記事一覧

9月27日 はじめてのいず。

ファイル 2245-1.jpgファイル 2245-2.jpgファイル 2245-3.jpgファイル 2245-4.jpgファイル 2245-5.jpg

9月27日

最低水温  湾内 -℃
      外海 21.6℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  -m
      外海   12~18m

先ほど、YouTubeにて見ていたのは(YouTube好きだな!って言われそうですが)剣道の試合!

いやいや、全然剣道やったこと無いですし。
知っているのは六三四の剣の知識ぐらい!笑
当然全巻持っているのですが(;・∀・)
子どもながらに剣道って人死んじゃうんだ・・・って怖さを覚えました💦
そして藤堂修羅のお父さんに似た人を見ると(当時その辺に居そうな頭と顔)ちょっとビビってました!笑

あ、脱線したのですが、
剣道の試合です。
剣道は8段が最高位だそうです。
タイトル『一般人にはわからない!剣道範士八段の立ち会い』である。
注意深く拝見させて頂く。

・・・・・
いや、マジでわからん!
何が凄いのかも、なんで今のは決まっていないのかも、
今のが1本なのかも、コメント欄で称賛されていることも。
そう、なにもかもがわからない。

マジで一般人にはシュールな画でしかない。
大変申し訳ないのだが、わからないが過ぎて笑ってしまう。

必死に理解しようとコメント欄を読み漁って、どう凄いかを知りたいのだけど結局わからなかった・・・

はい!けんろーです!
なんでいきなり剣道かって?
それは今日のゲストのAちゃん。
関西から来てくれた初伊豆ダイビングなのですが、剣道をしていたそうなんです。
で、剣道の試合を一度見てみたいなーなんて言ったけんろーに
『強い人の試合は全然動かないんですよ?何してるかわからないとおもいます!』って。

ええ。
はい。
まったくわかりませんでした!笑

でも経験者でないと凄さがわからないぐらいってのが
やはり武道って奥が深いって思います。
ちなみに六三四の剣はみんな読まされるんだそうですよ!笑

さてさて~
そんなAちゃんと今日は沖の浮島根と小蝶アラシを潜ってきました。
いつものメインフィールドは和歌山とのことで、どんな生物が共通でどんな生物が伊豆っぽいのか。
これが沖縄とかならまだわかりやすいのですが、同じ本州ですと少し難しいです。
とにかく色々見ながら撮影してもらおうと、やはり最初は
メインポイント沖の浮島根ですね。

今日も引き続き、よい凪で透明度も良好。
すこし下に水温低いゾーンがありましたがそれでも気持ちの良い冷たさ程度。
しかし、今日は流れがけっこう強め。
まだ泳げる流れですが、初伊豆で普段あまり流れていない場所で潜っているAちゃんには初めて感じる強い流れだったそう。
またホームでは砂地がメインで浮島根のようなドロップはないそうです。
何事も経験ですが、特に問題なく泳げていましたし
流れにも頑張って対応してました(*'▽')

キンギョハナダイはきょうも乱舞で見ごたえありまくり。
イサキも流れに負けずに群れまくって、時折何かに追われたようで
シャワーやリバー♪
そのたびにハンマーを探してしまいます!笑
小物はちょいちょい見ましたが流れのせいでじっくりとはいきませんでしたが、サクラダイは見たことがないそうだったので
亀裂のサクラダイを見てきました♪

2本目はまったりと行こうと小蝶アラシ。
ウミウシが好きなようなので、洞窟なら少しはいるだろうとチョイス。
しかし・・・・
まさかの潮向きが真逆に変わり、小蝶アラシ直撃で水面は川のよう(∩´∀`)∩
これはなかなか無いですよ!
ある意味レアな日に当たったAちゃん。
でも思い切りハタンポに突っ込む姿は良かったですよ\(^o^)/
ウミウシは本当に少なくてびっくりするぐらいでしたが、
今日も綺麗なアカハチハゼやミヤコキセンを初めセダカスズメダイ、ハクセンスズメダイ、メガネスズメダイとスズメダイ幼魚たちを見てきました♪

Aちゃんありがとうございました!
なかなか簡単に来れない伊豆だけどまた遊びに来てね(*'▽')


9月26日 カツオは刺身!

ファイル 2244-1.jpgファイル 2244-2.jpgファイル 2244-3.jpgファイル 2244-4.jpgファイル 2244-5.jpg

9月26日

最低水温  湾内 26.1℃
      外海 25.1℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   12~18m

普段は台風が行ってしまうと
『これで3日ぐらいあんしーん!』ってなるのだが、
今は、次はどーなるの?
これですよ!笑

でも今回は安心コースのようで良かったです~~!
もちろん油断はできませんが、
140度線を越えずに東向きになりそうだし、暴風域もない台風なのでうねりも入り込んでは来ないでしょう。
少しは安心ですが、南にはまだまだ雲がいっぱいです・・・
ああ、怖い((((;゚Д゚))))

はい!けんろーです!
今日は朝から近海でカツオが上がっている話が入ってきて
盛り上がりを見せるシーランド!笑
明日の朝は大きい船がいなくなっているようです(^^♪
おかずがあれば良いんですけど。

先日、後輩が釣ってきたカツオをいただいたのですが
やはり田子の人間の刺身はカツオなんですよね~♪
小さい時は『刺身』っていうのはカツオの事だと誤認していたぐらいですから(∩´∀`)∩
もうペロッと食べちゃいました!
明日の晩飯もそれを期待しつつ、父親の帰りを待つとします!笑

さて、カツオが釣れているということはですよ?
それは良い潮があるって言うことです!
これは期待しちゃいますよね~♪
本日のゲストはMさんとAちゃんです。
それぞれリクエストを頂いてポイントは沖の浮島根と白崎の2本。

いやー、ボートの上からイサキがいーっぱい見えます!
はい!青い潮きてました\(^o^)/
浅場は真っ青で20m近く見えてます。
下の方はまだ白濁していますがそれでも15mぐらい♪
気持ちの良い海です💛
上から見た通り潮上はイサキが凄かったですが、根には近寄ってこないのでこちらから出向かないとダメな感じ。
キンギョハナダイはヘラヤガラの『群れ』がおそらく産卵を終えたので下へ下がったのでどんどん深度が浅くなってイイ感じに。
ローソク岩付近がアツくなってきましたね。

来遊漁はといえば、ちょっと積極的にハタタテハゼを捜しましたが見当たらず。
代わりにまだ透け感のあるキツネベラの幼魚を発見💛
これはキレイに撮りたいなと思い頑張りましたが
もうね・・・
けんろーのTGのハウジング傷だらけで、キタ!って思っても後で見るとボヤボヤってのが多くて😢
同じ事考えてる人たくさんいると思うので言いますが。
オリンパスさん、お願いですから新しいの出すか、出さないかだけでもハッキリしてもらえませんか?
どっちにしても買うんですから!笑
ボタンの効きもだいぶ悪いので本当にお願いします!

個人的ヒットはウメイロモドキの幼魚がキレイに撮れました。
この辺は小さくて撮るまでなんだろね~?と思うぐらいのサイズなので、一応適当に撮ってみるのがお勧めです!笑

幼魚もスズメダイ中心に多くて楽しいですし、シラコダイ多すぎでなんかソワソワするし、ハンマーもちょいちょい目撃情報増えて
誘惑が多い浮島根です。

2本目はAちゃんのリクエストで白崎へ。
メインはサンゴエリアのチョウチョウウオですが、先端からスタート。
ニシキフウライウオがペアになっているそうなんで、見に行こうっと♪
だが、今日はメス個体のみ。
この間はオスのみでしたので両方見られましたがペアが見たかった💦
最近のお気に入りのミツボシとフタスジリュウキュウの幼魚がどっさりいるイソギンチャクに1cmぐらいのあかちゃんクマノミなんかも見つつサンゴへ♪

チョウチョウウオはトゲチョウチョウウオ、トノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、ミゾレ、アケボノ、フウライなど。
アオリイカも15匹ぐらいの群れで見れました!

白崎ののんびり感が平日の感じと相まってとーってもきもちよくて
まだまだ潜っていたい感じでした♪

Aちゃん、Mさんありがとうございました!
またお待ちしております。


9月25日 極マクロムーブ💛

ファイル 2243-1.jpgファイル 2243-2.jpgファイル 2243-3.jpgファイル 2243-4.jpgファイル 2243-5.jpg

9月25日

最低水温  湾内 25.0℃
      外海 25.0℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   8~12m

3連休の最終日!
先週の連休からこっち、とにかく台風に悩まされた日々。
9月は台風シーズンなので毎年のことではあるのだけれども。

ただ今日最終日は文句なしの晴天と良凪に恵まれて
皆様にとってとても良い秋の休日となったと思います\(^o^)/

そんな中でけんろーには悲報・・・
購入してからとても気に入って、毎日癒してくれていた
真空管アンプがどうもお亡くなりになったようだ・・・
いやー。
10年はこれで楽しめると思っていたので非常に残念。
今まで全くなかったのですが、昨日やけに右にだけノイズが乗るなとはおもっていたので少し様子をみていました。
そして今日絞り気味で音を出してみたのですが、やはりノイズが出てその後何も鳴らなくなってしまった。

ちなみに音楽は大好きですが、アンプの回路なんかについては素人以下です。
一応接続だけは車でやりまくっていたので、真空管がダメになっただけという一縷の望みにかけて
まずは真空管の左右入れ替えをやってみる。
ああ・・・やはり右が鳴らない😢
そして絶望しつつ、USB-DACとイコライザーとアンプのライン入力を差し直してみる。
最後にスピーカーケーブルを左右変えてみる。
右鳴る、左鳴らない。
アンプ故障確定ですね・・・

ほんとーに毎日このデスクに向かい、音楽を聴きながらの作業が
とても良い時間でしたので脱力感半端ないです。

仕方ないので他に買うならこれがいいなーと思っていたアンプを
またリサーチしたり、他に良いものないかなーと探してました。
長く使うつもりでいたので嫌な出費ですが、しょうがないし。
この夏も当たり前のように毎日仕事してたからいいよね!って自分を納得させてます(*'▽')

はい!けんろーです!
いや、キツイですよ~(;・∀・)
今まで俺のオーディオ最高だなーって聞いていたのが片側しか鳴らないのは。
これが回路とかわかる人なら修理も出来るんでしょうけどねぇ。

さて、気を取り直して今日の最高の海を思い出してブログ開始といましょう!笑

本日は太田、けんろーの2チーム♪
けんろーは一眼マクロゲストのKさんととにかくマクロからのマクロからのマクロで遊んできました(^^♪

候補ポイントの中からKさんにチョイスしてもらったのは
弁天島と小蝶アラシ。

まずは弁天島。
甲殻類大好きなKさんらしくアヤトリカクレエビからのスタート。
このあやとりはペアな上に最近一緒にガラスハゼも居て豪華なムチカラマツとなっています!笑
上手くいくと一緒に写ってくれたりします♪
お次は昨日のカエルちゃん!と思ったらすでに行方不明Σ(゚д゚lll)ガーン
近くにいるかなと少し探しましたが残念。
しかし次のヒレナガネジリンボウは3個体をゲット。
それぞれ別の個体で楽しんできましたが、とにかくここの子たちは寄れますね!
ライトや呼吸、寄せ方など慎重にする必要はありますけど
顕微鏡モードで撮れるぐらい寄れるって良いですね💛
さらに、すぐ近くでクロイトハゼの赤ちゃんも発見。
今年は大きい子たちが軒並み居なくなってしまったので少し気になっていました。
しっかり大きくなって良いお家を作ってね♪
他にもアカスジウミタケハゼやモンスズメダイ幼魚も見れました。

2本目は小蝶アラシで超じっくりスズメダイたちを楽しみました。

一番は今まで見た中では一番大きいなって感じたミヤコキセンスズメダイ💛
いつも田子島の終盤に1cmぐらいのちっこいのが来てキュンキュンしてましたが、今日の子が3センチ超?ぐらいあって
色も綺麗に出ててしかも撮りやすい!
あ、動きはかなり早いのでサイズ的にってこと。
かなり長い事二人で格闘。

他にもハクセンスズメダイ、セダカスズメダイとはとても厳しい戦いを繰り広げる。
メガネスズメダイはまだ動く幅が小さいので撮りやすいですね。
ヨゴレヘビギンポの婚姻色も久しぶりに撮影してみましたが、やはり鮮やかです。

Kさんにも『そろそろアカハチハゼ出そうですよね』なんて言っていたのでのですが、こちらも最後に発見!
ウミウシは全然探していませんでしたが、偶然モミアゲキヌハダウミウシなんか見つけちゃったり!笑
最後はなぜかアオリイカの編隊とも会えました~。

ワイドも良い時期ですが、マクロも来遊漁や幼魚で猛烈に楽しいですよ(*'▽')

集中しすぎてあっという間の2本でした!!
Kさん次回は10月よろしくお願いします。

ご来店の皆様もありがとうございました!
またお待ちしております。


9月24日 チョウチョウウオ舞う♪

ファイル 2242-1.jpgファイル 2242-2.jpgファイル 2242-3.jpgファイル 2242-4.jpgファイル 2242-5.jpg

9月24日

最低水温  湾内 25.0℃
      外海 -℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   -m

今日のダイビング後の一コマ♪

ガイドしたFさんご夫妻、Iさんと4人で談笑。
昔好きだったり、懐かしい飲み物で盛り上がる。

正直ですね。
みんなそうでしたけど、味を覚えてないんですよ!笑
でも当時美味しかった記憶や懐かしさでの思い出補正なのか
めっちゃ飲みたくなりました!

メロ-イエロー、マウンテンデュー、スプライト、チェリオとか♪
今も売っているものもありますけど懐かしい。
そして今一番飲みたいのは桃のネクターですっ!笑

はい!けんろーです!
その時も話していたのですがどうやらドロッとしてるのが好きなようです。わたし(*'▽')

シルバーウイーク崩れのこの連休後半。
『一応』台風のあの子に翻弄されましたね・・・
やはり、台風は台風ですからね。
昨日もしっかりと船を係留して備えました。
もちろん今日に備えてすぐ解けるように。

結果的には大雨とうねりが少々。
ただ、南西と南が強かったせいもあり外海は波が高い為
やめておきましたが、湾内はオープンとなりました。
言っても朝の段階ではまだ台風接近中なので警戒しながらの営業です♪

大雨で水面が濁っていたので心配しましたが、人濁りをのぞけば
深い所はけっこうキレイでしたし、この台風が来ているという状況では上出来の海況でした!

さて、外海まで行けそうな海況でしたら昨日に引き続き
ボート番になる予定でしたが、湾内のみになったので
自分もガイドにまわることになり、太田、みよこで3チームでした。

湾内の透明度もそんな感じであまり期待していなかったので
じっくりマクロで楽しんできました!
これがまあ、楽しいこと\(^o^)/

まずは弁天島。
ヒレナガネジリンボウが出ているのですが、ここはあえての外し。
まずはほぼ鉄板のハクセンアカホシカクレエビからスタートと
おもったら先日も見たアマミスズメダイを見つけてこちらから。
丁度良い感じの隠れる穴を見つけたのか出たり入ったり忙しくしてました。
ハクセンファミリーは今日もお父さん、お母さんにこどもたちがいっぱい。
続けてアヤトリカクレエビペアと一緒にガラスハゼ。
ガラスハゼも赤ちゃんが沢山出ていて、大きさを選んで撮影できますね♪
次はアカオビハナダイの赤ちゃんたちへ~と思って壁に沿って行くと、可愛いサイズでしかもこげ茶のカエルアンコウを発見💛
かわいい~!
この間見たときはいなかった子なので移動してきたのか、流されてきたのかなー。

2本目は白崎で超じっくりとサンゴエリアのいきものと遊びました。
やはり主役はチョウチョウウオ。
今日もトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミゾレ、ミスジ、アケボノ、トゲなどが見れました。
一番手前のブイのサンゴでしたが、こちらはセグロがめっちゃ多かったです!
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚もここが一番多いかもです。
ソメワケヤッコ幼魚やアブラヤッコ幼魚。
ヒレナガハギの幼魚なども見れました。

常連さんたちでしたので白崎の楽しみ方も熟知!笑
こんな海況でもめっちゃ楽しかったそうで嬉しいですね♪
たまにカンパチとか回ってましたが、今日はほんとスルーでした(*'▽')

みなさん、ありがとうございました!
明日は風も東から北東なので波もおさまると思いますので
外海も行けそうです(^^)/


9月22日 チャドクガの憂鬱

ファイル 2241-1.jpgファイル 2241-2.jpgファイル 2241-3.jpgファイル 2241-4.jpgファイル 2241-5.jpg

9月22日

最低水温  湾内 25.2℃
      外海 25.8℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  7~8m
      外海   7~10m

〇〇の憂鬱というワードって結構印象に残る。

小説や曲名など。
意外と多いと思います。

ぱっと思い浮かぶのが
『夏の憂鬱』L'Arc~en~Cielの曲ですね。
おそらくそこまで詳しくないL'Arc~en~Cielの曲で最も好きな曲。
超メロディアスで美しいです。

で次に思い浮かぶのがまたも曲ですが
『三日月の憂鬱』
これはバービーボーイズの曲です。
もっと古いですね。
中学生の時の曲ですが、なんかお菓子のCMかなんかだったなと調べてみたら明治のチョコバーBODYっていうのらしい。
もうバービーボーイズ自体は聞いていたけど、このCMは
めちゃかっこよかったなと思いこれも検索。
そうそう!ヴォーカルじゃなくギターのイマサを前面に出してるのがすげーなって思ったんだ。
中学生ながらにイマサのギターはよくわからないカッコよさを感じて今に至っている。

そして最後に浮かんだのが
『ツレちゃんのゆううつ』
これはマンガです。
ちょっとシュールなマンガで好みがわかれると思いますが、
なんか古き良き時代のマンガですよ。
現代のマンガの難解さや先読み能力などは皆無でちょっと不思議だけど、アートを感じる絵とシンプルな一話完結のストーリーを
楽しめます♪

はい!けんろーです!
単純に古い音楽と、マンガの紹介になってます(*'▽')
いや、本当に言いたいのはチャドクガに気を付けてくださいね!ってことなんですが!笑

実は先日猛烈な痒みと発疹が出まして。
ちょっとかぶれたかな?と様子を見ていましたが、あまりに酷いので皮膚科へ行ってみたんです。
そしたら、おそらくチャドクガじゃないかなという診断。
ネットで見てみるとまさに刺された画像がそれ!
幼虫には1匹で約50万本も毒の針をもっているそうです(゚д゚)!

この時期には気を付けなければいけないそうですが、目に見えない針なので気をつけようもないですが・・・
まあ、理由もわかって薬も貰ってだいぶ良くなったので安心しました。

そんなチャドクガけんろーですが
本日は常連のKさんと一緒に楽しんできました!

今日の田子は良凪、透明度は7~10mですが白濁ありと言った感じで、ちょっと惜しいなってぐらい。
ただ、台風後ではしっかりと回復してくれてよかったです。

1本目は沖の浮島根でサクラダイを見学に。
透明度は深場に行ってもそんなに良くならないのですが最深部だけ
少しキレイ。
先日一眼持って調査しに行った時が良すぎたので
今回はそこまでの群れではないですが、ふたりで楽しむなら十分。
タカベの子どもの大群やムツの大群、クエもどーん!であっという間にお時間です!笑
サクラダイのオスはバッチリ婚姻色も見られて深淵で鮮やかでしたよ!

2本目はまったりとじっくりと白崎でマクロ。
もうひたすら幼魚が可愛いくて目尻がさがります💛

シコクスズメダイ、ナガサキスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイとスズメダイの幼魚がたまりません。
アオサハギやノコギリハギの幼魚もソフトコーラルやヤギの影にひっそりといるので良く覗いてみてくださいね~!

そしてショップさんや他サービスさんに情報をもらっていたニシキフウライウオですが、ちょっとサイズが聞いていたのと違い
かなり大きかったですね。
別個体なのかな?
でも見れたからよし!
サンゴエリアでも各種チョウチョウウオに癒されてゆっくりと遊んできました。
マクロばかりかと思えば最近の湾内はまだまだキビナゴフィーバーでカンパチが軍団で突っ込んできたりとエキサイティング。
アクティブな感じでは外海よりも面白いかもしれませんね。

Kさんも『白崎楽しい!2時間はいれる!』と満足そうでした\(^o^)/
本当に白崎って楽しいですよね(*'▽')
明日もよろしくお願いします。

さて、台風が気になってまた天気予報とにらめっこですが、
今の段階では風はそこまで吹かないようですね。
そのうちにしぼんでしまうような気もしますが、
伊豆のみんなの合言葉『台風は台風だから!』
予想外のことも起こる可能性がありますから気を付けながら営業したいと思います。
今のところはこの3連休営業予定です。