記事一覧

10月29日 シロクマシックスセンス。

ファイル 2260-1.jpgファイル 2260-2.jpgファイル 2260-3.jpgファイル 2260-4.jpgファイル 2260-5.jpg

10月29日

最低水温  湾内 -℃
      外海 23.2℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  -m
      外海   10~20m

この感覚は直感的に。
とは言えないものだと。

そもそも直感とはなんなのか。
『理性を働かせるよりも感覚的にただちに捉えること。』

・・・ああ、あれがそうかな。
だいぶ昔の話になるが、あれは何のときだったろうか?
おそらく九州へ向かうときに一路羽田空港へ家族を乗せた車を自分が運転しているときだった。
首都高速が渋滞しており、進んだり止まったりしていた。
追い越し車線を走行し、前が止まったので停止した自分だったが、左の走行車線でも前の車が停止した。
その様を見たときに後部座席の窓を一瞬影が通り抜けた。
刹那、自分の口からは『危ないっ!』っていう言葉を発していた。
その影は当然車なのだが、急ブレーキをかけて寸前のところで追突を避けることが出来た。

その時、母親が『あんたなんでわかったの?』と不思議そうに言った。
要するにこの時自分の脳の情報処理速度はフル回転して、その瞬時に、ここは首都高だから影は当然車かバイクで、それが視界の隅を
過ぎるスピードが明らかに止まるような速度でなかったから、追突するかも?という答えを出したという事。
これが直感的という事なんだろうな。

いや、もうとっくに今では衰えている脳の処理速度の過去自慢をしているわけでない。

今日の表題。
今季初のクマドリカエルアンコウを発見した。
しかも1cmあるかないかの超キュートな子だ💛
これを発見する30秒ほど前。
そろそろ、クマドリとかいないかな?
いつも田子は他の地域が出そろってから12月ぐらいに出たりするからな。
そんな事をぼんやり考えながら壁で何かを探していた。
イメージしていたのはやはり小さいこ。
そうそう、こんな所にこんな感じでさ。
って思ったのとほぼ同時にパズルのピースがピタッとはまったかのようにそれはいたんだよね。
いや、おもわずガッツポーズをゲストのふたりに見せるも
はて?どうしたの?という顔!笑
そらそーだ。

この感覚は自分の中で過去に何度もあるんだが、これはシックスセンスに近いのだろうか。
例えばこれが10秒前に考えていたらもしかしたら視界のどこかに
すでにクマドリが入り込んでいて視覚的に捉えたものを
後だしじゃんけんのように思考が都合よく解釈した可能性もあるけど、この時の自分は横に移動しながら探していて
今日そこを見たのも初めて。

まあ、凡人代表のような自分が超能力なんて
おこがましいのですが、自分がと言うよりも不思議な事っていっぱいあるんだよなあって話。

はい!けんろーです!
とにかく結果的にシロクマを見つけた事実があれば正直
ガイドとしてはそれでいいんです!笑
でもちょっと不思議だなと思っていつもどーり長々かきましたよっと!笑

はーい!今日のシーランドは山口、けんろーの2チーム。
けんろーチームはK部長とIさんの超常連ベテランのおふたり。

2本とも沖の浮島根攻めで楽しんできました(^^♪

まずは深淵へ、終わりかけのサクラダイを見に行きつつ
バラけているなら、カップル撮影しよーぜ的なムーブ。
全然期待せずに行ってみたら・・・
あら!案外オス固まっておられる(゚д゚)!
もちろんピークは去っている印象は否めないのだが、カメラの
限られた画角の中ではじゅうぶん\(^o^)/
お二人ともバシバシ撮影!
他にもナガハナダイ、スジハナダイ、スミレナガハナ幼魚などを見つつ、キンギョハナダイに何か混じってるなと思ったら、なぜかクダゴンベが一緒に泳いでいるという珍しい光景!(*'▽')
そして根に帰還!笑
深いから早めに移動しないとね!

そこからじっくりと探していくと件のクマドリを発見。
タテキンの幼魚2個体などと遊んで、キンギョハナダイを愛でて
K部長のはっけんしたセスジミノでトキメキつつ、最後はイサキに突っ込んでエキジット。

2本目はどこに行こうか二人と相談して
アカボシハナゴイを撮影したいというIさんの一言でおかわり浮島根に決定。
直行で行ってみるも潮向きが逆で見当たらない。
でも反対側までまわるのもなと、深い方を探してみると
ああ、潮が逆だとここに降りるのね。
という感じで5個体ほど見れました!
そのまま、深場のハタタテハゼの群れ、偶然クダゴンベ、
セナキルリスズメダイなどを撮影して、ベニハナダイの所へいくと
なんだか、いつもより色が薄くて一瞬戸惑う。
この色合いも良いなとあえてストロボを使わずライトのみでも撮影してみました♪
これはアリな気がします💛

最後はやっぱりイサキに突っ込んでいく。
メジナも大群でドバっと降ってきて楽し♪

明日も引き続き東よりの風なので良い凪になりそーです\(^o^)/

皆さんご来店ありがとうございました~!
またお待ちしております。


10月27日 ツートップでよくない?

ファイル 2259-1.jpgファイル 2259-2.jpgファイル 2259-3.jpgファイル 2259-4.jpgファイル 2259-5.jpg

10月26日

最低水温  湾内 23.6℃
      外海 23.6℃
        
気温     18℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   8~15m

あっという間に10月も終盤でございます💦
そして今年も残り2か月あまりとなりました。

先日は富士山が真っ白に雪化粧。
その2日ほど前には外海に出て船の上でゲストさんと
『黒い富士山もそろそろ見納めだね~』話してたんですよね(*'▽')

冬の入口に差し掛かり、そろそろダイバーも衣替えの時期になってきました。
まだ水中は最低でも23℃台と温かいですが
船の上に戻ると風が冷たく感じます。

人一倍寒がりなけんろーはドライスーツを早々に着こんでおります!笑
そしてこのドライを着始める時期っていうのは
海の中がとても面白い時期ですよね。

まだまだ来遊漁はどんどん現れてくるし、透明度も良いです。
水温が下がってくると今度は甲殻類やウミウシのシーズンがやってきますし、ドライスーツがあれば1月だって2月だって潜れちゃいます。
特に今年始めた新入生ダイバーの皆さん、せっかく夏の間に
潜って磨いたスキルを錆びさせないためにも是非ドライスーツの購入を考えてみては如何ですか?
絶対損はないですよー(*'▽')

はい!けんろーです!
めっちゃダイビング屋のブログっぽくないですか?笑
滅多に書かないセールストーク(∩´∀`)∩

ただ、これは事実ですからね!
冬もダイビングが楽しいっていうのも事実。
じゃなければ、ドライスーツ買ってまでみんな潜りませんもん♪
ご質問などあればお気軽にどーぞっ!

それでは本日の田子。
今日も穏やかな海況で気持ちの良い海でした。
透明度がイイ感じですが、やはり湾内の方がキレイです。
外海もキレイですが、白っぽさが目立ちます。
湾内はそれもなくクリアですね。

今日のゲストはAちゃんと職場の後輩のAちゃん♪
ダブルAちゃんでわかりづらいので先輩と後輩で!笑
そんな先輩は2013年にライセンスを取ったんです(*'▽')
ええええ、もうそんなに月日が流れたのですか・・・
そうですね、けんろーも初老から老になる日も近づいてますし。

先輩はライセンス取得後、全然潜っていなくて!笑
でも後輩まで連れて遊びに来てくれました。
シーランドを忘れずに来てくれてありがとう\(^o^)/

さてそんな初心者お二人とまずは弁天島へ。
今日も砂地がすごくキレイでずっと砂地を旅したくなります。
どこまでも深い方へ行きたい衝動をぐっとこらえる。
その代わりゆーっくりと。
生物は相変わらずではありますが
スズメダイ祭り💛
とは言え、毎日見てもやはりマルスズメダイは美しすぎて見惚れます。
なんでこんなに美しいのでしょうねぇ。

2本目は小平床。
ビギナーさんでも行ける外海は良いですね。
しかも今日は昨日までの激流がおさまっていたのでまったり行けました♪
前回発見したマダラタルミの幼魚もまだ待っていてくれて
途中はイサキが小群れですが落ちてきました。
イッセンタカサゴ幼魚の群れを見て深度をあげていくと今日は全然いないなーと思っていたキビナゴがどばっとやってきて、
カンパチとワラサががっついていました\(^o^)/
オキザヨリも虎視眈々とかなりの数でキビナゴを捕食しようと水面に群れる。
なかなか見れない光景なので嬉しいです。
浅根に戻ろうとすると、ネンブツダイとクロホシイシモチの幼魚が
壁になり、根頭を覆うほどです。
タテガミカエルウオとメガネスズメダイの幼魚も健在で浅根ももっとじっくり探したくなります。

何気に弁天島と小平床が今の理想のツートップかもしれないと
勝手に思っておりまーす。

お二人ともありがとうございました!
これを機に田子に通ってくださーい!笑
またお待ちしてますね♪


10月26日 久しぶりのブン流れ!!

ファイル 2258-1.jpgファイル 2258-2.jpgファイル 2258-3.jpgファイル 2258-4.jpgファイル 2258-5.jpg

10月26日

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.3℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   15~18m

カスタムというワードが強すぎて大好きなんだが!笑

改造だったり、特別仕様という意味合いで使われるワードですね。
既製品を自分の好みに改造したり、飾ったりするって
個性とか趣向がめっちゃ出ます。

でもたまーに、車の特別仕様車をなんとかカスタムってでるんですが、あれはちょっと無しなんですね。
ワクワクしません。
どこまで行ってもメーカーの枠におさめた既製品なので。
いや、まあそうは言っても今の車のディーラーオプションとか
特別使用車かっこいいんですけどね。

でも、アルミホイールやカスタムパーツも幅広い選択肢の
中から自分で選ぶほうが楽しいんですよね。

元々、車やバイクってカスタムありきみたいな世代なので
そう感じるだけかもしれないけども(^^♪

そんで何をカスタムなのかというと、
先日、スマートウォッチを購入しました。
健康に気を使うお年頃ってのもありますが、船の上でも
陸からの急ぎの電話に気づかないこともなく、スピーカーで話せるし操船の時にはかなり役にたちます。

そんなスマートウォッチですが、やはりお客さんたちの腕元が気になるのでよく見ましたが、圧倒的にアップルウォッチですね。
ゴルフや登山、アウトドア系の人はガーミンとかスントとか。
ただ、けんろーは登山もゴルフもしないので
スマホとの連携だけでギャラクシーウォッチを選びました。

でも性能差とかはわからないのですが、スマートウォッチ全般とにかく味気ない感じ。
就寝時のデーターとか考えて24時間着けるからだと思いますが。
そんな訳でソッコーでバンドをシリコンからステンレス製のものに
変更。
新型はベゼル付きが無いのでペタっとして凹凸もないし、ガラスが傷つきそうなのでベゼル風の外枠をつけてみました♪
うーん、これだけでけっこうカッコよくカスタムできた気になります。
まあ、明らかに重いしフィット性は良くないので
特徴である心拍とか諸々のデータの感知はよくないですが
自分の場合は通話が出来ればまず良し!なので見た目だけ好みになって嬉しいです!

はい!けんろーです!
高級腕時計はいつか富豪になったら買いたいと思っていますので
それまでは実用性でいきます!笑

さてさてー!
今日の田子は北東で良い凪ではありましたが、午前中吹きすぎて
少し波がたちました。
まあ、どこのポイントも行けたので良いのですが、
問題は激流!
昨日ショップさんが来てボート番でしたが、
沖の浮島根は完全に川(゚д゚)!
慣れたお客様たちでしたので問題なかったのですが、
船があっというまに吹っ飛んでいくので、何度戻したか・・・💦
今日はどうなんだろうと行ってみると昨日よりも強いかもしれないなという感じ。
まあ、ゲストはベテランのOさんとマンツーだし何とでもなるだろうと行ってみましたが・・・
いやー強烈でした!笑
一緒に入ったショップさんとも久しぶりにガチで流れたなーと。

根頭が遠いのなんの。
根頭の壁の陰は大丈夫だろうと降りると当たって跳ね返るカレントが全体的に発生しているので、根から離れようとしても、とどまっていても流れを感じるし動けねええええええ!笑

ただこの南からの流れのおかげか透明度は一気にアップです\(^o^)/
しかも弁天島のほうがキレイだったかも?
20mぐらい見えてましたから(*'▽')

何とか北の根へ行こうかと思って根頭から必死に離れると今度は吹っ飛んでいく!
楽しいけど疲れる!笑

北の根は西壁は流れが当たっていないので、ここでゆっくり。
定番生物たちをメインで観察。
ハタタテハゼ群れ。
アブラヤッコ幼魚、ソメワケヤッコ幼魚、シテンヤッコ幼魚、レンテンヤッコ幼魚と小さくて可愛いヤッコ達。
アカボシハナゴイは今日は流れをさけて窪みに入り込むのでイイ感じでした。
たまに流れの方へ飛び出ては必死に泳ぐ様が可愛い。
頑張って飛ばされないでくれ(*'▽')
あと、偶然コガネスズメダイの幼魚たちを眺めていたらクダゴンベも発見しました!笑
クダゴンベ去年から本当に多くなりましたね~。

この感じでは外海はどこも流れていて写真には向かないだろうと
2本目はこちらも最近のトレンド弁天島へ。
本日もスズメダイたちは元気いっぱい。
マルスズメダイ、シロボシスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、デルタスズメダイ、モンスズメダイ、アマミスズメダイと
幼魚の南方種たちが最高の被写体になってくれます。
ちなみに場所は違いますがもう1個体マルちゃんみっけました💛

アカスジカクレエビもかなり多くなりましたね。
1個体をビシっと撮るか、数個体をまとめて撮るか悩ましいな。

浅場はちょっと見失っていたオオモンカエルアンコウを探していたらOさんが軽くゲットしてくれました!笑
あとはアカハチハゼのけっこう大きい個体が見れました。
撮りやすいですよ!

夏から秋にかけての賑やかさも落ち着いて
平日はじっくりとフォトダイブできる日も増えそうです。
皆さんお待ちしております。

Oさんありがとうございました!!


10月23日 サクラの残り香。

ファイル 2257-1.jpgファイル 2257-2.jpgファイル 2257-3.jpgファイル 2257-4.jpgファイル 2257-5.jpg

10月23日

最低水温  湾内 22.7℃
      外海 22.1℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   8~12m

そろそろ鼻がムズムズしてまいりました!
春は全然なのですが、秋はイネ科の花粉があるみたいで
目がかゆくなったり、くしゃみ出たりします。
ちょうど涼しくなってくると症状が出始めるので風邪かなとか
心配になるのですが、目が痒くなると安心します!笑
変な話なんですが(^^♪

そんな時期になってくると次第に少しずつシーランドのテーブルも
間隔が広くなってきますね!笑
ご来店が多い事は大変嬉しいのですが、やはり窮屈な思いをさせていまうのは申し訳ないので、今日なんかはセッティングも広々で
皆さんのんびり出来たと思います。

そして冬が近づいてくると思うのが
暖かい所へのツアーです(*'▽')
様々な規制も緩和され、元通りとはいきませんが
この冬は動けるのではないかとプランを練り始めました!
まだどうなるかはわかりませんが、乞うご期待!でございます♪

はい!けんろーです!
そんな夢の南国計画はいったん置いておいて
本日の田子♪
昨日からずっと1時間後は強南西という予報がことごとく覆り
6mの予報は2mとか一体いつになったら吹いてくるの?って感じ。
結局昨日は最終便まで沖の浮島根へ行けるし、夜もそんなに吹いて来ない。
今朝になっても、むしろ昨日のほうが波高いじゃん!状態。

やっと本当に吹いて来たな!ってなったのはお昼。
皆さん、警戒していたので早めに潜り始めたので波が高くなるころにはほぼ潜り終えていました!\(^o^)/

さて、そんな今日は散りかけのサクラダイへ。
先週ぐらいからだいぶ終わりそうっていう話を聞いていましたが
はたして。

自然のいきもの相手なので、行ってみてダメなら仕方ないです。

でもサクラダイはオスの群れだけではないのです。
これからカップリングが楽しめますし、オスの背ビレ、ピーンっ!
これは狙いたくなります。
もし群れてなければそういう楽しみ方もあるのもしっかりと皆さんにお伝えし向かった深淵ですが。
ピークに比べてばらけていますが、え?かなり固まってるじゃん!
的な状況でした。
予想以上には見れたので皆さん大満足なご様子でした!
けんろー的には背ビレのほうが気になってしまいますけど(^^♪

2本目はいつ風が吹くかわからないのでしっかりと警戒して
弁天島でスズメダイフルコース(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こちらも最近は定番な巡回です。
今日もデルタスズメダイ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、モンスズメダイ、シロボシスズメダイと幼魚堪能です!
皆さん、スズメダイゾーンで集中して動きません!笑
確かにそうなんですよね~。
その絶妙なサイズって難しいけど、当たればバチっと映える画になるんですもん。

皆さん、ありがとうございました!
またお待ちしております。


10月21日 ジャズマスターにも劣らない!

ファイル 2256-1.jpgファイル 2256-2.jpgファイル 2256-3.jpgファイル 2256-4.jpgファイル 2256-5.jpg

10月21日

最低水温  湾内 23.0℃
      外海 23.0℃
        
気温     22℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   8~12m

やっと9月分の事務処理が終わりましたが
その他のデータ入力がなかなか思うように進まず💦

写真のデータとかもまとめてデータ化したりとやりたいことや
他にもやりかけていることはたくさんあるんですけどね(;・∀・)

日々の業務はもちろんですが、ダイビングの仕事っていうのは
本当に色々な発見の連続です。

正直、色んな畑を経験してきて良かったなと思う事がたくさんありますね。
ひとつの事を極めるのも凄い事だし、素晴らしい事。
ただ、それ以外の目線で物事を見ることも時には大事で
新たな発見というのはそういったところにあります。

自分がサラリーマン時代に使われていた事も、管理をする立場になった事も、そして今経営を考える立場になっても
新たな発見というものは心躍ります。

あ!心躍ると言えば話ぶっ飛びすぎて笑うんですが!笑

まず最初に言っておくと買わないですよ!
流石に買わない!笑

老後の楽しみに取ってある弾けないギターがたくさんあるんですけどね。
久しぶりに今ってどんなギター売ってるのかなと見てみたんですよ。
そしたら出て来ちゃったの。
フェンダーのジャズマスターシェイプのエレアコ💛
こんなのあるんですね!(゚д゚)!
一目見て恋に落ちました!
が、買いませんよ!笑
って言うか、フリじゃなく買えないし(*'▽')
でも素敵すぎてカッコよすぎて見惚れてしまいます。

はい!けんろーです!
いやいや、話ぶっとんでるでしょ?
心躍るってだけで飛躍しすぎ(^^♪

ええ、まあ気分で書いているブログですのでお許しください♪

さて本日はエンリッチ講習開催しました!
ゲストは初田子、初シーランドのIさん。
なぜいきなりでエンリッチ講習なのかなと最初は思ったんですけど
実はIさん、お仕事の関係で西伊豆に来られている方なんですね。
なるほど!納得!

学科、テストもさらっと終わらせて2ダイブ行っちゃいます。
初めてなので1本目は白崎でのんびりです。

まずがでっかいサザナミフグがお出迎え~♪
初夏にはたくさん見れていましたが、最近は見ないなと思っていたら突然現れるっていう!笑
越冬ハタタテダイがまだまだ大きくなっているドカンエリアから
こちらもまだ安定のニシキフウライウオ💛
砂地のアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビに
セボシウミタケハゼやスケロクウミタケハゼのちっちゃいこ。
ふと見上げると大きなマダイにコロダイ。
そしてふわっとアオリイカのペア。
防波堤エリアのサンゴまでのんびりと回ってきました♪

2本目は沖の浮島根へ。
少し流れがある海況でしたのでイサキもまとまりがあって良し!
キンギョハナダイも根頭周辺でごっちゃりしてました。

北の根は相変わらずのハタタテハゼラッシュ。
ソメワケヤッコ幼魚やセナキルリスズメダイ。
カシワハナダイも婚姻色が見えなくなってきたなと思ったら赤ちゃん多数💛
コガネスズメダイにヒマワリスズメダイなど黄色い子も可愛い。
さらに久しぶりにムスメハギの幼魚も見れてテンションアップ!

アカボシハナゴイも今日は復活。
潮向きでやはりキンギョと移動しているようですね。
ジャズマスターに劣らない美しさ(⋈◍>◡<◍)。✧♡


イサキとキンギョがずっと良いのでついつい目が向きますが
そろそろネチネチ行きたい気持ちも・・・笑

Iさん、エンリッチドエアダイバーSP認定おめでとうございます。
またお待ちしております。
ありがとうございました~!!