記事一覧

11月11日 いきなりハンマー!!

ファイル 2265-1.jpgファイル 2265-2.jpgファイル 2265-3.jpgファイル 2265-4.jpgファイル 2265-5.jpg

11月11日

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.6℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  7~10m
      外海   7~10m

先日ハンターハンターの最新刊が発売されて読み始めたのです。
既読のマンガは寝る前に読むことが多いのですが
新刊が出たときはすぐに読み始めます。

今回は前刊の発売から4年ぶりなので
おそらく復習しないと話が理解できないだろうなと思いましたが
取り合えず読み切って復習しようと思いました。

が!
まず読み始めて10ページほどで
(え?まったく展開がおもいだせねーんだが?)
いやいや、もう少し見て行けば思い出せる。
しかし、進めてもこれは厳しいと判断。
しかもやたらと文字が多いぞ!笑
ちょっと悩みましたが、とりあえずわからないまま
読み切ろうと決意したのですが、未だに読み切っておりません💦
1週間ぐらいたちますけどね(*'▽')

はい!けんろーです!
度々取りざたされていますが、作者の遅筆に関して。
ネット上ではかなり文句を言う人も多いのですが、
言わば我々はお金を払ってマンガを購入しているお客ではあります。
それはそうなんですけど、ある意味マンガも芸術作品と捉えると
読ませて貰っているという部分もあると思う。
結果的には我々がいなくては漫画家さんの商売も成り立たないのですが、漫画家さんがいなくては我々の娯楽もなくなるということからイーブンなのではないのかと。
それならごたごた言わず待てばよろしい。
嫌なら買うな、読むな(*'▽')
こっちはなあああああ!
もはや完結することと言うより次巻が出ることすら夢物語になっているバスタードの新刊を10年以上まってるんだあああああああああ!
俺が13歳の頃に始まったマンガだぞおおおお!
それでまだ27巻しか出てないんだよおおおおおお!笑

ああ、すっきりしました!(;・∀・)

さてさて、今日は初シーランドのゲストHさんと潜ってきました。
ポイントは白崎と沖の浮島根。

透明度は一時よりは少しずつ落ちてきていますが
水温はまだあまり落ちないで安定しております。

白崎では先端から防波堤のロングコースでまわってきましたが
サンゴエリアのワクワクが止まりませんね~。
先日発見したセダカギンポは今日も可愛いし、
チョウチョウウオの数自体もどんどん増えています。
トゲ、ミスジ、ミゾレ、アケボノ、ヤリカタギ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、フウライ、セグロとレギュラーメンバーはほぼ見れました♪
サンゴエリアの賑わいが楽しい時期になっていますね。
なぜか上がる寸前になるとみつかるルリメイシガキスズメダイは
凄い勢いで泳いでいるので写真がとっても難しいですが、
サンゴエリアだけで被写体を狙えば何とかなるかなあ。
あと、久しぶりにイソコンペイトウガニ見つけて何気にご満悦💛

そして沖の浮島根。
皆様がご覧のタイトル通り、これがいきなりハンマーだったんですよ!
いつも通り根頭におりて、呼吸を整えてもらい、
そうだな、まずはアカボシハナゴイから見てもらおうかな?と
進んでいく。
根頭から降り始めて20秒ぐらいでいきなり目の前にハンマーの頭!(゚д゚)!
まあいつもいきなりなのがハンマーなんですけどね。
流石に慌てましたよ!笑
振り返ってHさんに伝えようとして、ワチャワチャしたもんだから
もう一度ハンマーに目をやると、
うわあああああああ!って声が聞こえそうなぐらいハンマーも猛ダッシュ!笑
やっちまった・・・💦
同時に入っていたショップさんに何とか伝えようとしましたが
間に合わず。
でも、上手い事ショップさんたちの方へ向かって行ってくれたので
見れたようで良かったです(;・∀・)

なんか嬉しいんですけどね。
全部ハンマーの衝撃に持っていかれてフワフワしちゃいます!笑

イサキもキンギョも大群ですが
少し群れが動くたびにキョロキョロしてしまう。
もうこれは仕方ないですよね~(*'▽')

Hさんありがとうございました!
また明日もよろしくお願いします。


11月5日 幸せな秋ダイブ💛

ファイル 2264-1.jpgファイル 2264-2.jpgファイル 2264-3.jpgファイル 2264-4.jpgファイル 2264-5.jpg

11月5日

最低水温  湾内 22.9℃
      外海 22.9℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   12~18m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまで
その他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

昨日は予報通りの南西風が強く吹いたため
かなりの荒れ模様となりました。
夜からは北東に変わるよほうだったので今朝どうかなー?と
思っていましたが、しっかりとベタ凪になってくれていました\(^o^)/

この所こういうの多いですよね。
少しずつ西高東低という聞きたくないワードも出てくる時期ではありますが、1日か2日南西吹いてもすぐに北東が吹き返してぺったりしてくれるので嬉しいです。
とはいえ、少しずつあまり紅葉しない田子の山々も赤い色が
見え始め、これからは西風が当たり前になってくるんですよね💦

これも自然なので仕方なし。
今年は営業できる日も多かったので良しとしなくてはバチがあたるってもんですね。

はい!けんろーです!
南西のせいか少し湾内の透明度が落ちましたが、外海はまだまだ良い潮色です♪
そんな今日は太田とけんろーで2チーム。

けんろーチームは
沖の浮島根、小平床、弁天島の3本でした。

沖の浮島根は散りかけているサクラの名残りを感じに深淵へ。
まあまあ、オスが見れていますがやはり密にはならず
しっかりとパーソナルスペースを守っておられました!笑
メスはかなりの密です。
これはこれで良い群れなのですが、メスはやはり幼魚が
一番美しいので、もう少し落ち着いたら深淵マクロも狙っていきたいですね。

2本目は窒素をあまり貯めないよう小平床を浅めにまわる。
マダラタルミ幼魚はずっと居てくれていますが、少し大きくなりましたね。
キビナゴは少し減ってきた印象ですがカンパチとイナダそして水面からはオキザヨリがまだまだ追っています。

こちらは流れもないので浅場でタテガミカエルウオやメガネスズメダイとじっくり戦えます♪

ラストの弁天島は今日もスズメダイフェスタでじっくりと。
一眼だと良いシーンをじっくりと狙いたくなりますもんね(^^♪
ゲストさんたちも2本目は窒素あまり貯めてないので、ここで一気に貯金を使った感ありました!笑

秋の海を満喫した3本でしたー!
皆さんご来店ありがとうございました!
またお待ちしております。


11月3日 簾があらわれたっ!

ファイル 2263-1.jpgファイル 2263-2.jpgファイル 2263-3.jpgファイル 2263-4.jpgファイル 2263-5.jpg

11月3日

最低水温  湾内 23.6℃
      外海 23.4℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  12~15m
      外海   10~15m

気温24℃。

インナー着たドライでは少し汗ばむ陽気。
いまは11月だ。
こんなに暖かくてよいのだろうか?笑

寒いよりはよっぽど良いのだが、
季節感は益々無くなりつつありますなあ。

はい!けんろーです!
ちなみに表題の簾って皆さん読めますか?
自分はPCが変換してくれるから出て来たのを使ったんですが
これはスダレですが難しい漢字書くんですね(*'▽')

さてスダレの話は後から書くとして!笑

本日のゲストは先月来てくれてリピートのRちゃんと初シーランドのKさん。
小春日和通り越して小夏日和の文化の日を楽しく潜ってきました♪

1本目は沖の浮島根です。
今日は午後から南西が強まる予報が出ていたのですが、午前は大丈夫だろうと行ってきました。
昨日はけっこう流れたので心配しておりました。
一応流れはそれなりにありましたが、昨日ほどではなくて一安心。
ただ、その分透明度はすこーし落ちましたね。
それでも良い所は15mオーバーなので文句なしです。

浮島根は今日も群れとマクロ。
キンギョハナダイとイサキは群れまくっていますが、イサキ群は
潮上はるか先なので突っ込むまではできませんでした💦
マクロはここに来て増えて来たアカボシハナゴイ。
少し大きい個体も見えてるのでだいぶ撮りやすくなりました。
ベニハナダイやシロボシスズメダイ幼魚も被写体としてはキレイで
指に力が入ります。
残念だったのがシロクマちゃんが見当たらなかったこと。
あのサイズですので見逃しているだけと信じたい。

2本目は風の様子を見ていたら、まだ大丈夫そうだったので
小蝶アラシ。
せっかくの透明度と素晴らしいお天気なので、地形と差し込む光を楽しみに行ってきました。

ホールのツマグロハタンポもさることながら、イワシの大群とカンパチ。
それからキンメモドキも凄かったです。

浅根では相変わらずスズメダイたちが良い感じ。
セダカスズメダイ、ハクセンスズメダイ、メガネスズメダイなど幼魚がいっぱい賑やか。
久しぶりに来たので
あれ?ミヤコキセンの大きい子はさすがにどっか行ったかな?
と思っていたら・・・
なんとでっかいハクセンスズメダイかとおもっていたのが
大人になりつつあるミヤコキセンスズメダイでした(゚д゚)!
見つけたときからすでに大きくて、こんなサイズは過去ないなと
みんなで言っていましたが、大人になりつつあります。
まさかこのまま成魚なんてこともあるのでしょうか。
ぶっちゃけどこから成魚なの?
青い線が全部なくなったら成魚なのでしょうか?
まあ、見られるだけ観察していきたいと思います。

3本目はRちゃんとマンツーで白崎へ。
この時間にはかなり南西が強くなっていたので湾内もバチャついていましたが水中はまったく問題なし。

ニシキフウライウオやミナミハコフグ幼魚と来遊漁を観察しつつ
スケロクウミタケハゼやオキナワベニハゼなどの定番ハゼ、
オシャレカクレエビ、クリアクリーナーなどの甲殻類と
中層ではイッテンフエダイが群れてくるくる。
よく見るとソウシハギが紛れていてそれを囲んでいました!笑

のんびりサンゴへ進み、昨日見つけたセダカギンポ幼魚もバッチリ。
あとはこちらも昨日発見したルリメイシガキスズメダイを確認したいなーと進んでいくと。
ふと、気になるチョウチョウウオ。
よく見ればこれは見た事ない!
田子で過去に見れたチョウチョウウオは大体頭にはいっているので
あ、これは珍しいやつ!ってドキドキ。
結果これがスダレなんです!

スダレチョウチョウウオ幼魚。
田子では初めて見ました(*'▽')

でもスダレって・・・もう少しねえといつものように思いましたが(;・∀・)
今年も新しいチョウチョウウオに会えて嬉しいのですが
去年見れたミカドチョウチョウウオやハナグロチョウチョウウオはまだ見れていません。
もう少し増えるとは思うのですがまた会いたいな~!!

ちなみにこちらも見当たらなくなっていたルリメイシガキスズメダイはエキジット間際に存在確認だけできました!笑

お二人ともありがとうございました!!
またお待ちしております。


11月2日 レア種もどんどん♪

ファイル 2262-1.jpgファイル 2262-2.jpgファイル 2262-3.jpgファイル 2262-4.jpgファイル 2262-5.jpg

11月2日

最低水温  湾内 23.4℃
      外海 23.5℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   20m

11月に入りました!!
NBAも開幕しているので、気軽にYouTubeを開くと結果を知ってしまうので用心し始めた今日この頃!笑

それにしても渡邊雄太の躍進が凄いですね(゚д゚)!
あのスター揃いのネッツで、与えられた時間で結果を出して
どんどんプレイタイム貰えるようになってる。
まだ始まったばかりだし、好不調の波もあるだろうからわからんけど
これならしっかり保証された契約にも近づけるよな。
はあ、かっこええ!

そして八村塁も頑張っていますよね!
ネット上では色々言われてますが、自分は全然良いと思うんですよ。
契約最終年、延長契約が無かったので今度のオフでFAになる。
去年に比べて明らかにリムアタックが増えている。
シュートのアテンプトも増えていますよね。
スリーは去年のような確率ではないですが、インサイドで通用するフィジカルがあるので使わない手はないし、チームメイトのクーズマぐらいのフィニッシュ力がつけばいいですね。
起用についても今のウィザーズでスタメンでは4番目のオプションだと思うので、スタッツは伸びないから
ベンチからで良いと思いますよ。

そして個人的には良い成績を残し、ウィザーズからは出てほしい。
欲を言えば思い入れのあるマイアミへ!(*'▽')

はい!けんろーです!
思わず熱がこもってしまいました!笑
ウィザーズに関しては言いたい事だらけですが、
両日本人選手に関しては、こうしてNBAという舞台で活躍してくれている・・・って言うか正直プレーしてくれているだけで
夢を見させてくれているっていう感謝しかないです。
とにかく怪我だけは気を付けて1年でも長くプレイして欲しいです(*'▽')

さて!ダイビングのお話をしますよー!笑
本日はお久しぶりのゲストのYさんと3ダイブ。

沖の浮島根、弁天島、白崎と潜ってきました。
今日はちょっと珍しい子たちが見れました♪

沖の浮島根は超絶透明度💛
文句なしの20mオーバー!!
その代わり潮が早いのなんの!笑
北の根に行くのにも一苦労です(;・∀・)

進まねえなーーと思いながら頑張ってキックしていると前方で
珍しく大きいカメに会いました💛
頑張って近づこうとしますが進まない!
根から離れようとしたカメも流れにあおられてふらつくぐらいでした!Σ(・ω・ノ)ノ!

深場で少しサクラダイ、スジハナダイ、ナガハナダイ、ベニハナダイなどを観察。
定番のハタタテハゼの群れ、そして増え続けるシロボシスズメダイ幼魚など。
あと気になっていたクマドリちゃん。
流れが早い日も続いたので飛ばされてないか心配でしたが
大丈夫でした\(^o^)/

最後はイサキ・・・と思っていましたが流れ強すぎ問題で根頭でのんびり。
すると水面では大きいサワラが5、6匹!
外洋の魚なのでやはり潮が良いから来てるんでしょうね~!!

2本目、3本目は流れがを避けて湾内をチョイス。
弁天島では相変わらずのスズメダイフェスタですが、
浅場でカンムリベラの若魚をに会いました!
見た目は幼魚のように写真映えしないですが
この大きさのが見れるって田子では珍しいと思います(*'▽')

そして白崎ですが
ニシキフウライウオやハゼ類を眺めて3本目なので浅くサンゴエリアへ。
思わず声が出たのは今季初のセダカギンポ幼魚💛
これは小さいっ!カワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
でも撮りづらい!笑

さらにテーブルを回ってエキジット直前にルリメイシガキスズメダイに会う!!
だいぶ前に一度だけ見かけたことがある田子ではホント珍しい子です!

と、今日はそんな出会いが多かったです!
11月もまだまだ来遊漁など生物探しが楽しそうです♪


10月30日 目指せ!脱ビギナー!

ファイル 2261-1.jpgファイル 2261-2.jpgファイル 2261-3.jpgファイル 2261-4.jpgファイル 2261-5.jpg

10月30日

最低水温  湾内 22.7℃
      外海 22.3℃
        
気温    18℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   8~12m

そんなに眠気を感じるような一日では無かったのだが
家に戻るとけっこう疲れてるなーと感じ、
少し寝ようかなと思ったものの、アレやらなきゃじゃん!とか
思い出したので先にブログ仕上げるかとーと
PCデスクに座り、今日はオフスプリングの気分だったので
少し大き目の音量でかけて、さあ!やるぞ!

寝落ちしてました!笑
まるまるアルバム一枚分ぐらい(*'▽')
めっちゃビビります💦

はい!けんろーです!
賢明な読者の皆様はもしかしたらお気づきかもしれませんが
夏から秋にかけての繁忙期。
だいたいけんろーは気絶と言う名の寝落ちを繰り返し
途中まで書いたブログを真夜中に仕上げるっていうのが平常運転ですが。
今年、その気絶がほとんど無かったんですよね!
疲れてはいるし、ソファとかにゴロンとなると
すぐにウトウトするんですけど、ブログ書いている途中の寝落ちは記憶になく。
これはやはり快適なデスク環境のおかげ。
それしか理由が見当たらないんですね。

しかし、いつもと同じように座っていたのですが、今日はしっかりと気絶してました!笑
まあ、眠い時は寝ないとダメですよね~。
ただでさえ、睡眠時間短いので(∩´∀`)∩
おかげでスッキリとした感じでブログ書き始めました!

今日のシーランドは太田、山口チームはBUDDYのOBや現役たちで賑やかに7人をガイド!
いつも通りワイワイとこっちも若いパワーを補給させて頂きました!笑
けんろーは昨日からのゲスト、KさんとMさんを案内してきました。

Ⅿさんはまだ10本そこそこ、Kさんは50本ほどで
元会社の同期コンビとのこと。
昨日は山口ガイドで、ちょいちょいやりとりを見ていましたが
まだまだビギナーのⅯさんをKさんがフォローしていて
とても良い感じのおふたり。

せっかくシーランドを選んできてくれたので
脱初心者を目指してもらえればなと、しっかりとダイビングの基礎を説明していきました。
ダイビングはライセンスを取得してからの方が学ぶことや経験が大事ですからね♪
でも海の中は存分に楽しんできました(*'▽')
ポイントは白崎と小平床。
まずは白崎ですが、王道コースをじっくりのんびり。
いきなりミナミハコフグの赤ちゃんを発見♪
サイコロみたいでカワイイね~!
今日は元気いっぱいな大きいソフトコーラルを眺めてニシキフウライウオへ。
毎度場所が変わるので、簡単に見つかるときと全然見当たらないときの差が激しいのですが今日は後者。
でも、見つけられて一安心。

スケロクウミタケハゼやアカスジウミタケハゼとハゼ類なんかも観察し、大きなコロダイをクリーニングするアカホシカクレエビも見てきました。

サンゴエリアまで足を伸ばして、中世浮力も頑張ったMさん。
最後はタイワンカマスの群れもみれました(*'▽')
なかなか大きくて見ごたえありました。

2本目は今が旬の小平床ですね。
流れも少しありましたが、ゆるくて練習には良かったと思います。

今日もパンダちゃん、マダラタルミ幼魚からスタート。
ほこら岩の中はイットウダイとナミマツカサ。
けんろーの好きなジャンルの子がいるので個人的にテンションあがるのです。
それで思い出したのがこの間スミツキカノコが居た岩場。
久しぶりに写真が撮りたいなと思い、寄ってみましたが今日は見当たらず・・・💦

小平床と言えばキレイな砂地。
外海で見られる砂地は貴重なので、毎回見たくなりますね♪

浅い深度で戻りながら水面を見上げると今日もオキザヨリが10匹程度戦闘状態!
これはきっとキビナゴがいるだろうなと進むと
やはりキビナゴシャワー!
カンパチは控えめに1匹だけで追ってるのが見えました。
最後はいつも通り浅根でのんびり。
小魚たちが今日も大群で遊んでくれました💛
これはまだまだ通いたいと思わせてくれるポイントですね(^^♪
2本案内させて頂きましたが、Ⅿさんもすぐに上手になれそうな感じでした!
ぜひ潜り込んで上達してくださいね♪

皆さん、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます♪