記事一覧

海外解禁!プーケットツアー!!

ファイル 2284-1.jpgファイル 2284-2.jpgファイル 2284-3.jpgファイル 2284-4.jpgファイル 2284-5.jpg

2月15日~19日

タイ プーケットツアー

1日目 マリンパーク
   ・キングクルーザー
   ・シャークポイント
   ・ドクマイ島
2日目 ピピ島
   ・ビダノーク
   ・タートルロック
   ・シャークポイント
3日目 ラチャヤイ島
   ・バンガローベイ
   ・バンガローベイドリフト

透明度8~15mほど
水温28~29℃


身体に当たる風ひとつとっても暖かい。

乾季というのはこれほどに30℃という気温を快感に変えるものなのだろうか。
さもすれば、エアコンが肌寒く必要としない過ごしやすさ。

そしてどこからか香る様々なフレグランスも懐かしい。

ここは常夏。

微笑みの国 タイ。

美しい海と美味しい料理と混沌な夜が複雑に交差する
そう、とっても魅力的な国。

はい!けんろーです!
やってきました!プーケット!!
数年ぶりに海外ツアーを催行してきました。
まだ海外に抵抗がある方も多く、今回はゲスト3人という
コンパクトなツアーでしたがとっても内容の濃いツアーとなりました!!

前回のシミランツアーでもお世話になった元西伊豆、井田のガイドであるタケシくんに今回も楽しく3日間ガイドしてもらいました!
タケシくんのお店 アットプーケット 
https://diveatphuket.com/

※本ブログでは写真をもっと載せております。

さてさてプーケットの海はどうだったのでしょう~♪
朝9時の便で羽田をたち、シンガポール経由でプーケットへ
初日は移動日。
かなり長時間の移動になりましたが、皆さん元気いっぱいで夜の街に繰り出しました(*'▽')

そして翌朝!
いよいよプーケットでのダイビングがスタートです。
早朝から送迎車で向かったのはチャロン港。
ここの港には色んなポイントへ向かうダイバー、スノーケラーなど
が毎朝ぎゅうぎゅうにひしめきあっています。
送迎のハイエースを降りると今度はピンクトラックに乗り換え。
この港の桟橋はなんと1キロ以上あるんです(゚д゚)!
なので今日乗る船までトラックで運んでもらうんですね!
うーん、スケールが違う!笑

初日はマリンパーク。
キングクルーザー、シャークポイント、ドクマイ島の3ダイブ。

プーケットエリアでの最大の見どころでもあり、目的だった
巨大な黄金の壁、その名も『ゴールデンウォール』
キンセンフエダイの群れである。

これが1本目にしてマックス!笑
このキングクルーザーは沈船ポイントで和製のフェリーが沈んでいるポイント。
それだけでも感慨深いのですが、このフェリーがキンセンフエダイで出来上がっているかのよう。
まさにゴールデンウォール!
時にそびえたつ壁のよう、時にうねりうごめく龍のように
あたり一面を黄金に染めるその群れは本当に圧巻です。
少し透明度は悪かったのですがそんなの気にならないぐらいの群れ。
これだけ凄いし、大群なのでこの後見てもちょっと及ばずなのかと思いきや、この後の色んなポイントで見るウォールも全部最高でした!
ワイドでけんろーがこれだけ言うんだから信ぴょう性高いですよね!笑
初日はさらにもうひとつタケシ君にお願いしてたレオパードシャークも見事に当てて頂けました\(^o^)/
思ったよりデカいのね(;'∀')

2日目はメインのピピ島へ。
映画のロケ地にもなったビーチが有名な島です。
ちなみにピピ島は実際にはピピ諸島。
いくつかの島が点在しております♪

この日は壁も白い砂浜もとっても興味を引いたのですが
嬉しかったのが2m近い巨大オニカマスとの遭遇。
しかも群れ!!
シェブロンバラクーダやタイワンカマスも会えて嬉しかったですが
やはりオニカマスは大きさも太さも迫力が違いますね。
何度か寄って来てくれて大興奮でした。
ビダノークではキングクルーザーとはまた違うゴールデンウォールが楽しめます。
ゆったりと固まって魅せてくれる群れにうっとりします。

そして泣いても笑ってもダイビング最終日は
まったりとラチャヤイ島で2ダイブ。

たくさんのクルーズ船やスノーケラーのボートやってきている湾に停泊してダイビングです。
下を見るとこれまたふしぎな光景でたっくさんの漁礁!
なんか異世界に来たようです。
そしてキャベツコーラルが群生しており、隙間を覗くとカワイイ
スズメダイやチョウチョウウオ。
たくさん泳ぎましたので最後はゆっくりとタイの海を眺めながら過ごしました。

狙いはゴールデンウォールでしたので全体的にワイド感強めでしたが、もちろんマクロ生物もたくさん!
みんなが群れに夢中な間にけんろーは壁や隙間やら!笑
個人的にはやはりローランドダムゼル(*'▽')
普通種ですが、何とも言えない美しさですね~。
フィリピンでもタイでも絶対撮ってしまいます。
他にもルリホシスズメダイやヒレナガスズメダイなどサンゴ付近では見つけましたよ~♪
それからウミウシもモザイクウミウシやヒュプセロドーリス・プルケッラ、伊豆でもおなじみキカモヨウ、後は同定できない子も何個か見れました。

本当にあっという間の3日間8ダイブ!
海外デビューのゲストさんたちも最初こそ緊張もあったかと思いますが、徐々にリラックスして最後は存分に楽しんでおられたと思います♪

無事3日間潜り終えた最後の夜はタケシくんも交えて
みんなでディナーへ。
楽しく想い出を振り返りました!
最後はトゥクトゥクでの大暴れが全てを持って行ってしまいましたが!笑

そんなこんなで濃密な5日間のツアーも無事終了しました。
ご参加の皆様、現地のタケシくんありがとうございました!

今回のⅯさんからの名言。
『海をみろおおおおおおお!!!』

シーランドではまた楽しいツアーに行きたいと思いますので
こんな所いってみたいなーなんて相談も是非ご来店時に聞かせてください(^^♪


2月23日 田子サイコー!!

ファイル 2285-1.jpgファイル 2285-2.jpgファイル 2285-3.jpgファイル 2285-4.jpgファイル 2285-5.jpg

2月23日

最低水温  湾内 15.9℃
      外海 16.7℃
        
気温    14℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   15m

プーケットツアーから帰って来ても
バタバタしており、なかなかブログが仕上がらない始末。
動画編集も最近の高解像度のおかげでそろそろPCが唸り始めた。
うーん、仕事で持ち歩けるようなノートも欲しいと思っていたところなので今しばらくはGoProのほうの画質を下げる方向でお家PCには頑張っていただこうかと思う。


そういえば、一昨年購入していた真空管アンプが故障したせいで
昨年買い変え余儀なくされたのだが、こちらも右CHの音量が小さいという症状が出てしまった。
今回はバッチリ保証期間中なため、すぐに修理に出した。
幸い症状軽く、右側の真空管の接点不良との事。
しっかり改善して戻ってきました。
また気持ちよく仕事ができます!

しかし、ここ数年微妙に物が壊れる事が多い。
なんかこういうのって周期がありませんか?
俗に言う『ソ〇ータイマー』や『アッ〇ルタイマー』とかみたいな感じではなく、個人的に。

進学や就職、引っ越しを期に家電を買い替えたりすると
ちょうど寿命が同じぐらいのタイミングで来たりするかもしれませんが、買った時期もバラバラなのに電化製品がよく壊れるタイミングがあるんですよね~。
これ以上何か壊れないといいんだけどなああああ💦

はい!けんろーです!
そんな訳で南国ブログはあと少しかかりそー💦

さて本日のゲストはRちゃん♪
昨日は河津桜を見物しながら前入りで田子に来ていたそうですが
とにかく混んでいたそうです(∩´∀`)∩
そりゃーあれだけ地方ローカルのテレビでも言ってたからね。
でもキレイなサクラを見ることができて良かったそうですよ♪

南国かえりのけんろーとしっかりしてそうでそうでもないギャップ萌えを狙い続けているらしい?Rちゃんで2本楽しんできました!

1本目は沖ノ島。
いつもなら沖の浮島根といくところなのですが
せっかくマンツーなのでいつも行かないところにもということで
大迫力の地形が魅力の沖ノ島へ。

ちょうど港を出ると同時ぐらいに風が吹き始めて波が出ましたが
Rちゃんもベテランなのでまったく問題なし。
水中はとにかくキレイ!
曇っていたので明るさは無いものの、概ね15m以上で青かったですね~。
サルパやクラゲも多数浮いていて、さながら秋の海のよう。
まあ水温は15℃台なのだが!笑

今日面白かったのがそのクラゲたち。
あまり詳しくないので種類はイマイチ解らないものの、触手が根に引っかかってそのままのがいくつもいました(゚д゚)!
少し流れがあったので凧のようにフワフワしていて面白いです♪
さらにちょっと大きいクラゲにはイボダイの幼魚がヒラヒラと美しい💛
ドロップオフのナンヨウキサンゴ、ソフトコーラルもポリプ全開!
そしてけんろーの沖ノ島おすすめである、ウスアカイソギンチャクの群生は見ごとに水中花火💛
壁際をゆっくりと眺めていくだけでも楽しいダイビングです。

イサキやメジナ、スズメダイも程よく群れて、時折タカベも群れで降ってきたりと見ごたえありました!
あとはクダゴンベ本当に最近はどこにでもいますね・・・笑

2本目は風が強くなったので無理せず白崎へ。
先々週よりもだいぶ透明度が落ちましたが、前が良すぎたって話で
それでも良い所は10m以上見えます。

こちらはまずはアカタチ狙い。
最近定番化しております。
このぐらいの透明度だとある程度近づかないと認識できないのですがそれは相手も一緒です。
なので気づいたときにはすぐ側でひっこんじゃう感じ💦
それでも今日も10匹程確認できました♪
ちょこちょこウミウシも見つつ浅場に移動しましたが、やっとハナミドリガイが出てき始めました。
この辺の藻につくウミウシは本当に遅くなりました・・・

サンゴエリアも少し白かったですが貸し切りで気持ちよく泳げました。
ブリーフィングで話していたホシゴンべは超ちっちゃい子が見れて大興奮💛しかも全然隠れない超いいこ\(^o^)/

ショップさんは深場でウミウシ三昧で、なぜか2月のこの時期にアマミスズメダイの極小幼魚を見たそうで・・・笑

やっぱり白崎って楽しいな~!
Rちゃん今日も良質の笑いをありがとうございました!笑
また次回もよろしくお願いします♪


2月11日 フェスティラ・ゴニオフォガて!

ファイル 2283-1.jpgファイル 2283-2.jpgファイル 2283-3.jpgファイル 2283-4.jpgファイル 2283-5.jpg

2月11日

最低水温  湾内 15.2℃
      外海 15.0℃
        
気温    14℃
透明度   湾内  12~15m
      外海   12~15m

昨日は各地で大雪予報。
温暖な静岡でも山間部は降雪もあったようですが
南国の田子は一日雨模様で過ぎ去っていきました。

風も東風で穏やかだったので気を抜いていましたが
今朝はけっこう強めのうねりが襲来・・・
南岸低気圧め。
ただ、どんどんおさまっていきましたので良かったです。

流石に小蝶アラシは無理でしたが
揺れてはいましたが沖の浮島根は大丈夫。
それからショップさんは1チーム沖ノ島へも行っていました。

はい!けんろーです!
今日のゲストは常連Iさん♪
オーバーホール明けの器材を受け取りながら潜りに来て頂きました♪
1本目は行けるなら!と沖の浮島根で単体でもサクラダイを狙いたいとの事なので行ってきました!
先述の通り、かなりうねりはありましたが、水中はある程度の深度を越えれば揺れなくなります。
流石に根頭付近はユラユラしていましたけど💦

キサンゴエリアへ足を伸ばしてきましたが
この時期のサクラダイはあまり活発に泳ぐことも無いですし、
僕らにも関心薄い(;・∀・)
背鰭ピン!とかは無いので撮りやすいちゃやすい。

サクラダイを眺めているとイサキの大きい群れも久しぶりに降ってきました♪
キサンゴ周辺はキンギョハナダイにケラマハナダイ幼魚、レンテンヤッコやユカタハタもチラ見させてくれます。

根に戻ってきてからは壁を探してみましたが、揺れているので探しづらいし、恐らくはひっこんでいるだろうとウミウシは緩めに探してきました。
随分頑張っているタテキン幼魚にシテンヤッコ成魚がグイグイ泳いでいました!笑

2本目は白崎でのんびりと。
ショップさんにイッテンアカタチの乱舞凄いよって話して
Iさんにイッテンアカタチ見に行きますか?というと見た事なかったそうなんで決定!
まあ、本当にそんなに軽く見れるものでもないですからね。
しかも10匹以上!笑

という訳で直行しましたが、今日も激しく舞っておりました!
まあ写真はいつも通りですので察してください。
これはコンデジでは無理です!笑

その後はツノザヤウミウシやイバラウミウシなど発見して
いったのですが、ここで見た事ない子を見つける(∩´∀`)∩
その名もフェスティラ・ゴニオフォガ!!
いや、言えないよ!笑
昔クロモドーリス・ヒントゥアネンシスを早口言葉で遊んでましたが、これは噛まずに言える自信ない!(*'▽')

とにかく強そうな名前のウミウシなんですが
近くで2個体みれまして、ショップさんが後で見にいったら産卵してたそうです!

少し深度を上げていきながらウミウシを探していくと
Iさんが呼んでいるので見に行くとカワイイサイズのオオモンカエルアンコウを見つけていましたーーー!
おめでとうございます(*'▽')

その後もウミウシをちょこちょこ探しつつエキジット。
最終で行ったショップさんは最後同じコースでしたが
ルージュミノやセスジミノも沢山見ていて軽くジェラシー!笑
少しずれるだけで見れるものが全然違いますね。
浅場もウミウシが増えてくれてようですので、白崎もまだまだこれからベストシーズンと言えそうです♪

Iさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


2月5日 壁、楽しいんだ!!

ファイル 2282-1.jpgファイル 2282-2.jpgファイル 2282-3.jpgファイル 2282-4.jpgファイル 2282-5.jpg

2月5日

最低水温  湾内 16.7℃
      外海 16.7℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  12~15m
      外海   12~15m

冬の海が気持ちいい。

水温も16℃台で、そこまで冷たくもなく。
とっても青い潮でどこまでも泳ぎたくなる。

風が吹かなければ太陽のおかげで陸上もそんなに寒くないし
過ごしやすい。

暦も2月に入り、少しずつだとは思うけど
西風も控えめになってくれるころかな。
穏やかな週末を迎えられることがただただ嬉しい限り。


はい!けんろーです!
昨晩も予報通り西風がかなり吹いたのですが、朝しっかりとおさまってくれて願ったり叶ったり\(^o^)/
すこしパチャパチャしてるところもありましたが、
全ポイントオープンできました!

本日のゲストⅯくんと沖の浮島根、白崎で楽しんできました。

透明度が良いのでワイド目線で泳ぎつつ、壁を凝視という感じ!笑
ああ、言うなればいつも通りです(*'▽')

しかし、ウミウシ増えてきましたね~。
今日なんて沖の浮島根でもピカチュウです!笑
たまに出ることありますけど、基本外海では少ないですからね。
サガミリュウグウやニシキのような大きいものから
なんか不明な極小ウミウシまで。
ゴマフビロードウミウシはイロチでモフモフ💛
他にもネアカミノウミウシやシロミノなどミノ系いっぱい。
移動範囲はけっこう広かったけど、色んなところで見つかります。

タテキン幼魚&アカシマシラヒゲエビは一緒に写したいところでしたが、さすがに無理でした。
でもまだまだ大きくなっていてかなり元気なタテキンなので越冬しそうです。

2本目はサンゴで時間をゆっくり癒されコースなので前半は足早に。
潜降直後、最近よく見るでーっかいイシガキフグに遭遇。
すっごい勢いで逃げられましたが💦
先端でノアルダガイやボンボリイロウミウシと言った極小のカワイイヤツをゲット。
アカホシカクレエビやイソギンチャクモエビ。
細かい子たちを眺めながら進むと、弁天島でも見れている
ナガシメベニハゼを発見!!
やはり白崎にもいますよね。

サンゴエリアの前にはやはりイソコンペイトウガニですね。
これも最近定番です。

残り時間はテーブルからエダサンゴでゆっくり光を浴びつつ泳いできました。
最強の癒し時間でございます💛

Ⅿくんありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


2月4日 根頭シボリ💛

ファイル 2281-1.jpgファイル 2281-2.jpgファイル 2281-3.jpgファイル 2281-4.jpgファイル 2281-5.jpg

2月4日

最低水温  湾内 16.2℃
      外海 15.9℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  12~15m
      外海   12~15m


いやー!
久しぶりに朝からペタっと凪いだ土曜日なのです(*'▽')
嬉しいだけじゃなく、やはり気持ちがいいですよね♪
ツルツルな海が大好きです!笑

はい!けんろーです!
そうは言っても夕方からはしっかりと予報が的中で
西が吹いてきちゃったんですけど💦
まあ潜っている間は大丈夫でしたので\(^o^)/

さてー!今日は沖の浮島根と白崎へ。
あまり外海へ行くチャンスもなく、生物を探すことが出来ていなかったので色々と探したいなーと考えてはいるんですが
自然と深い方へハナダイとかいないかなーと吸い込まれていくんですね・・・

まったく関係ないんですけど今日はずっと潜っている間
脳内で新しい学校のリーダーズのオトナブルーがリピートしてました(*'▽')
TikTokって見ているだけで面白くて、脳内リピートの曲が増えますね!笑
こうやって知らない音楽と会えるのも嬉しいです。
とりあえず新しい学校のリーダーズは凄いなって思います。
ソッコーでハマった初老です。
そんな感じでけんろーも首を振りながらどんどん深い所へ!(∩´∀`)∩

北の深淵をぐるりと探索。
秋ぐらいからずっといるクダゴンベはあんまり大きくなっていない印象ですが小さいほうが可愛いので良し!
キンギョハナダイが固まっている中に1匹だけベニハナダイも💛
あとはサクラダイのおチビとスジハナダイが大中小♪
シロボシスズメダイ幼魚、シテンヤッコ幼魚も見れました♪

ウミウシを探しながら根頭に戻る。
数はけっこう見れますが、ひゃっほーってのがいないなあなんて思っていたら、まさかの根頭でコンシボリ(゚д゚)!
って言うか、沖の浮島根でコンシボリはやはりビビる!笑
多分K部長がいたからだな\(^o^)/

2本目は白崎へ。
深場から浅場までほぼウミウシで。
そろそろ良いんじゃない?って思って気合を入れてきました。
いたり、いなかったりと情報が倒錯していたツノザヤウミウシを無事ゲットしたと思ったらピカチュウが居ない(のちに他サービスさんの情報で居たとのこと)
そこら辺で増殖しまくっているのがコナユキツバメガイたち。
もう凄い勢いです。
ミドリガイ系はほとんど見当たらない。
あとは浅場かと思い目を凝らすと。
ほぼミノ系で他はキカモヨウウミウシ、セトイロウミウシ、リュウモンイロなどではありますがとにかくミノはわんさか見れました!
フクロノリも出始めたのでもっと期待できそうですね。
皆さんウェイト重めでいきましょう!笑

ウミウシはだいたいこんな感じ。
アオ、シロ、ヒロ、イガグリ、コイボ、ネアカミノ、セトイロ、
イナバミノ、ニセハクセンミノ、コンシボリ、アオウミウシ属の1種、ニシドマリハナガサ、リュウモンイロ、アオセンミノ、キカモヨウ、アカメミノなどなど。

あと個人的に嬉しいのは大好きなテカテカ。
アヤメエビスちゃん💛
ほんとこのイットウダイ系いいんだわ♪

さて、この風が明日の朝は東に変わるようです。
ちゃんと凪いでくれるといいな!