記事一覧

6月8日(火)海ログ

天気:小雨のち曇り 南東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~15m
水温:外海21~24度 湾内21~24度


今日は、沖の浮島根と田子島へ行きました。

沖の浮島根は、いつも通り=最高、でした。
イスズミ、マダイ、コロダイ、クエ、イシダイ、ハマフエフキ、などの大型魚から、キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイ、メジナ、イサキ、タカベ、ニザダイ、イワシ、キビナゴ、などの群れまで。
ファイル 292-1.jpg
特にスズメダイとイサキが絶好調でした。

マクロでは、マツカサウオ、センヒメウミウシ、ウスイロウミウシ、セスジミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ルンキナウミウシ、スミゾメミノウミウシ、シラユキウミウシ、そしてソウシカエルアンコウ、など。
ファイル 292-2.jpg
帰ってきました、ソウシ君!
週末は人が多かったから、避難していたのかな?


田子島は、水温21~22度で、午前中と比べて2度ほど下がっていました。
透明度は変わらず綺麗なので、良しとしましょう。

群れでは、キビナゴ、メジナ、スズメダイ、イサキ、ネンブツダイ、など。
キビナゴを追っているマダイなども見れました。

マクロでは、大きなニシキウミウシがそこかしこに、セスジミノウミウシ、キイロイボウミウシ、ミヤコウミウシ、ムラサキウミコチョウ、オトメウミウシ、トラフケボリ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、コケギンポ、トウシマコケギンポ、など。
ファイル 292-3.jpg
毎年の事ですが、田子島がオープンしてしばらくはムラサキウミコチョウが良く目撃されますね~。

今日の動画は、安全停止中に居た歩くウミシダ。

たまに、歩いていたり泳いでいるウミシダを見ますが、動きが地球外生命体っぽいです。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中!
黒潮到来中!
海が空いている今が潜り時です!!


6月7日(月)海ログ

天気:晴れ曇り 南東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内10~15m
水温:外海23~24度 湾内23~24度


今日は、沖の浮島根でチェックダイブ。
やっぱりほんのり白っぽいですが、充分綺麗。
魚の数が増えてきているみたいです。
キビナゴノ群れ、スズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、サクラダイの群れ、タカベの群れ、イサキの群れ、タカベの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、ハマフエフキ、コロダイ、イシダイ、イスズミ、アカハタ、カゴカキダイ、などが浮島根を覆い尽くしています。

深場には、スジハナダイとナガハナダイが居ました。

ナガハナダイの雄、綺麗な色をしていますね~。
あっという間に窒素が溜まっていくので、撮影時間は短めで。

マクロでは、ミチヨミノウミウシ、ウスイロウミウシ、シラユキウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ガーベラミノウミウシ、シモダイロウミウシ、ちびクマノミ、アカイソハゼ、オルトマンワラエビ、などが見れました。

溜まりに溜まった窒素を抜く為に根頭でボーっとしていたら、珍客が登場。

ドチザメの子供が、チョロチョロと落ち着き無く泳いでいました。
すぐに逃げるのかと思いきや、良く動くけど根頭からは離れません。
このまま明日も居てくれないかな~。


明日は、東風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中!
黒潮到来中!
海が空いている今が潜り時です!!


6月6日(日)海ログ

天気:晴れ 南東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内10~15m
水温:外海23~24度 湾内23~24度

今日も、もちろんウェットスーツです。

今日は、沖の浮島根と弁天島でチェックダイブ。
透明度は、昨日よりほんの少しだけ白っぽく見えましたが、これで文句を言ったらバチが当たっちゃいます。

沖の浮島根は、ハマフエフキ玉の登場です。
1匹1匹が大きいのに、それが何十匹と群れるんですから、それはもう大迫力です。

イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、メジナ、なども群れていますが、今日の主役はやっぱりハマフエフキでした。

マダイ、アオブダイ、マツカサウオ、クマノミ、ガーベラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、なども見れています。


弁天島は、マクロネタ探し。
気を抜くとワイドの目になりそうな自分を無理矢理押さえ込んで、小さいもの探し。
まずは、先日見つけたベニカエルアンコウ。
ファイル 290-1.jpg
同じ場所に居てくれました!

他に、クリヤイロウミウシ、センヒメウミウシ、フジイロウミウシ、オルトマンワラエビ、ホソテンロクケボリ、コケギンポ、などを見ました。
ファイル 290-2.jpg
良い色&良い場所に居ました。
これから人気者になってくれるかな?

他は、スズメダイクロホシイシモチ、ツマグロハタンポ、キンギョハナダイ、などの群れ。

明日、南東~北西風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中!
黒潮到来中!
海が空いている今が潜り時です!!


6月5日(土)海ログ

天気:晴れ 南~西南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内15~20m
水温:外海23~24度 湾内23~24度


黒船来襲!ならぬ黒潮到来。
青い海、暖かい海、綺麗な海、ブルーウォーターの名は伊達じゃないです。
1本目はドライスーツで潜って汗没、2本目はウェットスーツに切り替えて超快適。
久しぶりのウェットスーツがキツかったのはお約束です。

今日は、沖の浮島根と田子島へ行きました。

沖の浮島根は、程好い流れで群れ群れ群れ。
根頭のキンギョハナダイが元気一杯です。

根の周りには、スズメダイ、メジナ、イサキ、サクラダイ、などの群れ、巨大なアオブダイ、もっと巨大なコロダイ、またまた巨大なイスズミ、なども見れました。

マクロでは、ガーベラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、極小セスジミノウミウシ、ルンキナウミウシ、ヨゾラミドリガイ、センヒメウミウシ、ちびクマノミ、など。
ソウシカエルアンコウは、今日はお出かけ中でした。


田子島は、キビナゴがフィーバーです。
潜降してから浮上するまで、途切れることの無いキビナゴシャワー。

水が綺麗でさらに太陽の光を浴びて、キラキラと輝いています。

スズメダイ、ネンブツダイ、イサキ、メジナ、などの群れも良い感じ。
キビナゴを追いかけているマダイ数匹、アオブダイ、コロダイ、コブダイ、などの大きな魚も良い感じ。
キンチャクダイとアカネキンチャクダイのバトル(?)も良い感じ。
ムラサキウミコチョウやトラフケボリ、ユビノウハナガサウミウシ、などのマクロも良い感じ。
ソフトコーラルも良い感じ。
ハードコーラルも良い感じ。
心地よい流れも良い感じ。
もう、全てが良い方向に良い方向にと組み合わさって、最高の海を演出していました。


明日、南東~北西風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中!
黒潮到来中!
海が空いている今が潜り時です!!


6月4日(金)海ログ

天気:晴れ 弱西南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~12m 湾内6~10m
水温:外海20~21度 湾内20~21度


今日は、弁天島でチェックダイブ。
深場を攻めてみました。
あっという間に溜まっていく窒素と戦いながらズンズン進んでいくと、巨大なトサカやウチワ、ネンブツダイの群れ、サクラダイ、ナガハナダイ、などが居ました。
あと、水深40メートル付近でアオウミウシを見つけたんですが、深度に関係なく分布しているアオって凄いな~って感心しました。

ファイル 288-2.jpg
深場での収穫は正直イマイチでしたが、いつものエリアで探したら、ベニカエルアンコウ、アラリウミウシ、カメキオトメウミウシ、イガグリウミウシ、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ヒメユリハゼ、クロホシフエダイ、マダイ、チャガラの群れ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、コウイカ、トビヌメリ、などが見れました。
ファイル 288-1.jpg
ジュズエダカリナの中に上手に納まっていたベニカエルアンコウ。
湾内のカエルアンコウは、なかなか居ついてくれない印象があるんですが、今回は何時まで居てくれるかな?


明日も、やや西風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中!
海が空いている今が潜り時です!!