記事一覧

1月16日(土)海ログ

天気:晴れ 北東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内10~15m
水温:外海13~14度 湾内13~14度


今日は、沖の浮島根で潜りました。
今年初の外海は、超超超超イイ感じ!
浮島根の地形が丸見えなくらい透明度が良く、スズメダイ、キンギョハナダイ、メジナ、イサキ、サクラダイ、などが根の周りで群れていました。

マクロ系では、ハクテンミノウミウシ、ジボガウミウシ、ミチヨミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、オトメウミウシ、アオウミウシなど、ウミウシが増えてきています。
そして、ソウシカエルアンコウの復活です!
ファイル 182-1.jpg
なんだか一回り大きくなっている気が・・・。
どこまで成長するんですかね~?


明日も、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!


1月12日(火)海ログ

天気:小雨 ほぼ無風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海15m 湾内10~12m
水温:外海13~14度 湾内13~14度


今日は、白崎で潜りました。
一時期落ち込んでいた透明度も、一気に回復してクリアな冬の海が戻ってきました。
まずは2日前にいたナヌカザメ、当然と言えば当然ですが居なくなっていました・・・。

今回の目的は、水温が下がってきたということでウミウシ探し。
一か所にとどまらずに、深場から浅場まで幅広く探してみました。
ファイル 181-1.jpg
見れたウミウシは、アオたくさん、イガグリたくさん、コモン、クリヤイロ、ニシキ大・小、サラサ、ウデフリツノザヤ、セトリュウグウ、ヒロ。
徐々に増えてきているみたいです。

ウミウシ捜索の途中で、ネンブツダイの群れ、スズメダイの群れ、オオモンハタ、キンギョハナダイ、サクラダイ、シュンカンハゼ、ベンケイハゼ、オトヒメエビ、ミノカサゴ、マダイ、マアジの群れ、ソラスズメダイの群れ、巨大マツカサウオ、ニシキハゼ、なども見れました。


2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!


1月10日(日)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内6~12m
水温:外海-度 湾内14度


今日は、尊之島と白崎へ行きました。

尊之島は、またもやカスザメ狙い。
今日の戦果は、カスザメ、アカエイ、キビレミシマ、ダイナンウミヘビ。
ファイル 180-1.jpg
砂地にはカスザメ跡地がたくさんあるので、まだまだカスザメフィーバーは続きそうです。

他は、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、キビナゴの群れ、ソラスズメダイの群れ、寒くて凍えているミツボシクロスズメダイ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、アオリイカ、アオヤガラ9本、スイ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、など。


白崎は、ショップの方に教えてもらったナヌカザメ&深場のセトリュウグウウミウシ狙い。
ナヌカザメは、ビックリするぐらい分かりやすい所&思わず見過ごしてしまいそうな所に居ました。
ファイル 180-2.jpg
卵でも産みに来たんですかね~?

セトリュウグウウミウシは、深場も深場、水深30メートルに3匹居ました。
そこには、手のひらぐらいまで成長した巨大マツカサウオや、サクラダイ、ネンブツダイ、なども居ました。

他は、ニシキハゼ、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、チャガラ、トノサマダイ、ハナオトメウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、マアジの群れ、ヒトデヤドリエビ、など。


明日は、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!


1月3日(日)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内4~6m
水温:外海-度 湾内14~15度


今日は、尊之島と白崎で潜りました。

尊之島は、本命カスザメであわよくばアンコウも居ないかと、砂地をウロウロしてみました。
カスザメ1匹、アカエイ2匹、ハナアナゴ1匹、ダイナンウミヘビ2匹、モンガラドオシ1匹と、まずまずの結果でした。

ゴロタには、ミツボシクロスズメダイ、イソギンチャクエビ、アカハタ、ソラスズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ヒトデヤドリエビ、シロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ヨゾラミドリガイ、など。


白崎は、水温が下がってきているのでウミウシが増えてないかと、マクロダイブ。
見れたウミウシは、アオ、サラサ、イガグリ、ユビノウハナガサ、アワシマオトメ、ハナオトメ、などのレギュラー陣。
数は多いけど種類は少なめなどで、今後に期待です。

他は、ヒトデヤドリエビ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、コケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、など。


2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!


1月2日(土)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内6~8m
水温:外海-度 湾内15~16度


今日、昨日より西風が治まったので尊之島と弁天島~アジロ崎へ行きました。

尊之島は、浅場が少々揺れていたものの、おおむね良好でした。
一つのイソギンチャクに7匹のミツボシクロスズメダイが居たり、ここ数日よく見かけるニシキウミウシ、群れクロホシイシモチ、アカホシカクレエビとイソギンチャクエビの同居、などを見ながら砂地へ降りると、カスザメGET!
ファイル 178-1.jpg
ゲストの方が写真を撮っている間に少し先を探していると、もう1匹発見。
さらにもう少し先には、カスザメとヒラメのコラボ。
よ~くみると、砂地にはカスザメの跡地がたくさんありました。
なかなかアツイ尊之島の砂地です。
水温が下がってきたことだし、アンコウなんか出ちゃうかも!?


弁天島~アジロ崎は、予想通りというか、当然というか、ウネっていました。
ゴロタにはクロホシイシモチやスズメダイの群れ、砂地にはマアジの群れ。
ファイル 178-2.jpg
オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダイ、ザラカイメンカクレエビ、ダイナンウミヘビ、なども居ました。


明日も、西風予報。
外海クローズ、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!