記事一覧

7月31日(土)海ログ

天気:曇り時々晴れ 西風
海況:オープン(波うねり有り) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内6~10m
水温:外海21~28度 湾内23~28度


今日は、沖の浮島根、弁天島、田子島、瀬浜、弁天島~アジロ崎ナイト、の5本。

沖の浮島根。
群れ群れです。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、サクラダイ、マアジ、メジナ、ネンブツダイ、などがゴッソリと。
そんな中、ハマフエフキが1匹登場。
ファイル 327-1.jpg
他の魚を蹴散らしながら、悠々と泳いでいました。

他は、クマノミ、リュウモンイロウミウシ、イシダイ幼魚、コガネシマアジ幼魚、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、など。


弁天島。
何だかとっても小さな魚が超群れ群れ。
そこへ、カマスやカサゴ、メバルがアタックをかけていました。

他は、クロホシイシモチが口内保育をしていたり、ウイゴンベ、ヤセアマダイ、フジイロウミウシ、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、オトヒメエビ、ソラスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ、コケギンポ、などが見れました。


田子島。
キビナゴがとっても群れ群れ。
そこへ時折イナダがアタック!
ついでにマダイやハマフエフキもアタック。
見応え満点でした。
イサキの群れも、いい感じ。
ファイル 327-2.jpg
沖の浮島根とはまた違った群れの形で、見ていて楽しいです。

他は、タカベの群れ、ネンブツダイの群れ、アオブダイ、ニシキウミウシ、ミゾレチョウチョウウオ、など。


瀬浜。
意外と、生物豊富で侮れません。
ファイル 327-3.jpg
セミホウボウ、アカエイ、ソラスズメダイ、ゴンズイ玉、コウベダルマガレイ、ハオコゼ、タツノイトコ、モミジガイ、スズメダイの群れ、イトヒキヌメリ、ハナキンチャクフグ、イシダイ幼魚、など。


弁天島~アジロ崎ナイト。
何処から来たのか、弁天島のゴロタにはイサキの超群れが。
カマスのボチボチの群れ、マルガザミ、ハタタテダイ、イトヒキヌメリ、ホタテウミヘビ、ハナアナゴ、モンガラドオシ、アオヤガラ、コモンフグ、など。

夜光虫もキラキラと綺麗でした。


明日は、弱西風予報。
外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月30日(金)海ログ

天気:雨のち晴れ 西風
海況:オープン(波ウネリ有り) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内5~8m
水温:外海26~28度 湾内26~28度


今日は、白崎でチェックダイブ。
雨の影響で白っぽいです。
といっても、湾内は元々そんなに綺麗じゃなかったし、全く見えないわけではないので、問題ないですね。

今日も今日とて、ネジリンボウ探し。
さらにあわよくばミジンベニハゼも。
な~んて甘いことを考えていたら、二兎を追うもの一兎をも得ず。
ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、サビハゼ、クツワハゼ、ホシノハゼ、イチモンジハゼ、チャガラ、などはたくさん居ました・・・。

クロスジリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、巨大なマダコ、ハタタテダイ、ミノカサゴ、アカカマス、カンパチ、ハタタテダイ、ソラスズメダイの群れ、ナガサキスズメダイ、ウイゴンベ、スズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、なども見れました。
ファイル 326-1.jpg
巨大なマダコは、抱卵中でした。

エダサンゴエリアでは、新たな仲間2種類が登場。
まずは、トゲチョウチョウウオ。

次に、セグロチョウチョウウオ。

毎回毎回新しい子がやってくるので、見に行くのが楽しみです。

もちろん、トノサマダイ、ヤリカタギ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、も見れています。


明日は、西風予報。
多少波は出ると思いますが、外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月29日(木)海ログ

天気:雨 西風
海況:オープン(波有り) 湾内オープン
透視度:外海10~20m 湾内6~10m
水温:外海26~28度 湾内28度


今日は、弁天島でチェックダイブ。
雨の影響で水面30センチくらいは白いですが、その下はそこそこ見えています。
水温も、水深27メートルまでは28度で、とってもぬくぬく。
27メートルから下はサーモクラインが出来ていて冷たそうでした(寒いの嫌だから行きませんでした)。

ネジリンボウを探して砂地をちまちま探しましたが、見つけられず・・・。
絶対に何処かに居るはず!

ネジリンボウは見つけられませんでしたが、他の生物は色々居ました。
ハナアナゴ、ホタテウミヘビ、ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ササハゼ、ニシキテッポウエビ、セミホウボウ、ビシャモンエビ、マルガザミ、ゴンズイ玉、ニシキハゼ、カンパチ数匹、ヒメユリハゼ、ミナミギンポ、ヤセアマダイ、など。

痩せていないのにヤセアマダイ。
チョロチョロと良く動きます。

ゴロタ沿いでは、スズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、チャガラの群れ、ウイゴンベ、ツマジロモンガラ、クロホシフエダイ、オオガラスハゼ、オキナワベニハゼ、カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、ニシキウミウシ、フジイロウミウシ、ベニカエルアンコウ、など。
綺麗な色のフジイロウミウシ。
ファイル 325-1.jpg
壁に居たので、ちょっと難しい体勢で写真を撮っていました。
何枚か撮ったあと、ふと横を見るとベニカエルアンコウが。
ファイル 325-2.jpg
全く目に入ってませんでした。
フジイロウミウシとベニカエルアンコウ、どれくらい近くに居たかというと、
ファイル 325-3.jpg
こんくらい。
これだけ目立つ色&大きさなのに、フジイロウミウシに最初に目が行くなんて・・・。
我ながら、素敵なウミウシEYEですね。


明日は、西風予報。
多少波は出ると思いますが、外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月28日(水)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:オープン(波有り) 湾内オープン
透視度:外海10~20m 湾内6~10m
水温:外海23~28度 湾内23~28度


今日は、白崎でチェックダイブ。
すぐソコまで黒潮が来ているんですが、なかなか湾内まで入ってきてくれないですね~。
でも、着々と季節来遊魚はやって来てます。
まずは、ミナミハコフグ。

可愛さ満点です。

次に、ミツボシクロスズメダイ。

そこそこ大きな個体がやって来ました。

さらに、アケボノチョウチョウウオ。

すぐにエダサンゴの中に入ってしまう、シャイボーイです。

最後に、シコクスズメダイ。

くっきりはっきり2色に分かれています。

ツノハタタテダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、も居ました。

他は、サガミイロウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、イガグリウミウシ、ゴクラクミドリガイ属の1種1、マダイ、イシダイ、ミノカサゴ、カゴカキダイ、ヒメイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、コブダイ幼魚、チャガラの群れ、スズメダイの群れ、ネンブツダイの群れ、オキタナゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、ソラスズメダイの群れ、など。


明日は、西風予報。
多少波は出ると思いますが、外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!


7月26日(月)海ログ

天気:晴れ 北西風
海況:オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内6~8m
水温:外海25~28度 湾内26~28度


今日は、ショップの方たちと一緒に沖の浮島根へ。
まずは、先日見つけたフタイロハナゴイの確認。
ファイル 323-1.jpg
ピンボケ写真なのは置いといて、やっぱり綺麗な事この上ないです。

他は、カシワハナダイ、フエヤッコダイ、ツマジロモンガラ、コケギンポ、クマノミ、ニシキウミウシ(フタイロver)ミチヨミノウミウシ、リュウモンイロウミウシ、トサカリュウグウウミウシ属の1種、スミゾメミノウミウシ、ハマフエフキ、ノコギリヨウジ、イシダイ、ベンケイハゼ、ヒメキンチャクエビ、オルトマンワラエビ、ツノガニ、カニを捕食したイラ、などが見れました。

黄色で目立ちまくりなフエヤッコダイ、パクパク何かをついばんでいました。

群れは、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、マアジ、メジナ、ネンブツダイ、サクラダイ、そしてイナダ。

他の魚を蹴散らしながら、15匹ほどのイナダが泳いでいました。


明日は、西風予報。
多少波は出ると思いますが、外海・湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

田子島オープン中。
夏です!海です!!ダイビングです!!!