記事一覧

9月1日(土)海ログ

天気:晴れのち雨のち晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内6~10m
水温:外海21~28度 湾内21~28度


今日は、沖の浮島根、弁天島、沖の浮島根。

沖の浮島根。
1本目は流れがほとんど無く、いつもの群れは居るけどバラけてしまっていました。
3本目は途中から結構良い流れになってきて、群れがまとまってくれました。
(いつもの群れ=キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、ついでにメジナとニザダイも)

ワラサ5~6本、ハマフエフキ、イスズミ、マダイ、なども見れました。

そして本日のメインは、ハタタテハゼ!
居るという情報は聞いてたので、ハタタテハゼの居そうなところを流してみたら、本当に見つけちゃいました。
1本目に見つけたときはカメラを持っていなかったので、3本目のときにカメラ準備してブログ用に撮らせていただきました。
ファイル 675-1.jpg
が、残念な写真しか撮れませんでした・・・。
ピントが微妙な写真ですが、いちおう証拠写真として載せておきます。
明日またリベンジです。

他は、ミチヨミノウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ウスイロウミウシ、ヒロウミウシ、ハクテンミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、イナバミノウミウシ、コトヒメウミウシ、セスジミノウミウシ、モンガラキセワタ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、クマノミ、などなど。

弁天島。
エントリーしてすぐのところで、カンパチがホンソメワケベラにクリーニングされていました。

それを横目にマクロメインで。
オオモンカエルアンコウは、そこそこ移動していて少々焦りました。

1センチほどの可愛いウデフリツノザヤウミウシ、ミニミニアカホシカクレエビと大人アカホシカクレエビ、ゲンロクダイ幼魚、コロダイ幼魚、ホシテンス、センテンイロウミウシ、オレンジ色のコケギンポ、イナセギンポ、ミナミハコフグ幼魚、フタイロサンゴハゼ、ヒメサンゴガニ、ヒメイソギンチャクエビ、などが見れました。

下のほうはとても寒かったけど、充実したマクロダイブが出来ました。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月31日(金)海ログ

天気:曇り一時雨 東~南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内5~10m
水温:外海23~28度 湾内23~28度


今日は、白崎と田子島。

白崎。
エダサンゴエリアでは、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、イトヒキベラの群れ、トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ツノハタタテダイ、スジアラ、テンクロスジギンポ、などなど。
生物いっぱい居るし、暖かいので、のんびり潜るには良いところです。

サンゴエリアの近くでは、かみつきクマノミとコナユキツバメガイの超大群も見れます。

先端方面では、クロホシイシモチの群れ、カゴカキダイの群れ、ゴンズイ玉、イセエビ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ハナオトメウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、ミノカサゴ、そして昨日も居た旗が2本のハタタテダイ、などが見れました。


田子島。
流れもウネリも無く、こちらものんびり潜れました。
上層に青い潮が入ってきています、が下のほうは今まで通りでした。

イサキ、タカベ、マアジ、メジナ、ニザダイ、キビナゴ、が群れています。
イサキの群れに向かってライトを振ると光に反応して群れ全体が一気に方向転換するんですが、その時の音がバサッバサッって聞こえてきて凄かったです。
あまりにも面白かったので、何回も光をブンブン振り回してイサキの群れで遊んでしまいました。

群れを狙って、ワラサやカンパチが時折登場。

他は、ハナミノカサゴ、ハクセンミノウミウシ、クマノミ(中・小)、トラフケボリ、ユビノウハナガサウミウシ、キンチャクダイ幼魚、シマウミスズメ、イシダイ、イシガキダイ、ソラスズメダイの群れ、ネンブツダイの群れ、などが見れました。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月30日(木)海ログ

天気:晴れ 南西風
海況:外海オープン(ウネリあり) 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内5~15m
水温:外海22~27度 湾内19~27度


今日は、ショップの下見に便乗して白崎へ。
久しぶりに白崎をジックリと探索しました。

深場にマクロ生物を探しに行ったら、キ~ンと冷えるけどとても綺麗な潮がありました。

寒さに耐えて小物を探したら、クロスジリュウグウウミウシの子供に始まり、ガーベラミノ、サキシマミノ、ルージュミノ、ムカデミノ、ヒロ、ミツイラメリ、ユビノウハナガサ、イガグリ、フタイロニシキ、などのウミウシが居ました。
小さい個体が多かったですが、探せば居るもんですね。
ファイル 673-1.jpg
ただ、陸上が暑くて深場は冷たいので、予想通りカメラは結露。
せっかく可愛いクロスジリュウグウウミウシが居たのに、残念な写真が出来上がりました。

探し物の途中で顔を上げると、マトウダイのペアが居てビックリ。
向こうもビックリしたらしく、慌てて逃げていきました。
8月にマトウダイを見るとは・・・、でもこの水温なら納得です。

他にも、キビナゴの群れを追いかけているワラサやマダイなども見れて、なかなか楽しい深場でした。

深場から帰ってくると、一気に水温が上がってぬくぬくです。
スズメダイ、イトヒキベラ、ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、などの群れ、ミノカサゴ、噛み付きクマノミ、コナユキツバメガイの何十匹という塊、ハタタテダイ、などが見れました。
ファイル 673-2.jpg
旗を2本立てていたハタタテダイ、お洒落で格好良いですね。

エダサンゴエリアでは、トノサマダイたくさん、アケボノチョウチョウウオそこそこ、ミスジチョウチョウウオ少々、ツノハタタテダイ2匹。
南国モードに突入です。


明日は、東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月29日(水)海ログ

天気:晴れ 南西風
海況:外海オープン(ウネリあり) 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内5~8m
水温:外海22~27度 湾内23~26度

昨日のウネリはだいぶおさまりました。

今日は、白崎と沖の浮島根。

白崎。
エダサンゴエリアに、南方系が少しづつですがやって来ました。
トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチィウチョウウオ、ツノハタタテダイ、ミツボシクロスズメダイ、が見れました。
これからさらに増えてくると思うので楽しみですね。

噛みつきクマノミも、今日も元気に攻撃してきました。

ソラスズメダイやイトヒキベラの群れが、エダサンゴの緑色と合わさって南国気分を味合わせてくれます。

先端方面では、巨大なニシキウミウシ三兄弟、ハナオトメウミウシ、イガグリウミウシ、ヒロウミウシ、特大イセエビ、テンクロスジギンポ、カゴカキダイの玉、オオモンハタ、クロホシイシモチの群れ、イソギンチャクモエビ、などなど。


沖の浮島根。
流れあり、ウネリあり、群れあり。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、の超大群。
そこへワラサがアタック!!はしてませんでしたが、3~4匹が根の周りをうろうろしていました。

深場にサクラダイ、キンギョハナダイの中にカシワハナダイのペアが1組、ハマフエフキやアオブダイなどの大型魚、ちびクマノミ&でかクマノミ、ミツビシクロスズメダイ、ミチヨミノウミウシ、ツノダシ、なども見れました。

根頭は揺られるし流れてるしでソコソコ大変だったけど、それ以上に楽しめました。


明日は、西風予報。
外海は、オープン(ウネリあり)。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月26日(日)海ログ

天気:晴れ 西北西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内5~6m
水温:外海-度 湾内26度

台風のウネリが強くなって外海はクローズ。
湾内は問題無く潜れました。
他のポイントもクローズだったみたいで、田子の海はダイバーで大賑わいでした。

今日は、尊之島と弁天島。

尊之島。
1本目はなるべくウネリの少ない所へ。
さすがにアオリイカの産卵は終わってしまいましたが、卵はたくさん。
もう少しでハッチアウトしそうなものがあって、卵を太陽に透かしてみると中に小さなアオリイカの赤ちゃんが見えました。

魚礁には、カゴカキダイ、クロホシイシモチ、スズメダイ、などが集まっていました。

他は、トゲチョウチョウウオやマダラタルミの幼魚など南方系や、ソラスズメダイ、コロダイ若魚、ウマヅラハギ、ヒメサンゴガニ、などが見れました。


弁天島。
ダイバーが多いけど穏やかな白崎か、ダイバーは居ないけど揺れている弁天島か迷いましたが、弁天島をチョイスしました。

ゴロタ上には、ソラスズメダイとクロホシイシモチの大群、スズメダイの群れ、となかなか賑やか。

オオモンカエルアンコウ、アカホシカクレエビ、コケギンポ、テンス、などのマクロ系げっと。

ハナハゼ、ダテハゼ、はウネリに負けず頑張っていました。

他は、フタスジタマガシラの幼魚、イタチウオ、フタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼ、などなど。


明日は、西風予報。
外海は、引き続きウネリは残るのでクローズ
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。