記事一覧

7月11日(土)海ログ

天気:日焼けが気になる晴れ 南東風
海況:外海オープン(ウネリ残り) 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内4~15m
水温:外海15~21度 湾内14~22度


今日は、アジロ崎と白崎でガイド、最後にもう1本白崎で潜りました。

アジロ崎は、一昨日さんざん探したツバメウオが、いきなり登場。
ここにいたのかよ!!って所に居ました。
軽く凹みつつ、気を取り直して砂地を探すと、まずはサカタザメが追いかけっこをしていました。
その後も、別のところでサカタザメを2匹見たので、合計4匹。
最近、多いですね~。
他は、ホウボウ、コウイカたくさん、コチ、ハナアナゴ、ミノカサゴ、マアジ、マダイ、オオモンハタの幼魚、など。


白崎は、ネンブツダイとスズメダイがブゥワァァァァァァっと群れていました。
そして、アカカマスは相変わらず大量に。
ファイル 73-1.jpg
巨大マダイもたくさん。
イトヒキベラ、チャガラ、ホンベラ、ソラスズメダイ、なども沢山いて、沖の浮島根なみに魚影が濃かったです。

他は、アカエイの縄張り争い、ミノカサゴ、イセエビ、アオウミウシの交接寸前、シロハナガサウミウシ、などが見れました。

別チームは、トビエイを2枚見たそうです。


最後に潜った白崎は、深場の水温がありえない数値を叩き出してビックリ。
なんと14度でした。
その代わり、透明度は15メートル以上見えていて視界スッキリ!

見れた私物は、ヒラタエイ、アカエイ、ウシエイ、トビエイ、アカカマス、ソラスズメダイ、マダイ、イトヒキベラ、ホンベラ、ミノカサゴ、などは2本目と同じく居ました。
なんだかんだで、トビエイもコンスタントに見れています。

ファイル 73-2.jpg
他は、抱卵中のオトヒメエビ、イセエビたくさん、オルトマンワラエビたくさん、ヒメメリベ、サクラダイの群れ、ドゴットメバルの群れ、ムツの群れ、イガグリウミウシたくさん、など。

ファイル 73-3.jpg
そして、セトリュウグウウミウシを比較的浅場でも発見!
といってもそれなりに深くはありますが、窒素などをそれほど気にせず写真を撮れるので、あまり動きまわらないでいてくれると良いですね。


明日は東よりの風なので、外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


7月9日(木)海ログ

天気:曇り 南西風
海況:外海オープン波有り 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内7~8m
水温:外海17~21度 湾内17~22度


今日は、白崎とアジロ崎で潜りました。

白崎は、昨日より透明度回復している感じです。
上のほうでは、アカカマスが相変わらずグルグルで、巨大なマダイも何匹も集まっていました。
イトヒキベラ、ホンベラも元気一杯です。

中層を流していたら、目の前からアカエイが泳いできたので眺めていたら、反対側からヒラタエイがピヨピヨやってきてすぐ側に着底したので写真を撮ろうとしたら、横からトビエイが現れて飛び去っていきました。
ここは、エイのスクランブル交差点!?
ファイル 72-1.jpg
アカエイとトビエイは、優雅に去っていきました。

深場には、セトリュウグウウミウシ(今日は3匹)、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、イガグリウミウシ、サクラダイの群れ、マツカサウオ、マトウダイ、などが居ました。
ファイル 72-2.jpg
なかなかセトリュウグウウミウシのビシッとした写真が撮れないです・・・。


アジロ崎は、居なくなったツバメウオの捜索で、浅場から深場まで砂地を泳ぎまくったのですが、見つからず。
どこへ行っちゃったんでしょう・・・。

捜索途中に見たものは、サカタザメ3匹、ホウボウ3匹、マアジの群れ、マダイ、ミノカサゴ、コチ、タツノイトコ、ウマヅラハギ、カワハギを追いかけていたアオリイカ、ハナハゼ、ダテハゼ、サビハゼ、コウイカ、など。
ファイル 72-3.jpg
ホウボウが2匹寄り添っていて、逃げるときも一緒、止まる時も一緒で、見ていてほのぼのしました。


明日は南西風が強めの予報なので、外海は厳しいかも。
湾内は、問題無くオープンです。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


7月8日(水)海ログ

天気:曇り時々曇り 南西風
海況:外海オープン波有り 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内5~8m
水温:外海16~21度 湾内19~22度


今日は、沖の浮島根と白崎へ行きました。

沖の浮島根は、-16メートルくらいのところにサーモクラインがあって、上と下では別世界が広がっていました。
サーモクラインの上は、水温21度・透明度5メートル。
下では、水温16度・透明度15メートル。
その間の水が混じりあっているところは、もやもや~っとしています。

上では、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、メジナ、ネンブツダイ、などが群れていて、イシダイ、アオブダイ、カゴカキダイ、などがチラホラと見れています。

下では、ベニカエルアンコウ3匹、ハナタツ2匹、アケウス、アラリウミウシ、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、サクラダイの群れ、ドゴットメバルの群れ、などが見れました。
ファイル 71-1.jpg
ちょっとメタボ気味のベニカエルアンコウ、目立っていました。


白崎は、あまり深場へ行かずにワイド狙い。
ファイル 71-2.jpg ファイル 71-3.jpg
ヒラタエイに始まり、巨大なウシエイ、巨大なマダイ、何百何千というアカカマス、飛んでいなかったトビエイ、繁殖行動にいそしむホンベラ、アゴが外れているクロホシイシモチ、寄ってくるミノカサゴ、などが見れました。

ついでのマクロは、イセエビ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、などが居ました。


明日も南西風ですが、今日と同じくらいの強さなので、水面パシャパシャ、潜れば大丈夫、な外海でしょう。
湾内は、問題無くオープンです。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


7月7日(火)海ログ

天気:晴々 弱南風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内5~15m
水温:外海?度 湾内16~21度


今日は、白崎で潜りました。

今日も今日とて、セトリュウグウウミウシ狙いです。
最近、こればっか。
深い場所なので、じっくりと腰を据えて写真を撮るわけにはいかなく、足しげく通っているわけであります。
で、今日はというと、陸上の気温と湿度+水中の水温差のせいで、ハウジングが結露・・・。
再々々々リベンジ決定。

その深場には、セトリュウグウウミウシ3匹、マトウダイ4匹、サクラダイ、アワシマオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、イガグリウミウシ、アカエイ2匹、などが居ました。

ファイル 70-1.jpg
浅場に帰ってきてからは、アカカマスの群れ、巨大マダイ多数、トビエイ1枚、アカエイ2匹、ミノカサゴ、シロハナガサウミウシ、コモンウミウシ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、イセエビ、口内保育中のクロホシイシモチ達、などが見れました。

ファイル 70-2.jpg
そして、白崎と言えば枝珊瑚。
まだチョウチョウウオ系や、ミナミハコフグなどの南方系は来ていないですが、これから水温が上がってくれば一気にトロピカルな海に早変わり。
夏の海は楽しみがいっぱいです!!


明日も、1日中曇り予報ですが、今日の感じだと晴れるかも!?
風は南西風ですが弱めなので、外海・湾内ともにオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


7月5日(日)海ログ

ファイル 69-1.jpgファイル 69-2.jpg

天気:曇りひととき雨 西風やや
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内4~15m
水温:外海?度 湾内15~21度


今日は、白崎で潜りました。

水中が3つの層に分かれていました。
-5メートル以浅は、ウェットでも充分な暖かさ(20~21度)ですが、透明度3~4メートルくらい。
-5~20メートルは、ドライが快適な水温(18~19度)で、透明度5~8m。
-20メートルを超えると、ドライでも身が引き締まる水温(15~16度)で、透明度15メートルオーバー。

居る生物も合わせて3層に分かれていました。
浅場は、アカカマスの群れ、トビエイ2~3枚、大きなウシエイ、小さめのアカエイ、ホンベラの産卵、シロハナガサウミウシ、など。
中層は、巨大マダイたち、着々と成長しているチャガラの群れ、イトヒキベラの群れ、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れ、カゴカキダイ、ミノカサゴ、イセエビ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシ、など。
深場は、マトウダイ(大・小)、セトリュウグウウミウシ5匹、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、マツカサウオ、サクラダイ、など。


明日は、日中は曇り予報です。
風は南西風ですが弱めなので、外海・湾内ともにオープン予定です!!

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいました。
ダイバーの数はまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。