記事一覧

8月14日(金)海ログ

天気:曇り時々晴れ 東~北西微風
海況:外海オープン(ウネリ微) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内5~10m
水温:外海22~25度 湾内19~24度


今日は、沖の浮島根と田子島と白崎へ行ってきました。

沖の浮島根は、程よい流れとウネリのおかげで、激しく魚たちが乱舞していました。
ファイル 98-1.jpg
キンギョハナダイに始まり、スズメダイ、ネンブツダイ、イサキ、タカベ、メジナ、サクラダイ、ムツ、シラコダイ、カゴカキダイ、などがビッシリと!!
コロダイ、イシダイ、イスズミ、ハマフエフキ、なども悠然と泳いでいました。

マクロ系では、スミゾメミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、そして新たな黄色いチビハナタツが仲間に加わり、赤ハナタツと紅白ハナタツも居ました。


田子島は、下の冷たい潮が徐々に上がってきていて、サーモクラインの下に行く勇気がありませんでした。

こちらも魚影は濃く、スズメダイ、ネンブツダイ、タカベ、キンギョハナダイ、ムツ、アイゴ、ニザダイ、メジナなどがワラワラと。

ファイル 98-2.jpg
他は、トビエイ単体が3匹飛んでいたり、昨日のクマノミがペアになっていたり、岩の隙間にマツカサウオが挟まっていたり、オルトマンワラエビがそこかしこに居たり、マダイが覗きにきたり、ソフトコーラル&ハードコーラルともに元気一杯だったり、見所満載でした。


白崎は、ウミウシリクエストのゲストとマンツーマンダイブ。
自分の気合の入り方が一味違いました!

見れたウミウシは、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、アラリ、フジイロ、キャラメル、シロイバラ、セトリュウグウ、クロスジ、クロスジリュウグウ、ミスガイ、カメキオトメ、イガグリ、ミツイラメリ(黄ver、白ver)、アオ、シロ、サラサ、ヒロ、の16種類。
ファイル 98-3.jpg
交接していたクロスジリュウグウウミウシですが、カメラが結露してしまって残念な写真が出来上がりました。
最初は順調に見つけていたんですが、28分を過ぎた時にライトがバッテリー切れで消えてしまった後は、全くもってウミウシが見えなくなってしまいました・・・。
マクロ探しにライトは必須ですね。


明日こそは、東よりの風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ワイドにマクロに大忙しの田子、コレからがベストシーズンです!

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月13日(木)海ログ

天気:晴れ時々曇り 西北西微風
海況:外海オープン(ウネリ少々) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内5~8m
水温:外海25度 湾内25度


今日は、瀬浜で体験ダイビングをやってきました。

本日のゲストは体験ダイブ2回目だったのでとても上手で、3人横一列に並んでしっかり泳いでいました。

生物は、キュウセン、クロホシイシモチ、マダイの幼魚、マアジ、ボラ、イトヒキヌメリ、カワハギ、缶の中から顔を出していたニジギンポ、トラフナマコ、ヨツアナカシパン、トラギス、トカゲエソ、などなどが見れました。


ショップ情報ですが、外海は水温25度、透明度10~15メートルと、良い感じです。
あとは、季節来遊魚を見つけるだけですね!!


明日は、東よりの風予報です。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月12日(水)海ログ

天気:曇り時々晴れ 無風~南西微風
海況:外海オープン(ウネリ少々) 湾内オープン
透視度:外海8~10m 湾内5~8m
水温:外海24度 湾内24度


今日は、沖の浮島根と田子島、最後に白崎へ行きました。

沖の浮島根は、少々ウネリあるものの普通に潜れました。
ファイル 96-1.jpg
群れは、キンギョハナダイ、サクラダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、イサキ、などたくさん。

他には、ワラサ2匹、コロダイ、アオブダイ、イラ、ゴカイ(?)を捕食しているイトベラ、ハナタツ、リュウモンイロウミウシ、オルトマンワラエビ、などもいました。


田子島は、浅場にさえ近づかなければ、の~んびり潜れます。
スズキや、コロダイ、マダイ、アオブダイ、などの巨大魚から、マアジ、スズメダイ、ネンブツダイ、タカベ、ムツ、などの小型魚など、魚影は濃いです。

ソフトコーラルも咲き乱れていて、これで太陽が出ていれば最高にキレイなんですけどね~。

他は、クマノミやツノダシなどの南方系、コケギンポ、オキゴンベ、イシガキダイ、など。
ファイル 96-2.jpg
徐々に南方系が増えてきていて、海が賑やかになってきています。


白崎は、マクロ狙いダイブ。

ウミウシは、クロスジリュウグウ、セトリュウグウ、アワシマオトメ、ハナオトメ、イガグリ、アラリ、シロイバラ、シロハナガサ、フジイロ、ヒュプセロドーリス・ゼフィラ、アオ、シロ、サラサ、ヒロ。

他のマクロ系は、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、ノコギリヨウジ、シマウミスズメ、ミノカサゴ幼魚、など。
ファイル 96-3.jpg
2センチくらいしかないシマウミスズメ、超~~~らぶりーでした!

一応、ネンブツダイ、マアジ、イトヒキベラ、ソラスズメダイ、チャガラ、などの群れも居ましたよ。


明日は南西風予報です。
が、最近の予報はよく外れるので、明日もあまり風吹かずに外海も潜れるかも。
湾内は問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、明日の朝TELにてご確認ください。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月10日(月)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海オープン(ウネリあり) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内5~8m
水温:外海22~23度 湾内21~23度


今日は、沖の浮島根と白崎と弁天島~アジロ崎へ行きました。

沖の浮島根は、かなりのウネリを覚悟して行ったものの、あまり揺れてなくて拍子抜けでした。

根頭は、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、などが相変わらず群れ群れです。
コロダイやイシダイなどの大型魚もいました。

定番のハナタツは、黄、赤、紅白の3匹が。
ファイル 95-1.jpg
ソウシカエルアンコウは居なくなっていましたが、ベニカエルアンコウは居ました。

他は、ウスイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オルトマンワラエビ、アケウス、アカハタ、など。
を見ていたら、徐々にうねりが強くなってきました。


2本目は、ウネリの無い白崎へ、セトリュウグウウミウシ狙いで行きました。
湾内は水面付近が雨水で全く見えない状態でしたが、2~3メートル下へ行けば普通に見えていました。

途中、巨大なニシキウミウシや、カゴカキダイの群れなどを見つつ、昨日セトリュウグウが居た場所へ直行すると、なんとニゴニゴ。
水面と同じような透明度でビックリしました。
軽く心が折れかかりましたが、頑張って探したら交接しているセトリュウグウウミウシをゲットしました!!
ファイル 95-2.jpg
でも、かなり近寄っても白っぽくなってしまいました・・・。

その後は濁りエリアを脱出して、イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、ハナオトメウミウシ、アワシマオトメウミウシ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、ノコギリヨウジ、ハナミノカサゴの幼魚、などを見ました。

群れは、チャガラ、スズメダイ、ネンブツダイ、マアジ、ホンベラ、イトヒキベラなどが居ました。


弁天島~アジロ崎もほとんどウネリ無く、のんびり潜れました。

ファイル 95-3.jpg
とりあえず昨日チェックしたアルビノトラウツボとオレンジコケギンポを見に行った後、砂地に下りてアカホシカクレエビ、マルガザミ、スナダコ、アカエイ、ヒラメ、などを見ました。

他は、スズメダイの群れ、ネンブツダイの群れ、ムツの群れ、マアジの群れ、ハナミノカサゴ、ワラサ、テンロクケボリ、などが居ました。


明日の海は台風の進路次第です。
湾内くらいなら潜れるかも。
詳しい海況は、明日の朝TELにてご確認ください。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!


8月9日(日)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海オープン(ウネリあり) 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内5~10m
水温:外海?度 湾内19~23度


今日は、白崎で体験ダイブと弁天島でチェックダイブを行いました。

白崎は、ソラスズメダイやネンブツダイに囲まれたり、エダサンゴを見たり、ウツボとにらめっこをしてみたり、トラフナマコをつついていみたり(ナマコさんゴメンナサイ・・・)、なかなか楽しんでいただけたようです。
ファイル 94-1.jpg
次は、Cカードをゲットしちゃいましょう!!


弁天島は、新たなるネタを仕入れるべくじっくり潜ってきました。

新規ネタは、ザラカイメンカクレエビ、アカホシカクレエビ、オキナワベニハゼ、ヒメイソギンチャクエビのペア、オレンジ色のコケギンポ。
ファイル 94-2.jpg
水温も上がってきて、ぼちぼち南方系の生物も増えつつあるみたいです。

他は、ハクセンアカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、オキノスジエビの群れ、テンロクケボリ、シビレエイ、マアジの群れ、ムツの群れ、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れ、ドゴットメバルの群れ、そしてアルビノのトラウツボ、など。
ファイル 94-3.jpg
アルビノトラウツボは、先週に場所を教えてもらっていたのですが、やっと確認に行けました。
本当に真っ白で、遠くからも目立ちますし、なんだか格好良いです!!

明日は東風予報ですが、新たに発生した台風のウネリがどうなることやら。
外海は早めのダイビングをお勧めします。
湾内は全ポイントオープン予定です。

2009年、丑年。
ウミウシまだまだいます。
ダイバーの数はまだまだまだ少ないので、の~んびり潜りましょう。

田子島は、9月中旬までの4ヶ月間の期間限定オープンなので、潜りそびれの無いように気をつけてくださいね!!