記事一覧

田子島オープンのお知らせ

今年も5月15日から、期間限定ポイントの「田子島」がオープンします。

去年は、アオウミガメ、ドチザメ、ネコザメ、メーター級のクエなどの大物から、ツムブリやカンパチ、イナダなどの回遊魚、イサキ、タカベなどの群れ、ボブサンウミウシ、ムラサキウミコチョウ、セトリュウグウウミウシなどのウミウシ各種、ビシャモンエビやアカホシカクレエビなどのマクロ系、浅場のテーブル珊瑚、深場のソフトコーラルの群生、などなどなど、何でもありのスーパーポイント。

しかも、外海ながら田子島の陰になるので多少の西風でも潜れてしまう、ダイバーに優しいポイントでもあります。

今年で4シーズン目になる田子島。
今から何が見れるか楽しみです。
5月15日から9月15日までの期間限定なので、潜りそびれのないように!


オマケ動画
田子島とは全く関係ないですけど、ちょっと衝撃映像なので載せてみます。
食事前の方や心臓の弱い方は、見ないほうが良いかも。

ウツボの食事。
グルグルと凄いことになってます。


5月9日(日)海ログ

天気:晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~12m 湾内3~6m
水温:外海17~18度 湾内17~18度


今日は、白崎で潜りました。
普段あまり行かない方面をチェックしに行って見ました。
そこは砂地(泥地?)メインなので、クサハゼがたくさん。
ダテハゼ、ハナハゼ、オニハゼ、サビハゼ、などもたくさんいました。

ファイル 273-1.jpg
ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、シラユキ、クモガタ、クリヤイロ、ニシキ、など。
目的のウミウシ(ミズタマ&コミドリリュウグウ)は発見できず・・・。

他はエダサンゴエリアで、ホシハゼ、ソラスズメダイ、メジナ、スズメダイ、ヒラタエイ、巨大なアカエイ、などが見れました。


潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!


5月8日(土)ナイト海ログ

今日は、ショップの方たちとアジロ崎でナイトダイビング。

見れた生物は、ヒラタエイ、シビレエイ、マトウダイ幼魚、砂に埋もれていたコモンフグ、マンリョウウミウシ、ホウボウ、コウイカ小、スナダコ、ダイナンウミヘビ、ホタテウミヘビ、モンガラドオシ、ネンブツダイ、タツノイトコ、シロギス、マダイ、ヨメヒメジ、ヤドカリの仲間、モミジガイ、など。
ファイル 270-1.jpg
砂に埋もれていなかったシビレエイ。

そして、夜光虫がキレイ過ぎです。
写真には写らない美しさって、本当にあるんですね~。


マトウダイ幼魚、付かず離れずな距離感がじれったいです。


マンリョウウミウシ、もりもり動いています。


ホウボウ、口から魚の尾鰭が・・・。
コウベダルマガレイ?


5月8日(土)海ログ

天気:曇りのち晴れ 南東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~12m 湾内6~8m
水温:外海17~18度 湾内17~18度


今日は、沖の浮島根と白崎へ行きました。

沖の浮島根は、水面真っ白、根頭浮遊物多し、深場スッキリの3層に分れていました。

定番のソウシカエルアンコウは2匹とも健在。
ファイル 269-1.jpg
貫禄のある風貌です。

マクロでは、アオウミウシ、コモンウミウシ、ニシキウミウシ、オトメウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ガーベラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、そして越冬ちびクマノミ、など。

ワイドでは、スズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、メジナ、タカベ、などの群れや、根頭にいた巨大なマダイ達、など。
ファイル 269-2.jpg
ダイバーに恐れることなく近づいてきます。


白崎は、ウミウシを探しつつのんびりダイビング。

まずはセトリュウグウウミウシGETです。
ファイル 269-3.jpg
もりもりホヤを食べていました。

他のウミウシは、大きなニシキウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、シロイバラウミウシ、クリヤイロウミウシ、アラリウミウシ、イガグリウミウシ、サギリオトメウミウシ、オトメウミウシ、など。
ミズタマは見つけられず・・・。

エダサンゴエリアでは、ソラスズメダイが元気一杯に泳いでいたり、チャガラの幼魚、スズメダイ、ネンブツダイ、なども群れ群れでした。


明日は、東風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!


5月4日(火・祝)

天気:晴れのち曇り 南東~弱西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内6~10m
水温:外海17~18度 湾内17度


今日は、コチョウアラシ、沖ノ島、沖の浮島根、へ行きました。

朝一の小蝶アラシは、すっきり綺麗でした。
ファイル 267-1.jpg
洞窟の中には、ツマグロハタンポの群れ、イタチウオ、ゾウリエビ、イセエビ、ノコギリガニ、コウイカ、ヒメせみエビ、などが居ました。
明るいから、穴の中から外を見ているだけでも癒されます。

水路では、フリエリイボウミウシ、オトメウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシサラサウミウシ、ウスイロウミウシ、センヒメウミウシ、シラユキウミウシ、シロミノウミウシ、などが見れました。
徐々にウミウシが戻りつつあります。

今回で100DIVE目の、Mさん。
ファイル 267-2.jpg
2008年の夏にCカードを取ってから2年弱。
おめでとうございます!!


沖ノ島は、そこそこ流れがあったものの、おかげで魚影濃い濃い。
スズメダイ、タカベ、イサキ、メジナ、ニザダイ、ツマグロハタンポ、が流れに時折負けながら群れ群れで泳いでいました。

流れの陰に隠れてウミウシを探してみると、アオ、シロ、サラサ、コモン、ミツイラメリ、シロタエイロ、アカエラミノ、ニシキ、オトメ、ヒブサミノ、などが居ました。
ファイル 267-3.jpg
巨大なサラサウミウシ発見。
スレートペンと一緒に写真を撮って後で確認してみたら、5センチはありました。


沖の浮島根は、ちびクマノミの動画を撮りに行こ~!
と、その前にソウシカエルアンコウのチェック。
ファイル 267-4.jpg
1匹目、このアングルなんだかグロテスク・・・。
ファイル 267-5.jpg
2匹目、岩の隙間にスッポリとはまっています。

ソウシをチェックした後は、クマノミTIME。
思う存分、可愛いちびクマノミを動画に納めました~、ゲストが。
その間、近場をウロウロして生物探し。
大きなトビエイが飛んでいたり、ヒブサミノウミウシ、セスジミノウミウシ、シラユキウミウシ、カザリイソギンチャクエビ、などが居ました。

群れは、スズメダイ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、サクラダイ、メジナ、ニザダイ、タカベ、など。


明日も、午後から弱西風予報。
外海、湾内ともに問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

潜りやすい水温になってきました。
海が空いている今が潜り時です!!