記事一覧

6月25日(木)海ログ

天気:晴れ 南風
海況:外海オープン(ウネリ有り) 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内3~4m
水温:外海15~20度 湾内20度


ファイル 63-1.jpg ファイル 63-2.jpg

今日は、白崎と田子島へ行きました。

白崎は、昨日までの大雨とウネリの影響で、ど~んよりとしていました。
それでも、巨大なマダイの群れや、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れ、婚姻色のイトヒキベラ、産卵活動に熱心なホンベラ、ミノカサゴ、などが見れました。


田子島は、白崎よりは「マシ」で、太陽の光も届いていて水中が明るかったです。
生物は、キンギョハナダイの群れ、ネンブツダイの群れ、シマウミスズメ、ソラスズメダイ、スズメダイ、メジナ、マダイ、ツマグロハタンポの群れ、その他色々が見れました。
相変わらず、ソフトコーラルは元気いっぱいです!!


ショップ情報ですが、沖の浮島根は下に行くと水温15度で透明度15メートルくらいの、冷たくてキレイな潮が入ってきているそうです。


明日は、ほんのり北西風で、今日と変わらずウネリありですが外海も潜れるでしょう。
湾内は問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月21日(日)海ログ

天気:晴れ 南風
海況:外海操船注意でオープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内5~12m
水温:外海18~22度 湾内18~23度


今日は、白崎で潜りました。

トビエイは、単体で2枚。
巨大なマダイは、やっぱり群れ群れ&デカデカです。
アカカマスは、トルネードです。
ファイル 62-1.jpg
ちびっこいヒラタエイ2枚。
大きなアカエイ1枚。
細かいものでは、ナガサキスズメダイ、カシワハナダイ、オトヒメエビ、イボイソバナガニ、など。
ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ニシキ、キイロイボ、アラリ、フジイロ、トウアカミドリガイ、ヒラタイミドリガイ、サガミイロ、マドレラフェルギノーサ、シラユキ、クリヤイロ、など沢山居ました。
ファイル 62-2.jpg
ヒラタイミドリガイは、その名のとおり「平たい」ミドリガイで、冗談みたいな本当の名前です。


ショップ情報ですが、沖の浮島根は上のほうが水温23度もあったそうです。


明日は、風自体はそよそよですが台風のうねりが入り始めているので、外海は五分五分といったところでしょうか。
湾内は問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月20日(土)海ログ

天気:晴れ ちょろっと西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内5~15m
水温:外海18~21度 湾内18~21度


今日は、白崎、田子島、白崎へ行きました。

1本目の白崎は、トビエイ狙いで中層攻め。
ファイル 61-1.jpg
潜降したところから、アカカマスの群れがお出迎えしてくれて、大型マダイが突撃してきて、ヒラタエイ、大きなアカエイ、シロハナガサウミウシ、フジイロウミウシ、イガグリウミウシ、ミノカサゴ、婚姻色のイトヒキベラなどがいて、それなりに良かったのですが、残念ながらトビエイには会えず。
リベンジを誓うのでありました。


田子島は、うって変わってマクロ狙い。
探すポイントを決めたら、あまり動かずにジックリと探しました。
ウミウシは、ムラサキウミコ、テントウ、ニシキ(大)と(小)、ハナオトメ。

ファイル 61-2.jpg
その他のマクロ生物は、アカホシカクレエビ、トラフケボリ、シュスヅツミ、オルトマンワラエビ、久しぶりに見たビシャモンエビ、など。

ついでに、大きなアオブダイや、小さなヒラタエイ、なども居ました。


そして3本目にトビエイリベンジで白崎へ。
今度こそはと意気込んで行ったものの、遠くにトビエイにシルエットが2回ほど見えた程度で、群れの気配は無し。
ファイル 61-3.jpg
仕方なくウミウシ探しで、アオたくさん、シロたくさん、サラサ、イガグリ、カメキオトメ、トウアカミドリガイ、シロイバラ、フジエラミノ、などを見ていると、相変わらずアカカマスの群れがグルングルン、巨大マダイが怖いくらい接近してきたり、海藻の上にヒラタエイがちょこんと乗っていたりしました。

そして、最後のあがきで根の上をウロウロしていたら、向こうからトビエイ3枚がやってきてくれました~!!
しかも結構ゆっくり飛んでいて、すぐ近くまで寄ってきてくれました。
いや~、最後の最後にゲストの方にトビエイ見せてあげることができて良かった良かった。


明日は雨予報ですが、風は東よりなので、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月19日(金)海ログ

天気:晴れ晴れ 南西風そよそよ
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内5~15m
水温:外海18~22度 湾内19~22度


今日は、白崎と田子島へ行きました。

白崎は、相変わらずトビエイ&マダイ&アカカマスが、アツイです!!

今日のトビエイは5~6枚でしたが、かなり近くまで寄って来てくれました。
マダイは、少し遠かったけど10匹以上の群れで、しかも個体が全部大きいです。
ファイル 60-1.jpg
ここまで成長してしまうと、身が固くなってしまって美味しくないそうです。
そして、本日一番のヒットがアカカマス。
ファイル 60-2.jpg
頭上をグルングルン廻っていて、迫力満点でした。

他は、アカエイ・ヒラタエイ・ウシエイ・ホシエイとエイのオンパレード、婚姻色が綺麗なイトヒキベラ、気が付けばソコにいるミノカサゴ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、など。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、シロハナガサ、ハナミドリ、アラリ、ヒロ、シロタスキ、サガミリュウグウ、などが居ました。


田子島は、水がきれいで、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、キビナゴ、ソラスズメダイ、メジナ、イサキ、などが群れで居て、小さなヒラタエイが水底にちょこんと居て、ソフトコーラルが相変わらず元気で、浅場のテーブルサンゴも絶好調で、基本的にワイドで攻めたもののやっぱりムラサキウミコチョウは押さえておいて、申し分無い1本でした。
ウェットスーツで行ってなければ・・・。
下のほうの水温が18度と、ウェットにはちょいと辛い温度だったので、プルプル震えながら潜っていました。

上のほうは20度以上あって、ウェットでも快適に潜れるんですけどね~。


明日も東よりの風予報なので、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


6月18日(木)海ログ

天気:曇り 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内5~10m
水温:外海18~20度 湾内18~20度


今日は、白崎で潜りました。

トビエイが凄いです!!
マダイが凄いです!!
アカカマスが凄いです!!

ファイル 59-1.jpg ファイル 59-2.jpg
15枚くらいのトビエイの乱舞に始まり、20匹近くの巨大マダイの集団、何百何千匹のアカカマスの群れ、ついでにウシエイ・ヒラタエイ・アカエイなども合わせて5~6枚。
気配を殺して岩になりきって観察していると、トビエイが真上を通過して行って、大興奮。
まるで、石垣島のマンタスクランブルみたいでした。

もちろん、ワイドだけでは終わらないのが田子の海。
マクロ系では、オトヒメエビ、コクテンベンケイハゼ、ホシハゼ、アオサハギ、テンロクケボリ、チャガラの群れ、婚姻色バリバリのイトヒキベラ、など。
ファイル 59-3.jpg
ウミウシは、巨大クロスジリュウグウ、アオ、サラサ、シロハナガサ、アラリ、イガグリ、ヒロ、シロイバラ、クモガタ、カメノコフシエラガイ、などがいました。


明日も東よりの風予報なので、外海・湾内ともに問題無くオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。