記事一覧

3月23日(火)海ログ

天気:晴れ 微東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海1~2m 湾内4~2m
水温:外海13~14度 湾内13~14度


今日は、白崎で潜りました。
朝一の船着場が、なんだか綺麗だったので期待を胸にエントリーしてみると、昨日よりは倍くらい見えていました!
これからの回復に期待です。

ファイル 250-1.jpg ファイル 250-2.jpg
本日のウミウシは、コミドリリュウグウ、シロイバラ、ムツイバラ、コトヒメ、コノハミドリ、トウアカミドリ、スイートジェリーミドリ、ヨゾラミドリ、アオ、シロ、サラサ、ミツイラメリ、クリヤイロ、など。

他は、エダサンゴエリアにソラスズメダイの群れ、ホシハゼ、サビハゼ、ネンブツダイの群れ。
砂地にアカエイ、ミノカサゴ、など。


春濁り真っ只中の今は集中してマクロダイブをしましょう。
海が空いている今が潜り時です!!


3月22日(月・祝)海ログ

天気:晴れ 微東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海1~2m 湾内2~1m、瀬浜3~5m
水温:外海13~14度 湾内13~14度


今日は、白崎と瀬浜へ行きました。
1本目は、今回が200DIVE記念のゲストMさんのリクエストにより、白崎でセトリュウグウウミウシ狙い。
透明度が悪いので、全員ライト片手に深場へGO!
ドンヨリと暗い水深28メートル付近で、一際輝くセトリュウグウウミウシを無事発見。

目的達成の後は、深度を上げながらウミウシ探し。
途中、大きなアカエイが砂をバッサバッサと巻き上げながら去っていくという嫌がらせにあいながらも、見れたウミウシは、
イガグリ、アワシマオトメ、アオ、シロ、サラサ、コモン、スイートジェリーミドリガイ、セトミドリガイ、アオボシミドリガイ、コトヒメ、カメキオトメ、など。

そして、透明度200cmの中の200本目、おめでとうございます。
ファイル 248-1.jpg
ある意味、記憶に残る記念ダイブとなったのではないでしょうか。


2本目は、今の田子で一番透明度が良いポイント、瀬浜へ。
どれくらい良いかというと、水面からブイ下がしっかりと見えるくらい。
白崎の深場を体験したあとでは、まさにパラダイス!
といっても、透明度は3~5メートル程度なので、油断は禁物です。
はぐれないようにゆっくりと進みながら、砂地をウロウロしていたら、カノコキセワタ、クロボウズ、アリモウミウシ、セトミドリガイ、コモンウミウシ、クロヘリアメフラシ、アメフラシ、クロシタナシウミウシ、オトメウミウシ、ヒメイカ、スイ、コケギンポ、ミズクラゲの子供、などがいました。
ファイル 248-2.jpg
この時期の瀬浜といったら、キセワタ&ツバメガイ系。
ちょっとマニアックですが、お勧めのポイントです。


明日は、弱西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

こんな時は集中してマクロダイブをしましょう。
海が空いている今が潜り時です!!


3月18日(木)海ログ

天気:晴れ時々曇り 微西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海?m 湾内1~3m
水温:外海?度 湾内14度


今日は、白崎で潜りました。
透明度は相変わらずで、浅場から深場まで何処へ行ってもドンヨリです。
ガイドされる方は充分に気をつけて、万が一はぐれた場合のブリーフィングもしっかりと行ってくださいね。

こんな時は中層を流すわけにも行かないので、仕方なく(ここぞとばかりに?)地面に這いつくばってマクロ探し。
途中でライトのバッテリーが切れたり、メインカメラのバッテリーが切れたり、イケてない1ダイブでしたが、ウミウシは充実していました。
ファイル 247-1.jpg
見れたウミウシは、アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、シロイバラ、コトヒメ、カメキオトメ、スイートジェリーミドリガイ、コミドリリュウグウ、セトリュウグウ、シロハナガサ、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、ゴクラクミドリガイ属の1種2、サギリオトメ、ウスイロ、など。

ファイル 247-2.jpg
他は、お昼前だというのにまだ寝ていたブダイ、突然現れてライトに向かって体当たりをしてきたマトウダイ、岩の隙間から出てきていて全身丸出しなオトヒメエビのペア、逃げる気配の無いイチモンジハゼ、大から小までたくさんのオルトマンワラエビ、など。


明日は、西風予報。
外海は早目がお勧め、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

こんな時は集中してマクロダイブをしましょう。
海が空いている今が潜り時です!!


3月15日(月)海ログ

天気:晴れ時々曇り 微東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海4~5m 湾内1~3m
水温:外海14~15度 湾内14~15度


今日は、弁天島で潜りました。
透明度は相変わらず。
ですが、マクロは良い感じです。
ファイル 246-1.jpg ファイル 246-2.jpg
ウミウシは、セスジミノ、アオ、サラサ、コミドリリュウグウ、スミゾメミノ、ノトアリモ、シラユキ、ミツイラメリ、アオボシミドリガイ、センリョウ、チゴミドリガイ、クロヘリアメフラシ、など。

他は、ビシャモンエビ、アケウス、メイタガレイ、ヒラタエイ、アミメハギ、ネンブツダイの群れ、など。


明日は、西風予報。
外海は厳しいかも、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

こんな時は集中してマクロダイブをしましょう。
海が空いている今が潜り時です!!


3月14日(日)海ログ

天気:晴れ 微北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海4~5m 湾内1~3m
水温:外海14~15度 湾内14~15度


今日は、弁天島で潜りました。
え~と、透明度ヤバイです・・・。
潜れども潜れども、見えてこない水底。
ナイトダイビングより暗いです。

そんなときは(いつでも?)マクロダイブ。
あまり動き回らずに1点集中で捜索です。
第一ウミウシ発見!
ファイル 245-1.jpg
黒バージョンのコミドリリュウグウウミウシです。
1匹見つけたら、後から後から出てくるコミドリリュウグウ。
全部で7~8匹くらい居たでしょうか。
今まで、どこに隠れていたの~?

他には、アオ、サラサ、セスジミノ、スミゾメミノ、アズキ、コガネマツカサ、マンリョウ、ウスイロ、フジタ、などのウミウシがいました。

ウミウシ以外では、ビシャモンエビ。
ファイル 245-2.jpg
小さい個体で、見事にムチカラマツに擬態していました。
他は、ヒラタエイ、アカカマス、ネンブツダイの群れ、ダイナンウミヘビ、など。


もう少しだけで良いので、透明度回復してくれないですかね~。

明日は、東~西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

2010年、寅年。
のんびり潜るも良し、ガッツリ潜るも良し、ワイドを楽しむも良し、マクロにハマるも良し!
海が空いている今が潜り時です!!