記事一覧

4月29日(木・祝)海ログ

天気:晴れのち雨のち晴れ 南東~西風
海況:外海ひと時だけオープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内6~10m
水温:外海16度 湾内16~17度


朝のうちはウネリが残っていて、午後からは西風が吹いてきて、頑張れば外海にも行なくもなかったですが、のんびりまったり行こうということで、今日はアジロ崎~弁天島と白崎へ行きました。

アジロ崎~弁天島は、たまには気分を変えてアジロ崎から入ってみました。

砂地をウロウロしながら生物を探していると、コモンフグ、ミノカサゴ、コミドリリュウグウウミウシ、2センチくらいのコウイカの子供、タツノイトコ、などに遭遇。
残念ながら、今日は平べったい生物には出会えませんでした。

弁天ドームでは、ビシャモンエビ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、アズキウミウシ、ムカデミノウミウシ、ミノカサゴ、など。

弁天島方面のゴロタエリアでは、クロホシイシモチとスズメダイの群れ群れ、サツマカサゴ、ヤマドリ、タカノハダイの幼魚、イバラカンザシ山などが見れました。


白崎は、ウミウシ探し(個人的にはミズタマのリベンジ)。
ユビノウハナガサウミウシに始まり、アオ、シロ、サラサ、カメキオトメ、アワシマオトメ、クリヤイロ、スイートジェリーミドリ、アズキ、トウアカミドリ、アオボシミドリ、セトミドリ、ノトアリモ、コソデ、センヒメ、コトヒメ、キシマオトメ、ハナミドリ、シロイバラ、が見れました。

目を皿のようにしてミズタマウミウシを探していたのですが残念ながら見つけられず、諦めて帰ろうとしたらゲストの方が見つけてくれました。
ファイル 262-1.jpg
ナイスみずたま!あざ~っす。

そして今日も、ふと顔を上げた瞬間にイナダが1匹、ばびょ~んと泳ぎ去っていくのが見えました。
こないだと同じヤツ?

他は、ヒョウモンダコ、オオモンハタ、ニシキハゼ、チャガラの群れ、など。


明日は、西風予報。
外海は厳しいかも(午前中だったら行けるかな?)、湾内は問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!


4月27日(火)海ログ

天気:快晴 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内6~10m
水温:外海16度 湾内16度


今日は白崎と弁天島で潜りました。

白崎は、ショップの方たちとミズタマウミウシ探し。
でもでもでもでも、見つけられませんでした・・・。
申し訳ない限りです。

ミズタマ探しをしている途中で、アオ、シロ、サラサ、コモン、アズキ、ユビノウハナガサ、クリヤイロ、キシマオトメ、ハナオトメ、イガグリ、などのウミウシを発見。
ショップの方たちは、キイボキヌハダウミウシやセトリュウグウウミウシなどを深場で見てきたそうです。

他は、チャガラの群れ、ネンブツダイの群れ、マダイ大、ミノカサゴ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、などが見れました。

先日、操船中に白崎の上でボラの群れが跳ねまくっていたので、もしかしたらボラクーダに遭遇しないかな~って、中層にも注意をはらっていたんですが、残念ながら現れずでした。


弁天島は、ネタチェック。
透明度は若干落ち気味ですが、生物探しには関係無~い。

ファイル 261-1.jpg
ビシャモンエビ、アオウミウシ、シロウミウシ、コトヒメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、エダウミウシ、ムカデミノウミウシ、アズキウミウシ、ミノカサゴ、などが弁天ドーム(勝手に命名)で見れました。
なかなかアツイ場所です。

場所を移動して、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ、オトメウミウシ、クロホシイシモチの群れ、ベニキヌヅツミ、ツグチガイ、ヒメギンポ、ハナアナゴ、モンガラドオシ、シビレエイ、ヒラタエイ、などを見てきました。


明日も、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!


4月25日(日)海ログ

天気:快晴 東風
海況:外海オープン午前流れあり 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~12m
水温:外海16度 湾内16度


今日は沖の浮島根と沖ノ島でガイド、白崎でチェックダイブをしてきました。

沖の浮島根は、上は綺麗、中層は浮遊物多し、下はスッキリでした。
潜降していくと、まず目に入ったのが大きなマダイ。
ファイル 260-1.jpg
全部で4匹が根頭に鎮座していました。

群れは、メジナ、スズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、タカベ、ニザダイ、など。

ソウシカエルアンコウは定位置で、ちびクマノミとでかクマノミ、サクラミノウミウシ、大きなアオブダイ、などが見れました。


沖ノ島は、流れを利用して北の根から南の根まで、地形を堪能しながらほぼ一周してみました。

途中、スズメダイ、メジナ、タカベ、イサキ、キンギョハナダイ、サクラダイ、などの群れに遭遇。
越冬クマノミや、マダイ大、ハマフエフキ大、アオブダイ大、イシダイ大、なども見れました。

そして、沖ノ島といえばギンポ団地。
ファイル 260-2.jpg
安全停止しながらイソギンポやトウシマコケギンポ、ついでにオトメウミウシ、でっかいアメフラシなどと戯れてみました。


白崎は、昨日見つけたミズタマウミウシチェック。
若干場所が変わっていましたが、無事発見。
ファイル 260-3.jpg
と思ったら、どうやら違う個体みたいです。
探せばもっと居るかも。

見れたウミウシは、アオ、シロ、サラサ(大発生中!)、コモン、ヒロ、シロイバラ、クリヤイロ、ハナミドリ、アズキ、スイートジェリーミドリ、ユビノウハナガサ、ヒブサミノ、など。

ウミウシを探している最中に何気なく上を見上げたら、突然バビョ~ンと通り過ぎる巨大な流線型の魚。
イナダが1匹、物凄い勢いで泳ぎ去って行きました。

他は、チャガラ、キヌバリ幼魚、ミノカサゴ、マダコ、シュンカンハゼ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、など。


明日も、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!


4月24日(土)海ログ

天気:雨のち曇りのち晴れのち雨 東風
海況:外海オープン午前流れあり 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~12m
水温:外海16度 湾内16度


今日は弁天島~アジロ崎と小蝶アラシでガイド、白崎でチェックダイブをしてきました。

弁天島~アジロ崎は、穏やか&綺麗&お魚多めで、言う事無しです。
ゴロタ沿いでは、クロホシイシモチ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、などが群れ群れ。
砂地では、ハナハゼ、ダテハゼ、マダイ、ヨメヒメジ、カワハギ、などがそこかしこに。
モンガラドオシやヒラメ、珍しいウチワザメ、などが砂に埋もれていました。

マクロ系は、ビシャモンエビ、コミドリリュウグウウミウシ、タツノイトコ、エビを食べていたサツマカサゴの幼魚、など。


小蝶アラシは、ちょうど太陽が出ている時間帯で、光のシャワーが最高でした。
ファイル 259-1.jpg
若干ウネっていたものの、ウネリを上手に使って移動すれば問題無し!
ハタンポホールから横穴を抜けてみたり、水路から横道に逸れてみたり、いつもとはチョット違ったルートで周ってみました。

ツマグロハタンポやスズメダイの群れ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、オトメウミウシ、サクラミノウミウシ、フタスジミノウミウシ、コウイカ、イタチウオ、ノコギリヨウジのペア、オトヒメエビのペア、イセエビ、などが見れました。


白崎は、マクロ探ししつつ、あわよくばトビエイ狙いで。
といってもウミウシに夢中で、上はほとんど見ませんでしたけど・・・。

見れたウミウシは、セトリュウグウ、クリヤイロ、アオ、シロ、サラサ、コモン、ニシキ、イガグリ、アワシマオトメ、マンリョウ、ユビノウハナガサ、ヤマト、そして今年初のミズタマ。
ファイル 259-2.jpg
1センチくらいで超~~~可愛かったです。

他は、ミノカサゴ、ベンケイハゼ、マツカサウオ、サクラダイの群れ、ネンブツダイの群れ、チャガラの群れ、マトウダイ、など。


明日も、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!


海況速報@船着場

ファイル 258-1.jpg

船着場を見る限りでは、湾内6〜8メートル、外海10〜12メートルくらいは見えてそうです。

春濁りは、終わったんですかね〜?