記事一覧

10月6日 寒さも吹き飛ぶ海!! 

ファイル 2250-1.jpgファイル 2250-2.jpgファイル 2250-3.jpgファイル 2250-4.jpgファイル 2250-5.jpg

10月6日

最低水温  湾内 24.7℃
      外海 24.7℃
        
気温     16℃
透明度   湾内  8~18m
      外海   15~20m


多分ですけど今日の伊豆のダイビング屋さんのブログって
みんな『今日は寒かったです』ですよね?笑

ええ、本当に寒かったんです(;・∀・)
知っていましたよ?
今日は急激に気温が下がりますよと天気予報でも言っていましたから。
でもですね・・・
習慣ってやつはこうも身体に染みついているのか、それとも
単純に寝ぼけていただけなのか?

普通にTシャツ、短パンで家を出たんですね!笑
通勤時間30秒なのでお店について、
ん?なんかさみいな・・・
ま、いっか!って開店準備。
いつもならそのうちに身体があったまって、海パン履くかーってなるんですけどね。
今日はずっと寒い。
自分のウェットスーツを出しながら
あ、これ今日着れないや(*'▽')
ってなりました💦
すぐに家に着替えに行って、倉庫からドライスーツを出してしまいました!笑

はい!けんろーです!
いやー流石に今日の気温はキツイですよ。
一気に10℃ぐらい下がっているんですもん。
まだまだ忙しい日が続くのでここで風邪なんかひけないですから。
しっかりとドライスーツで行ってきました!
まあ、1本目で少し首から水没してやはり寒かったんですけどね。

ちなみに水中は全然ウェットで快適です。
むしろドライでは蒸します。
気温が低く、お天気も悪い日がありそうなので陸上はしっかりと濡れたまま羽織るものをご用意して頂いたほうが良いと思います。

さてさて!
今日も楽しく潜ってきました。
2本弁天島と小蝶アラシで3本潜ってきましたよ♪

アツくなってきた弁天島はやはり楽しいので2本潜っても、まだまだ足りない感じがします!

生物も盛りだくさん。
スミレナガハナダイ、サクラダイ、アカオビハナダイyg、ad
ヒレグロスズメダイyg、シロボシスズメダイyg、
アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
ヒレナガネジリンボウ、クロイトハゼyg、アカスジウミタケハゼ、
キビナゴVSカンパチ。

そしてゲストのHさんが発見してくれたウミテングペア💛
何年ぶりかに見ましたね~!
よちよち歩きがカワイイ。
さらに他サービスさんに情報を貰っていたのですが、見つけきれなかったカエルアンコウもHさんが見つけてくれました!
ありがとうございます!!

3本目はNさんと小蝶アラシでしたが
ウミウシは全然出ていません💦
ただ、スズメダイが楽しい♪
今年は非常に多いですがセダカスズメダイ幼魚とハクセンスズメダイ幼魚。
そしてミヤコキセンスズメダイとメガネスズメダイも健在でした💛

今日はカメラの調子が悪く、一部は昨日のNさんとの3ダイブの写真も混じってます。

個人的には今日弁天島で久しぶりに見れたスミツキカノコの写真が撮れていなかったがメチャクチャ残念でした😢

皆さん、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます。


10月4日 これだから弁天島はたまらんのよっ!

ファイル 2249-1.jpgファイル 2249-2.jpgファイル 2249-3.jpgファイル 2249-4.jpgファイル 2249-5.jpg

10月4日

最低水温  湾内 25.0℃
      外海 25.3℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  8~10m
      外海   10~18m


心臓を鷲掴みにされるような。
うおおおおおおおおおおおおおお!
きたあああああああああああああああ!

そんな瞬間、皆さん一度は感じたことがあるでしょう。
まあ長い事生きてると一度や二度ではないはず。
人それぞれですね、何にそう感じるかは違うはずですが。

まあ例えるならば。
ちょっと高めの手でリーチかけたら一発でツモッた!とかさ。
レバー叩いたら赤い扉が閉まってどーせハズレんだろとか思いながらも左のボタン押したら7止まったとかさ。
もうね。
変な汗出ますよね?
あ、すみません例えがギャンブルばっかです笑

いやいや、ギャンブルってそういうもんだからね。
でも今日はお仕事です!笑

はい!けんろーです!
そんな時本当に心臓がドクンとする、その鼓動がわかるというか。
え、不整脈とかではないです。
そんなアツい今日の一日のお話です(*'▽')

今日の田子は概ね晴れでお昼過ぎまではとっても良い凪、流れもそんなに強くなく、透明度も良好♪
うん、良い海です。

ゲストは8月に来てくれてリピートのSくん。
2本目と3本目はショップゲストさんのNさんのガイドをお願いされていたので沖の浮島根、沖ノ島、弁天島の3本でした!

沖の浮島根は今日も群れ激アツで、キンギョハナダイ、イサキ、そしてコガネスズメダイの成魚が群れています。
最近のイサキはほんとうにヤバいので、けんろーなのにワイコンです!笑

マクロを撮るとき外すのがめんどいからってもっていかないワイコンですが今日は大活躍でしたが当然小さい物も見ちゃうので着けたり外したり♪
小さい子たちは今日もどんどん見つかるハタタテハゼ。
もう探すって言う感じではなくなっていますね💦
マクロゲストさんにはマイハタタテを見つけてもらい存分に撮影してもらえそうです。
他にもアカシマシラヒゲエビやシテンヤッコ幼魚、ベニハナダイ幼魚、セナキルリスズメダイなども見れました。

2本目の沖ノ島は地形堪能&ハンマーに期待!ってかんじで行きましたが当然のようにハンマーは撃沈。
今季は一度も水中で会えずに終わるのでしょうか。
取り合えず他サービスさんに情報もらっていたマダラタルミの幼魚を探しに行ってみるもなかなか見つからず。
諦めかけの時はよく見つかるので早めに諦めてみたら本当に見つかりました!笑
その後はかなりみんなで泳いで最後流すか悩んだのですが、少し魚がみたくなりブイまで戻って浅場で遊ぶことに。
実はここだけでも良かったんじゃ?と思えるぐらいのソフトコーラルとキンギョハナダイがキレイ。
さらにブリーフィングではそろそろこんなのも出て来るかもしれないよ?と何の確証もなく伝えたスジタテガミカエルウオとタテガミカエルウオの両方が普通に数個体!(゚д゚)!
軽くきたあああああああああああああってなりました!笑

ちょっと今日はいけるんじゃ?っておもうギャンブラーも
深追いして負けることなんか当たり前なので、
そんなに追い込まずに3本目の弁天島へ。

最近堅いのはやはりヒレナガネジリンボウ。
これはしっかりと見つけていく。
そしてガラスハゼの赤ちゃんやアカスジカクレエビを見て
これもブリーフィングで話していたヒレグロスズメダイの幼魚をご案内。
相変わらず猫目がかわいい💛
珍しく隠れないのでNさんに撮影してもらっている間に
付近を探索。
あ、またヒレグロスズメダイいるじゃん\(^o^)/
増えてきたなと思いながら撮ろうとすると、横には湾内では初めてかな?シロボシスズメダイの幼魚💛
大好きなので、きたあああああ!と少し喜ぶ。
トキメキながら撮影していると、また近くで別のヒレグロスズメダイが石の陰から何度も追い出されている。
よくあるスズメダイ同士の光景。
気にしないでシロボシ撮るも、どうも視界にヒレグロスズメダイが入るので見てみたら、もう一個体いる。
ん?
んんんんんんんんん?(。´・ω・)ん?
うわあああああああああ!
超ちっさいマルスズメダイじゃあああああああああああああああん!
これは流石にきたああああああああああああああああああ!と声出しました!笑
去年とまったく同じ場所。
当然いないよね?そうだよね?って来るたびに何度も見ている場所。
やっぱりここは着きやすいのかもしれない。
めっちゃ嬉しいですね!
Nさんにも見てもらい、次はアカオビハナダイに~と思ったら
予想外にここでもマダラタルミ幼魚を発見!
もう上乗せが・・・いや来遊漁がとまりません\(^o^)/

もうお腹いっぱいでしたが、浅場はキビナゴvsカンパチ群のバトルを消化試合のように眺めてブイ下ではカマスの群れ。

弁天島の秋がやってきました。
これは通うべきであります!\(^o^)/
来遊漁、マクロの皆様ぜひ!

ちなみに頑張ったハタタテハゼもシロボシスズメダイもピンボケ連発ちょっと凹んでおります💦

お二人ともありがとうございました!
Nさん明日もよろしくお願い致します。


10月3日 急増する子たち!

ファイル 2248-1.jpgファイル 2248-2.jpgファイル 2248-3.jpgファイル 2248-4.jpgファイル 2248-5.jpg

10月3日

最低水温  湾内 25.4℃
      外海 25.3℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  8~10m
      外海   8~15m


先日デスクトップオーディオのアンプが壊れたお話しましたが
その後色々調べたりしてみましたが、どうやらもう内部的な問題なのが有力。
これは流石にお手上げ。

日々の癒しの時間を構築する大切なもの。
保証も切れているので、有償修理になるし治るのかもわからないので
買い替えを考えました。

当然ながら上を見れば天井知らずの世界。
いくらでも高いものはあります。
限られた予算の中でより良く、環境に合うものをと眠い目をこすりながら探す。
システムを作る際に候補に入れていた真空管アンプが第一候補。
あとはトランジスタのアンプがいくつか。
そして中古の名品など考え出すと完全に沼る。

結果、元の候補の真空管アンプに決定しました!
もともとの狙いが如何に安く良い音で鳴らすかなので
当然高級アンプではありません。
それでも本当は生で音を確認するのが当たり前でしょうが、
この僻地ではその術もなく・・・
でも今の世の中ではネットで情報も音の違いまで聞くことができる。そしてあとは直感ですね!笑

そのアンプ、慣らしを終えてちょっと強めに鳴らしてみましたが・・・
予想以上に良かったです!
ニアフィールドなので中高音が自分の中で大事なのですが
良い意味でメリハリのある音。
真空管の柔らかみもしっかりと残しつつです。
柔らかさだけで言えば壊れたアンプの方があった気がしますが
耳が疲れず抜ける高音としっかりとした中音で大満足してます!

はい!けんろーです!
語彙力の問題でこんな感じの事しか書けませんが、
このアンプのおかげで快適な癒し空間が戻ってきました💛
きっとブログもスイスイと書けるはずです(*'▽')

この週末も大変多くの皆様にご来店頂きましてありがとうございました!
多めに頼んでいたタンクもなくなるぐらいで、本当に嬉しい限りです♪
また狭いスペースでご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆さんの温かいお言葉とご協力に感謝いたします。

さて本日はまったりと平日通常運転。
ゲストは昨日からの常連のⅯさんと、同じく昨日からのIさん。
ポイントは沖の浮島根と白崎へ行ってきました。

二日間ボート番にまわっていたのでスタッフやショップさんに海の様子を聞いていましたが、ここに来て一気にまた状況が変わってきました。

田子島クローズよりこっち、もう出るだろう!出てるだろうとみんなで探しまくっていたハタタテハゼ。
ここ数年は当たり前のようにたくさん沖の浮島根でも確認できていたのですが、全然みられず。
今年は少ないのかなって思っていたらスタッフの太田さんが
めっちゃいた!って教えてくれました!笑
え、いままで全然いなかったのに・・・
そんで今日探してみると。
めっちゃいる!笑
教えてもらった所に着くよりも先に1匹見つけ、その後教えてもらったところでも10匹ほど確認。
そしてその後も探していないのに勝手に数匹目に入ってくる・・・
結果15匹以上は確認できました\(^o^)/
もうほんと急になんだから♪

そして今日もイサキが絶好調!
最強のシャッターチャンスを逃したのは残念でしたが、3人でイサキにまみれてきました♪

2本目は白崎でマクロとサンゴです。
白崎は少し白さが目立ちますが、のんびり行ってきました。
ミナミハコフグ幼魚が目立ち始めこちらも来遊漁が楽しめるようになってきましたね。
ニシキフウライウオはいたりいなかったりみたいですが、今日は確認できました。
けっこう移動範囲があるようです。
チョウチョウウオたちは変わらず。
まだ今年はウミヅキ、ミカドなどを自分ではみていないので
今度じっくりと探したいですね\(^o^)/

おふたりご来店ありがとうございました!
またお待ちしております。


9月30日 パンダちゃん来訪💛

ファイル 2247-1.jpgファイル 2247-2.jpgファイル 2247-3.jpgファイル 2247-4.jpgファイル 2247-5.jpg

9月30日

最低水温  湾内 25.1℃
      外海 25.6℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   8~15m

朝晩少し肌寒くなり、秋っぽさが感じられるようになった今日この頃。
そうは言っても日が高くなればかなり温かくというか暑いので
気持ち的には夏なのだが、暦をみれば今日で9月も終わるという事実。

そんな秋の田子の話題はと言えば、カツオで持ち切りです。
戻りガツオが田子の沖に来ているので、みんな活気づいています。

例によって父も仕掛けを色々いじってます。
朝早く出ていって釣ってくるので毎日カツオの刺身が食べられるっていう、この幸せ!
カツオの町で育った人間ですので、みんな大好物なので
おかずわけしても喜ばれて父親も嬉しそうです(∩´∀`)∩

この戻りガツオは身がもちもちと弾力があって、この辺ではもちガツオって言います。
今日ももちもちを楽しみたいとおもいます💛

はい!けんろーです!
田子の他サービスさんたちもカツオ釣りに躍起になっているので
そこの社長もあそこの社長も早起きのようです!笑

本日のゲストは初伊豆のYさん。
お仕事の関係で今は関東にお住まいですが、もとは九州で
向こうで潜っていたそうです♪
初めての伊豆で田子を選んでいただくのも嬉しいですね!

本日は白崎、沖の浮島根、沖ノ島の3本。
海況はまったく問題なく今日も天気、凪ともに良好。

透明度もまずまずではありましたが例によって時間帯で白濁と言った感じ。

白崎はマクロとサンゴ。
お気に入りのミツボシクロスズメダイとフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚の軍団からスタート。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、コジカイソハゼ。
ミナミハコフグ幼魚やミノカサゴの幼魚などを撮影。
サンゴエリアもチョウチョウウオがどんどん増えていますね。
毎回ソメワケヤッコ幼魚を見つけるのですが本当に一瞬で隠れるのでいつも撮れない・・・

沖の浮島根は思い切りワイドで行こうと思っていたのですが
キンギョハナダイの赤ちゃんがたくさん出て来たのでワンチャン去年みたいにアカボシハナダイいないかとマクロの目になってしまいますね!笑
しかし、これが功を奏したかたちで、極小のホホスジタルミ幼魚をゲットしました!
これはテンションあがる~💛
今日はちーっちゃいキツネベラ幼魚も何とか撮れましたよー!
少し流れ始めたところで透明度少し落ちましたが、そのおかげでイサキが近くなったので最後は突っ込んで楽しめました!
やっぱり沖の浮島根はこれですね~♪

最後は沖の島。
流れもあったのでワンチャンハンマーばっか考えていましたが
ちょっとそれどころでは無い流れ!笑
しかも潮の入り方が水路に沿っているので陰が少ししか無く・・・
ふたりでずっとロッククライミング状態(;・∀・)
腕の筋トレには良いんですが、写真は全然撮れません💦
イサキやスズメダイ、イッセンタカサゴなど群れもイイ感じで固まってはいるのですが流石に泳いで向かうことも出来ず。
頑張って撮影しているYさんの泡が横にぶっ飛びます!笑

最後は当然のように流して浮上しましたが、めっちゃ早くて北側の根の上でフロート上げたのに、出たら田子島がでっかく見えて笑いました!

Yさんありがとうございました!
明日もよろしくお願い致します。


9月28日 桜の咲くころ。

ファイル 2246-1.jpgファイル 2246-2.jpgファイル 2246-3.jpgファイル 2246-4.jpgファイル 2246-5.jpg

9月27日

最低水温  湾内 -℃
      外海 21.6℃
        
気温     28℃
透明度   湾内  -m
      外海   12~20m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまで
その他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

いつものどうでも良い話なんですけどね。

今日もブログを書き始める前にまず。
音楽をかけるのはもう皆さんご存知のとおり。

どうしても聞きたい曲や、今日のテンションはこれ!とか
特別ない時はiTunesの曲をランダムにかけるのですが
古今東西の様々な曲が入っている自分のパソコンで
今日トップにかかったのは
同世代の方には懐かしいジュンスカでした!笑

それがまた勢いが落ちて来たときの?っていうと失礼かもしれないが『TOO BAD』というアルバムに収録されている『2DAYS DRINKER』
なる曲。
知っている人がいるかいないか知らないけど!笑
これそのまま二日酔いの曲なんです。
高校時代でも歌詞からそれぐらいはわかるんだけどね。

例えばあいつの名前はタンカレー!とか
ボンゾがおれに手招きしてるとか。
当時は??だったが、当然今ならわかるんですよね。
そう思うと初めてタンカレーやボンゾってワードを聞いたのは
ジュンスカの曲だったのかって思うと人間の知識というのは
どこがルーツなのか深く考えてしまいそうです。
が、めんどくさいのでやめときます!笑

はい!けんろーです!
俺の大抵の知識はマンガとアニメと音楽で出来ています(*'▽')

ちなみにタンカレーってのはお酒のジンのブランドですね。
ボンゾとはジョンボーナムというレッドツェッペリンの超有名なドラマーでお酒でお亡くなりになっています。

そんな事を書いていたらたいして聞いたことがないレッドツェッペリンを聞きたくなったので流しています(^^♪

さてさて!
本日の田子は晴天、凪よしですっばらしい海況。
ただ、お昼ぐらいからはブン流れでした💦
ゲストのNさんにはサクラダイのリクエストを頂いていたので
2本とも沖の浮島根の深淵まで行ってきました!

1本目は透明度20mオーバーの最高な潮。
2本目はがくっとおちて10mちょい。
ちなみにショップさんに聞いたらその後ブン流れてまた良い潮になったそうです。
サクラダイはと言うと今日は文句なしで良かったです。
オスがガッチリ固まっており、キレイに撮らせてくれました。
Nさんは一眼だったのできっと良い写真が撮れたでしょう♪
けんろーも一眼持って入った時にこれに当たりたいなって思いながらTGで頑張ってきました!笑

深いのでサクラダイ以外は根頭で少しキンギョと遊んでエキジット。
しっかりと水面休息もとってもう1回行ってきました。

2本目は少し潮向きも変わっており、1本目のあたりにはいませんでしたので諦めつつも探すとギリギリの時間でまたも大きい群れをゲット。
運次第の部分も大きいので本当に良かったです。

もちろん根回りはキンギョハナダイ、イサキ絶好調で
カンパチもけっこう回っておりました!

Nさんありがとうございました!
またお待ちしております。