記事一覧

2月14日(月)海ログ

天気:晴れのち曇りのち雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20 湾内10~15m
水温:外海16~17度 湾内16~17度


今日は、白崎のチェック。
昨日の2本目とほぼ同じルートを通ったんですが、見れた生物(ウミウシ)が違って、いとおかし。

ツノザヤウミウシ健在。
ファイル 460-1.jpg
半透明のボディに黒点のみ、無駄なものが一切入っていない無添加ウミウシです。

ついに登場、ミズタマウミウシ。
ファイル 460-2.jpg
居年末から探し続けて、やっと見つけました~。
1匹見つけてしまえば、これからは徐々に増えてきてくれるにちがいないです。

中を漂っていたユビワミノウミウシ。
ファイル 460-3.jpg
しばらく観察していたら、フクロノリの上に着底しました。
小さくて可愛らしい子でした。

他は、アオ、シロ、サラサ、シラユキ、ミツイラメリ、ハナミドリガイ、(フタイロ)ニシキ、コトヒメ、セトミドリガイ、ノトアリモ、センニン、マツカサ、コマユミノ、などのウミウシが見つかりました。

そして、情報を聞いてからなかなか行く機会が無かった、ベニカエルアンコウ。
ファイル 460-4.jpg
やっと確認してきました。
久しぶりのベニカエルアンコウ、ちょっと可愛く感じました。

深場でウミウシ探しをした後は、エダサンゴエリアで癒されました。

今年初めての動画を撮ってきました。
水温が上がってきたからか、ソラスズメが本当に元気一杯でした。

ホンソメワケベラにクリーニングされていたハリセンボンが居ました。

サンゴの陰に隠れていて、動画を撮っている間ず~っと不安そうな目でコチラを見ていました。

他は、キビナゴの群れ、メジナの群れ、スズメダイの群れ、ボラの群れ、キンギョハナダイ、ミノカサゴ、イトヒキベラ、ムラクモキヌヅツミ、などなど。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

冬です!透明度絶好調です!!貸し切りダイビングです!!!


2月13日(日)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海- 湾内10~15m
水温:外海-度 湾内16度

風はあまり吹いていなかったですが、ウネリが強くて外海はザブザブしていました。

今日は、白崎2本。
朝のうちは超々々寒かったですが、太陽が出てくるとあっという間に暖かくなって、日焼けできそうなくらいでした。

そして嬉しいことに、水温もさらに上昇。
水中で16.5度をマーク。
この時期の1度って大きいので、とても暖かく感じました。

透明度も絶好調で、エダサンゴとソラスズメダイのコラボは、本当に最高です。
ファイル 459-1.jpg
THE癒し。
ワイドレンズを装着して写真を撮りたいですね。

キビナゴの群れも、キラキラときれいでした。
イトヒキベラ、スズメダイなども群れていて、マダイ、ミノカサゴ、なども見れました。

マクロでは、ウミウシがもりもり。
ウデフリツノザヤウミウシ。
ファイル 459-2.jpg
ピカチューに似ているって、誰が最初に言い出したんですかね~?

カンナツノザヤウミウシ。
ファイル 459-3.jpg
誰かがスーパーピカチューって言っていました。

ツノザヤウミウシ。
ファイル 459-4.jpg
ツノザヤ系のいぶし銀です。

他にも、アオ、シロ、サラサ、コトヒメ、アズキ、ミツイラメリ(黄、白)、ヒロ、ユビノウハナガサ、(フタイロ)ニシキ、イガグリ、アオボシミドリガイ、セトミドリガイ、シロイバラ、クリヤイロ、カメキオトメ、ニシキツバメガイ、フジイロ、キバカイコガイ、などなど。
ウミウシ探し、やめられないとまらない、です。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

冬です!透明度絶好調です!!貸し切りダイビングです!!!


2月12日(土)海ログ

天気:雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m(流れ有り) 湾内10~15m
水温:外海15度 湾内15度

巷では雪が降って大変みたいですが、田子では雨。
午後には晴れ間も見えました。
ファイル 458-1.jpg
と思ったら、山の上の方が白くなっていました。

そんな中、今日はショップの方たちと一緒に沖の浮島根へ。
陸上より水中の方が確実に暖かいです。

良い潮が入ってきていて、透明度アップ、水温アップ、テンションアップ。
ファイル 458-2.jpg
1度ですが水温が上がったからか、群れが増量キャンペーン中で、動きも活発でした。
スズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、タカベ、メジナ、ネンブツダイ、など群れ群れ。
久しぶりにワイドな気分になりました。

といっても、マクロが気になるお年頃。
ちらちら壁をチェックしました。

ソウシカエルアンコウが、久しぶりに上の場所にやってきていました。
ファイル 458-3.jpg
初めて見る人は、その大きさにビックリ。
というか、目の前に居るのにどれだか分かっていない人が大半で、その様子を見るのが面白いです。
他のチームの泡があったので、深場の亀裂のほうにも別のソウシカエルが居るみたいです。

ボブサンウミウシも健在。
ファイル 458-4.jpg
今日は3匹、フィーバー継続中です。

他は、キイロイボウミウシ、スミゾメミノウミウシ、サクラミノウミウシ、フタスジミノウミウシ、クマノミ小、ハナキンチャクフグ、など。

ワイドにマクロに大忙し。
ダイバーも少ないし、伊豆では今の時期が真のベストシーズンかもしれないですね。

明日は、東~西風予報。
外海はお早めに。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

冬です!透明度絶好調です!!貸し切りダイビングです!!!


2月9日(水)海ログ

天気:雨のち曇りのち晴れ 東~西風
海況:外海朝のみオープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内10~6m
水温:外海14度 湾内14度


今日は、白崎。
水面~10メートル付近までは、青くて綺麗。
意気揚々と深場へ行ってみると、どんよりぼんやり。
Uターン、浅場探索に変更。
まあ6~8メートルくらいは見えているんで充分なんですけどね。

浅場も、ウミウシたくさん。
アオ、シロ、サラサ、に始まり、コトヒメ、アズキ、ハナミドリガイ、ユビノウハナガサ、ヒロ、セトミドリガイ、など最近良く見かけるウミウシたち。
ファイル 457-1.jpg ファイル 457-2.jpg
アカボシツバメガイ、キバカイコガイ、ハクセンミノ、トウアカミドリガイ、ノウメア・ワリアンス、ヒブサミノ、など珍し系も。

今日は、-18メートルを越えないダイビングでこれだけ。
深場にはまた別のウミウシがザックザクいるので、本当に今が旬ですね!
ウミウシ好き、マクロ好き、集まれ~。

ファイル 457-3.jpg
エダサンゴにソラスズメのコラボ、キビナゴの群れ、などワイド系も良い感じでした。


明日は、東風予報。
外海はオープン(少しウネリが残るかな?)。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

冬です!透明度絶好調です!!貸し切りダイビングです!!!


2月6日(日)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内8~10m
水温:外海14度 湾内14度


今日は、ショップの方たちと一緒に沖の浮島根へ。

浮遊物が目立ち始めましたけど、充分見えています。
群れも、根の周りをキンギョハナダイが覆い尽くさんばかり。
スズメダイ、サクラダイ、メジナ、ネンブツダイ、なども群れていて、今の時期にこれだけの魚影は、さすが浮島根です。

ワイドも良いけど、マクロもね。

ウミウシ大爆発中。
ボブサンウミウシが2個体。
ファイル 456-1.jpg
と思ったら、もう2個体近くに居たそうです。
今年はボブサンウミウシが多くて、嬉しい限りです。

フタスジミノウミウシ。
ファイル 456-2.jpg
オレンジ色のラインが格好良いです。

他にも、ムラサキウミコチョウ、アオ、サラサ、ヒブサミノ、スミゾメミノ、サクラミノ、ミアミラ、などのウミウシGET。
特に、ヒブサミノウミウシがたくさん居ました。

長い間、定着してくれていたイロカエルアンコウが行方不明に。
う~ん、残念。

寒さに耐えて、ちびクマノミが1匹だけ頑張っていました。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。

冬です!透明度絶好調です!!貸し切りダイビングです!!!