記事一覧

3月18日 春ワイド♪

ファイル 2290-1.jpgファイル 2290-2.jpgファイル 2290-3.jpgファイル 2290-4.jpgファイル 2290-5.jpg

3月18日

最低水温  湾内 -℃
      外海 16.1℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~10m


今年発売になったマネスキンの新譜、『Rush!』
控えめに言っても本当に最高で、かなりヘビーローテーションだ。

凡人代表としては凄いなーとかかっこいいなー!とか思うことはあっても、その才能に嫉妬することなどないというかおこがましいのだが、敢えて言う。
嫉妬するわ。
『今どき』と一括りにしては申し訳ないが、もし他の今どきの方々にこんなサウンド出せるバンドがいたら教えて欲しい。

そして。
今年の12月になんとマネスキンの単独来日が決まったそうな・・・
去年のサマソニとその時に豊洲で単独やったけど
まあ、なんで夏なんだよおおおおおおおってブログ書いたんよね(*'▽')
今度は冬。
正直行きたい💛いけたらいーなああああああ\(^o^)/

はい!けんろーです!
マネスキン以外で最近好きなのは新しい学校のリーダーズです!笑
あの方々はある意味ロックですからね(^^♪
そんなこんなでマネスキンのGOSSIP聞きながらブログ更新しまーす。

今日の田子は予報通り昨晩から雨模様。
ただ、そのおかげか昨日の波とうねりは東風で朝にはぺったりとしましたよ♪
ゲストは昨日からのKさん、今日参加のSさんのプーケット組と
LEGEND部長のRくんの3名とけんろーです潜ってきました!

ポイントは沖の浮島根と沖ノ島。
なんとなくワイド目線なのが想像つきますね!笑
沖の浮島根はウミウシが大きいサイズ以外は少なくなってきてます。
サガミリュウグウはたっくさんいますけど💦
沖ノ島はほぼ皆無なので。
ただ、透明度も少し春っぽさが出て来た今日この頃。
ワイドとは言ってもそこまで見えないかなあと思ったら
深場は思ったよりも見えていたのがひとつ。

そして狙い目なのがナンヨウキサンゴやソフトコーラルといつも大好きウスアカイソギンチャクの群生。
どちらもポリプ、触手全開で美しかったです。

白崎のウミウシ探しが楽しいのでどうも集中してしまうのですが
地形とサンゴのワイドもとっても楽しい。

1本目はカメラを忘れてしまって取り高足らんので昨日のKさんとの湾内写真も入れました!笑
皆様ご来店ありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


3月10日 白崎愛が止まらない!

ファイル 2289-1.jpgファイル 2289-2.jpgファイル 2289-3.jpgファイル 2289-4.jpgファイル 2289-5.jpg

3月10日

最低水温  湾内 15.5℃
      外海 -℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  8~15m
      外海   -m

お客さんはいないけど何となく忙しかった今週♪
海底熟成ワインのお手伝い作業で身体がバキバキになり、
漁協さんのお手伝いでアワビの稚貝を放流。
今日はオーバーホールDAY。

そんな合間に白崎潜りに行きたくなる。
それぐらい面白いんだもん(*'▽')

まず何と言ってもウミウシの多い事。
ショップさんに教えてもらっていたけど中々行けなかった
深場のセトリュウグウ💛
まあこちらも白崎と言えば!ですよね~♪

さらにはコミドリリュウグウがたくさん。
しかもしっかりと成体。
極小が多い中でコミドリの成体はここぐらいしか見えないかも。
元々、はるか昔コミドリリュウグウが見れ始めたのはこの深場だったのを思い出しました。
さらには交接中のクロスジリュウグウ、ピカチュウ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメなど。
時間さえあればまだまだ見つかりそうな雰囲気です。

中間はそこまで見当たらないのでスルーで良さそうですけど
うっかりボンボリイロとか見つけちゃうと他にも探したくなります。
ただ、浅場は本当に時間足りないですよ。
我らがフクロノリがぼんぼん増えてるのでミノ系が爆発、そしてミドリガイ系、アメフラシ系も。
浅場で見れたのはクロヘリアメフラシ、アプリシア・ニグロチンクタ、クロスジアメフラシ、ハナミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、キンナミミドリガイ、アズキ、謎ミドリガイ、サキシマミノ、サクラミノ、アカエラミノ、チャカミノモドキ、アオセンミノ、イナバミノ、ネアカミノ、ゴシキミノ、シロミノ、ウララカミノ、セトイロ、シラユキ。
そして極めつけはこちらもショップさんがいるいる!と言ってたけど全然見つけられる気がしなかったコンシボリ!
うーん、普通に歩いてるんだね・・・笑

さらに他の通常種に紛れてマーフィドーリス属の1種3。
昔から白崎で見てたんだよなー。
これ和名無いのはわかってたけど気づかないうちに一応分類されてたんだなー。
通常種は正直覚えてないので全部で何種類見たかわからない(*'▽')
フクロノリゾーンは時間が経つと固くなってきてそうなると
ウミウシ減りますので早めが良いですね(∩´∀`)∩


そして。
これで終わりじゃないのが今の白崎なんだ!

まず深場砂地はでっかいトビエイが出始めました。
しかもサイズの割に尻尾がしっかりと残っているかっこいいやつ!

アカタチフィーバーも継続中。
今日も10匹ぐらい、もはや群れ。
一人で行くとたまにはこんな事もあるんだ!ってぐらい
寄れました!!笑
こんなに寄れたの初めて💛

今の白崎は盛りだくさんで2本潜っても飽きない!
外海も良いけど白崎攻めもお忘れなく~(*'▽')


3月4日 狙いはなんだっけ?

ファイル 2288-1.jpgファイル 2288-2.jpgファイル 2288-3.jpgファイル 2288-4.jpgファイル 2288-5.jpg

3月4日

最低水温  湾内 -℃
      外海 15.5℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  -m
      外海   8~12m

うむむむ。
もう3月だ。
この間新年を迎えたかと思えば(*'▽')
今に始まった事ではないが、この加齢という加速装置は
留まることを知らないらしい。

はい!けんろーです!
という訳で兎にも角にも3月になりまして。
すこし暖かい日も増えてきましたよね♪
気持ちの良い日にはおでかけするのも良いですよ(*'▽')

田子ではもうすぐ夕陽が見ごろになりますね。
たまには泊りでダイビングして西伊豆の美しい夕陽もご覧になってみてはいかがでしょーか💛

本日のゲストはTさん♪
定期的に通って頂いておりますが、前回と今回はふるさと納税の返礼品でのファンダイブ。
西伊豆町への寄付ありがとうございます。

相談の結果今日はじっくりとウミウシなどマクロを狙っていこうという話になりました。

1本目の沖の浮島根ですが、少し透明度は落ちました。
あれだけいたクラゲもほとんど見当たらないので潮の流入が変わりましたかね💦
浅場から中層は概ね8mほどで深場はそれでも10m以上はあります。
ウミウシは大き目のものからやはり目に入るようで
超巨大サガミリュウグウウミウシが数個体。
デカすぎです!
嬉しいのはイイ感じにポージングしてくれていたボブサン💛
これはカワイイ💛
季節感のあるサクラミノや出始めたハナミドリガイ、キカモヨウなんかも会えましたん♪
さらに見た事ないチャカミノモドキっぽい子。
あとは最近白崎でもよく見るセンテンイロやニヨリセンテンに似た子。
これなんだろうな。
ちょっと昔なら意地でも調べたけど最近は
『うん!かわいいからよし!』多くなりましたね!笑
これも加齢によるものでしょう(*´∇`*)
他にもタテジマキンチャクダイ幼魚まだまだ頑張るっ!
シロボシスズメダイ幼魚こちらも頑張るっ!
アカシマシラヒゲエビと可愛いサイズのオトヒメエビ♪
時折降ってくるタカベに一瞬目を奪われますがすぐに壁に集中するダイビングでした!

2本目はこちらもお久しぶりーな秘境ヤイズ根!安定感のある白崎を蹴ってチョイスしてもらったTさんお初ポイントです!

まず入ってすぐにでっかいクエに遭遇!
しかも水深8mぐらいなんですが!笑
逃げるは逃げるのですがこの辺がお気に入りのようで何度も舞い戻っており、帰り道にも会ってしまいました!

するすると降りていくとこの冬なぜか色んな所で目撃情報がある
アマミスズメダイ幼魚。
前は夏に流れてきてって感じでしたが、この時期このサイズはやはりどっかで産まれておられるのでしょう。
さてここからウミウシを!なんて思っていたのですがヤイズ根のウミウシはまだまだのようでした(;'∀')
でも変わりとは言えませんが逆にイサキがドバっと来たり
メジナの大群、キレイなキンセンイシモチ。
ハリセンボンにまさかのテングダイペアとなぜか大き目の子たちがいっぱいでした!笑

これはこれで楽しかったです。
ヤイズ根も探し方次第ではもっとウミウシ当てれそうな気はしますが、ちょっと狙っていきたいですね。

Tさんありがとうございました!
海外のお話楽しかったです♪
また次回もよろしくお願い致します。


2月26日 ワイド続き!

ファイル 2287-1.jpgファイル 2287-2.jpgファイル 2287-3.jpgファイル 2287-4.jpgファイル 2287-5.jpg

2月26日

最低水温  湾内 17.2℃
      外海 17.0℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   10~15m

先日行ってきたプーケットで買ってきた
なんの変哲もないドライフルーツミックスを食べたのです。
だいたいドライフルーツって砂糖で思い切り甘くしてありますよね。
これ。
甘すぎやろがあああああ!
フルーツの味がほぼわからん(*'▽')

もともと甘いものよりしょっぱいものが好きな人間なので
食べつけてないのもありますが。

ちなみに4つのフルーツがプリントされているパッケージには
定番なパパイヤ、マンゴー、パイナップルとあとひとつ。
なんじゃこれ?
ぱっと見でもわからないし、食べても先述のとおり甘すぎて
なんだかわからず。
気になるとしょうもない性格なので裏面をみてみる。
するとCANTALOUPEと記載。
これマスクメロンなんですって。
はああああああ?
パッケージ!笑マスクメロンにはみえんよおおおお(;・∀・)
味もしないしさあ。
って言うか、英語のできない自分に教えてください!
カンタロープって一般的につかうんか?
メロンは英語でもメロンじゃーん!

はい!けんろーです!
ググったら当たり前のようにマスクメロン=カンタロープって出て来たよ!笑
知らない事っていーっぱいあるね!(*'▽')

さてー!
ドライフルーツで甘ったるくなった口の中をブラックコーヒーで
正常化しつつ、ブログスタート。
今日のゲストは一眼レフのKさん♪
どうやら今回はミラーレスの方を持ってきたようです。
そしてポイントどうしましょーと相談すると
1本沖の浮島根、2本目は湾内でー!との事。
なるほど了解しました。
するとKさん、『今日はワイド着けてきたからさ!』
ええええ?笑
マクロダイバーのKさん。
けんろー的にもどこでウミウシ探そうかなーとか考えていたので
ビックリしましたー!
そうなれば1本目はキサンゴ、2本目は白崎でテーブル、エダサンゴかなとご提案。
そんな感じでスタートです。

ショップさんたちが皆さんウミウシにギラついているなか
我々は優雅に深場攻めです!笑
沖の浮島根は昨日より少し浅場から中層とほんの少し透明度が落ちていましたが、10m以上はあるのと潮が青いので十分!
深淵のキサンゴ付近は20m近く見えて真っ青ですね💛

道中、ニザダイの超デカい玉とすれ違ったりイサキの爆群と遭遇したりとイイ感じのワイド!
単体や小さい群れのサクラダイのオスや、ベニハナダイ、スジハナダイも。
キサンゴ周りも賑やかですが潮向きが悪くキンギョハナダイは少し離れている感じでした。

根に戻ってからも地形やキサンゴなどワイドで楽しみました。
最後はまたもユウレイクラゲ♪
今日の個体はすっごいイボダイ幼魚いーっぱい!
触手に気を付けながら遊んできました♪

2本目は白崎でこちらもワイド。
帰ってきたブイロープ大好きオオモンカエルアンコウから
とにかくサンゴ攻め。

テーブルサンゴにエダサンゴ、ソフトコーラル、ウミウチワに
アーチ岩などワイドが映えそうなものをたくさん見てきました♪
最後はコブハマサンゴの中のイセエビの大群に怯えながら帰ってきました!笑
少しうねりがあったり、予報外れの北風などありますが
天気と透明度で良い日が続いていますね。
いろんなダイビングが楽しめる季節。
そして空いていて練習にも最適な時期です。
もっと色々楽しんでいきましょう!

Kさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします!!


2月25日 黒潮でドキドキ♪

ファイル 2286-1.jpgファイル 2286-2.jpgファイル 2286-3.jpgファイル 2286-4.jpgファイル 2286-5.jpg

2月25日

最低水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  -m
      外海   15m

気象庁の黒潮情報を見てみると伊豆半島沖の支流が良い感じに流入しているように見える。
ここ最近の潮色はこのおかげかなあ。
とにかく青が濃い。
浮遊物もそれなりに多いのだが、クラゲやサルパも大量で
明らかに黒潮のそれ!

昔は真冬のこんな時期に黒潮の話題など皆無でしたが
約7年以上になるこの黒潮大蛇行の影響でか、冬でも黒潮が駿河湾に流入してくる。

そんなことがあると、妙にドキドキしてしまうのは私だけであろうか。
黒潮に乗ってマンボウとかクジラとかマンタとか来ないかな・・・笑
いやー、でもちょっと荒れたりすると本当にクジラ期待してしまうのです(*'▽')

はい!けんろーです!
バタバタとしていて中々海外の疲れが取れない日々が続いております💦
これは迎え酒ならぬ迎え海外しないと!笑
そんな簡単に何度も行けたら¥嬉しいのですが♪

さて、そんなドキドキの黒潮薫る田子の海。
本日のゲストはAさん、12月に来てくれてリピートしてくれました。
前回は海況悪く外海に行けなかったので
今日は沖の浮島根、沖ノ島と外海を2本潜ってきました♪
どちらのポイントもせっかくなので広大な地形と
青い海、そしてキレイなサンゴといった感じでワイド目線。

沖の浮島根は深度は深めでキンギョハナダイとナンヨウキサンゴ、サクラダイの性転換中の個体やハタンポ。
ナミマツカサにアカハタもいっぱい。
ヒブサミノウミウシは今季初。
交接直後のニシキウミウシや巨大サガミリュウグウ。
イサキ、スズメダイは遠目に見てきました。

カブトクラゲとモモイロサルパが凄い勢いで流れてくるので
最後はフロートで♪

沖ノ島は今日もウスアカイソギンチャクの群生が全開💛
イソコンペイトウガニやコマチコシオリエビ。
クダゴンベも定位置。

気になる中層はハマフエフキやアオブダイと大き目のお魚に
スズメダイの群れがそこそこ。
そして大きなユウレイクラゲが多数(゚д゚)!
ひとつは触手も短くて寄って撮れましたが
沖を流れている個体は触手だけで数メートルあって
遠目に見ても傘の中にはハナビラウオ系がいっぱいいるのに近寄れない・・・😢
ユウレイクラゲの毒凄いらしいので正解です。

潮色が良いとワイドが楽しいですね(^^♪
まったりと楽しいダイビングでした。
Aさんありがとうございました。
また次回もお待ちしております。