記事一覧

1月17日(火)海ログ

天気:曇りのち晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内12~20m
水温:外海15度 湾内15度


今日は、ショップの方たちと一緒に沖の浮島根へ。
本日も海況良好なり。
キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、の群れ。

深場にサクラダイ少々。

ソウシカエルアンコウ2匹。

ファイル 580-1.jpg
ボブサンウミウシ1匹。

その他ウミウシは、コガネミノ、シラユキモドキ、アカエラミノ、ニシキ、ヒロ、アオ、サラサウ、シロ。

クマノミ、ツノダシ、ハナキンチャクフグ、など南方系もまだ頑張っていました。


弁天島では、昨日失踪していたオオモンカエルアンコウが帰ってきていたそうです。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月16日(月)海ログ

天気:曇り 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内12~20m
水温:外海15度 湾内15度


今日は、沖の浮島根、弁天島、白崎、の3本。

沖の浮島根。
久しぶりのベタ凪で、波、ウネリ無し、程よい流れ有り、のベストコンディションでした。
魚影は秋に比べればだいぶ減っていますが、この時期にしては十分な数が群れで、流れの上流にキンギョハナダイ、スズメダイ、メジナがたまっていました。

深場ではサクラダイも見れています。

ソウシカエルアンコウは、2匹!
寄り添うように大と中の個体がいました。

他は、ボブサンウミウシ2匹、ハナオトメウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、シラユキウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウミウシ、クマノミ、ミゾレチョウチョウウオ、イソギンポ、など。


弁天島。
マクロモード全開。
ベニカエルアンコウ、ムチカラマツエビのペア、ミナミヒョウモンウミウシ、オトヒメウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ハクセンアカホシカクレエビ、など最近見れているネタを全部網羅。
と思いきや、オオモンカエルアンコウが行方不明になってしまいました。
鋭意捜索中です。

他は、ヒロウミウシ、カメキオトメウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、フジイロウミウシ、コケギンポ、クロヘリアメフラシ、ヨスジフエダイ、アオリイカ、ツノダシ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、などなど。


白崎。
ラストはウミウシダイブでした。
センテンイロに始まり、ハナミドリガイ、イボヤギミノ、(フタイロ)ニシキ、テヌウニシキ、クリヤイロ、コミドリリュウグウ、ウデフリツノザヤ、シロタスキ、ヒロ、イガグリ、キイロイボ、キカモヨウ、ユビノウハナガサ、アオ、サラサ、ミカド、シロウサギ、の計18種。

今日は見に行っていないですがセトリュウグウウミウシとコナユキツバメガイも見れています。

本格的にウミウシシーズンの到来ですね。

サンゴエリアでは、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、ウミヅキチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ソラスズメダイの群れ、イトヒキベラの群れ、キビナゴの群れ、などが見れました。


明日は、東風予報。
外海はオープン。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月13日(金)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内10~15m
水温:外海1-度 湾内15度


今日は、ショップの方たちと弁天島へ。
水面は波々していましたが、潜降してしまえば何の問題無く潜れました。

クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、のカエルアンコウ3兄弟は今日も健在。
今回は、クマドリも移動しないで同じ場所に居てくれていました。

最近のお気に入り、ミナミヒョウモンウミウシ。
ファイル 578-1.jpg
ジュズエダカリナに着いていると、見事なまでの擬態っぷりです。
ファイル 578-2.jpg
岩場を歩いていてくれると分かりやすいんですけど、やっぱり地味なウミウシですね~。

他は、オトヒメウミウシ、ニシキウミウシ、カメキオトメウミウシ、イガグリウミウシ、ムチカラマツエビ、ミノカサゴの幼魚、ハクセンアカホシカクレエビ、クマノミ、ツノダシ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、などなど。


明日は、西風予報。
外海は厳しそうです。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月12日(木)海ログ

天気:曇り時々晴れ 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海15~20m 湾内8~12m
水温:外海15度 湾内15度


今日は、沖の浮島根と白崎。

沖の浮島根。
流れも無く、ウネリも無く、透明度も良く、久しぶりに潜った浮島根は良い感じで出迎えてくれました。

根頭ではキンギョハナダイ、メジナ、タカベ、などが群れていて、深場ではサクラダイの群れがいました。

ソウシカエルアンコウは、珍しくほぼ全身丸出し。

ミツボシクロスズメダイが何匹も頑張って生き残っています。

ボブサンウミウシ3匹、ミチヨミノウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシ、ニジギンポ、ツノダシ、なども見れました。


白崎。
久しぶりにエダサンゴエリアを覗いてみたら、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ウミヅキチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、などがまだまだ居ました。

ソラスズメダイとイトヒキベラの群れも綺麗でした。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、ミカドの幼体、コナユキツバメガイ、ハナミドリガイ、キカモヨウ、コミドリリュウグウ(極小)、などが見れました。

他は、ミナミギンポ、ミツボシクロスズメダイ、ナガハナダイ、ツバメウオ、などなど。


明日は、西風予報。
外海は早めならギリギリ行けるかも。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


1月11日(水)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内8~12m
水温:外海-度 湾内15度


今日は、ショップの方達と一緒に弁天島へ。

クマドリカエルアンコウ、相変わらず前回とは少し違う物陰に隠れていました。

オオモンカエルアンコウ、こちらは定位置キープ。

ミナミヒョウモンウミウシ、居なくなった!?と思ったらやっぱり居ました。
居るのがわかっていても見失ってしまうほどの擬態上手です。

オトヒメウミウシ、前回とほとんど同じ場所に居てくれました。
ファイル 576-1.jpg
ただでさえ目立つ色なのに、さらに大きいサイズなので、存在感抜群です。

ムチカラマツエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、いつもの場所でいつものように居てくれるありがたい存在です。

ベニカエルアンコウ、新たに発見。
ファイル 576-2.jpg
物陰から顔だけ覗かせていました。
クマドリ、オオモン、ベニ、ときたら次はイロカエルの出番ですね。

他は、クマノミ、ツノダシ、コケギンポ、ヒロウミウシ、アオウミウシ、オトメウミウシ、カメキオトメウミウシ、ツマグロハタンポの群れ、スズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、などなど。


明日は、東風予報。
外海は少々ウネリが残るかも。
湾内はオープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。