけんろー。
そしてフロート打ち上げも何とか成功し、二人で記念撮影。

このネタでも他のことでも笑いのネタに事欠かないコンビ。
元職場の同僚なのですが、とっても仲良しで楽しいふたりです。
明日も笑顔で講習頑張りましょうね!

ご来店の皆様、ありがとうございました!
またお待ちしております。


9月16日 今日もまだまだ良い凪でした!

ファイル 2238-1.jpgファイル 2238-2.jpgファイル 2238-3.jpgファイル 2238-4.jpgファイル 2238-5.jpg

9月16日

最低水温  湾内 25.5℃
      外海 26.4℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  8~15m
      外海   10~15m

時間さえあれば
天気予報サイトをにらみつける時間が増えています。
だいぶ眉間に皺がよっているのがじぶんでもわかる。
だって劇的に良くなることはなさそうだから。

こんな時は好きな音楽を聴きつつ
斜めに眺めるに限りますね。
いや、斜めに見たって予報が変わるわけでもないのですが( ;∀;)

はい!けんろーです!

昨日はブログ書いていないのでお伝えし忘れましたが
田子島限定ポイント昨日クローズとなりました!
たくさんの出会いをありがとう♪
また来年です!!

さてさて。
今朝は少し船着き場にうねりが来ておりました。
これはいったい・・・
14号にしては早すぎる。
140度線を越えて一日で来るとかありえないので、考えられるのは12号のうねりの残り?
東寄りの風で押さえられたのか12号のうねりはほとんどと言っていいほど来なかったが、これが残りだとしたらまだ来るのか?
それともこれで終わるか。
まあ、うねりには予報も予想もないので見るだけですね。

ただ、今日のうねりは軽微ですので特に問題なし!
ゲストのKさんと2本潜ってきました。

1本目は沖の浮島根。
ほんのり流れていたので少しキンギョハナダイの固まりに期待~!
そして昨日田子ダイビングセンターのさゆりちゃんがやっと!というかついに!というかハンマーをゲット!
しかも2匹と5匹(゚д゚)!
今年は水中での目撃が全然無かったので寂しかったです。
すこしだけ。
そう、すこしだけ。
きょろきょろしてもいいかなあ?笑
そんなこんなでエントリーしてみると、そのさゆりちゃんがいるのでハンマーポーズで訪ねてみるが今日は見ていないそう。
まあ、そりゃそうだよね!
でもきょろきょろするんだけど(*'▽')

思ったよりも中は揺れていないので快適。
ワイド目線で行ったのですがたまに見る壁や亀裂には
小さくて可愛いハナダイやスズメダイの赤ちゃんがたくさん。
今日もキンギョハナダイ、カシワハナダイ、アカオビハナダイ、ナガサキスズメダイ、シコクスズメダイ、イシガキスズメダイ、ヒマワリスズメダイ、コガネスズメダイなど全部ちっこくてたまらんです!
ウミウシはカナメイロの小さいこやサキシマミノ、クマドリミノなど。
今年もシテン
こちらはうねりも全くなく。
ただ潮色は中層が良くなかったですね。
水底の砂地は15m以上見えているのですが、ちょっと上に層があって、そこは7~8mでした。

この間のヒレネジをと思い向かったのですが、目印つけた巣穴は
何も出ていない・・・が!Kさんご自身で見つけてくれていました!見れてよかった!
さらに猫目が可愛いヒレグロスズメダイ幼魚、アカオビハナダイは赤ちゃんから大人、さらには婚姻色まで。
これいま一番いい感じかもしれませんよ!
深場のアヤトリカクレエビもペアで健在です。
浅場はキビナゴ、カンパチで田子島チック。

じっくり探せばもーっと出て来そうな弁天島でした!
Kさんありがとうございました!
また明日もよろしくお願いします。


9月14日 田子島2連発!

ファイル 2237-1.jpgファイル 2237-2.jpgファイル 2237-3.jpgファイル 2237-4.jpgファイル 2237-5.jpg

9月14日

最低水温  湾内 -℃
      外海 27.0℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  -m
      外海   12~20m超

ついになぜか同モデルを使っている人たちよりも低く表示されると言われる、そう自分のダイビングコンピューターでさえも。

最低水温が27℃に達した。
これが小蝶アラシならばとも思うのだが。
田子島で、しかも普通に水深は20後半まで行っているのだ。

必死に夏の分を取り戻そうとしてくれているのかは不明だが、
潜っていていっさい冷たい部分が無いとか天国でしかない。
透明度はと言えば控えめに言って最高。
2本目に至ってはまさかの20m超!

文句なしの田子島エピローグ。

はい!けんろーです!
明日でついにクローズですね、田子島。
オープンしたての頃はいつも4カ月って結構あるよな!って思うのだが、終わりに差し掛かるとあっという間。
もう終わりか・・・。
そして今年もラストスパートは見事でございました。

本日のゲストOさん。
Oさんは皆さん同様、沖の浮島根が好きなので
1本目は好調な田子島から2本目沖の浮島根の2本に使用と思っていましたが、結果は田子島2本!!

2本とも『いやー楽しかった!』と仰るぐらい。
それほどにこの田子島のエピローグはインパクトがあったようだ。

1本目はいつも通りの安定コースで行きました。
今日もキビナゴ軍VSカンパチ、イナダ、ツムブリ連合軍がガンガンです。
常に頭上は戦場。
上を見たり、下を見たり忙しい。
シマアジ軍団も近くに寄ってくるし、
ふと見るとどデカいタカベ玉がウロウロする。
近づいて来ないかなと待っていると遠ざかるので諦めながらも後ろ髪を引かれ、振り返ると沖の方からドバっと突っ込んできた!
脳内の処理が追いつきませんね!笑

2本目は多分今年1度も入らなかった南のブイから!笑
これが大正解で、北側よりも潮がよく20m超!
水深20mぐらいでずっと水面が見えるんで、ワンチャンハンマーとか通っても絶対わかる!
って感じで上ばっか気になっちゃいました💦

ワイドは1本目と同じく激戦!
撮りたくなったら狙うでもOKな感じで贅沢すぎます。
こんな海がもう明日で終了なんて残念ですね・・・。

もちろんマクロも絶好調!
ナンヨウハギ幼魚、イシガキスズメダイ幼魚、ヒマワリスズメダイ幼魚、フタスジリュウキュウスズメダイ幼魚、モンスズメダイ幼魚、スケロクウミタケハゼ、アカスジカクレエビ、メガネゴンべ、クダゴンベなどちっこくて可愛いのがいっぱい💛

一番ふたりで粘ったのがクロメガネスズメダイの幼魚。
これも今季初物💛
いい表情で撮ってあげたくなりますが、まあこの子もやっぱり
ちょこまかと💦
ああーー!と水中で声がでますが、キレイなんで許しちゃいますw

ラストはタイワンカマスの群れにも当たるっていうおまけつき♪
2本とも二人で楽しかったーの連呼で良い海でした!
Oさんありがとうございました!
またお待ちしております。

あ!ちなみに先日ヒレネジを弁天島でみつけましたが、
今日遊びで来ていたみよこが周辺でいっぱい見つけたそうです。
ぐぬぬぬ!笑
とにかく湾内も楽しい事間違い無いですね\(^o^)/


9月12日 ラストスパート加速!!

ファイル 2236-1.jpgファイル 2236-2.jpgファイル 2236-3.jpgファイル 2236-4.jpgファイル 2236-5.jpg

9月12日

最低水温  湾内 26.9℃
      外海 26.9℃
        
気温     31℃
透明度   湾内  12~15m
      外海   15~20m


英会話が出来たらいいな!と思ったことは何度もある。
まあ今さら感もあるので、どうしてもではない。

ただ、今もひとつだけ思うのは
英語の曲を歌いたいなと。
別にカラオケで歌ったり、ステージに立ちたいわけでなく!笑

口ずさむにも聞き取れる所だけでしかも歌詞見てないから
適当に聞こえるように歌っている。
自分の部屋でひとりで口ずさんでいるので誰にも迷惑かけてません!(*'▽')
本当は英歌詞も理解したうえで、しっかりと何て言っているかもわかったうえで歌いたいのは当然なのだが・・・

そしたら今どきって凄いですよね。
ネットやYouTubeでカタカナ歌詞ってのが出てくる!笑
これカタカナ通りに歌うとそれっぽく歌えるんですよね(゚д゚)!
っていうか、原曲聞いてもそう聞こえるもん♪
これなら少し気持ちよく歌えるよ!

はい!けんろーです!
一説によると日本語と言う言語は世界でも上位の難しさらしいですね。

知恵袋で面白い事を書いている人がいて
英語圏の人たちにとって日本語は最も習得が難しいとの事で、その逆を考えたら我々が英語を習得するのは最も難しいから英語が苦手なのも仕方ないとのこと!笑

言い得て妙!笑
ってこんな言葉も英語圏の人たちには?が沢山浮かびそうでございます!

そんなことでけんろーはこれからカタカナ歌詞を多用して
気持ちよく英語の歌を歌うとします!(∩´∀`)∩

さて、本日も昨日からのSさん、それからMさんと一緒に楽しく潜ってきました。
ポイントは絶賛ラストスパート中の田子島とMさんからリクエスト貰った久しぶりの弁天島です!

まず田子島は今日も絶好調です。
透明度は今日も20m近く。
とくに朝が良いですね!
やはりというか、マクロを探そうとしてもキビナゴとカンパチ、イナダが視界を奪ってきます!笑
今日は珍しく大きめのシマアジ軍団も登場しましたよー!!

そんな誘惑に負けずに今日は探していないのにボブサンをゲットしたり昨日とは別個体のソメワケヤッコ幼魚もゲット。
どんどん増えてますね\(^o^)/
ドリーも変わらず安定です♪

リクエストのあった弁天島。
これだけ良くなっていると弁天島はやはりネジリンボウが気になってくる頃です。
スタッフでもそろそろ出てんじゃない?とみんなで弁天島行きたいねーと話していたところ。
そんな話をしつつ、レッツゴー。
砂地探索です♪
もう少しハナハゼが増えてるかと思いましたがほぼ姿が見えず。
また、巣穴も少ない気がしてダテハゼもなんかあんまりです。

これはダメかなーと思っていましたが粘り強く探していきます。
すると遠い目線で探していたところ、何か感じるものがあったのでしょうね!笑
ふと真下に目線を移すと。
ちょうどお腹の下あたりに黄色い頭(゚д゚)!
わわわわ!通り過ぎちゃってるよ!笑

一瞬目が合うとシュパッと引っ込んでしまう。
これはやっちまったあああああああああああΣ(゚д゚lll)ガーン
しかし、こんな真上を通っても引っ込んでなかった子。
これは強いはず!とお二人にチョイ待ちましょうと伝えると
それこそ秒で出てきましたよ\(^o^)/
ヒレナガネジリンボウ💛
思った通り中々の強心臓でかなり接近できます。
2度引っ込んだのですが、それもすぐに出てくる♪
これは長く居てほしいですね~!

アカオビハナダイやアカスジカクレエビなどのマクロを攻めて
ふと下を見ると田子島じゃないけどミゾレウミウシをゲット💛
ヒレグロスズメダイの赤ちゃんも今年も同じ位置で見れていて
この辺は棲みやすいのがわかりましたね~♪

浅場はアカスジウミタケハゼや久しぶりのトサカガザミが2個体♪
トサカガザミはユビノウトサカの上に脱皮済みの殻が落ちていて
これは鉄板だな!と思ったら2個体居ました♪
脱皮して間もない感じで色も薄め💛

外海の透明度も良いですが、湾内のマクロも忘れちゃいけませんね!(*'▽')
全部ベストシーズンでございます!!

お二人ともありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。