記事一覧

11月14日(日)海ログ

天気:曇り 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内4~5m
水温:外海20度 湾内19~20度


今日は、沖の浮島根を2本。
透明度は、相変わらず。
でもその分、魚の群れが近いです。

根頭&周辺に、キンギョハナダイのちびっこがビッシリと。
キビナゴの群れも健在で、そこへカンパチやイナダ、ソウダガツオなどがアタックをかけていました。
スズメダイ、サクラダイ、イサキ、などもムレムレです。

マクロではウミウシが増えてきていて、アオとミチヨミノがたくさん。
ファイル 410-1.jpg
ガーベラミノ、スミゾメミノ、リュウモンイロ、キイロイボ、サキシマミノ、クロスジリュウグウ、サガミリュウグウ、ニシキ(フタイロバージョン)、など。

他は、ちびクマノミ、アカハタ、ミゾレチョウチョウウオ、オトメベラ、アカスジカクレエビ、オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、コケギンポ、など。

透明度はイマイチだけど、群れは良い感じだし、マクロも充実してきています。


明日は、東~西風予報。
外海はお早めに。
湾内は問題無くオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

秋です!ベストシーズンです!!ダイビングです!!!


11月13日(土)海ログ

天気:晴れ時々曇り 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内4~5m
水温:外海20度 湾内19~20度

風がほとんど無く、船の上で陽に当たっていると、ポカポカ暖かくて眠くなってきます。

今日は、白崎。
3番ブイ周辺を捜索しました。

深場で、ヒレナガハゼ。
ファイル 409-1.jpg
白崎の深場には結構います。
光を当てるとすぐに巣穴に引っ込んでしまうんですが、今日の子は我慢強くて、しかも鰭全開でした。
なかなか綺麗なハゼです。

キントキダイの仲間、セボシウミタケハゼ、ウイゴンベ、ネンブツダイ、ミノカサゴ、コガネスズメダイ、オキナワベニハゼ、ニシキウミウシ、ヒロウミウシ、などを見ながら徐々に深度を上げていく途中で、お久しぶりのウデフリツノザヤウミウシとご対面。
ファイル 409-2.jpg
しかも、1センチほどのミニピカチュー。
とってもらぶり~でした。

ブイ下周辺には、ミナミハコフグ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、ヒメユリハゼ、など。

エダサンゴエリアには、トノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、イトヒキベラの群れとナガハナダイのペア、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、ごん太アオヤガラ、タコベラ、ネッタイスズメダイ、など。


明日は、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

秋です!ベストシーズンです!!ダイビングです!!!


11月12日(金)海ログ

天気:曇りのち晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~10m 湾内5~8m
水温:外海6~10度 湾内19~20度


今日は、弁天島。
水面付近は白っぽいですが、下のほうはボチボチ。

クロホシイシモチ、アカカマス、スズメダイ、ソラスズメダイ、ツマグロハタンポ、などは普通に群れています。

相変わらずのハゼ祭りです。
ファイル 408-1.jpg
ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、に始まり、ササハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、オニハゼ、ハチマキダテハゼ、クロイトハゼ、クロユリハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、オキナワベニハゼ、シュンカンハゼ、などなどなど。

そこへ、やっと登場したフタイロサンゴハゼ。
ファイル 408-2.jpg
今年は来ないのかな~と思っていただけに、嬉しさ倍増です。
ちょっとマニアックですが、緑色の目が綺麗です。

砂地では、お久しぶりのカスザメ、手のひらサイズのヒラタエイ、ハナアナゴ、など。

他は、オルトマンワラエビ、カザリイソギンチャクエビ、マルガザミ、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、スナダコ、タキゲンロクダイ、ツノハタタテダイ、なども見れました。

それと、密度の濃いギンポ団地を発見。
腕一回り程度の大きさの岩に、なんと大小18匹のコケギンポが生息。
ついでにニジギンポも1匹紛れ込んでいました。
いくらなんでも居すぎでしょ、コレ。


明日は、東風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

秋です!ベストシーズンです!!ダイビングです!!!


11月9日(火)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内波有りオープン
透視度:外海-m 湾内6~10m
水温:外海-度 湾内21~22度


今日は、ショップの方たちと白崎へ。
浅場は、西風の影響で白っぽくなっているものの、下へ行けばソコソコ青いです。

イロカエルアンコウは、今日はムチカラマツの根元でエスカをブンブン振り回して居ました。
ファイル 407-1.jpg
よ~く見ると、エスカが出ています。
さらによ~く見ると、ピントがカエルアンコウに合っていないのが分かります・・・。

最近ちょくちょく見かける、シマウミスズメの幼魚。
ファイル 407-2.jpg
小さくてもしっかりと青い縞模様が入っています。

アカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、などはたくさんいます。

他は、ほとんど成魚なクロユリハゼ数個体、カゴカキダイが数十匹の玉に、ソラスズメダイやスズメダイ&イトヒキベラなどが群れていて、マダイ、コロダイ若魚、トノサマダイ、ヤリカタギ、アケボノチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオトゲチョウチョウウオ、などが見れました。


明日は、西風予報。
外海はクローズ、湾内はオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

秋です!ベストシーズンです!!ダイビングです!!!


11月7日(日)海ログ

天気:曇りのち晴れ 東~西風
海況:外海オープン(午後強流れ) 湾内オープン
透視度:外海12~15m 湾内12~6m
水温:外海22度 湾内22度


今日は、白崎2本。

ソラスズメダイ、スズメダイ、イトヒキベラ、アイゴ、などは根頭エダサンゴエリアまでどこででも群れています。

イロカエルアンコウは遠くからでも目立っています。
ファイル 406-1.jpg
最初は白色だったのに、その面影は一切見当たらないですね。

手持ち無沙汰のクリアクリーナーシュリンプ。
ファイル 406-2.jpg
今日も、クリーニングする相手がいなくて穴の中でおとなしくしていました。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、イガグリ、など定番だけでしたが、今の時期は貴重な存在です。

アカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ、イセエビ、イソギンチャクモエビ、オトヒメエビ、オルトマンワラエビ、ミドリイシエビ、アカスジカクレエビ、などエビ三昧。

ファイル 406-3.jpg
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、クサハゼ、オニハゼ、イトヒキハゼ、スケロクウミタケハゼ、オキナワベニハゼ、などハゼ三昧。

トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ソメワケヤッコ、クマドリ、ミツボシクロスズメダイ、ミナミハコフグ、ミナミギンポ、など季節来遊魚三昧。

他は、全力疾走のミノカサゴ、キンギョハナダイ、サクラダイ、マダイ、ナガサキスズメダイ、アオヤガラなど。


明日は、東~弱西風予報。
外海、湾内ともにオープン予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

秋です!ベストシーズンです!!ダイビングです!!!