記事一覧

10月18日 秋を感じられる海。

ファイル 2255-1.jpgファイル 2255-2.jpgファイル 2255-3.jpgファイル 2255-4.jpgファイル 2255-5.jpg

10月18日

最低水温  湾内 22.4℃
      外海 23.0℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  10~15m
      外海   12~18m


秋と言えば
なになにの秋とよく称される。

季節感が年々無くなっていくように感じる今日この頃。
猛烈に暑い日と猛烈に寒い日が交互にやってくるような
これからはこれが秋なのだろうか。

過ごしやすい気候で
少しずつ陽が落ちるのが早くなり
秋の夜長とも言われるこの時期は割と好きなのだが
どうもエアコンを暖房にしたり、冷房にしたりと
少し窓を開けて風を入れるぐらいが丁度いいはずの秋とは程遠い。

とは言え、読書を楽しむほどの時間の余裕もなく
食欲は至って旺盛ではありますが、食べ過ぎには気を付けているし・・・笑

はい!けんろーです!
まあベタではありますが、ここはダイビングの秋と
言っておきましょうかね!笑
だって良い海なんだもん(⋈◍>◡<◍)。✧♡

本日はゲストのNさん、Oさんと秋の海を堪能してきました。

田子の海況は朝まで西風~南西風が吹いていたので
ほんのり波が残っていましたが、朝からは東風になっていたので
まったく問題なし!

外海、湾内ともに白っぽさは相変わらずですが
15m以上見えるところもあるぐらいで透明度も良かったです。

今日はマクロレンズのNさんとTGのOさんでしたので
マクロメインです。
秋のキンギョハナダイ、イサキの群れももちろん最高ですが
季節来遊漁やこの時期ならではのマクロ生物も見逃せません。

で!何はなくともで狙ったアカボシハナゴイ。
これがいきなりの大外し・・・
キンギョの群れごと移動してしまったようで、おそらく潮上の大群の中にいると思われましたが、これは1本使う勢いでないと見つけきれないと判断。
時には諦めも肝心。
では確実に群れているであろうハタタテハゼへ!笑
はい!これは外しようがないですね。
今日もそこかしこで見れています。
一番大きい群れの所で写真撮りましたがTGの画角でも、南国ばりに入ってきます。
付近には先日見つけたベニハナダイが増えていました💛
この深度で見れるのは嬉しい♪
ソメワケヤッコ幼魚、レンテンヤッコ幼魚、チャイロヤッコ幼魚などヤッコ系も好調です。

2本目は真骨頂!
弁天島で片っ端からスズメダイ祭り💛

ここだけで1本って言うか、2本でも良いと感じるぐらい。
まずご報告としてはデルタスズメダイ幼魚は2個体かと思っていたのですが、付近で5個体確認できました!
うーん、見えていなかったのか増えたのか。
どちらにしても嬉しい。
ヒレグロスズメダイ幼魚も同じぐらいここにたまっていますね。
シロボシスズメダイ幼魚は変わらず1個体ですが、全然隠れないのが嬉しい。
ただ、ピントは全然合いませんけど。笑
そしてやっぱり美しいマルスズメダイ幼魚。
圧倒的な美しさですね。
恐らく、先日みよこが見つけた個体。
けんろーが見た個体はもっと小さかったんですが、見当たりません。
みんなで撮影。
めっちゃ後ろ髪を引かれますが、そろそろお時間デス💦

その後もアカオビハナダイを挟みつつ
モンスズメダイ幼魚が群れている岩に。
先日は見えなくなっていたアマミスズメダイ幼魚・・・というにはデカい子ですが(^^♪

浅場にはキビナゴを狙っているのかアオリイカが7~8ぱい。
最後にアカハチハゼのペアも見てエキジット。

秋に相応しい?スズメダイたちの幼魚が可愛すぎた弁天島でした!
今が旬のスズメダイリクエストも嬉しいですよー!笑

お二人ともありがとうございました!
またお待ちしております。


10月16日 小平床の魅力💛

ファイル 2254-1.jpgファイル 2254-2.jpgファイル 2254-3.jpgファイル 2254-4.jpgファイル 2254-5.jpg

10月16日

最低水温  湾内 22.6℃
      外海 22.6℃
        
気温     25℃
透明度   湾内  10~12m
      外海   8~12m

7月からこっち、本当に有難いことにほぼお休みなしで
お仕事させて頂いていて、今週やっと一日からだが空いたのですが
休みといっても、いつも通り貯まった事務仕事をこなし終わりました・・・💦
そろそろ身体がバキバキなので、今度お休みがあったらマッサージにでも行ってこようかなと思う初老です!笑

そういえば、水曜日の仕事終わりにこれも7月以来の散髪に行ってきました。
前回のパーマは海のピークがやってきたのであっという間に落ちてしまったんですよね。
今回もパーマお願いしたんですが。
ヘアサロンのオーナーさんが
『これ何回ぐらいブリーチしました?ちょっとパーマ厳しいかもしれないですよ?』と。
いや・・・ブリーチしてないんだよね(;・∀・)
1回ヘアカラーしただけなんだわ。
『えええええっ!?』
オーナーさんと娘さん、二人とも驚きの表情!笑
『2回か3回ブリーチしてると思いました・・・』
恐るべし海水・・・(^^♪

という訳で半分ぐらい切ってもらってかけて貰いましたが
やはり毛先はかかりが悪かったようです。
まあ、金髪になってましたからね。

はい!けんろーです!
10月もあっという間に半分過ぎてしまいましたね。
もうすぐ寒い冬がやってくるなんて、正直今日の陽気では思いませんが、確実にその足音はやってきているんですね。
その証拠に少しずつ最低水温が下がってます。
もちろん、中層なんかは23~24度あるんでまだウェットスーツでも大丈夫ですが冷たい所は22℃台に突入しました。
今年は水温がなかなか上がらなかった8月でしたので、
もっと長く温かくていいのにな・・・なんて思ってますが。

さて、昨日はお陰様でまたもやイスが足りなくなる状況でした。
この冬はイスを買い足す事にしますね!笑

本日も昨日ほどではないものの、たくさんの皆様にご来店頂きました。
海況が良いのもありますが、まさに秋晴れっ!と言った感じの
良いお天気にも恵まれて絶好のダイビング日和でございます。

シーランドは太田チーム、山口、みよこチーム、けんろーチームで3チームでのご案内。

けんろーチームは4名さまをガイドしてきました。
ポイントは沖の浮島根、弁天島、小平床の3本♪

沖の浮島根は今日も大賑わい。
どこのサービスもたくさんゲストさんが来ていたようで
朝から船が渋滞してました。
エントリーも入ろうと思うとエキジットするダイバーたちでなかなか入れず💦
でも田子にたくさんダイバーが来てくれるのは嬉しいことです(*'▽')

水中も本当に泡だらけでした!
まずは北の根から。
日に日に増えていくハタタテハゼが凄まじいです。
ショップさんたちも『あれはさ、群れでいいよ。ほんと!』
もはや南国ですね。
けんろー的には他のポイントではアケボノハゼがいっぱい出ていたりする話も聞いているので、田子にも出てほしい!って思っちゃいますよね(^^♪
まあ、いないんですけどもおおおお( ;∀;)
いやいや、絶対いると信じて探し続けます!

南方系は今年これも多いなと感じるソメワケヤッコ幼魚。
セナキルリスズメダイやレンテンヤッコの幼魚などカワイイ子たちもいっぱいです。

そしてみよこが先日見つけてくれたアカボシハナゴイの所を見に行ってみると、キンギョが多すぎ、動きすぎで見つけ辛いのですが3個体程混じっているのを発見!\(^o^)/
小さい早いで難しいですがみんな見れたでしょうか(^^♪

後は定番のキンギョハナダイとイサキの群れコースで締め。

2本目はまったり人が居ないと思われる弁天島です。
予想通り、タイミングもよく貸し切り。
お目当ては今日もスズメダイたち。
とってもサービス良かったのはデルタスズメダイ幼魚。
先日までの子とは別個体でしたが、出たり入ったりするのはこちらも同じです。
ヒレグロスズメダイ、シロボシスズメダイ幼魚も定位置。
アカオビハナダイも大中小いつも通り💛
弁天島ではほぼお目にかからないゴシキエビを見つけてちょっと興奮!笑
あとモンスズメダイの幼魚が10匹程固まっておりました!
これは今まで無かったことですね。

男性陣は2本で、KさんとRちゃん女性陣は3本目へ。
最後は太田チームも凄い良かったと絶賛だった小平床。
先日けんろーが行った時も浅根が楽しかったのでこちらに決定。

Kさんが見たがっていた、マダラかホホスジのパンダちゃん。
小平床はけっこう毎年確率高いので、謎の自信で挑みましたが
あっさりとゲット!笑
クロホシイシモチの幼魚が超大群でキレイだし、チビ穴には
イットウダイ、イッテンフエダイがかなりの数でいたりと道中いろいろ見えるんです。
が、どうしても上が気になります。
ずーっと超大群のキビナゴがいるんですよね。
だからカンパチやツムブリがちょいちょい突っ込んでくるので
油断できません(*'▽')
最後は浅根でじっくりとメガネスズメダイ幼魚やホシゴンべ、タテガミカエルウオ幼魚とイッセンタカサゴの幼魚の群れなど眺めてまったり。
でもキビナゴすっげーーー!なんですけど!笑

ここももっと探していけばレアな子に会えそうな小平床でした~!

皆様、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております!!


10月10日 深淵の美しき舞💛

ファイル 2253-1.jpgファイル 2253-2.jpgファイル 2253-3.jpgファイル 2253-4.jpgファイル 2253-5.jpg

10月10日

最低水温  湾内 23.4℃
      外海 23.4℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  8m
      外海   10~20m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまで
その他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

3連休最終日。

昨日の大ならいから見事にひっくり返って
朝から南西強し!の予報だったので、昨日からのゲストさんにも
ショップさんにも湾内濃厚でお話をさせてもらっていた。

ところがですよ。
お店に出てみると、ぺったりしてるじゃないですか。
まあ、まだ朝早いしな。
そのうち吹いてくるだろーと思って準備していたのですが
イスを並べ終わって準備ができても、全然ぺったり。
泊りのショップさんが多かったので、これはワンチャンあるんじゃ?と思いながら待つ。
もしかしたらと船のほうの段取りもしながら
続々とショップさんも個人さんも集まり始める。
こうなれば行けるうちは行くと話は早い。
皆さんの支度も早い!笑

そんな感じでちゃっかり1本目で間に合った皆さんは
沖の浮島根へいけちゃいました\(^o^)/

はい!けんろーです!
結局吹き始めたのが11時でそれまでに出発できたショップさんたちは2本目も外海に行けました(*'▽')
さすがに吹き始めてからは一気に波が高まりました💦

今日のシーランドは太田、けんろー2チーム。
けんろーチームは昨日からのNさんとTさんに
一昨日のハンマーぶりのKくんとMちゃんのご夫婦がまたまた登場。
みなさん今日は湾内でマクロやる気満々でしたが、
ワンチャン行けるってなれば元の予定通りのサクラダイコース!

という訳で1本目は沖の浮島根へ。
透明度は昨日同様朝は良いようで、浅場から中層は白濁もありますが青みが強いキレイな潮。
そして深く行けば行くほどにどんどんクリアになっていきます。

さて問題はサクラダイですが、
なぜか道中、直感的に今日は良い気がしたんですね。
その予感大当たりのオスの大群ゲット!
なんか簡単に当ててしまったので気分よく皆さんにも撮影してもらい、自分は周囲をウロウロしていると・・・
さらにでっかいオスの群れ見つけてしまうという快挙!
良い時はこんなもんですね!笑

いつもそうですが、一眼持って来ていたらなあと思いますが、
TGでも頑張ればこのぐらい撮れるのでみんながんばろっ!笑

あとでNさんも『こんなに当たるといつでも当たる気になっちゃいますね!』と!笑
そんな事ないのがサクラダイなんですけどね。
ただ、良い時期は確率が高いですから♪

2本目は風が吹いてきて、外海クローズになったので
最近楽しくて仕方ない弁天島へ。

ウミテングスタートでしたがNさんが軽く発見してくれました\(^o^)/それにしても移動しまくり!笑
ヒレナガネジリンボウも数個体発見するも、やはり引っ込みが早い。
クロイトハゼ幼魚やオトメハゼ幼魚も見れました。
デルタスズメダイ幼魚、シロボシスズメダイ幼魚、ヒレグロスズメダイ幼魚にアカオビハナダイの大中小に婚姻色とこの辺も定番になってきました。

そしてこちらも定番のキビナゴVSカンパチ。
今日はイナダに1匹ワラササイズ、そしてシマアジも参戦しておりました!
浅場も深場も楽しすぎますね(*'▽')
探せばまだまだ出てきそうな弁天島でした!

皆さま、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしております。


10月9日 サクラを見る会♪

ファイル 2252-1.jpgファイル 2252-2.jpgファイル 2252-3.jpgファイル 2252-4.jpgファイル 2252-5.jpg

10月9日

最低水温  湾内 -℃
      外海 23.4℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  -m
      外海   10~20m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまで
その他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※


桜を見る会。
本来は各界において功績のあった方々の慰労のために行われる恒例行事なのですが、一連の騒動でなんか悪いイメージがついてしまいましたよね。
まあ、私のような一般庶民には縁遠いものなのでどうでも良い話なのです。

でもどうでも良くないサクラもあります。
そうサクラと桜が違うのでね!笑
今日は我々のサクラを見る会の模様をご案内したくおもいます。

はい!けんろーです!
シルバーウィーク崩れの三連休が終わったので一息つけるかなと思っていましたが、本当に有難いことに10月に入っても
忙しくお仕事させて頂いております。
この3連休の今日は中日ということ、そして北東風が強かったのもあり、たくさんの皆さんにご来店頂きました。
久しぶりにというか、今季初の椅子が足りなくなるという事態。

毎度のことながら狭いスペースでのセッティング、休憩、また配船での遅延やポイントの限定など大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
本日も皆様のご協力のもと、無事業務を終えることができ
スタッフ一同感謝申し上げます。

さて本日のシーランドは太田、山口、けんろーの3チームで楽しんできました(*'▽')

海況はとても不思議な感じでしたが、湾内っていうか船着き場への吹込みが強烈で、外海のほうが凪いでいるという・・・
外洋に出ると穏やかでしたが3本目はすこしパシャついていました。

今日のけんろーチームは先述のとおり『サクラを見る会』
深淵のサクラダイを狙うIさん、Kさん、Nさん、Tさんの4名♪


1本目

ほぼ無いに等しい緩やかな流れの沖の浮島根。
エントリ-時には既に水中はダイバーで大賑わい。
今日はいったい述べ何人のダイバーが入ったのだろうか?
魚たちには申し訳ないが泡がとてもキレイである。

深淵へ向かう道のりも美しい水底をはっきりと眺めつつ
桜吹雪に期待。

そこそこでも当たれば良いなと思い向かった深淵ではありますが
一発で強烈なオスの群れに当てられた。
ボトム付近でかなり横に広がっていたのでイチかバチかで
自分が寄せてみたら、これが上手い具合に根にまとまった!
なんて合図を送ることもなく、すかさず精鋭の皆さんのストロボが一斉に光り始める!

深淵はかなりクリアな潮だったのもあり、皆さん良いコンディションで撮影できたと思う。
いつまでも納得いくまで撮影したくなる桜吹雪なのですが
あっという間にタイムリミットがやってきます。
ゆっくりと時間をかけて根頭に帰ります。
おまけで一個朗報なのは、ずっと探していたアカボシハナゴイを
やっと見つけました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2本目は
潮向きが変わり、これがどっちに転ぶのか。
透明度は落ちています。
深淵はというと、
群れ位置じたいも動いていますが
メスの超超超大群がキンギョハナダイと混在。
このパターンは過去あまりよくない。
案の定オスがバラけてしまって、よく言えば大迫力のサクラダイの大群。
悪く言えばまとまりの無い群れ。
ただ、当たり前ですがこれも自然なのです。
そんなことは百も承知な皆様は楽しそうに撮影しておりました♪

3本目は窒素抜きの小蝶アラシ!笑
今日もミヤコキセンスズメダイ幼魚、メガネスズメダイ幼魚をはじめ各種スズメダイたちのお祭り。
アカハチハゼもどんどん増えてきて良い感じです。
ウミウシは久しぶりに南方種のマダライロに会えましたが
他は全然少ないので今後に期待です。

皆様ご来店ありがとうございました!
Nさん、Tさん明日もよろしくお願い致します。


10月8日 やっとこハンマー!!

ファイル 2251-1.jpgファイル 2251-2.jpgファイル 2251-3.jpgファイル 2251-4.jpgファイル 2251-5.jpg

10月8日

最低水温  湾内 24.2℃
      外海 24.2℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   8~12m

田子でハンマーヘッドシャーク、シュモクザメが見れることは
そう多くはない。
過去には自分も100越えのリバーを体験したり、
20~30の群れに当たったりしたことがあるけど
基本的には稀に単体だったり5、6匹に当たることがあるぐらいだ。

そもそも、超ハンマー大好きっ!って人間でもないのですが
それでもやはり出るとテンションが限界突破する。

やはり普段見れない生物との出会いは嬉しいものなのだ。

はい!けんろーです!
そうなんですね、今日やっと今季初のハンマーに当たりました!
それなりに目撃例も上がり始めてて、昨日見たってよ!なんて話を聞くと次の日はやはり外側が気になるもんです♪
でもなんだかんだ無心が一番当たるんだなと!笑

今日のシーランドは山口、けんろーで2チーム。
けんろーはAちゃん、H夫妻のKくん、Mちゃん、そのお友だちのGさんの4人で行ってきました!

ポイントは沖の浮島根と弁天島
ワイド&マクロ編成ですね。

沖の浮島根は少し白濁が強まり、流石に連日の20mとは行かず。
ただ、昨日の大雨を考えれば上出来な潮ですね。

まずは北から攻めて行きます。
かわいい子が多いシーズン。
キンギョハナダイもカシワハナダイも超チビから幼魚レベルまでお好みのサイズが選べます。
そしてハタタテハゼが今日も大爆発。
もう数なんか数えてられませんね!笑
どこにでもいます!
シテンヤッコは幼魚に成魚。
レンテンヤッコの極小個体を女性陣は追っかけまわしてます。
タテジマヤッコ幼魚も定位置で、いい時間になってきた。
最後はやはりイサキシャワー。
みんなで突っ込んでシャワーを浴びる💛
1回、2回。
もう一回行って上がろうかな~なんて思ってイサキの方向を見定めていたところに。
ぐにゃ~んって大きな身体をよじる物体!
いつものように、(。´・ω・)ん?とか全くない。
すぐさまベルをまさぐりながらカメラを構えるその視線の先には
3匹のハンマーヘッドシャーク!
ダッシュしながらよく見ると奥にも2個体ほど。
計5体でしたが、やはりテンションは限界突破しましたね~!笑
ありがとうハンマー!イサキに夢中になって無心なみんなグッジョブ!(*'▽')
しかし、2枚目の写真見てもらうとわかるんだけどイサキもまったく反応できてなくて一緒に泳いじゃっているハンマーアタック!笑

2本目は少しそんな余韻を残しつつも
弁天島でマクロ。
狙いはウミテングとヒレナガネジリンボウ♪

まずはウミテングがいた付近を探してみるも見当たらず・・・
サイズも目線も違うのでヒレネジに切り替えてみる。
これが今日は厳しい戦い。
マッチ棒ぐらいのあかちゃんが数匹みつかるも全て秒で潜ってしまい、今まで強気だった子たちも早々に引っ込んでしまうんです💦
うーん、困ったなともう1周を決意。
すると今度はウミテングをゲット!!だいぶ移動していました。
ヒレネジは諦めて、シロボシスズメダイとヒレグロスズメダイ。オオモンカエルアンコウも健在で、最後はキビナゴVSカンパチと
最近の定番ですね。
今日はイナダも数匹まじっていました♪

そしてなんか気になって撮ってみたのですが
調べたら、あ!!だったのが
デルタスズメダイ幼魚!
南方スズメダイの登場は少なくまだまだ勉強中ゆえお許しください。

皆さん、ご来店ありがとうございます!
またお待ちしております!