記事一覧

8月8日(土)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海田子島のみオープン(ウネリあり) 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内3~10m
水温:外海?度 湾内19~25度


今日は、アジロ崎と白崎へ行きました。

アジロ崎は、浅く行くとウネリがあるので、なるべく深めに攻めてみました。

ひたすら砂地を泳ぐこと40分。
コチ、トビエイの子供、アカエイ、トゲカナガシラの子供、サカタザメ、マアジ、マダイ、ヒフキヨウジ、ミノカサゴ、イボイソバナガニ、などに会えました。
ファイル 93-1.jpg ファイル 93-2.jpg
トビエイは、しばらく近くを泳いでくれたので、じっくり写真を撮ることができました~。


白崎は、一部ウネリが強いところがありましたが、おおむね良好でした。

深場はヒンヤリしますが結構きれいで群れも良い感じでしたが、ウミウシを探してました。
ファイル 93-3.jpg
巨大なニシキウミウシに始まり、アラリウミウシ、フジイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、シロイバラウミウシ、などが居ました。
あと、ミズタマウミウシとクロスジリュウグウウミウシの情報もあったので、マクロ好きにはなかなかアツイ白崎です。

ファイル 93-4.jpg
浅場では、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、スズメダイ、マアジ、ホンベラ、イトヒキベラ、がドッサリと群れています。

他には、巨大なマダイや、巨大なウシエイなどもみれました。


明日は東風予報ですが、引き続きウネリはあると思います。
外海は田子島のみ・湾内は全ポイントオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


8月3日(月)海ログ

天気:快晴 北東微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~10m 湾内?m
水温:外海21~23度 湾内?度


本日、東海地方は待望の梅雨明けです!
今日は、沖の浮島根と沖ノ島へ行きました。

沖の浮島根は、群れ、そして群れです。
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、イサキ、メジナネンブツダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、ハマフエフキ、が群れ群れ群れです。
特に、ハマフエフキは100匹以上の群れで、圧倒的な存在感でした!

アオブダイ、コロダイ、イシダイ、イスズミ、などの大型魚も居ました。

ファイル 92-1.jpg
マクロ系では、今日もソウシカエルアンコウ、ハナタツ赤と紅白、ベニカエルアンコウ、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、ミアミラウミウシ、アケウス、など。


沖の島は、これまた群れ群れでした。
ファイル 92-2.jpg
潜降してすぐにハマフエフキの群れに遭遇。
他にも、タカベ、イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、メジナ、などがそこかしこに。

アオブダイ、トビエイ、コロダイ、コブダイ、イシダイ、マダイ、などもいて、ワイド絶好調です。

このダイブで本日のゲストが、見事200本になりました!
おめでとうございます!!
次は300本目指して、頑張り過ぎない程度にマイペースで潜りましょうね~。


明日も北東風予報です。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


8月2日(日)海ログ

天気:雨のち晴れのち雨のち曇り 北東微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内8~12m
水温:外海21~22度 湾内20~21度


今日は、沖ノ島と弁天島~アジロ崎と弁天島へ行きました。

再オープン後初の沖ノ島は、新鮮な感じでした。
スズメダイや、ネンブツダイ、イサキ、タカベなどが群れ群れ。
コロダイやマダイ、アオブダイ、隙間に詰まったイシダイなど大物もたくさん居ました。
時間が早すぎたのかハマフエフキの群れには当たりませんでしたが、午後に潜ったチームは群れハマフエフキやコブダイなどが見れたそうです。

ファイル 91-1.jpg ファイル 91-2.jpg
マクロ系では、クマノミ、ベニカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ダイダイヨウジなどが居ました。


弁天島~アジロ崎は、外海よりキレイでビックリ。
中層を流しつつ生物探しをしました。

群れでは、スズメダイ、ネンブツダイ、ツマグロハタンポなど。
ファイル 91-3.jpg
深場には、久しぶりにハクセンアカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、サクラダイ、など。

砂地に出ると、ヒラタエイ、トビエイ、サカタザメ、カワハギのペア、などが居ました。


おまけで潜った弁天島では、再び深場へ。

ファイル 91-4.jpg
ハクセンアカホシカクレエビ、ハナオトメウミウシたくさん、マトウダイ幼魚、ムラサキウミコチョウ、マドレラフェルギノーサ、シュスヅツミ、オルトマンワラエビ、トビエイ、コケギンポ、アカカマス、アルビノのトラウツボ、キイボキヌハダウミウシ、などが居ました。


明日も北東~南東風予報です。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


8月1日(土)海ログ

天気:晴れ時々曇り 東北東微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内5~10m
水温:外海19~22度 湾内19~23度


8月最初の今日は、波風ウネリ無しの絶好調な一日でした。
そんな今日は、コチョウアラシと白崎とヤイズ根へ行きました。

コチョウアラシは、太陽の光が入っていて明るくキレイでした。
ファイル 90-1.jpg
ハタンポホールには、何百というツマグロハタンポがいて、洞窟の中から見るとキラキラ光っていて、見ているとかなり癒されます。

他は、ネンブツダイとクロホシイシモチの混成軍や、卵を守っているソラスズメダイなど、小魚たちがたくさんいました。

マクロ系では、シロタエイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ウスイロウミウシたくさん、キヌバリ、など。


白崎では、根頭の群れが良い感じです。
ネンブツダイに始まり、スズメダイ、チャガラ、ホンベラ、ソラスズメダイ、マアジ、アカカマス、などなど。
特に、今日はマアジの群れが凄かったです!!

マクロ系では、ピカチューウミウシが健在で、アラリウミウシ、セトリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、オルトマンワラエビ、などが居ました。

他は、ヒラタエイ、巨大マダイ、カゴカキダイ、イトヒキベラ、など。


久しぶりのヤイズ根は、地形を楽しみつつ何か居たら良いですねって気持ちで、多くを望まずに挑みました。

程よく流れがあったおかげで、ネンブツダイ、スズメダイ、メジナ、ニザダイ、などがわんさかいて、お魚パラダイスでした。
そこへ颯爽と現れたトビエイが、すぐ足元を通過して行って、みんな大興奮。
ファイル 90-2.jpg
そのトビエイ、尻尾が捩れていました。
生まれつきですかね~?

他にも、中層を舞っているトビエイ2枚、今日一番の大物クエ、これまた巨大なコロダイ、久しぶりに見たハマフエフキ、クロアナゴ、マツカサウオ、カゴカキダイ、など見所たくさんな1本でした。
無欲の勝利ってやつ!?


最後に、ビックリ情報。
弁天島にサギフエが居たそうです。
今年初発見が8月って・・・。
海の中がおかしなことになってます。


明日も東南風予報です。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。


7月31日(金)海ログ

天気:晴れのち曇り 無風~西南西微風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内5~12m
水温:外海15~22度 湾内18~22度


7月最後の今日は、白崎と沖の浮島根へ行きました。

白崎は、魚影濃いです。
根頭には、ホンベラ、イトヒキベラ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ネンブツダイ、チャガラ、など小物がたくさん。
数は減ってきたもののアカカマスも廻っていて、小アジの群れも見かけるようになりました。

が、今回の目当てのエイ達が全く見当たりませんでした。
別チームがトビエイを1匹見ただけ。
シーランドの船着場にアカエイがやってきたりしてるくらいだから、居ないことは無いんですけどね・・・。

マクロ系では、ピカチューことウデフリツノザヤウミウシが交接をしていました!
ファイル 89-1.jpg
2センチ位の子と、1センチくらいの子が合体していて、小さくてもちゃんと交接出来るんだな~って感心して眺めてました。


沖の浮島根は、今日も群れ群れです。
上のほうは白っぽいものの結構見えていて、下はスコ~ンと抜けていました。
久しぶりに浮島根の水底がハッキリと見えていて、感動です!

群れは、キンギョハナダイ、サクラダイ、ネンブツダイ、スズメダイ、メジナ、タカベ、イサキ、ドゴットメバル、などなど。
ゲストの方と一緒に、魚群に突撃して遊んでしまいました。

マクロ系では、ベニカエルアンコウ、ソウシカエルアンコウ、ハナタツ、ハナオトメウミウシ、サキシマミノウミウシ、など。
ファイル 89-2.jpg
紅白のハナタツ、たまに姿が見えないときがあるのですが、こうしてまた出てきてくれるわけだから、居なくなったわけではなく見つけられないだけなんでしょうね。
まだまだ、マクロの目を鍛えないといけないな~、と痛感します。


明日は東南風予報です。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!

8月22日(土)のブルーウォーターダイビングも、まだ空きがありますので、興味のある方はお問い合わせください。