記事一覧

6月10日(水)海ログ

天気:曇りときどき曇り 南風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内?m
水温:外海19度 湾内?度


今日は、沖の浮島根、田子島へ行きました。

沖の浮島根は、いつものように群れ群れです。
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、イサキ、クロホシイシモチ、メジナ、ニザダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、などがどっさりと。
午後に潜ったチームは、ワラサの超大群に捲かれたそうです。

ファイル 53-1.jpg
イスズミ、マダイ、アオブダイ、なども大型魚も悠々と泳いでいました。

マクロでは、ベニカエルアンコウ、ハナタツ5匹。
ソウシカエルアンコウは、今日は居ませんでした・・・。
週末になったら、また帰ってくるかな?

ファイル 53-2.jpg
珍しくはないですが、オニカサゴがカイメンにすっぽりと納まっていたので思わず写真を撮っちゃいました。


田子島は、もさもさソフトコーラルです。
程良く流れもあったので、トサカたちも元気一杯でスズメダイやネンブツダイともコラボがキレイでした。
上の方を見れば常にメジナの群れや時々マダイとイシダイ、下の方には時たまムツの群れ、岩を見ればムラサキウミコチョウやニシキウミウシなど小物が。
どこを見ても楽しいです。
ファイル 53-3.jpg
なかでも、このフライングウミコ(泳いでいるムラサキウミコチョウ)は、クリオネみたいで可愛かったです!

そして、最後の安全停止直前に、タカベの群れは圧巻でした。
ファイル 53-4.jpg
中に数匹だけイワシが混ざっていましたが、何千匹というタカベの群れがギュンギュン泳いでいました。


明日は雨予報ですが、海は外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月7日(日)海ログ

天気:快晴 南風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~10m 湾内8~10m
水温:外海17~18度 湾内18度


今日は、沖の浮島根、ヤイズ根、白崎へ行きました。

沖の浮島根は、魚もダイバーも群れ群れ。
なるべく、他のダイバーたちと遭遇しないように、少し遠出しました。
群れは、キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイ、メジナ、ニザダイ、ネンブツダイ、がぎっしりと。
サクラダイの群れの中には、スジハナダイが1匹だけ混じっていました。

マクロ系では、ソウシカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、ウスイロウミウシ、アラリウミウシ、ニシキウミウシ、シラユキウミウシ、イセエビ、オトヒメエビ、アケウス、オルトマンワラエビ、など。
ファイル 52-1.jpg
先週に引き続き、またまた帰ってきた「出戻りソウシ」。
平日は、どこに隠れていたんでしょうね?


ヤイズ根は、生物よりも地形を楽しもうということで、小物はあまり探さずに中層を流しました。
壁沿いを流したり、クレバスを抜けたり、流れに逆らって泳いだり、流れに乗って帰ってきたり、思う存分地形を堪能しました。
ファイル 52-2.jpg
その合間に見れた生物は、メジナの大群、タカベの群れ、大きなコロダイ、イラ、アラリウミウシ、シラユキウミウシ、オルトマンワラエビ、シロハナガサウミウシ、オトメウミウシ、など。


白崎は、ネタチェックに行ってきました。
なので、とりあえずマクロ系をメインで探索開始。

砂地には、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼがたくさん。
深場に居たのが、全然逃げないマトウダイ。
ファイル 52-3.jpg
こ~んなに近寄っても、知らんぷりでした。
ドゴットメバル、チャガラ、アカカマス、イトヒキベラ、ソラスズメダイ、の群れもいました。
ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、シロイバラ、イガグリ、フジイロ、など。

そして最大のトピックは、トビエイ乱舞。
ファイル 52-4.jpg
10枚くらいのトビエイが、根の先端でグルグルまわっていていました!!
こんな時に限ってハウジングが曇っていて、残念な写真しか撮れず・・・。
深場の冷たいエリアに行ったのが悪かったみたいです。

あ、トビエイの合間に、大きなマダイや大きなアカエイもついでに見れました。


明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月6日(土)海ログ

天気:小雨のち晴れ 東~北風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内8~10m
水温:外海17~19度 湾内17~19度


今日は、弁天島で潜りました。

砂地オンリーかつウミウシ探しという、マニアックダイブをしてきました。
ファイル 51-1.jpg ファイル 51-2.jpg
まず、アカボシウミウシ、ヒメクロモウミウシ、アオボシミドリガイがゴロゴロ転がっていました~。
他にも、クロボウズ、ノトアリモウミウシ、ウスミドリモウミウシを発見。
広い広い砂地で小さなウミウシを探す、このナンセンスさがイイです!!

ウミウシ探しの副産物として、ヒラメ、サカタザメ、コウベダルマガレイ、ヒフキヨウジ、タツノイトコ、なども見れました。

他は、アカホシカクレエビ、オキナワベニハゼ、マダイ、ハナハゼ、ササハゼ、オニハゼ、など。


明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月5日(金)海ログ

天気:小雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内?m
水温:外海17~18度 湾内?度


今日は、沖の浮島根と浮島根へ行きました。

沖の浮島根は、透明度アップで更に根頭がアツいです!
昨日はシルエットでしか見れなかった魚群が、今日はハッキリと見えています。
スズメダイ、キンギョハナダイ、メジナ、ニザダイ、タカベ、クロホシイシモチ、サクラダイ、などが群れ群れです。
水面付近では、トビウオが泳いでいました。
トビウオは水中だとなかなか判断しづらいですが、たまに方向転換するときに胸鰭を広げることがあるので、気が向いたら水面を見てみてください。

ファイル 50-2.jpg
マクロでは、ベニカエルアンコウ(昨日とは別の子)、ハナタツ4匹、ヒブサミノウミウシ、アケウス、オルトマンワラエビ、ハナオトメウミウシ、シラユキウミウシ、など。
ファイル 50-1.jpg
先週末から、紅白のハナタツが帰ってきています。


浮島根は、超久しぶり。
どれくらい久しぶりかというと、なんと今年初。
なので、ネタ無しの行き当たりばったりダイブです。

こちらも根頭の群れが半端無く、しかもさらに透明度が上がっていて15メートルくらい見えていました。
スズメダイが一番多くて、密集度で言えば沖の浮島根より凄かったかもしれません。
ファイル 50-4.jpg
青い海とキンギョハナダイの群れも良い感じです。
大きなマダイが数匹悠々と泳いでいたり、タカベの子供、クロホシイシモチ、メジナ、イスズミ、ニザダイ、アイゴなども乱舞です。
その下のほうではトビエイが飛んでいたりもしました。

群れ以外もイケてる、浮島根。
ファイル 50-3.jpg
越冬したのか、立派なツノダシとタキゲンロクダイがいたり、ウミシダがふよふよ泳いでいたり、ムラサキウミコチョウがパタパタ泳いでいたり、ちびっこいボブサンウミウシが可愛かったり、シロ・コモン・シラユキ・ハナオトメなどのウミウシたちもたくさんいました。

たまには、気分を変えて浮島根を潜ってみるのも良いですね!!


明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月4日(木)海ログ

天気:曇りチョロッと太陽 ほぼ無風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内?m
水温:外海19度 湾内?度


今日は、沖の浮島根と田子島へ行きました。

沖の浮島根は、根頭が最高に面白いです!!
キンギョハナダイの群れ、スズメダイ・マツバスズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れが上に下に泳ぎまくっていて、その向こうにはメジナとニザダイがたくさん、アオブダイやイシダイ、イスズミなどの大きな魚も回ってきています。
そんなのをボ~ッと眺めていたら、大きなカンパチが2匹やってきて、その後ろにはタカベの子供たちが着いてきていて、たまにシマアジの子供もやってきて、本当に見ていて飽きませんでした。
これで、もう少し透明度が良ければ最高なんですけどね~。

ファイル 49-1.jpg ファイル 49-2.jpg
もちろんマクロも充実していて、ベニカエルアンコウ、ハナタツ4匹、ムラサキウミコチョウ、ミアミラウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ガーベラミノウミウシ、オルトマンワラエビ、アケウス、などが居ました。


田子島は、たまに回ってくるイワシの群れが半端無く凄かったです。
ファイル 49-3.jpg
何千、何万というイワシがグルングルン泳いでいると、あたりが一瞬暗くなるくらいでした。

キンギョハナダイの群れ、スズメダイの群れ、キンチャクダイの幼魚と成魚、センヒメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミルクオトメウミウシ、ゼブラガニ、なども見れました。
他にも、色々と見たはずなんですが、イワシのインパクトが強過ぎて、記憶に残っていないです。
ファイル 49-4.jpg
ちょっと面白かったのが、ムラサキウミコチョウの会合。
一か所に4匹も集まっていました。


明日も、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月1日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。