記事一覧

7月19日(月・海の日)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:オープン(午後から波有り) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内8~12m
水温:外海26~28度 湾内26~28度

水温&透明度、上昇中!
浅場は27~28度もあってヌルイです、そして青いです。
これならエアーの続く限り、窒素の許す限り、いくらでも潜っていられそうです。

今日は、アジロ崎、白崎、弁天島、の3本。

アジロ崎
今日が初ファンダイブの方がいたので、最初は練習がてらマッタリと砂地を探索。
と思いきや、潜ってみたら超上手。
予定変更して、砂地を泳ぎ回りました。

ゴンズイ幼魚、アオヤガラ幼魚、コウベダルマガレイ幼魚、ヒラニザ幼魚、ハタタテダイ幼魚、など幼魚ラッシュ。
他は、もりもり動くクロボウズ、砂に同化しているイトヒキヌメリ、2匹並んで砂から顔だけ出していたホタテウミヘビ、まふまふ食事中のアカエイ、とっても小さいけど立派な大人なヒメイカ、高級魚シマアジ、砂に埋もれて休んでいたコモンフグ、泳ぐ貝ツキヒガイ、などなどを見ました。

ファイル 318-1.jpg
ついでに、初ファンダイブ記念に鐘をならしてきました。
これから沢山潜りましょうね~。


白崎
下のほうがまだ緑っぽかったので、根頭から中層を流しました。
ファイル 318-2.jpg
チャガラの群れ、スズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、マアジの群れ、イトヒキベラの群れ、ホンベラの群れ、メジナの群れ、ソラスズメダイの群れ、アカカマスの群れ、オキタナゴの群れ、など魚たくさん。

エダサンゴエリアでは、ツノハタタテダイとヤリカタギが居ました。
ファイル 318-3.jpg
まだ1匹づつしか確認できていないですけど、これからどんどん増えてきて賑やかになってきます。


弁天島
浜松のダイビングショップ「マーレ」さん情報で、オドリカクレエビがいるということなので、早速確認に行ってきました。
黒カエルアンコウといい、オドリカクレエビといい、貴重な情報をありがとうございます!

お尻フリフリ、腕ブンブン、オドリカクレエビの名前の通り本当に踊っているみたいですね。

黒カエルアンコウは、相変わらず動きまくり。

ちょっと長い動画ですが、サビハゼとカエルアンコウのバトル(?)は見ものです。

他は、サカタザメ、オキナワベニハゼ、ハタタテダイ、セミホウボウ、ミツイラメリウミウシ交接中、マルガザミ、ダイオウタテジマウミウシ、など。

数は少ないですけど、弁天島にもエダサンゴがあります。
ファイル 318-4.jpg
ミドリイシのポリプが開いていました。
水温が上がったから、満月の夜にはサンゴの産卵が見れるかもしれないですね。


明日は、弱西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月18日(日)海ログ

天気:晴れ 弱東~弱西風
海況:オープン 湾内オープン
透視度:外海10~12m 湾内5m
水温:外海24~26度 湾内24~26度


今日は、沖の浮島根、弁天島、小蝶アラシ、弁天島、の4本。

沖の浮島根
ダイバーで賑わっていました。
群れ絶好調、キンギョハナダイ、サクラダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、マアジ、がた~くさん。
ハマフエフキやマダイなどもチラホラ。
ブリは、残念ながら見当たらず。
でも、マアジやイサキが時折逃げ惑っていたので、どこかに居るはず。

マクロでは、ちびクマノミ、来年の干支シロウサギウミウシ、ウスイロウミウシ、マツカサウオ、スミゾメミノウミウシとその卵、ミナミギンポ、コガネシマアジ、など。

先日は5匹居たコガネシマアジの幼魚、今日は3匹に。
2匹は、どこかに飛ばされちゃったんでしょうかね~?


弁天島
気分を変えてマクロ狙い。
ハクセンアカホシカクレエビに始まり、ムラサキウミコチョウ、ビシャモンエビ、巨大なニシキウミウシ、キイロイボウミウシ、コトヒメウミウシ、カエルアンコウ(黒)、コケギンポ、ヘビギンポ、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ササハゼ、サビハゼ、コウベダルマガレイ、などが見れました。


小蝶アラシ
癒しの殿堂ですね。
オトヒメエビ、ノコギリヨウジ、イタチウオ、クリアクリーナーシュリンプ、ハコフグ幼魚、イセエビ、ソラスズメダイ、ワカウツボ、コトヒメウミウシ、キビナゴノ群れ、などを見つつも、やっぱりメインは地形。
ファイル 317-1.jpg
穴とハタンポと光、最高です!!


弁天島
最後にスタッフだけでチェックダイブ。
狙いは、このログ用に黒カエルアンコウとハタタテダイの写真撮影と、ショップの方から頂いたフィンの試し。
黒カエルアンコウは元気一杯で、モリモリ動いていました。

大あくびしたり、何かをバフッといったり、エスカをふりふりしたり、とにかくアグレッシブ過ぎです。
動きすぎで、何処かへ行っちゃわないか心配ですね。

ファイル 317-2.jpg
ハタタテダイは、情報では1匹だけだったんですが、行ってみたら5匹に増えていました。
なんでこうも上手に同じところに集まれるんですかね~?


明日は、弱西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月17日(土)海ログ

天気:晴れ 弱西風
海況:オープン 湾内オープン
透視度:外海8~10m 湾内5m
水温:外海24~25度 湾内25~27度


今日は引き続きOW講習でアジロ崎と田子島、ショップの方と小蝶アラシへ行きました。

アジロ崎、相変わらずサックリとスキルを終わらせて、泳ぎまくり。
コモンフグ、60センチくらいのクエ、コウイカ、コウベダルマガレイ、ウツボ、ハナハゼ、ダテハゼ、マダイ、ソラスズメダイ、アカエイ、クロボウズ、カエルアンコウ、などを見ました。
ファイル 316-1.jpg
このカエルアンコウ、午後に潜ったショップの方が見に行ったら半分食べられていたそうです・・・。
弱肉強食の世界とはいえ、ショッキングな出来事ですね。
でも、別の場所で黒いカエルアンコウが居たそうです。


田子島、やっぱりスキルはすぐに終了。
中世浮力も上手になっていて、ゆる~い流れにのって中層を泳ぎました。
ファイル 316-2.jpg
キビナゴの群れ、キビナゴを追いかけていたイナダ、大きなマダイ、クロホシイシモチの群れ、ネンブツダイの群れ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、マアジの群れ、ムツの群れ、ヒラタエイ、肝がに、オルトマンワラエビ、など。

これにてOW講習終了、お疲れ様でした~。
これからもたくさん潜っていきましょう!


小蝶アラシは、青い海と照りつける太陽と洞窟、という最強コンボが成立です。
穴の中から見る光のシャワーは、本当に癒されますね。
そしてハタンポホールには、ツマグロハタンポのとてつもない群れ。
ファイル 316-3.jpg
密集しすぎて、向こう側の壁が見えないほどでした。

他は、キビナゴの群れ、アオウミウシ、ウスイロウミウシ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、イセエビ、コノハガニ、コウイカ、生まれたてのソラスズメダイ、アオヤガラ、ワカウツボ、トラウツボ、など。


明日は、弱西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月16日(金)海ログ

天気:雨のち晴れ 弱西風
海況:オープン 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内3~5m
水温:外海20~24度 湾内25~27度


今日は、アジロ崎でOW講習。
といっても、とっても上手な方だったのでスキルはさっさと終えて、あとは中性浮力の練習がてら泳ぎまくり。
浅いほうのブイから深いほうのブイへ、そしてまた浅場のブイへ。
ファイル 315-1.jpg
途中で鐘を鳴らしてみたり、
ファイル 315-2.jpg
別チームとたまたま偶然出会って写真を撮ったり、
初めての海とは思えないくらい楽しんでいました。
明日も、ちゃちゃっとスキルを終わらせて、たくさん遊びましょう!

見た生物は、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、ホシノハゼ、クツワハゼ、ハナハゼ、ダテハゼ、サビハゼの群れ、アオヤガラ、コノハガニ、ヨメヒメジ、キュウセン、ゴンズイ幼魚、タコノマクラ、スカシカシパン、トラフナマコ、カワハギ、シマアジ、イシダイ幼魚、クロエリギンポ、タツナミガイ、マダイ、イトヒキヌメリ、アカエソ、サラサエビ、イタチウオ、クロサギ、クロホシイシモチの群れ、など。


昨日のショップ情報ですが、沖の浮島根ではメーター越えのブリが2匹、田子島ではカンパチの何百という群れが見れたそうです。


明日は、弱西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月14日(水)海ログ

天気:曇り 弱西風
海況:オープン 湾内オープン
透視度:外海5~15m 湾内5~8m
水温:外海20~24度 湾内20~24度


今日は、沖の浮島根で潜りました。
根頭付近は真っ白け、かろうじて隣のロウソク岩が見える程度でした。
でも下へ降りて行くと、冷たくて(といっても20度はあります)綺麗な潮があって、群れも良い感じです。

群れは、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、キンギョハナダイ、サクラダイ、ネンブツダイ、キビナゴ、などがた~~~くさん。
イナダ、マダイ、ハマフエフキ、イシダイ、などの大型魚もチラホラ。
今日はブリは見当たりませんでした。

マクロでは、リュウモンイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ニシキウミウシ、シラユキウミウシ、ウスイロウミウシ、アオウミウシ交接中、ちびクマノミ、マツカサウオ、オルトマンワラエビ、などなど。

ファイル 314-1.jpg
潜降ロープにはコガネシマアジの幼魚がついていたので、安全停止中に遊んでました。


明日は、西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!