記事一覧

1月29日 アカタチダンサーズ!

ファイル 2280-1.jpgファイル 2280-2.jpgファイル 2280-3.jpgファイル 2280-4.jpgファイル 2280-5.jpg

1月29日

最低水温  湾内 14.6℃
      外海 -℃
        
気温    8℃
透明度   湾内  -m
      外海   12~15m

日本のNBAファンの皆様におかれましては
八村選手のトレード先があのレイカーズだったことに大変な衝撃を受けたことであろう。

かく言うワタクシのその一人なのだが。
ワシントンとの再契約がされず、FA濃厚となればチームとしては
まずトレードを考える。
なので、トレードは想定内。

自分の中でも、ワシントンの八村選手に対する冷遇にはらわたが煮えくりかえる想いで毎試合観戦していたので、もはや勝敗よりも個人スタッツを上げてトレード市場での資産価値を上げるほうが良いだろうと思っていた。

その結果がレイカーズとのトレード。
しかもワシントンはなぜ、あの条件だったのか。
すごく疑問は残るんだけどそんなの一般人が考えてもわかりませんから。
とにかくNBAでもトップレベルの人気と実績を持つ球団に加入することが決まった事とは別に、ワシントンを離れることができたことに素直に喜びたい。

人気球団がゆえの大変さはもちろんあるだろうけど
もともと実力があるのだから、さらに飛躍すればあっという間に
人気も上がるのがあの球団の凄い所。
でも、一貫して言えるのは本当に一日でも長くNBAでプレーして欲しいという願いです♪

はい!けんろーです!
いやー、まさかすぎて笑えるんですけどね。
アセットがあればけっこう好きな球団のマイアミヒートが良いなあとかって希望もあったんですが。
でも八村選手の第2章を応援していきたいと思います。

さてさて♪
ずーっと西風なんですよね💦
西伊豆の冬も本番です。
ただ、水温もしっかりと下がっている事からこれからウミウシには期待できるのでしょうか。

本日のゲストはKさんとTさん♪
昨晩までの暴風は少しおさまっていたのですが、波も残っておりましたので安定の白崎を2本潜ってきました。

ケーソン方面から砂地、そしてサンゴと回ってきましたが
特に印象深いのがイッテンアカタチ!
ここ数年、個体が増え続けて目に見える範囲で10匹以上が見れています。
イッテンアカタチとはマニアックなお魚なので知らない方もいるかもしれません。

見た目はアナゴのような感じ、そして穴に住んでいるのも同じ。
しかしその身体は赤く、そしてよく見ると背鰭に黒点があるのが
名前の由来。
そして特筆すべきはイッテンアカタチは基本的には100mぐらいの水深を好んで棲む深海魚ということ(゚д゚)!

そんな深海魚のイッテンアカタチですが、100mしかいないわけでもないので白崎では30m弱で見ることができる。
でもこれはかなり珍しいことで、しかも現在のようにたくさん見れれるのはかなり嬉しい!

警戒心がもの凄く強いので少しの動きでも巣穴に引っ込ませてしまうのでかなり注意が必要である。
そして注意していても引っ込むということも付け加えたい・・・
結局気分なのかもしれんが。
とにかくまず見れないし、みれても一瞬ということ。

しかし、今日は機嫌が良かったのか10数匹がリボンのようにヒラヒラと踊っていた💛
しかも警戒しつつも完全にひっこんだりしない。
少しずつ距離を詰めることもできた。
まあ、写真を見てもらうとわかるんだけど、バッチリ!なんて撮影は不可能ではあるのだが、たくさん見れるのはとても貴重な体験。
どちらかと言うと一度目で見てもらいたいという印象ですね(^^♪

他にはコナユキツバメガイが超爆発し始めました!笑
これも毎年恒例ではありますが、もの凄い数です。
その他ピカチュウも健在です。
真冬の水温なんだけどでっかいイシガキフグやチョウチョウウオも
あまり減っている様子なし。
中層はアオリイカやイシガキフグにも遭遇。
サンゴガニも珍しい模様の子が見えました。
透明度もいいのでのんびり白崎はとっても癒されますよー♪


そして最後に週中に潜った時にサンゴエリアで発見した子。
ずいぶん前からチラっと見たことはあったんだけど、写真には収めることが出来ず、今回やっと撮れました!
ユカタイシモチ♪
なんで今まではあんなに隠れていたのか?とおもいますが
今回はしっかりと見れました。
こちらもマニアックな魚ですが、そんなのが大好きですから!笑

Kさん、Tさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


1月22日 モフモフ感出せるかな?

ファイル 2279-1.jpgファイル 2279-2.jpgファイル 2279-3.jpgファイル 2279-4.jpgファイル 2279-5.jpg

1月22日

最低水温  湾内 -℃
      外海 15.7℃
        
気温    9℃
透明度   湾内  -m
      外海   12~15m

若い頃は変なこだわりがありました。
原作があるものは原作を。
アニメがオリジナルならアニメを。
小説がオリジナルなら映画よりも小説を。
そんな考えでいたのです。

同じ思いの人がいるかはわからないが、
よく人気のあるマンガがアニメ化されて
マンガにアニメが追い付いてしまいアニメだけのオリジナルストーリーが始まるのが大嫌いだったから。
だからか、そういう展開があっても無くてもオリジナルを楽しむこととしていた。

それがここに来て崩れているのは
そういう展開が少なく、アニメも1クールで一度終わり2期、3期となりオリジナルストーリーが入らなくなった事と、
昨今のアニメの作画の美しさがとてつもなく素晴らしいものが多く
より、世界観を楽しむことができるから。
と、なにを今頃と言われるかもしれないけど💦

そうなるとアニメから入る作品も出てくるもので。
毎日寝る前にマンガを読む習慣があるのだが、
『チェンソーマン』と『よふかしのうた』と『シャドーハウス』を
凄い勢いで何度も読み返している!笑

この3作品は全てアニメ化しており、チェンソーマンはアニメを先に5話ほど見て、単行本一気に買った。
アニメもマンガもどちらも良い。
最初『なんだよチェンソーマンってよお』って思ってごめんなさいって感じ。

シャドーハウスは逆にマンガから入り、アニメ化されて嬉しかった作品で両方楽しめているが、やはり紙面で読む気持ちの良さが勝るだろうか。

最後によふかしのうたはアニメは一切見ていない。
作者の前作『だがしかし』が好きだったので無条件で読み始めたが
今のところ、なぜかアニメを見たい気持ちが湧かない。
これが不思議なんですけどね。
なんでだろ?

はい!けんろーです!
ちなみに約半世紀生きてきて、自分の中での最高傑作マンガである
『からくりサーカス』がアニメ化されるって時は少し心躍りましたが、案の定40話足らずで終わるとかね。
あれだけ濃厚な物語がそんなもんで終わったらペラペラにしかならんだろ!と見ていません(*'▽')
これはマンガだけで一生楽しんでいけば満足なので問題なしですけど。

さて、今日の田子ですが
良い凪に恵まれて、ゲストのNっちゃん、Mさん、Sさんと
女性3名のパワーに若干押され気味で潜ってきました!笑

沖の浮島根と小蝶アラシの2本。

ワイド目線とマクロで贅沢に遊んできました。
せっかく良い凪だし、ポイントも空いているのでじっくりとスキルや写真の腕を上げるにも良い時期です。

今日のお三方もそれぞれ、写真に集中してじっくりと楽しんでいました♪
で、やはり気になるのはウミウシなのですが
まあ色々出てきますね(∩´∀`)∩

シラナミイロは前回と同じ位置にいてくれたり、ハナビラミノとか
ゴマちゃんなどカワイイ子が見れました♪

マクロも奥深いですから、撮り方で雰囲気もずいぶん変わります。
例えば、ゴマちゃんのモフモフ感とか上手に出せると嬉しいですもんね。
そんな話してログ付けしてたら、『えー、なんか悔しいから今からもう1本いきますか!』なんて話まで(^^♪
また次回練習しましょうね!

皆さん、ありがとうございました!


1月9日 マルちゃんまだいたっ!

ファイル 2278-1.jpgファイル 2278-2.jpgファイル 2278-3.jpgファイル 2278-4.jpgファイル 2278-5.jpg

1月9日

最低水温  湾内 15.6℃
      外海 16.1℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  10~15m
      外海   10~20m

午後からまた風が強烈に吹いてきて
さっきは自室の窓がガタガタいうぐらい(゚д゚)!
西高東低。
この忌むべきワードに翻弄される冬の日々です。

はい!けんろーです!
ただ、年末のような異常な吹き方は少し影を潜めてくれています。
なんだかんだ外海にも出れているので
有難い限りです。

昨日の夜までは今日も朝から風が出そうな感じで
ショップさんとも『明日は湾内ですねー!』と話していたのです。
しかし、フタをあけてみれば朝イチはまだ沖の浮島根は行けそう!!
なのでゲストのYさんと少し波のある道中でしたが
沖の浮島根へ行ってみました!

これが正解でうねりは根頭より上で少しある程度で
根頭から下はほとんど揺れてません♪
透明度も流石に上の方は白っぽかったですが、下はクリアで
真っ青💛

最近は透明度が高い反動で根回りから魚が離れる傾向でしたが
今日はキンギョハナダイもぐっちゃりでぺったり!笑
根に沿っていい感じに固まっております。
イサキとスズメダイも見えるぐらいの距離では群れてくれます♪

マクロは甲殻類で
アシボソベニサンゴガニのペア。
そして同じクダヤギにいっぱい付いているヨツバネジレカニダマシ。
何気に好きなこのカニダマシ。
小さいので撮影は難しいんですけど、キレイに撮れると
テンション上がる(∩´∀`)∩
ウミウシも少し見つめてきましたが、通常種以外では
サガミリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウ。
ヨゾラミドリガイ、スイートジェリーミドリガイなどのミドリガイ系も出てきて本格的になってきた感じ。
ミノ系は根頭付近かなり多い印象、特にニセハクセンミノがここも大量発生です。
今年はそこかしこで見つかりそうな印象♪
他にもネアカミノ、アオセンミノやユビワミノと言ったキレイ系も💛

2本目は波も高くなってきそうな様子でしたので弁天島へ。
ハクセンアカホシカクレエビやアヤトリカクレエビ、ムチカラマツエビなど定番の甲殻類をメインに見てきました。
先日もういなくなったなーと思っていたマルスズメダイだったのですが・・・
まだ普通に元気でした💦
いやいや、嬉しい事なんですけどね(^^♪
初めに見つけてから随分大きくなりました。
ヒレグロスズメダイ幼魚も数個体見れました~♪

他にもアカスジカクレエビやハナハゼなどを撮影していると
突然クロサギの大群がやってきました。
さらにアオリイカもキビナゴを狙うようにフワフワ。

やっぱり弁天島は楽しいなあ(*'▽')

Yさんありがとうございました!
明日も引き続きよろしくお願い致します。


1月7日 訂正しますっ!!

ファイル 2277-1.jpgファイル 2277-2.jpgファイル 2277-3.jpgファイル 2277-4.jpgファイル 2277-5.jpg

1月7日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.0℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  -m
      外海   15~20m


お正月も終わり、日常に戻りつつありますが
もう3連休ってことで!笑
なかなかムードが抜けませんね~(*'▽')
まあ、みなさんゆっくりとお仕事のペースを整えていってくださいね♪

そういえば過ぎ去りましたが、年末と言えば紅白歌合戦ですよね。
って言うのは昭和生まれの初老だからなんでしょうけど
若い人たちは紅白見たいとか無さそう!笑
ちなみに俺も紅白見たい!とかなし!
ただ出演アーティストは少し気になりますよ。
とんでもない人が出るなら見てみたいとかあるので(*'▽')
そして今年は途中まで中森明菜が出るかも?的な噂が流れて違和感。

中森明菜。
昭和を代表する歌姫というのは誰もが知っていることかとおもいますが、諸事情で昨今メディアで動く中森明菜にお目にかかることはない。
それが40周年イヤーだから紅白出るかもとか
まあ、結果は誰もが思っていた通り出ませんでしたが・・・

Yahoo!ニュースのコメントなどを見ると俺と同じこと思ってる人ばっかりで安心するんだが!笑
あのさあ、中森明菜は紅白なんて無理して出なくても良いの。
紅白別に特別じゃないし、むしろ本当に明菜が紅白で復帰とかしたらどうしようと思っている人大多数なんですから。

はい!けんろーです!
ちょっと考えがまとまらないまま思うままに文章に中森明菜が出てきてしまい戸惑っているのは内緒です!笑

あのお方にはご自身が歌いたいとか出たいとか思うタイミングで
体調など含めて無理ないスケジュールで歌って頂ければそれで良いのです(^^♪

昭和の音楽を話はじめると明日の朝になるので
お仕事です!笑

さて、今日の田子は風も治まったまま
天気も海況も透明度も全て良しの完璧な海です。
正直、船着き場でも尊の島でもどこまキレイなので
いますぐ飛び込みたくなります!!!

そんな今日はお二人とも常連さんでK部長とIさんでした。
沖の浮島根と小蝶アラシで潜ってきましたが
ここでひとつ訂正させてください。

先日ウミウシが始まっていた的な事を申し上げたのですが・・・
すみません。
ウミウシ爆発してましたああああああああああああ!笑

1本目沖の浮島根へ入り、
もちろんキンギョハナダイやイサキの群れなども楽しめたのです。
ゴシキエビやアシボソベニサンゴガニなど効果有類も見て回ったのです。
もちろん楽しいのです。
透明度も高いので根がクッキリと見えるし、地形ワイドも最高なんです。
そして壁を見てみるとやはり始まった感のあるウミウシたちが見つかる。

そこで2本目。
これはアレですね、ワンチャン小蝶アラシでウミウシ狙い有りじゃないですかね?
そんな問いお二人ともしっかりと食いついていただきまして(∩´∀`)∩
そうなるとプレッシャーもかかるんですが、ガチウミウシモードでスタート。

・・・・
いや・・・これ・・・・・・
探さなくてもすっげええいるじゃああああああん!!

潜降直後にセリスイロウミウシを秒で発見してからと言うものの
まあ3人とも同じところから30分動きませんでしたよ\(^o^)/
次から次に色んな子たちが見つかる。
しかもミノ祭りかと思われていたのですが、なかなかどうして。
イロウミウシ系も他のも💛

そのなかでも、おおおお!ってなったのが
シラナミイロウミウシやキャロットシードミノウミウシ♪
最後には田子って小さいコンシボリガイいないよなあと思っていたら居た小さなコンシボリガイ💛
K部長は『けんろーさん!俺がシボリたかったのに~!』って悔しがっておりました!笑

そんな訳で今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、アカボシ、コイボ、キイロイボ、タテヒダイボ、フリエイイボ、サメジマオトメ、クロヘリアメフラシ、センテンイロ、ゴマフビロード、キイロ、コミドリリュウグウ、シラユキ、ニセハクセンミノ、ハレギミノ、セリスイロ、ニシキ、イガグリ、サガミリュウグウ、シロミノ、セトイロ、ミカド幼体、ハクトウミノ、サンカク、シラナミイロ、ソバカス、ヤマトユビ、キャロットシードミノ、アカテンミノ、サキシマミノ、シロタエミノウミウシ属の1種47、コンシボリガイ、キヌハダウミウシの仲間、モミアゲキヌハダなどなど
38種ほどですか。
これ2本小蝶アラシとか、ヤイズ根&小蝶アラシだったら恐ろしい種類になりそうな気がします💦

あらためて。
小蝶アラシはウミウシ爆発中です!笑
ヤイズ根も出来れば近いうちに確認に行きたいですね。
お二人ともありがとうございました!!
また次回もよろしくお願い致します。


1月5日 ちっこいのが始まってたー!!

ファイル 2276-1.jpgファイル 2276-2.jpgファイル 2276-3.jpgファイル 2276-4.jpgファイル 2276-5.jpg

1月5日

最低水温  湾内 15.6℃
      外海 15.9℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  10~18m
      外海   15~20m

ぼちぼち仕事始めの方もいらっしゃいますね。
何度も言ってますが
ひたすらサービス業ばかりでしたので、盆も正月もない感じしか知らないのです。
でも変わったのが、昔はサービス業、小売りなんかでも例えば1日は休みで初売りは2日からとか3日からとか色々ありましたが、今では1日から営業なんてのも割と普通になりましたよね~♪
例えばお正月に外食しようとしても飲食店自体が閉まっていて困るなんてのも無いですし、急にアレが必要になったのに店が開いてない!なんてこともないですよね。
便利なんですけど、みんな働きすぎかもですよね。
あ、あんまり言うと話がよくない方向へ進みそうなんでやめときます!笑

はい!けんろーです!
今日の田子ですが昨日の午後から夜また西風が強く吹いて
荒れたのですが明け方少し落ち着きました。
外海も波、うねりともに少し残りましたが沖の浮島根だけは行ける海況。
湾内は問題なしでした。
いやー、昨日もそうでしたけど波が少しおさまった今日は
余計に感じますが、とにかく透明度が良いですね\(^o^)/
まさに冬の潮で、水温は最低で15℃台で冷たくなってますが
その分クリアでキレイです。
少し浮遊物はありますがそれでも20m近く見えるので気持ち良いです。
特に深場はもうたまりませんっ!

さて、そんな今日はショップさんに便乗して沖の浮島根と白崎へ行ってきたのですが
今日はじっくりと壁を凝視。
しっかり探せばウミウシいるんだよな!そうだよな!
この水温だもんな!
って感じで見つめてみたらやっぱりいるんですよ~!笑
サイズは概ね小さい子たちばかりですが、見つかればそれは嬉しいもんです💛

やはり出始めという事で多いのはミノ系ですが
普通に多種多様。
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、コトヒメ、シロイバラ、ニシキ、
イガグリ、キイロイボ、コイボ、スミゾメミノ、キカモヨウ、ウデフリツノザヤ、アカメミノ、ハクセンミノ、ニセハクセンミノ、アカテンミノ、ウララカミノ、フジエラミノの仲間、サガミリュウグウなどなど。
ちょっと珍しいのがミナミミツイラメリ。
ミツイラメリと似てますが、ちょっと見ただけで触覚が違和感ですね。

なかなかTGでないと厳しい大きさばかりですが
これからが真骨頂ですのでみんなで探していきましょう\(^o^)