記事一覧

1月1日(金・祝)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内:白崎・瀬浜・尊之島のみオープン
透視度:外海-m 湾内6~8m
水温:外海-度 湾内15~16度


新年あけましておめでとうございます。
2010年も、田子の海を、そしてシーランドダイビングサービスを宜しくお願い致します。

今日も、西風MAX!だったので白崎に2本行きました。

透明度は連日の西風で若干落ち気味で、水温も昨日と比べて少し下がりました。
それでも船の上で待っているよりは、潜っているほうが格段に快適なことは変わりないです。

ファイル 177-1.jpg ファイル 177-2.jpg
今日は、普段行かないようなところを攻めてみたので、魚の数は少なめでしたが、アカエイ、トビエイ、ピカチューウミウシ、に会えました。
他は、ミノカサゴ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、ヒトデヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイ、イガグリウミウシ、ヒロウミウシ、ニシキウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、スズメダイとソラスズメダイの群れ、マダイ、マアジ、コケギンポ、など。


明日も、西風予報。
外海クローズ、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!


12月31日(木)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内:白崎・瀬浜・尊之島のみオープン
透視度:外海-m 湾内8~12m
水温:外海-度 湾内16~17度


今日は、西風ビュービューだったので白崎に2本行きました。

水面は、湾内とは思えないほど波々していましたが、潜ってしまえばウネリも無く、水温も昨日より少し上がって17度、水も綺麗で、快適、快適。

イトヒキベラ、ソラスズメダイ、スズメダイ、チャガラ、などの群れも健在で、ミツボシクロスズメダイやトノサマダイ、フタイロサンゴハゼ、などの南方系も頑張っています。
ファイル 176-1.jpg
アオリイカの群れ、ミノカサゴ、ヒメユリハゼ、ハナハゼ、オニハゼ、クサハゼ、ニシキハゼ、なども沢山居ました。

マクロでは、ニシキウミウシたくさん、イガグリウミウシ、トウアカミドリガイ、サラサウミウシ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、イセエビ、など。


皆様、今年1年間ありがとうございました。
来年も、今まで以上に田子の海を盛り上げていきたいと思います。
2010年も宜しくお願いします。


明日も、西風予報。
外海クローズ、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


12月30日(水)海ログ

天気:曇りのち晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内8~12m
水温:外海16度 湾内16度


今日は、沖の浮島根とヤイズ根へ行きました。

沖の浮島根は、殆ど流れもなく、魚は群れ群れで、絶好調です。
キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、メジナ、タカベ、がた~くさん。
オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、ハナキンチャクフグ、ミツボシクロスズメダイ、ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、そして来年の干支である寅ウツボ、なども見れました。
そして、超~久しぶりにハナタツがいました。
ファイル 175-1.jpg
濃い黄色で綺麗な子です。
また居着いてくれることを願って。


ヤイズ根は、流れも無くのんびりと潜りました。
上を見上げれば、メジナとニザダイがわんさかと。
下を見下ろせば、スズメダイがどっさりと。
コロダイ、マダイ、ルリハタ、などの大きな魚から、サキシマミノウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、などの小物も。

クレパスの間を抜けたり中層を流したり、地形を楽しんでいるときに、ふと横をみたらなんとそこにはアオウミガメ。
あわてて、ゲストの方たちに教えようとしましたが、あっという間に泳ぎ去っていき、写真を撮る暇もありませんでした・・・。


明日は、西風予報。
外海クローズ、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


12月28日(月)海ログ

天気:雨のち曇りのち晴れ 東~西風
海況:外海午前オープン・午後クローズ 湾内オープン
透視度:外海8~15m 湾内8~12m
水温:外海16度 湾内16度


今日は、沖の浮島根とコチョウアラシへ行きました。

沖の浮島根は、相変わらずの群れ。
キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、サクラダイ、ドゴットメバル、メジナ、が群れ群れ。
特に、ここ2日間はメジナの群れ群れ群れが目立ちました。

クマノミとミツボシクロスズメダイも、下がってきた水温に耐えながら頑張っていましたし、ミチヨミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、オルトマンワラエビのペア、なども見れました。

透明度も昨日よりアップしていて、潜っている間は寒さを忘れて良い感じです。


コチョウアラシは、西風が吹き始めていて水面はバシャバシャしていましたが、中は少し揺れるだけでの~んびり潜れました。
そして太陽も出てたので、洞窟の中からの景色が最高でした!
ファイル 174-1.jpg
穴の中では、ツマグロハタンポの子供たちがひしめき合っていて、奥にはコウイカ、クリアクリーナーシュリンプ、イタチウオ、イセエビ、ゾウリエビ、なども居ました。

水路の壁には、アオウミウシたくさん、コイボウミウシたくさん、フリエリイボウミウシ、サメジマオトメウミウシ、など。
数だけはたくさんのウミウシが見れました。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!


12月27日(日)海ログ

天気:晴れ 南東風
海況:外海オープン(午後から流れ少々) 湾内:オープン
透視度:外海8~15m 湾内8~12m
水温:外海16度 湾内16~17度


今日は、沖の浮島根と沖ノ島へ行きました。

沖の浮島根は、さすが!というくらい群れています。
ファイル 173-1.jpg
根頭のキンギョハナダイに始まり、メジナ、タカベ、イサキ、サクラダイ、ドゴットメバル、がたくさん。

水温が下がってきたからか、イイジマフクロウニがたくさんいて、それに伴いゼブラガニもたくさん見れました。
ウミウシは、アオ、ミチヨミノ、スミゾメミノ、キイロイボ、ニシキ、ハクテンミノ、などで、ぼちぼち増えてきています。

他は、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ハナキンチャクフグ、など南方系も頑張っていました。


沖ノ島は、根頭近辺こそボンヤリと濁り気味だったものの、少し下がれば良い感じの透明度で、ダイナミックな地形満喫です。

群れもそこそこで、キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、ニザダイ、ネンブツダイ、サクラダイ、ドゴットメバル、タカベ、など。

他は、タキゲンロクダイ、クマノミ幼魚、ミツボシクロスズメダイ、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、なども居ました。


明日は、午後から西風予報。
外海はお早めに。
湾内は問題なくオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2009年、丑年。
ワイドにマクロに大忙しの田子、今がまさにベストシーズンです!