記事一覧

12月11日 工場夜景に行きたいっ!!

ファイル 2270-1.jpgファイル 2270-2.jpgファイル 2270-3.jpgファイル 2270-4.jpgファイル 2270-5.jpg

12月11日

最低水温  湾内 19.2℃
      外海 -℃
        
気温    17℃
透明度   湾内  7~15m
      外海   -m

今日のゲストはMくん。
夏はバタバタしてるのであまり話せず
久しぶりにゆっくりとお話できました♪
冬になってくるとこういう時間がとれるのも良い所(*'▽')

陸上の写真が好きなMくん。
最近どう?なんか写真撮りに行ったの?
と尋ねるとなんと山口県まで工場夜景を撮りに行ったそうな!
潜り終えた後に写真をみせてもらったけど、とってもキレイな写真にうっとり♪
山と工場夜景、木と工場夜景。
無機質と有機質の融合的なとても素晴らしい写真でした(゚д゚)!
自分も久しぶりに工場夜景を撮りに行きたくなりました。
Mくんにお勧めの川崎のポイント教えてもらったので
新しい車買ったら行くぞおおおお!笑

はい!けんろーです!
陸上の写真も楽しみたい時期ですが、海も楽しい日が続いています♪
今日は朝は凪いでいましたが、徐々に西風が出てきて
湾内まったりダイビングにしました♪

弁天島、白崎で潜ってきました。
スズメダイ祭りはもう終わってしまっているんだろうなあ~
なんて思いながらも少しだけ期待しつつ進みます。
可愛いサイズのオトメハゼペアからスタート。
アカスジカクレエビとノコギリハギ幼魚を眺めて
スズメダイは・・・
おーーー!マルスズメダイがめっちゃ大きくなってる(゚д゚)!
まだ居てくれて嬉しいですね\(^o^)/
隣のシロボシスズメダイ幼魚も健在、こちらはあまりサイズが変わっていない。
そのまま深場へ行ってこちらも久しぶりに見に行きましたが
アヤトリカクレエビもまだペアで見れ、一緒にガラスハゼもくっついていました♪
深場の門付近ではサクラダイ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、スミレナガハナダイなど。
そして深度を上げていくとこちらもまだまだたくさん見れているモンスズメダイ幼魚。
この子も昔は1匹で大騒ぎしてたのになあ!笑
アマミスズメダイ若魚はこちらもでーっかくなっていて、成魚まで行きそうな勢いです。
一昨年田子島で成魚見ているので可能性ありますね。
まあ、幼魚が一番良いんですが(*'▽')
浅場ではイワシの群れも沢山見れ、過去最小のイソコンペイトウガニ、最後にはニラミギンポ💛
まだまだ来遊漁等も多い弁天島ですね。

白崎は深場ケーソンから防波堤サンゴへロングコース♪
ワンチャン、レアなウミウシも?なんて思いは完全に打ち砕かれ!笑、多分前に通ったグループの巻き上げで視界も悪いので早々に退散。
サンゴエリアのんびりにしました♪
途中、弁天島で見れなかったヒレグロスズメダイ幼魚や
地味に好きなキンセンイシモチの幼魚を見つつ。
あとはひたすらサンゴに癒される。
ソラスズメダイが大きくなり、固まっているのでキレイです💛
まだまだ大量に見れているフタスジリュウキュウスズメダイは今回も越冬しそうな勢い。
フタイロサンゴハゼやアワイロコバンハゼは今年はサンゴダメージのせいか少な目ですが見れています。
チョウチョウウオも大体10種類ぐらい。
今日はウミヅキチョウチョウウオも見れました💛

のんびり湾内2本でしたがとっても楽しめました♪
Ⅿくんありがとうございました~!
また次回お待ちしてます♪


12月10日 新しいマウス💛

ファイル 2269-1.jpgファイル 2269-2.jpgファイル 2269-3.jpgファイル 2269-4.jpgファイル 2269-5.jpg

12月10日

最低水温  湾内 19.1℃
      外海 19.2℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  7~12m
      外海   7~12m


少し前にブラックフライデーつーのがあったじゃないですか(*'▽')
値下がりに幅はあれど基本的には安くなっていますよね。
そうなると人間の心理的に、こんなに安いんだからこの機会に!
ってな感じで本当は別にいらないものまで買ってしまうというのが
この罠の仕組みなんですが・・・笑
無い袖は振れないのですが、良くも悪くもキャッシュレス時代。
限度はあれど無い袖はみんな振袖になっちゃうんですよね(;・∀・)

でも人の物に対する価値観なぞ、百人百様。
無い袖も有る袖も振りまくって買うも自由、銀行口座の数字が増えるのを眺めて悦に入るのも自由なのである。
ちなみに今回自分が購入したもののひとつですが
RazerのBasilisk Ultimateワイヤレスゲーミングマウス!
これは正直ずっと欲しいなと思っていたもの。
言ってしまえばたかがマウスだし、ゲームをしたい訳では無いので今まで使っていたマウスでも十分なのですが
最近デスク周りを充実させることがモチベーションアップにつながる為、自分の好みのもので固めて気持ちよく作業できる環境を作り上げています。
細かいインテリアやアクセサリー以外ではこれで完結かなと思っています。
しかもこのマウス通常時よりもかなり安く買えてお得でした💛
まあ、先ほども言いましたがゲームしないので完全に見た目ですけど!笑

はい!けんろーです!
大好きな物に囲まれての作業はとても気持ちが良いものです!笑

という訳で気持ちよくブログを書いていく次第でございますっ!

昨晩少し西風強くなりそうな予報でしたので心配しておりましたが
そこまで荒れず、外海も大丈夫でした(*'▽')
ゲストはSさん♪
2月のプーケットと登山、古い車やバイクの話、はたまた経済の話までいつも通り何でもよく知っているSさん。
二人でよく喋りましたね~!笑

話ばかりしていると潜りにいくの忘れる勢いなので
そこはちゃんと2本潜ってきました♪

海の中は昨日とあまり変わらず、すこしぼんやり。
ただおかげでキンギョハナダイなど根に密集しているのでごっちゃり群れダイブできました♪

1本目は沖の浮島根
昨日イイ感じで撮れたハタタテハゼなのですが、今日も引き続き
寄り放題!(゚д゚)!
もうダイバーに慣れてしまったのか、たまに向こうから寄ってきます!笑
ここまで寄れるとTGでも本当にいい感じに撮影できます。
タテジマキンチャクダイ幼魚、シロボシスズメダイ幼魚もだいぶ大きくなりましたね♪
ウツボの頭に乗ってキンギョハナダイのクリーニングするアカシマシラヒゲエビも可愛かった(⋈◍>◡<◍)。✧♡
時間が足りずイサキの群れまで行けなかったのですが
安全停止中にワラサが2本暴れながら根頭に来てくれたおかげで
イサキ、タカベの大群も見れました!\(^o^)/
タカベが良い時期になってきましたね♪

2本目
白崎でのんびり行ってきました♪
ニシキフウライウオはちょっと見当たりませんでしたが
最近またブイについているオオモンカエルアンコウはずっと周りを泳いでくれるという変な子ちゃん!笑
泳ぐのが好きなカエルアンコウとか確実に変な子ですよ!(*'▽')
めっちゃ面白いけど♪
甲殻類はイソコンペイトウガニをはじめ、ヤギ付きのアカホシカクレエビやカイカムリなどを撮影♪
小蝶アラシがウミウシ出始めていたので期待しましたが、白崎はまだまだ準備中です。
あとメインサンゴを久しぶりにしっかりと見ましたがこっちの方がやはり白化後のダメージは大きいですね・・・
回復しなかったサンゴが多い気がします。
大事に見守っていかなければいけないですね。

Sさんありがとうございました!
また次回も楽しみましょう♪


12月9日 冬の訪れ♪

ファイル 2268-1.jpgファイル 2268-2.jpgファイル 2268-3.jpgファイル 2268-4.jpgファイル 2268-5.jpg

12月9日

最低水温  湾内 -℃
      外海 19.5℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  -m
      外海   7~15m


しばらくブログお休みしててすみません💦
いやー、気づけば師走。
ことしも残すところ20日ちょいとなりましたね。

12月に入り、本格的に寒さがやってきて
外に出るのも億劫。
ま、もともとインドアですけど!笑

はい!けんろーです!
自分的に時間があるときによくやる事があるんですけど。
それはその時の気分などでiTunesでプレイリストを作ること。
例えば車に乗って、どんな曲を聴きたいかを頭の中で
ドライブ中をシュミレーションしつつ選曲するんです。

そんな感じでニヤニヤしつつ洋楽中心に選曲しているなかで
カイリーミノーグの曲を選曲したんです。
そういや、カイリーミノーグって今どーなってんだろ?
ええ、気になると止まらないですよね。
誰もが知っているような昔のヒット曲を数曲知っているぐらいで
特別な思い入れも無いので、知らなかったのですが
カイリーミノーグ凄いですね!
全英のチャートで80年代~20年代で1位を取った初の女性アーティストなんですってΣ(・ω・ノ)ノ!
もっと気になっちゃいますよ?
最新のアルバムをちょっと聞いてみましたが、
54歳とは思えないです。
楽曲も昔と今が上手く融合している感じで、これは各年代で売れるのがわかる。
ちょっと聞きこんでみたいと思います(*'▽')

さて、今日はショップさんに便乗して小蝶アラシと沖の浮島根で潜ってきました♪
小蝶アラシは透明度もよく陽の光もよく入って良い感じ♪
そろそろウミウシが出ているかなと調査。
すると、アオ、シロ、サラサなど通常種がかなり多い。
これは今年の冬は期待できるのかな?なんて妄想しつつ。
綺麗どころではアカテンミノが💛
アカボシウミウシやモミアゲキヌハダなどキヌハダ系も見つかりました♪

沖の浮島根は少し濁り気味。
なんの濁りだろう?
キンギョハナダイは全体的に大きくなってきて根から離れて泳ぐほうが多い気がしました。
イサキ、スズメダイも変わらず群れはまだまだ良い感じ♪
深場ではクダゴンベ、スジハナダイ婚姻色。
カシワハナダイは根頭付近でも婚姻色がいっぱい見られます。
さすがに少し数は減りましたがまだハタタテハゼもたくさんみれました♪

来遊漁、冬の甲殻類、そして群れと一度に色んな生物が混ざって見れる良い時期ですね~!
今年のラストスパート、潜り納めと皆様お待ちしております(*'▽')


11月19日 ライダーならナマコでも!

ファイル 2267-1.jpgファイル 2267-2.jpgファイル 2267-3.jpgファイル 2267-4.jpgファイル 2267-5.jpg

11月19日

最低水温  湾内 21.8℃
      外海 21.8℃
        
気温    20℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   10~15m

昨日のブログを書き終えて
さて、NBAみるぞー!と渡邉選手の所属している
ネッツとブレイザーズの試合を再生した。
メキメキとその実力を発揮し、NBAでの知名度も上がって来ていて
本当に楽しみで仕方ない渡邉選手。

NBAファンの方であれば当然もうご存知かと思うので
記しますが、ネタバレになるかもしれませんので
まだ知りたくない方はそっ閉じです!笑
いや、ブログ的にそれはどうなんだ?って話ですが(^^♪

昨日の試合。
もうずっと鳥肌がたちっぱで気づけば自然と涙がこぼれるほど。
マジで今までの渡邉選手のNBAでの試合の中でのベストゲームですね。

20得点という結果的な数字でもそうなんですが
その内容ですよ。
ネッツにはケビン・デュラントという世界最高峰のプレイヤーがいますが、先日の活躍でもデュラントはインタビューで
渡邉選手がいてくれてよかったと最大級の賛辞を送ってくれている。
そのデュラントが本当に渡邉選手を信頼しているのがわかる試合で
した。
3クォーターのラストポゼッションでボールを持っていたデュラントが他プレイヤーにスクリーンを要求して、そのプレイヤーにパスを回してコーナーを指さす。
そこには渡邉選手Σ(・ω・ノ)ノ!
そしてパスをもらった渡邉選手の前には、オールスターにも選ばれたことのあるベン・シモンズが渡邉選手にシュートを打たせるためにスクリーン( ;∀;)
そしてそのスリーを見事に決める渡邉選手。
完全にデザインされたプレーですよね。
こんなん悶絶ですよ!笑
いまこの時代に生きていてよかったあああああ!(*'▽')

はい!けんろーです!
バスケ用語がいっぱいでわからない方もいるかと思いますが
ぜひYouTubeなどで昨日の試合のダイジェストなど見てみてください(∩´∀`)∩
本当に日本人がここまで凄い活躍できるなんて夢のよう。
特に八村選手のようにドラフトされたわけでもなく(それもとてつもなく凄いことですが)、ドラフト外から下積みしてこの地位を確立した彼はほんと凄い。
ちなみに昨日の時点で渡邉選手のスリーポイント成功率。
なんとNBA全体で1位!!!!!!!
泣くわ!( ;∀;)

あ、海のこと書きます!笑
ずっとこのまま書き続けそうなんで(;・∀・)
今日の田子は雲一つない晴天💛
海凪もよく最高です\(^o^)/

ゲストは昨日からのⅯさん、そしてIさん、Aっちゃんと常連さん3人。
ポイントは沖の浮島根、ヤイズ根、白崎の3本。

沖の浮島根は流れもちょうどよい感じでしっかりと魚が固まってました(*'▽')
まずはキサンゴ方面へ行ってみました。
サクラダイはカップルが目立つようになりましたが、今日はワイド目線でしたのでキサンゴまわうぃのキンギョハナダイ、サクラダイを見てきました。
下の方が気になって少し見てきましたがオスもまだメスと混ざらないでいる固まりも見えましたがやはり隙間が大きいですね♪
少し離れた所ではタカベの群れに突っ込むカンパチも見られました。
根頭はイイ感じにオレンジに染まっていたので、みんなでキンギョハナダイと遊びました♪

2本目は超久しぶりのヤイズ根。
美しいドロップオフをまったりと進むとかなり大き目のクエやアオブダイ、メジナやイサキの群れが見れました。
そして、ここ数年ギンポと言えばマツバギンポばかりになっていて
もう他のギンポは見れなくなったのではと思っていたのですが、
ヤイズ根のギンポ団地は普通にコケギンポもトウシマコケギンポもいました!
浮島根や沖ノ島では皆無なので良い発見でした(*'▽')

そしてIさんとマンツーで行った最後の白崎。
サンゴメインで行こうかと話していましたが、先端からスタート。
フリソデエビ見つけたいなーといつものように話していたので
亀裂を探していくと、ふとアカオニナマコ。
ウミウシもいないからウミウシカクレエビもナマコしかつくのないんじゃ?と見てみると見当たらないがナマコマルガザミを発見。
おー!とふたりで撮影を始めようとすると、ウミウシカクレエビ2個体ついてるじゃーん\(^o^)/
Iさんも指さしてくれていてふたりでガッツポーズ♪
ナマコライダーでも本体はキレイだから全く問題なし!

先端でニシキフウライウオ2個体、イソバナカクレエビ、クリアクリーナー、イソコンペイトウガニも2個体、ネッタイキリンミノの幼魚など、サンゴエリアではセダカギンポがすっばらしい場所に出ていてくれたのでIさんの写真も良いのが撮れていました♪

いやー、あっという間でしたが内容の濃い1本でした\(^o^)/
皆さんご来店ありがとうございました~!
またお待ちしております!!


11月18日 海外へ向けて!!

ファイル 2266-1.jpgファイル 2266-2.jpgファイル 2266-3.jpgファイル 2266-4.jpgファイル 2266-5.jpg

11月18日

最低水温  湾内 21.8℃
      外海 21.8℃
        
気温    18℃
透明度   湾内  10~15m
      外海   8~12m

ちょっぴり最低水温が下がってきましたね。
まあ、11月も半ばともなればそりゃあそうだ(*'▽')
気温もだいぶ下がって本格的にドライスーツの出番です。

本格的な冬にはまだ少しあるので
西風もまだまだ多くないこの時期は
お天気もいい日が多いし、海中もお店も空いていて
田子でのダイビングには良い時期と言えるでしょう♪

はい!けんろーです!
ブログも間隔が空いてしまってすみません💦
ショップさんに便乗して調査はしてますよー(∩´∀`)∩

今日のゲストは常連のⅯさん!
2月に予定しているプーケットツアーにお申込み頂いています。
ありがとうございます!!
初海外ダイブにむけて今日はじっくりと写真の練習してきました。

ポイントは沖の浮島根と弁天島。
TGー6で主に水中マクロモードを練習してきました。
ワイドの難しいところはやはり限られた画角でどういう構図で撮るかなので、それよりは確実にキレイでカワイイ被写体を押さえられるようにマクロの練習が即効性があって良いかと思いました♪

沖の浮島根ではハタタテハゼ、弁天島ではマルスズメダイとメインに撮影してきました。

両者ともにオートフォーカス泣かせな被写体なので苦戦するかとおもいましたが、後で写真を見せてもらうと
かなり良い映りになっていました\(^o^)/
多少のボケは仕方ない!笑
でも、オートフォーカスがしっかり仕事するセナキルリスズメダイやメガネゴンべなんかはバッチリとピントも合わせてかわいく撮れていましたよ~♪

写真もダイビングと一緒で少しずつレベルアップしていくものなので、焦らずに階段を登っていきましょうね(*'▽')

もっと寒くなってくると、こんな風に写真練習したーい!なんてリクエストにお応えできる日も増えてきますので
じっくりと被写体を絞って練習するのもありですよ!

Ⅿさん、ありがとうございました!
また明日もよろしくお願いします。

そして、先日なんですが
弁天島でチェックしていたときに発見したのですが、
ナガシメベニハゼ!
発見と言うか何年前かに居た場所とまったく同じ場所なので
もしかしたらずーっと居た可能性もありますが。
しかも2個体!
嬉しくなっちゃいますね~♪
深場の楽しみが一つ増えました!!