記事一覧

11月27日(金)海ログ

天気:曇り 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15m 湾内10~12m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、沖の浮島根へ2本行きました。

風無く、人無く、流れ(ほとんど)無く。
群れ良し、透明度良し、水温良し。
完全貸切な沖の浮島根で、まったりと群れと戯れました。
ファイル 162-1.jpg
キンギョハナダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、タカベ、イサキ、メジナ、ニザダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、がムレムレムレムレムレムレムレ・・・。
ファイル 162-2.jpg
上からタカベが降ってきたと思えば、下からスズメダイが湧いてきて、横を見ればネンブツダイが溜まっていて、ふと後ろを見ればイサキが迫ってきて、何処を見ても魚だらけでした。

他は、ちびクマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ハナキンチャクフグ、ツノダシ、ソウシカエルアンコウ、アオブダイ、マダイ、アカハタ、イシダイ、ミチヨミノウミウシ、シラユキウミウシ、など。

最近、穏やかすぎる海況が続いていて恐いくらいです。


明日も、東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


11月23日(月・祝)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内10~15m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、ヤイズ根と瀬浜へ行きました。

ヤイズ根は、地形、地形、地形。
この透明度で、中層を流すのも乙なものです。
メジナ、ニザダイ、キビナゴ、スズメダイ、ネンブツダイ、などが群れていて、コロダイ、シラユキウミウシ、コケギンポ、イソギンポ、ハナキンチャクフグ、ミツボシクロスズメダイ、などが居ました。


瀬浜は、浅場&砂地&青い海&太陽燦燦で、のんびりマッタリするには持って来いです。
ファイル 161-1.jpg
何も無い砂地でも、太陽の光が降り注いで癒しを演出しています。

ファイル 161-2.jpg
生物もなかなか充実していて、カミソリウオ、大きなヒラメ、ちびアカエイ、マダコ、ミツボシクロスズメダイ、などから、ネンブツダイ、スズメダイ、ソラスズメダイ、などの群れまで良い感じに居ます。

たまには気分を変えてのんびり潜ってみるのも良いものです。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


11月22日(日)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内8~12m
水温:外海20度 湾内20度


今日は、沖の浮島根と沖ノ島へ行きました。

沖の浮島根は、透明度MAX&群れMAX!!
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ、サクラダイ、メジナ、ネンブツダイ、がムレムレ。
ファイル 160-1.jpg
群れの中を泳いでいるだけでも、1本楽しめますね~。

ツノダシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ハナキンチャクフグ、などの南方系もチラホラ、ミチヨミノウミウシは大量に見られました。


沖ノ島は、これまた透明度良いので地形を堪能。
生物はやや少なめでしたが、タカベやスズメダイ、メジナなどの群れ。
ファイル 160-2.jpg
レンテンヤッコ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ミチヨミノウミウシ、ニシキウミウシ、イソギンポ、コケギンポ、大きなアオブダイ、などが居ました。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


11月21日(土)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内6~12m
水温:外海?度 湾内20~21度


今日は、瀬浜と白崎へ行きました。

瀬浜は、太陽の光が燦々と降り注いでいてとてもきれいで、のんびりまったり、砂地を散策しました。

先日見つけたカミソリウオのペアは、今日は1匹だけでした。
マアジ、ネンブツダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、の群れが良い感じ。
オヤビッチャ、マダコ、ミツボシクロスズメダイ、ユビノウハナガサウミウシ、アメフラシの交接なども見れました。


白崎は、エダサンゴ万歳!です。
エダサンゴエリアには、スズメダイ、ソラスズメダイ、チャガラ、などなどが群れ群れ。
トノサマダイなども例年よりは少な目ですがボチボチ増えてきています。

ほかは、ミツボシクロスズメダイがたくさん、ウデフリツノザヤウミウシ、大きなマダイ、ミノカサゴ、オトヒメエビ、アオヤガラ、ヒトデヤドリエビ、など。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


11月19日(木)海ログ

天気:雨時々曇り 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内10~12m
水温:外海21度 湾内21度


今日は、沖の浮島根と弁天島へ行きました。

沖の浮島根は、波もウネリも全く無く、流れはほんのり微流程度で、しかも完全に貸切りで、最高な状態で潜れました。
ファイル 158-1.jpg
群れは相変わらずで、キンギョハナダイ、スズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、タカベ、イサキ、サクラダイ、ドゴットメバル、が浮島根を覆い尽くさんばかりに密集しています。
そこへ、クエやハマフエフキ、アカハタなどの大型魚がチラホラと混ざっています。

マクロ系では、ツノダシ、今年は多いミツボシクロスズメダイ、代わりに少ないクマノミの子供、いたるところにミチヨミノウミウシ、ソウシカエルアンコウ、ゴシキミノウミウシ、シラユキウミウシ、ヒトデヤドリエビ、など。

これだけ透明度と群れが凄いと、上が気になって仕方が無く集中してマクロ生物を探せないですね・・・。


弁天島は、変わってマクロ中心で。
といっても、水もそれなりに綺麗で、アカカマス、スズメダイ、クロホシイシモチ、マアジ、などの群れが良い感じです。

リクエストはウミウシカクレエビだったので、まずは宿主のニシキウミウシ探し。
すこし移動してましたが無事発見できて、もちろんウミウシカクレエビも居ました!
ファイル 158-2.jpg
まさにバルタン星人ですね。

そのあとは、キミシグレカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、テンロクケボリ、コケギンポ、クロユリハゼ、チュウコシオリエビ、などが居ました。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!